\chapter{\TeX} % 第四章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:14:10第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:25:050003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 15:42:26\begin{document}
日本語
\end{document
というソースから作成したdviファイルをadviを使って表示させてみたのですが、
$ advi test.dvi
kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600 jis
mktexpk: don't know how to create bitmap font for jis.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
Warning: file jis.pk is not found
kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600 jis
mktexpk: don't know how to create bitmap font for jis.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
Warning: file jis.pk is not found
となり、真っ白けな画面のままです。
$ cat .advi/jpfonts.conf
min Mincho /usr/share/fonts/alias/TrueType/mincho-mr-jisx0208.1983-0.ttf
goth Gothic /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/kochi-gothic.ttf
adviで日本語dviの表示ができる手いる人がいれば、助言をお願いします。
$ advi --version
The Active-DVI previewer and graphics presenter, version 1.60+0 (2004-07-14)
$ cat /etc/vine-release
Vine Linux 3.1 (Pichon Lalande)
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 18:23:24とかマジで書いている奴がいたらぶっ飛ばす
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 18:31:25Warning: file jis.pk is not found
とあるから、pkフォントが無いんですね。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/jsclasses/
のフォントの設定は出来ています?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 18:34:32http://www.latex-project.org/
・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/
・nifty tex インストールガイド
http://forum.nifty.com/ftex/install/index.htm
・奥村先生のページ
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 19:09:58jsarticle じゃなく jarticle にしたらどうよ?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 20:12:440010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 21:24:49乙
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 17:41:02verbatimと違い空白以外は通常どおりで命令なども使えるマクロはありませんか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 17:44:56\ \ \ \ \ \ ......
で
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:49:36ではダメかいな
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 21:24:56\obeyspacesは改行入れると行頭の空白を飛ばすジャン
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 03:39:470016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 07:24:43epic slashbox -- array,tabular extended package version 3.03
というものですか?
再配布可能なんでしょうか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 08:01:44テストしてみましたが、Errorでました。
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/upload.html
にうpしますた。
上手く斜線が引けたら例題うpしてね。
勉強します。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 09:05:12例題は出せないんだが、epicslbx.sty を使うには
プリアンブルで epic.sty も読み込んでおく必要が
あったような
記憶があいまいなので間違えてたらごめん
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 09:35:44epicでもErrorでます。
! Undefined control sequence.
<argument> \path
(-\@SBxA ,\@SByB )(\@SBxB ,-\@SByA )
何か致命的…
002019
2005/05/22(日) 09:39:570021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 09:46:15http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1007050249/134
を見ていて、eepic入れたら動きました。
slashbox.styに比べるとコンパクトですね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 09:14:45これって便利なの?単にacroreadで起動して、プロセスを見つけてkillしているだけ何では。。。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 09:25:12http://tug.ctan.org/tex-archive/support/xpdfopen/pdfopen.c
http://tug.ctan.org/tex-archive/support/xpdfopen/pdfclose.c
http://tug.ctan.org/tex-archive/support/xpdfopen/pdfclose.c
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 17:51:32\renewcommand{\thefigure}{%
\thesection.\arabic{figure}}
\@addtoreset{figure}{section}
\makeatother
としておいて
\begin{figure}
\begin{center}
\subplot[a]{\includegraphcis{a.eps} \label{a}}
\subplot[b]{\includegraphcis{b.eps} \label{b}}
\end{center}
\caption{c}
\label{c}
\end{figure}
として
図\ref{c} とすると 図1.1 のように表示されるのですが
図\ref{a} とすると 図1.1(a) と表示されずに 図1(a) と表示されます
どのようにすれば 図1.1(a) と表示されるのでしょうか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 21:29:01まずはその出所を明示していただかないと答えようがないでしょう.
それを定義しているパッケージ内の必要箇所を再定義すればよいと思われますが.
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 23:39:43subfigureの間違いでした
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 01:08:05subfigureだって状況は同じだよ。
styファイルの中で\thefigureを再定義してるんじゃない?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 03:56:33のですが、pifontとか、matapostなど探してもなかなか見つかりません。
picture環境でもepsでもよいので、持っていたらここに貼ってくれませんか。
002928
2005/05/28(土) 07:31:280030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 20:03:24\usepackage{graphicx}
\makeatletter
\renewcommand{\thefigure}{%
\thesection.\arabic{figure}}
\@addtoreset{figure}{section}
\makeatother
\usepackage{subfigure}
のように順番を変えてみて下さい。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 15:02:48そのグラフだけ勝手に90度回転されてしまったのですが,
どうすれば普通に張れるのでしょうか?
使った命令は以下の通りです。
\begin{figure}[hbtp]
\begin{center}
\includegraphics[height=9cm,clip]{test.ps}
\caption[]{周期の比較}
\end{center}
\end{figure}
他の図(装置の図等々,アスペクト比がほぼ1:1のもの)は勝手に回転されることなく
張れました。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 16:32:22期待した回答ではないかも知れないけど、includegraphicsのオプションで
ad-hocに90度逆回転すればよいと思う。
念のために確認だけど、xdviで見た目が回転しているというのではないだろうな。
xdviで回転して見えるけどpsやpdfに出力すると正常な場合がよくある。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:40:48もう udline.sty は手に入りませんよね?
他に点線のアンダーラインが引けるマクロはありませんか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 03:53:58みなも氏が自分のサイトで公開してるよ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 16:14:36ばっちり有りました・・・・
ありがとうございます
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 00:21:19% import -compress ZIP eps2:windowimage.eps
とすればビットマップイメージが圧縮されファイルサイズが節約できる。
・・・どこに投稿すればいいか分からなかったので、こちらに orz
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:03:43\texmf\tex\latex\miscに入れても\Midlineを読み込んでくれません。
誰か解決法分かりますか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 07:30:17mktexlsrしたか?
003937
2005/06/17(金) 08:52:45ありがとうございます。読み込むことが出来ました。
でも、文章中ではうまくいくのに、数式中ではエラーになってしまいます。
Midlineは数式には使えないんでしょうか?
質問ばっかりですみません。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 13:18:210041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:34:06数式中ではcancel.styで良いんじゃない?
数式で横線ひくと見にくいから、斜め線の方が
いいと思う。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 11:25:31Man ページの内容も更新されたりするのでソフトのバージョンもページに
印刷したいのです
今までは
$ zcat /usr/share/man/man1/foo.gz | groff -t -e -mandoc -Tdvi > foo.dvi
$ dvipdfmx foo.dvi
としていたのですが、ページの上や下の空いたところにソフトのバージョンを
印刷する何かいい方法はないでしょうか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 22:35:000045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 23:25:140046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 00:51:15ps に吐いて includegraphics ってのは?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 12:11:42man -P cat /usr/share/man/man1/toico.1.gz | a2ps -m --center-title="$(toico -V | head -n 1)" -o test.ps
こちらの環境ではちゃんとバージョン番号が中央ヘッダに入るけど。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 20:02:06って、
http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/tex/index.html
にあったもののcopy?
作者の
http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7Ejgb11101/
に知らせるべきかな?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 20:07:43詳しく。
ちなみに、ttp://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/tex/index.htmlは
Not Found だったよ。
005048
2005/06/28(火) 20:21:13http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/tex/index.html
は間借りしたと聞いています。本人もそう阪大基礎工の
HomePageに書いていました。本人とは
http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7Ejgb11101/
の舟尾さんです。
今、
http://www.rikkyo.ne.jp/hhc/t-ya/tex/index.html
の作成者を捜していたのですが、分かりませんでした。
http://www.rikkyo.ne.jp
で立教大学というのはなんか変ですね。
http://www.rikkyo-u.ac.jp
とすべきじゃないのかな?
舟尾さんにMail出そうかな。知らない仲でもないし。
005149
2005/06/28(火) 20:33:26私も船尾さんと知らない仲では無かったりするが。。。
立教大学の方は学生っぽいね。
ttp://www.rikkyo.ne.jp/hhc/t-ya/final.html
http://www.rikkyo.ne.jp/hhc/t-ya/sotuken.html
005249
2005/06/28(火) 20:38:39> 今、
> http://www.rikkyo.ne.jp/hhc/t-ya/tex/index.html
> の作成者を捜していたのですが、分かりませんでした。
pptファイルを見ると3人連名だった。そのうちの1人かなぁ。
005348
2005/06/28(火) 20:40:48Mailを途中までtypeしたのですが、明日夕方彼に会おうと思えば会えるので、
止めました。
以前、私のPageである方の複製したPageをリンクしていて、お叱りを受けたことがあり、
ちょっと気になりました。
49さんの方が親しいのでは?49さん、Mailしてください。
私は彼の上司の先輩なので…
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 00:18:561-1
という感じで\thechapter--\thepage
にしたいのです。
目次にまでこのような変更を加えるにはどういたらいいのでしょうか?
jsbook.styを使っています。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 23:28:380057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 00:56:13新chapterの出現と同時にpageカウンターも一旦リセットするのかな?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 14:06:23jsbookで、chappg.sty
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/chappg.html
を使ったら、55の望み通りに行きました。
お試しあれ。
0059レッツ55
2005/06/30(木) 22:56:42おぉー。できました。感動です。感謝感激です。
en-dash-lovers なので
\renewcommand{\chappgsep}{--}
しました。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 02:37:31複数の著者がいまして,所属が同一の著者には同じシンボルを打って
脚注に同じの人の分の所属をまとめて出力させたいのですが,
\thanksでは無理ですよね?
何かうまい方法,スタイルファイルなどないでしょうか?
006155
2005/07/10(日) 09:45:50ttp://ideas.paunix.org/latex/latex_6_footnotes.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています