トップページunix
1001コメント411KB

\chapter{\TeX} % 第四章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 13:14:10
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 23:42:38
>>131 (verbartim)

verbatim環境ってのはな,見かけは環境なんだが
本当はマクロなんだよ.それもかなーり厄介なカテゴリコードはわかる?

ま,いいや.大雑把に言えばだな
「\begin{verbatim}」というマクロは「\end{verbatim}」という「文字列」までの間を
引数とするマクロとして定義されている
ただし,ここで\end{verbatim}という文字列は
\や{,}はマクロの開始、グループの開始,グループの終了といった
TeXの文法的な意味を剥奪されてなければいかん
#正確にはカテゴリコード12の文字でなければいかん

ところが,\end{verbatim}をマクロの中にいれてしまうと
\や{,}は通常の意味で確定してしまってそれはもう変更できない
だから,マクロの引数の終わりが存在しなくなって
Run away argumentなんていう引数関係のエラーが現れる

いいか,verbatim環境は他のマクロの中には入れられないと思うこと
いくつかの例外はあるが,それは上に書いた細工をうまく保持できる場合に限るのだ.

続く
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 23:44:58
続きだ

ながくなった・・・本題だが
verbatim環境の中の書体を変えるだけならわざわざ複雑なことをしないで
\def\verbatim@font{\sffamily}
だけでうまくいく
ただし,デフォルトの\ttfamilyは他のフォントと文字配列が
違うから変更すると欧文文字化けの可能性があるぞ.

それからverbatim環境のコピーを作ろうとして
\let\anotherverbtim\verbatim
\let\endanotherverbatim\endverbatim
なんてやってもうまくいかないのは
上に書いたことから明らかだ.コピーをしたいなら
verbtimの定義そのものをコピーして
verbatimという文字列を変更するのが一番簡単.
01351192005/09/15(木) 09:36:47
>>124>>133
ご教授どうもありがとうございました。
>>132
ご指摘ありがとうございました。

>>124の方法ですとverbatimはtypewriter体のままのようです。
\usepackage{verbatim}

\newenvironment{rmverbatim}{\verbatim \rmfamily}
{\endverbatim}

ですとなぜかうまくいきました。\は``のような文字化けをしますのでもっと調整しないと
いけませんが。

(ちなみに\usepackage{verbatim}をコメントアウトすると

! LaTeX Error: \begin{rmverbatim} on input line 28 ended by \end{verbatim}.

というエラーが出ます。)

0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 09:38:38
>>133
なるほど、環境中で使おうとするとカテゴリーコードの変換が逆に悪さをしてしまう
のですね。

とりあえず\usepackage{verbatim}として

\def\rmverb{\makeatletter\def\verbatim@font{\normalfont\rmfamily%
\hyphenchar\font\m@ne%
\@noligs\makeatother}}

\def\ttverb{\makeatletter\def\verbatim@font{\normalfont\ttfamily%
\hyphenchar\font\m@ne%
\@noligs\makeatother}}


という命令を作り、

続く
01371192005/09/15(木) 09:40:53
\begin{verbatim}
This
is
a
\TeX !
\end{verbatim}
\rmverb
\begin{verbatim}
This
is
a
\TeX !
\end{verbatim}
\ttverb
\begin{verbatim}
This
is
a
\TeX !
\end{verbatim}

と使ったところ、

! Use of \verbatim doesn't match its definition.
l.40 \begin{verbatim}

というエラーが出ました。また、(またもや続く)
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 09:45:39
\makeatletterと\makeatotherは外に出せ
01391192005/09/15(木) 09:48:23
verbatim.styを使わずに

\def\rmverb{\makeatletter\def\verbatim@font{\rmfamily}makeatother}

\def\ttverb{\makeatletter\def\verbatim@font{\ttfamily}\makeatother}

と定義しなおして先ほどと同様に使っても、

! Use of \verbatim doesn't match its definition.
l.36 \begin{verbatim}

が同様に出てしまいます。さらに、verbatim.sty(2003/08/22 v1.5q)を

\newtoks\every@verbatim

から

{\typeout {No file #2.}\endgroup}}

まで機械的にコピーしてフォントだけ変更してみても

! Illegal parameter number in definition of \rmverb.
<to be read again>
1
l.14 \def\@makeother#1
{\catcode`#112\relax}

などと警告されてしまいます。どうやら私自身もっと根本的に理解が必要かもしれません。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 09:55:58
>>138
ありがとうございました。これでコンパイルがすっきりとおりました。

あとは\ttfamilyと他のファミリーの文字配列を調べて文字化けした部分を修正することになりますね。
何とか頑張ります・・・。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/21(水) 08:30:08
1. 横幅が紙幅に対して十分広い領域(マージン2.5cmくらい)に図表を貼りたい
2. 読み難くなるので一行の文字数はあまり増やしたくない.
3. twocolumnは使いたくない.
4. Overfull \hboxを出したくない.

上記を実現できる方法がありましたらお教え下さい.
4を満たそうと\textwidthを広げれば2が満たせないので困ってます.
現状だと4を我慢するのが私にとっては最良の方法なのですが,ちょっと気持ち悪いので.
特定の図表に対してOverfull \hboxを出さない方法でもうれしいです.
よろしくお願いします.
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/21(水) 08:52:54
出る場所がわかってるんなら \hss つけとくとか
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/21(水) 09:29:40
>>142
ありがとうございます.
\hssをヒントに調べていたところ\makebox
使って目的を達成できました.
今から\hssについても調べてみようと思います.
どうもありがとうございました.
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 19:10:35
\section{Introduction}
って書いたら
INTRODUCTION
って出力が得られるように\sectionを改造しようと思うのですが,
このように与えられた引数を大文字にするマクロってありませんでしたっけ?
以前見たような気がするのですが名前が思い出せないでいます.
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 23:17:29
文献のデータベースをjBibTeXを使って作成しています。
ちょっと困っていることがあります。

@book{JAVA,
author = "David Flanagan",
title = "Java in a Nutshell, 4th Edition",
publisher = "O'REILLY",
year = 2003}

のタイトルがなぜか斜体になってしまいます。
どのようにすれば、タイトルを斜体ではないように出力できるのでしょうか?
お願いします。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 23:51:06
使ってるbstファイルあたり見てみたら?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 00:01:10
ありがとうございます。
すいません、言葉足らずでした。
斜体になってしまうのは>>145のみで、
他の文献は斜体ではなく、出力されるので困っていました。
bstファイルを見てみます。では。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 09:44:45
>144
\uppercase{introduction}
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 09:46:01
>>144
\uppercase では?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 09:46:51
>>145=147
それ以外は、bookではなくarticleであることに一票。
articleの雑誌名と同じ。collectionとbookの区別がつかないケースか?
01511442005/10/03(月) 10:26:58
>>148,149
どうもありがとうございます.
それでした.
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 14:26:34
郵送投稿する抄録原稿で、学会側から「MS Pゴシック」という指定があります。
文章全体をゴシックにするための、おまじないがあったと思うのですが、忘れました。
ぐぐっても見つかりませんでした。よろしくお願いします。

なお、フォントを埋め込まないでpdfを作って、Winマシンに持って行って印刷すれば、
自動的にMS Pゴシックが使われますよね?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 14:40:29
日本語プロポーショナルフォントなんて邪道なものTeXで使う人は
そういないしな。使えても「MSゴシック」の方。
Adobe Readerは小塚ゴシックで表示するし。
\bfか\sfで全体のフォントは変わる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 18:46:58
unixでtex作りたいんだけど

file.tex
を kterm で
platex file.tex
とやってdviファイルを作ったんだけどこの後、どういうコマンドを
すれば完成するんですか?

0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 18:51:49
Yet Another TeX を実装する神降臨
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 19:31:34
>>154
つり?そうでないなら、
platex file.tex
が完了した時点で完成。その後、dviを確認したいのであれば xdvi、psに変換したいのであれば
dvips、pdfに変換したいのであれば dvipdfmx、htmlに変換したいのであれば
latex2html file.tex、好きにしろ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 21:26:24
>>150
レスありがとうございます。
@bookはこのほかにも10個ほどありますが、斜体ではなく出力されています。
@articleや、@mastersthesisも文献データにありますが、出力は全て斜体ではありません。

とりあえず、応急処置として、titleを日本語で入れることにしました。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 22:31:42
>>157
> titleを日本語で入れることにしました
ということは、他の@bookは日本語?日本語に斜体はないよ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 23:25:13
>>158
>他の@bookは日本語?
はい、日本語もしくは日英混じっています。
つまり、英語のtitleは斜体が正しくて、
日本語のtitleは斜体でないのがただしいと。

すみません、知りませんでした。
ありがとうございました。
" ゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/04(火) 13:05:30
>>159
> はい、日本語もしくは日英混じっています。
> つまり、英語のtitleは斜体が正しくて、
> 日本語のtitleは斜体でないのがただしいと。

まずは、論文の体裁・スタイルというものを勉強しる。
そのために、The Chicago Manual of Styleを買え。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0226104036
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/04(火) 14:07:01
>>160
> まずは、論文の体裁・スタイルというものを勉強しる。
> そのために、The Chicago Manual of Styleを買え。
論文の体裁やスタイルなんて発表媒体によって様々なんで、あらゆる出版に関
して書かれた、しかもプロが対象のChicago Manual of Styleなんかはまるで
参考にならない。特定の学会や論文誌が念頭にあるのなら、その団体が推奨す
るスタイルファイルのマニュアルを熟読するのが一番簡単で確実。

参考文献のスタイルも学会や論文誌ごとにスタイルが決まってるのが普通なの
で、発表のために原稿を準備しているのなら細かいことは気にせずに素直に用
意されたスタイルファイルを使うべき。最近の電子投稿では、てきとうな体裁
でlatexの原稿を提出すると、編集部が所定の書式にきれいに直してくれる場
合もある。

そうでなく一般的な論文の体裁が知りたいと言うのなら、たとえばAPAの
Publication Manualなどを参考にするとよい。
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/1557987912/
このマニュアルはよく書かれていることで、分野外の人からも定評があること
で有名。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/04(火) 15:44:35
>>161
> 参考文献のスタイルも学会や論文誌ごとにスタイルが決まってる
生物医学系はバンクーバースタイルで統一する方向で進んでいる。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?URMSBJ
APAのも確かに有名だね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/04(火) 22:36:26
電子・情報系なら ieice の使えばとりあえず整うな。
01641602005/10/04(火) 23:03:29
いや、Chicago Manual はネタだたんだが……。そんなにマジレス……orz
% 漏れは持っているけど。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/05(水) 15:35:05
 \frac{a}{\bar{N}}
と入力すると 分数のバーと Nのバーが重なってしまうのですが
うまく重ならないずに表示できる方法はありませんか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/06(木) 12:55:57
安易な解決法だと
 \frac{a}{\strut\bar{N}}
とかかな。下のボックスの高さを、幅0で高さがそれなりにあるものを入れて
高くしてみた。高さが気にいらなければ \strut のところを、
\vrule width 0pt height 1em
のようなので置き換えて、1em をいろいろな高さにかえてみてくださいな。

下のボックスの高さか、分数の棒と下のボックスのアキか、どちらかを調整す
ればいいから別解はすごくたくさんある。
01671652005/10/06(木) 13:57:14
>>166さんの方法で解決できました.
ありがとうございました.
0168名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 14:18:10
>>163
> 電子・情報系なら ieice の使えばとりあえず整うな。

ちなみによーくみてみな
電子情報通信学会の各論文誌の文献の体裁と
bstで作られる体裁って違うんだよ.
あのbstはそもそもオフィシャルなものなのか?
#ipsjに関しても同様
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 14:22:53
>>160
>>161

多分,ネタだと分かってて更に
ネタでマジレスしたという構造のような気がする

とりあえずだな・・・
「日本語のイタリックなんてものは一般には存在しない」
という事実を理解するのが先決であろう
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 21:01:38
> 「日本語のイタリックなんてものは一般には存在しない」
> という事実を理解するのが先決であろう
Webブラウザがふつうにやっちゃうのが阻害要因だよなぁ...
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 08:52:09
>>170
Wordが阻害要因だと思う。日本語もデフォルトのフォント(New Century)も単に斜体にするだけ
なのに「S」ではなく、「I」なんてつけてるんだから。

# Times New RomanはI押せばイタリックになるけどね。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 11:17:14
20年前のワープロ時代から斜体が使えたから仕方ないのでは
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 14:02:01
>>172
そんな昔からでつか・・・!
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 16:55:26
斜体はSlantね
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 21:42:23
つーか、斜体という概念自体は写植時代からあるだろ?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 22:16:35
>>175
日本語の斜体も写植時代からあったんですか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 22:34:53
写真植字の場合はレンズでいろんな変形ができるから、
その時代には斜体も自由に使えたはず。
ていうか、そういう変形を自由にするための写植だし。
活版印刷ではさすがに斜体はないだろう。
ただしデザイン的に日本語の斜体が美しいかどうかというのは別問題。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 09:26:17
okumacroを参考に、上と下にルビをつけるコマンドを作ろうと考えています。

\providecommand{\rubyfamily}{}
\def\kanjistrut{\vrule \@height0.88zw \@depth0.12zw \@width\z@}
\newcommand{\ouruby}[4][0zw]{%
\leavevmode
\dimen1=#1\relax
\dimen3=\f@size\p@
\dimen4=\f@size\p@
\setbox1=\hbox{#2}%
\setbox3=\hbox{\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont #3}%
\setbox4=\hbox{\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen4}{0pt}\selectfont #4}%
\ifdim\dimen1=\z@
\ifdim\wd1>\wd3 \dimen1=\wd1 \else \dimen1=\wd3 \fi
\fi
\ifdim\dimen1=\z@
\ifdim\wd1>\wd4 \dimen1=\wd1 \else \dimen1=\wd4 \fi
\fi
\hbox{%
\kanjiskip=0pt plus 2fil
\xkanjiskip=0pt plus 2fil
\vbox{%
\hbox to \dimen1{\rubyfamily
\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont \kanjistrut
\ifdim\dimen1<\wd3
\hss\unhbox3\hss
\else
\hfil\unhbox3\hfil
\fi
}%
つづく
01791782005/10/12(水) 09:29:42
つづきから

\nointerlineskip
\hbox to \dimen1{\kanjistrut\hfil\unhbox1\hfil}}%
\nointerlineskip
\vbox{%
\hbox to \dimen1{\rubyfamily
\fontsize{0.5\dimen4}{0pt}\selectfont \kanjistrut
\ifdim\dimen1<\wd4
\hss\unhbox4\hss
\else
\hfil\unhbox4\hfil
\fi
}%
}}}

と書きましたが、

! You can't use `\prevdepth' in restricted horizontal mode.
\nointerlineskip ->\prevdepth
-\@m \p@
l.53 \ouruby{テスト}{test}{test}

と怒られてしまいました。2つ目の\nointerlineskip以降を書かなければコンパイルは通るのに、書いたとたん
警告が出てしまいます。horizontal modeで書くべきことをvbox内で書いたのがまずいということなのだと思いますが、
okumacroの通りに書いただけのはずです。どう解決すればいいのですか?

どなたがご教授ください。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 19:19:16
合字って抑制できないですかね?
いま,dvi -(dvipdf)-> pdf -(acrobat)-> doc
とコンバートしているのですが,
docではfiなどが一文字となってしまいます.
これをfとiに分けたいのですが.
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 19:46:15
\textcompwordmark ?
それとも一切やめちゃうってこと?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 19:50:10
>>181
>それとも一切やめちゃうってこと?
はい.こちらをやる方法ってないでしょうか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 20:27:37
>>180
フォントをPalatino等に変えるとか
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 20:46:33
>>183
だめでした.Timesでもだめです.
docではfiが一文字として扱われます.
01851802005/10/12(水) 20:53:25
dvi -(dvipdf)-> pdf -(acrobat)-> txt
とコンバートしたらfiがきちんと別れてfとiの2文字になりました.
ということはacrobatの設定なのか...
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 22:08:57
なんで合字いやなの?
01871802005/10/12(水) 22:53:56
>>186
原稿の提出先の1つがdocを要求していて
合字だと混乱するかなと思いまして.
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 23:01:18
>>184
奥村本はpxfontsかmathpazoを使えと言っておる
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/13(木) 08:18:27
>>187
考えすぎじゃね?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/13(木) 08:28:55
>>178
accents.styを組み込んで下記のようにするのは如何?

\documentclass{jarticle}
\usepackage{accents}
\begin{document}
$\accentset{ア}{\underaccent{あ}{亜}}$
\end{document}

0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/13(木) 09:07:59
>>190
ありがとうございました。おかげさまでできました。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 17:37:07
enumerate環境で

01 aaaaaa
02 bbbbbb
03 cccccc



10 dddddd

みたいな感じにするにはどうしたらよいでしょうか?
つまり1桁の番号の前に"0"を入れたいのですが…
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 20:54:02
>>192
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/item2.html
の一番下のnumprint.styを使う話。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 20:12:45

\section{hogehoge}
と他人の TeX ファイルにあるんだけど、これって、昔の慣習?
"" つかってなんかうれしいことあるんすか?



01951942005/10/23(日) 20:14:07
あぎゃ。表示されてねえや。
これだったら大丈夫かな? 失礼。
-----------------------------

^L
\section{hogehoge}
と他人の TeX ファイルにあるんだけど、これって、昔の慣習?
"^L" つかってなんかうれしいことあるんすか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 09:36:33
ソースを印刷するときにそこで改ページされて欲しいんでしょう。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 15:09:30
-divD(r,E)grad\phi(r,E)+\left{\Sigma_a(r,E)+\int_{E'\neqE}dE\Sigma_s(r,E→E')\right}\phi(r,E)=\int_{E'\neqE}dE'\Sigma_s(r,E'→E)\phi(r,E')+\frac{1}{k_{eff}}\chi(E)\int_{E'}dE'\nu\Sigma_f(r,E')\phi(r,E')

でエラーでまくりなんですが、どこがよくないのでしょうか??
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 15:38:23
>>197
-divD(r,E)grad\phi(r,E)+\left\{\Sigma_a(r,E)+\int_{E'\neq E}dE\Sigma_s(r,E→E')\right\}\phi(r,E)=\int_{E'\neq E}dE'\Sigma_s(r,E'→E)\phi(r,E')+\frac{1}
{k_{eff}}\chi(E)\int_{E'}dE'\nu\Sigma_f(r,E')\phi(r,E') 

\left{  → \left\{
\right} →\right\}
\neqE →\neq E

→は\rightarrotwにした方がいいよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 12:31:00
verbatim 環境の中で通常のモードや数式モードにするのはどのようにすればいいんですか?
例えば、
\begin{verbatim}
ここでアルファの二乗プラスルート3を書いてみたい。↓
$ \alpha^{2} + \sqrt{3} $
\end{verbatim}
とかいても、普通はそのまま「 $ \alpha ... $ 」というように表示されますよね?
これを「 α^2 + √3 」のように表示させたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 13:20:36
たぶん無理。
アルゴリズム的なものを書きたいんだとすると、
タイプしたものをそのまま表示するというverbatimの使用目的を誤っている。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 18:10:22
alltt 使うってことではないのですか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 22:58:04
>>192
verbatimでは不可能

>>201
allttをそのままでは不可能
あらかじめ入力したい数式を
\def\hogehoge{$y=ax^2+bx+c$}
のように定義しておいて
\hogehogeをallttの中で使うならば可能
ただし,allttというのは実は
verbatimeの処理のうち,\をカテゴリコード0にして
後続するアルファベットとあわせてマクロ名として処理させているので
allttの中で本当に``\''を出したいときはちょっと苦労する
#マクロにすればよいのだが,単純にやると
#\def\\{\} なんてやってもエラーになる
#allttに\そのものをだす機能が準備されていたかは忘れた

verbatimの中でマクロを自在に使おうとするならば
相当な苦労をすることになる
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 10:43:38
>>199
>>200の「verbatimの使用目的を誤っている」に同意。
もう少し正確にどうしたいのか書いてくれないと何とも言えないけど、
タイプライタ体が必要なら、\ttfamily。でも、想像するに、
listings.styのliterateを使うようなことをしたいんじゃないかな。
allttは知らなかったので、勉強になったありがとう。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 16:54:27
figure環境に入れた図が別ページとして出力されたときに,
その図だけのページの\textwidthとか\textheightを
通常のページより大きく取りたいのですが,
そのようなスタイルファイルとかないですかね?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 15:37:23
>>202
何か難しいこと言っとるが \ 出すだけなら
\verb|\| でいけるようですよ.
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 13:24:21
皆図中に数式入れるときどうしてる?
psfragやlabelfigなんかを使う方法が思うけど,他の方法でやってらっしゃる方が
いたら是非参考にしたいです.
0207ミス2005/11/05(土) 13:24:59
皆図中に数式入れるときどうしてる?
psfragやlabelfigなんかを使う方法があると思うけど,他の方法でやってらっしゃる方が
いたら是非参考にしたいです.
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 14:40:13
Windows XPでTexが書ける環境を作りました。
http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_instchk.html
ここのバッチファイルでチェックをしたのですが、以下のようなエラーがでます。
This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.9 (sjis) (Web2C 7.5.5)
I can't find the format file `platex.fmt'!
このバージョンは、TEXMFやTEXMFMAINといった環境変数は必要ないようだし設定していません。
でもfmtファイルは見つけられないようです。
検索するとplatex.fmtはC:\tex\share\texmf\web2c\ptexにあります。
なにかレジストリに追加する必要があるのでしょうか。対処法があれば教えてくれ。よろしくお願いします
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 14:51:07
>>208
I can't find the format file `platex.fmt'! 
をググルと答えが出ます。

pathの設定が上手くいっていないんです。
http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/index.htm
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 15:22:30
>>209
パスの設定はどのファイルでおこなうのでしょうか。
教えていただいたページにtexmf.cnfファイルを編集するというような記述はあったのですが、このファイルは存在しないようです。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 15:24:58
>>208
http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/win/tex.htm#winxp
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 15:35:36
web2c-7.5.5-w32.tar.gz
このファイルのダウンロードに失敗していました。自分の確認ミスでした。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 18:38:00
VNTeXをインストールしたが、文字化けしてしまう。どうすればいいだろう?

手順は以下の通りで、\DJがffiのリガチャ、\djがfflのリガチャになってしまうのだ。
謎だ。

\documentclass{jarticle}
\usepackage{dblaccnt}
\usepackage[vietnam]{babel}
\begin{document}
日本語と一緒に使えます。

\selectlanguage{vietnam}

\DJ{} \dj{}

\~\^A

\end{document}



C:\usr\local\share\texmf\tex\generic\hyphen
のukhyphen.texをvhyphen.texにコピー。

C:\usr\local\share\texmf\tex\generic\config\language.datに
"vietnam vhyphen.tex"を追加します。

fmtutil --byfmt latex
fmtutil --byfmt platex

を実行。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 18:38:53
VNTeX
http://www.ctan.org/get?fn=/language/vietnamese/vntex/vntex-3.02.zip
より
vntex-3.02.zip
をダウンロード。

解凍したときに出てくるdoc, fonts, texフォルダをすべて
C:\usr\local\share\texmf-local
に上書きコピーする。
02152132005/11/09(水) 09:26:43
すみません。あわててメモ書きのまま書き込んでしまいました。

以上の設定でVNTeXのテストファイルをPDFLaTeXで処理すると文字化けしませんでしたが、
普通のLaTeXだと文字化けするようです。

PDFLaTeXでなければいけないという記述は見つかりませんでしたが、PDFLaTeXで我慢
して使うことになるのでしょうか。

どなたかこの文字化けの原因について心当たりのある方ご教授ください。
02162132005/11/09(水) 15:30:23
バージョンも書き忘れてました。最新のVNTeX 3.02、pTeX 3.1.9、Web2C 7.5.5です。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 16:59:30
スレ違いかもしれないのだけど、
auctex でコマンドを補完させたときに、{} が余計についてくるのがあって、
気になる。(\newpage{} とか。)

引数もたせるのが、本当なの??
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 17:26:20
eqnarray*の中の行が詰まっているので、
arraystretchを使って

\[ \renewcommand{\arraystretch}{2.2}
\begin{eqnarray*}
〜〜〜数式〜〜〜
\end{eqnarray*} \]

のように書いたのですが、動きません。
何か良い方法があれば教えてください。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 20:08:07
>>218
\jot
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 22:46:06
プレゼンテーション用のパッケージで、
動的な動作ができて作るのが簡単なやつ紹介お願いします。
02212132005/11/10(木) 15:31:17
vntex20030303で試し、DVIファイルは同様の症状が出ましたが、dvipdfmxでPDFにしてみたところ、
正常な表示が確認できました。どうもご迷惑をおかけしました。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 11:50:35
>>220
動的な動作を定義せよ。
作成が簡単という意味では、jsarticle.clsのslideオプションが最強だと思っている。
slide環境とか面倒なコマンドを必要としないから、ポスター、スライド、論文と使い回しがらく。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 11:57:13
アニメーションのことじゃね
prosper でいいんじゃないか
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 02:18:22
VineでTeXを使いはじめました。
しかし、標準で使われる日本語のフォントがあまりきれいではありません。
特に、表題など大きな文字が大変不格好です。
代わりにきれいなフォントを使うお手軽な方法があればご教授願いたいのですが。
(いままで使っていたFreeBSDのフォントはきれいでした。)
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 02:40:44
フリビに戻る
02262242005/11/16(水) 03:21:38
毎年研究室に入ってくる学生に、FreeBSDを用意するのはしんどいので、Vineを使いたいのです。
御存じの方がおられましたら、よろしくお願いします。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 08:53:06
Windowsを使わせる
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 10:32:18
>>224
acroreadを経由するとフォントが綺麗になるよ
便乗質問だけど、Vineでxdviから印刷すると日本語フォントが
個性的なのは、Postscriptプリンタを使えば美しくなりますか?
02292242005/11/16(水) 14:02:31
> 228
dvipdfmxを通せば、きれいになりました。
ps2pdfでも -dNOKANJI のオプションできれいになりました。
ありがとうございました。
ただ、psは依然として汚いままです。
フォント回りは初心者には難しいです。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 15:20:08
>>229
というか、とくに日本語フォントを埋め込まない場合は、Adobeの提供している日本語フォントパック
(小塚明朝。Adobe Reader 7用の日本語フォントパックがもし使えれば小塚ゴシックも使えるはず
だが、最近Linuxいじってないからわからない)が使えるので、当然フォントは綺麗になる。

漏れがLinuxを使っていた頃はAdobe Readerからしか印刷しなかったものだ。

ちなみに便乗質問だが、Adobe Reader 7の日本語フォントパックってLinuxで使えるの?
(使えると信じてるが・・・。)
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 20:33:05
>>230
以前に使ったときは、まず英語版をインストールしたあとに、Windows版の
リソースフォルダをまるごと上書きしてしまえばOKだった。ところですでに
日本語版ができているみたいなんだけどこっちには入っていないの?
ftp://ftp-pac.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/jpn/
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 21:32:03
>>228
xdviは印刷の際はdvipsを裏でまわしてPSを作って
それを流しているだけ.
だからPSプリンタに「そのまま」流せばきちんとでる
ただし途中にghostscriptなんかを経由させてしまって
しかもそこで加工してればPSプリンタに流しても変わらない

>> 229
PSが汚いんじゃなくって,
PSを表示するために使っているフォントが汚いだけ
ghostscriptに使わせるフォントをいいものにすれば
いいだけ.

Vineならgsは7.01近辺でgscjkのパッチがあたってるはず(未確認)だから
きちんとTTFを準備すれば使えると思う
使い方はkconfig.psあたりを読めばわかるし
わかんなかったら奥村さんのとこでも探してみれば
どっかに書いてあるはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています