トップページunix
1001コメント411KB

\chapter{\TeX} % 第四章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 13:14:10
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 13:25:05
2
0003名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 15:42:26
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
日本語
\end{document
というソースから作成したdviファイルをadviを使って表示させてみたのですが、
$ advi test.dvi
kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600 jis
mktexpk: don't know how to create bitmap font for jis.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
Warning: file jis.pk is not found
kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600 jis
mktexpk: don't know how to create bitmap font for jis.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
Warning: file jis.pk is not found
となり、真っ白けな画面のままです。
$ cat .advi/jpfonts.conf
min Mincho /usr/share/fonts/alias/TrueType/mincho-mr-jisx0208.1983-0.ttf
goth Gothic /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/kochi-gothic.ttf
adviで日本語dviの表示ができる手いる人がいれば、助言をお願いします。
$ advi --version
The Active-DVI previewer and graphics presenter, version 1.60+0 (2004-07-14)
$ cat /etc/vine-release
Vine Linux 3.1 (Pichon Lalande)
0004名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 18:23:24
%第4章
とかマジで書いている奴がいたらぶっ飛ばす
0005名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 18:31:25
>>3
Warning: file jis.pk is not found
とあるから、pkフォントが無いんですね。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/jsclasses/
のフォントの設定は出来ています?
0006名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 18:34:32
・LaTeX の本家ページ
http://www.latex-project.org/

・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/

・nifty tex インストールガイド
http://forum.nifty.com/ftex/install/index.htm

・奥村先生のページ
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/

・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html

・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/

・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/

・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 19:09:58
>3
jsarticle じゃなく jarticle にしたらどうよ?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 20:12:44
そのフォントの設定ってrootじゃないと出来ないの?
000932005/05/18(水) 20:13:17
>>7
あなたは神様です。jarticleでOKでした。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 21:24:49
>>1, >>6
0011名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 17:41:02
verbatimのように特定の範囲内では複数個のスペースを入力したら複数個のスペースを出力するが
verbatimと違い空白以外は通常どおりで命令なども使えるマクロはありませんか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 17:44:56
空白だけ
\ \ \ \ \ \ ......
0013名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 20:49:36
\obeyspaces
ではダメかいな
0014名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 21:24:56
>>13
\obeyspacesは改行入れると行頭の空白を飛ばすジャン
0015名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 03:39:47
epicslbx.sty うpきぼん
0016名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 07:24:43
>>15
epic slashbox -- array,tabular extended package version 3.03
というものですか?

再配布可能なんでしょうか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 08:01:44
>>15

テストしてみましたが、Errorでました。
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/upload.html
にうpしますた。

上手く斜線が引けたら例題うpしてね。
勉強します。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 09:05:12
>>17

例題は出せないんだが、epicslbx.sty を使うには
プリアンブルで epic.sty も読み込んでおく必要が
あったような

記憶があいまいなので間違えてたらごめん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています