\chapter{\TeX} % 第四章
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:14:10第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:25:050003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 15:42:26\begin{document}
日本語
\end{document
というソースから作成したdviファイルをadviを使って表示させてみたのですが、
$ advi test.dvi
kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600 jis
mktexpk: don't know how to create bitmap font for jis.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
Warning: file jis.pk is not found
kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600 jis
mktexpk: don't know how to create bitmap font for jis.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
Warning: file jis.pk is not found
となり、真っ白けな画面のままです。
$ cat .advi/jpfonts.conf
min Mincho /usr/share/fonts/alias/TrueType/mincho-mr-jisx0208.1983-0.ttf
goth Gothic /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/kochi-gothic.ttf
adviで日本語dviの表示ができる手いる人がいれば、助言をお願いします。
$ advi --version
The Active-DVI previewer and graphics presenter, version 1.60+0 (2004-07-14)
$ cat /etc/vine-release
Vine Linux 3.1 (Pichon Lalande)
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 18:23:24とかマジで書いている奴がいたらぶっ飛ばす
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 18:31:25Warning: file jis.pk is not found
とあるから、pkフォントが無いんですね。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/jsclasses/
のフォントの設定は出来ています?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 18:34:32http://www.latex-project.org/
・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/
・nifty tex インストールガイド
http://forum.nifty.com/ftex/install/index.htm
・奥村先生のページ
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 19:09:58jsarticle じゃなく jarticle にしたらどうよ?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 20:12:440010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 21:24:49乙
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 17:41:02verbatimと違い空白以外は通常どおりで命令なども使えるマクロはありませんか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 17:44:56\ \ \ \ \ \ ......
で
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:49:36ではダメかいな
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 21:24:56\obeyspacesは改行入れると行頭の空白を飛ばすジャン
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 03:39:470016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 07:24:43epic slashbox -- array,tabular extended package version 3.03
というものですか?
再配布可能なんでしょうか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 08:01:44テストしてみましたが、Errorでました。
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/upload.html
にうpしますた。
上手く斜線が引けたら例題うpしてね。
勉強します。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 09:05:12例題は出せないんだが、epicslbx.sty を使うには
プリアンブルで epic.sty も読み込んでおく必要が
あったような
記憶があいまいなので間違えてたらごめん
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 09:35:44epicでもErrorでます。
! Undefined control sequence.
<argument> \path
(-\@SBxA ,\@SByB )(\@SBxB ,-\@SByA )
何か致命的…
002019
2005/05/22(日) 09:39:570021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 09:46:15http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1007050249/134
を見ていて、eepic入れたら動きました。
slashbox.styに比べるとコンパクトですね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 09:14:45これって便利なの?単にacroreadで起動して、プロセスを見つけてkillしているだけ何では。。。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 09:25:12http://tug.ctan.org/tex-archive/support/xpdfopen/pdfopen.c
http://tug.ctan.org/tex-archive/support/xpdfopen/pdfclose.c
http://tug.ctan.org/tex-archive/support/xpdfopen/pdfclose.c
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 17:51:32\renewcommand{\thefigure}{%
\thesection.\arabic{figure}}
\@addtoreset{figure}{section}
\makeatother
としておいて
\begin{figure}
\begin{center}
\subplot[a]{\includegraphcis{a.eps} \label{a}}
\subplot[b]{\includegraphcis{b.eps} \label{b}}
\end{center}
\caption{c}
\label{c}
\end{figure}
として
図\ref{c} とすると 図1.1 のように表示されるのですが
図\ref{a} とすると 図1.1(a) と表示されずに 図1(a) と表示されます
どのようにすれば 図1.1(a) と表示されるのでしょうか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 21:29:01まずはその出所を明示していただかないと答えようがないでしょう.
それを定義しているパッケージ内の必要箇所を再定義すればよいと思われますが.
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 23:39:43subfigureの間違いでした
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 01:08:05subfigureだって状況は同じだよ。
styファイルの中で\thefigureを再定義してるんじゃない?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 03:56:33のですが、pifontとか、matapostなど探してもなかなか見つかりません。
picture環境でもepsでもよいので、持っていたらここに貼ってくれませんか。
002928
2005/05/28(土) 07:31:280030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 20:03:24\usepackage{graphicx}
\makeatletter
\renewcommand{\thefigure}{%
\thesection.\arabic{figure}}
\@addtoreset{figure}{section}
\makeatother
\usepackage{subfigure}
のように順番を変えてみて下さい。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 15:02:48そのグラフだけ勝手に90度回転されてしまったのですが,
どうすれば普通に張れるのでしょうか?
使った命令は以下の通りです。
\begin{figure}[hbtp]
\begin{center}
\includegraphics[height=9cm,clip]{test.ps}
\caption[]{周期の比較}
\end{center}
\end{figure}
他の図(装置の図等々,アスペクト比がほぼ1:1のもの)は勝手に回転されることなく
張れました。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 16:32:22期待した回答ではないかも知れないけど、includegraphicsのオプションで
ad-hocに90度逆回転すればよいと思う。
念のために確認だけど、xdviで見た目が回転しているというのではないだろうな。
xdviで回転して見えるけどpsやpdfに出力すると正常な場合がよくある。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:40:48もう udline.sty は手に入りませんよね?
他に点線のアンダーラインが引けるマクロはありませんか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 03:53:58みなも氏が自分のサイトで公開してるよ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 16:14:36ばっちり有りました・・・・
ありがとうございます
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 00:21:19% import -compress ZIP eps2:windowimage.eps
とすればビットマップイメージが圧縮されファイルサイズが節約できる。
・・・どこに投稿すればいいか分からなかったので、こちらに orz
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:03:43\texmf\tex\latex\miscに入れても\Midlineを読み込んでくれません。
誰か解決法分かりますか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 07:30:17mktexlsrしたか?
003937
2005/06/17(金) 08:52:45ありがとうございます。読み込むことが出来ました。
でも、文章中ではうまくいくのに、数式中ではエラーになってしまいます。
Midlineは数式には使えないんでしょうか?
質問ばっかりですみません。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 13:18:210041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:34:06数式中ではcancel.styで良いんじゃない?
数式で横線ひくと見にくいから、斜め線の方が
いいと思う。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 11:25:31Man ページの内容も更新されたりするのでソフトのバージョンもページに
印刷したいのです
今までは
$ zcat /usr/share/man/man1/foo.gz | groff -t -e -mandoc -Tdvi > foo.dvi
$ dvipdfmx foo.dvi
としていたのですが、ページの上や下の空いたところにソフトのバージョンを
印刷する何かいい方法はないでしょうか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 22:35:000045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 23:25:140046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 00:51:15ps に吐いて includegraphics ってのは?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 12:11:42man -P cat /usr/share/man/man1/toico.1.gz | a2ps -m --center-title="$(toico -V | head -n 1)" -o test.ps
こちらの環境ではちゃんとバージョン番号が中央ヘッダに入るけど。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 20:02:06って、
http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/tex/index.html
にあったもののcopy?
作者の
http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7Ejgb11101/
に知らせるべきかな?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 20:07:43詳しく。
ちなみに、ttp://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/tex/index.htmlは
Not Found だったよ。
005048
2005/06/28(火) 20:21:13http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/tex/index.html
は間借りしたと聞いています。本人もそう阪大基礎工の
HomePageに書いていました。本人とは
http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7Ejgb11101/
の舟尾さんです。
今、
http://www.rikkyo.ne.jp/hhc/t-ya/tex/index.html
の作成者を捜していたのですが、分かりませんでした。
http://www.rikkyo.ne.jp
で立教大学というのはなんか変ですね。
http://www.rikkyo-u.ac.jp
とすべきじゃないのかな?
舟尾さんにMail出そうかな。知らない仲でもないし。
005149
2005/06/28(火) 20:33:26私も船尾さんと知らない仲では無かったりするが。。。
立教大学の方は学生っぽいね。
ttp://www.rikkyo.ne.jp/hhc/t-ya/final.html
http://www.rikkyo.ne.jp/hhc/t-ya/sotuken.html
005249
2005/06/28(火) 20:38:39> 今、
> http://www.rikkyo.ne.jp/hhc/t-ya/tex/index.html
> の作成者を捜していたのですが、分かりませんでした。
pptファイルを見ると3人連名だった。そのうちの1人かなぁ。
005348
2005/06/28(火) 20:40:48Mailを途中までtypeしたのですが、明日夕方彼に会おうと思えば会えるので、
止めました。
以前、私のPageである方の複製したPageをリンクしていて、お叱りを受けたことがあり、
ちょっと気になりました。
49さんの方が親しいのでは?49さん、Mailしてください。
私は彼の上司の先輩なので…
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 00:18:561-1
という感じで\thechapter--\thepage
にしたいのです。
目次にまでこのような変更を加えるにはどういたらいいのでしょうか?
jsbook.styを使っています。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 23:28:380057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 00:56:13新chapterの出現と同時にpageカウンターも一旦リセットするのかな?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 14:06:23jsbookで、chappg.sty
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/chappg.html
を使ったら、55の望み通りに行きました。
お試しあれ。
0059レッツ55
2005/06/30(木) 22:56:42おぉー。できました。感動です。感謝感激です。
en-dash-lovers なので
\renewcommand{\chappgsep}{--}
しました。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 02:37:31複数の著者がいまして,所属が同一の著者には同じシンボルを打って
脚注に同じの人の分の所属をまとめて出力させたいのですが,
\thanksでは無理ですよね?
何かうまい方法,スタイルファイルなどないでしょうか?
006155
2005/07/10(日) 09:45:50ttp://ideas.paunix.org/latex/latex_6_footnotes.htm
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 10:04:36006360
2005/07/10(日) 13:45:47いま\footnoteを試してみたら
\authorの中で使えるんですね,これ.
昔使えなかったような記憶があって\thanksを使うことばかり考えてました.
どうもありがとうございました.
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 23:45:29教えてくんがいろいろ細かい注文を付けて教えてくんしてた。
親切な人が答えてたよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 00:34:00の原稿が定形サイズで埋め込んであり。左下と右側のページを使って解説文という
ようなレイアウトを上手に作成する方法をご存知の方おられますか?
パワーポイントやワード環境から移行したいんです。
プレゼンテーション用の部分を別アプリで作成してEPSを埋め込むのは辛い。
できれば全てLaTeX上で記述できれば画期的(?)なのです。
006660
2005/07/11(月) 01:09:27情報ありがとうございます.
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/36714.html
ですね.
006764
2005/07/12(火) 18:34:1536714だけで解決しましたか?
それだけじゃなくて過去の35378から始まる一連の
投稿と最近同一人物がカムバックした36740からの
投稿はかなり細かい注文付けてます。
もし,必要なら参照して下さい。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 22:11:34>>64
>>66
というか,あのマクロを自分の流儀に合わせて
カスタマイズできるなら,自作まではあと一歩のような気がする
それだけ複雑な処理をしてるってこと.
というかTeXの処理系には配列とかハッシュとか
ポインタの類がないというのが原因だね
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 22:22:58\documentclass{jsbook}
\usepackage{xymtex,graphicx,amsmath,amssymb,amsthm}
でコンパイルかけると
This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.8 (sjis) (Web2C 7.5.4)
(./240.tex
(中略)
! LaTeX Error: Command `\square' already defined.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.164 ...{\square} {\mathord}{AMSa}{"03}
?
と返してきます。「コマンドかぶってるよ。どうにかしろ」、ってこ
とですよね?どうすればいいのでしょうか?
みなさん数式の同値変形なんかはどうやって書いているんでしょうか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 23:50:53xymtex.styをはずしてみろ。話しはそれからだ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 17:44:56xymtex.styはずしてコンパイルしたら
! Missing $ inserted.
<inserted text>
$
l.25 \text{\Longleftrightarrow}
n =& \frac{m}{32}
?
が返ってきました。\textの引数に普通のことば(「うんこ」とか)入れると
コンパイルできるので命令\Longleftrightarrowが問題かと思われます。何
かパッケージ(というのですか?)が必要な命令なのでしょうか。同値記号を
出したいのですが。
xymtexが同居できないのでしょうか?とすればどうすればいいのでしょうか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 18:47:43> ! Missing $ inserted.
これは数式の $$ が足りないor数が合わない時に出る。
\Longleftrightarrow は数式コマンドだから \text が邪魔。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 20:42:19\usepackage{amsmath,amsthm,amssymb}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{epic,eepic}
\usepackage{xymtex}
という順序で使うのがいいみたい。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 22:32:12>>72
>\Longleftrightarrow は数式コマンドだから
つまり\text{}内ではあくまで平文扱い。数式記号\Longleftrightarrowは$$で囲まなきゃいけ
ないんだ!!!
>>73
なぜかは知らないが俺のプリアンブル(>>69)ではコンパイル通らない。アンタ「この順序にす
るべきだ」ってのはどこで知ったのよ?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 22:35:26\usepackage{amsmath,amsthm,amssymb}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{epic,eepic}
\usepackage{xymtex}
(中略)
\begin{eqnarray*}
(12 \times 1 + 1 \times 4 + 16 \times 1)\times n =& m
\\
\text{$\Longleftrightarrow$} n =& \frac{m}{32}
\end{eqnarray*}
ならば通る、という結果を得ましたです。ちょうサンクス
007673
2005/07/29(金) 04:39:02使ったことなく、古いxymtexだったので、
最新版にしたついでに、例題をググりました。
ttp://www.saga-ed.jp/workshop/edq01449/tex/kagaku.htm
を見つけ、後は、
\usepackage{amsmath,amsthm,amssymb}
の入れる位置を試しただけです。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 10:51:24パクってこのようなnewcommandをつくってみました。
\newcommand{\ATOM}[2]{\leavevmode
\raise.90ex\hbox{\the\scriptfont1 #1}\kern-.70em\lower.70ex\hbox{\the\scriptfo
nt1 #2}}
これをつかって、 $\ATOM{63}{29}Cu$とやると、一の位の文字が大きいのです。
\fracのバーだけ要らないものをつくりたかったのですが、
どなたか知恵をおかし下さい。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 11:24:49こんな感じ?
\newcommand{\ATOM}[2]{$^{#1}_{#2}$}
\ATOM{63}{29}Cu
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 13:56:04細かいことだけど
\newcommand{\ATOM}[2]{${}^{#1}_{#2}$}
とした方がいいんじゃない?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 10:14:08としているものもあり、最近はplatexとpdflatexと同じくらい使うようになりました。
C-c tjでplatexを実行していますが、みなさんはplatex以外でのコンパイルはどのような
設定(キーアサイン)にしていますか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 12:09:36背景が真っ白だと目が疲れるので -gb rgb:d0/d0/d0 とかして使いたいのですが
アンチエイリアスをかけると背景がff/ff/ff前提のようで表示が汚くなってしまいます.
これをなんとかする方法はないでしょうか?
008381
2005/08/26(金) 18:08:24pdflatexとplatexを書いているものに応じて使いわけたい。
今はデフォルトをpdflatexにして ((setq tex-command "pdflatex"))、日本語を含むファイルの先頭に
%#!~/Library/TeXShop/bin/platex2pdf-euc hoge.tex
と書いている。
とありますが、使い分け方が分かりません。platex2pdf-eucってなに?
008481=83
2005/08/26(金) 18:13:06してくれた。こんな便利な機能があったなんて知らなかったよ。
プレビューはxdvikじゃなくてxpdfでやりたいけど、これも方法があるのかな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 18:45:38シェルスクリプトのひとつ。TeXShopはOSXの画面描画がPDF based
であるのを生かしてデフォではpdflatexでタイプセット・表示する
けど、それではplatexでは使えないので、日本語環境用にplatex→
dvipdfmxなどで処理を代替させるためのスクリプトが数種含まれて
いる。TeXShopは当然OSXオンリーだけど、スクリプト群はシェルス
クリプトなので、記述内容は他環境での自動処理の参考になるかも。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 11:48:47ぐぐっても意外と見つからない。ラスターだと簡単なんだけど。
008887
2005/08/31(水) 13:15:33$ perl psmod fig-perc.eps
Parsing 'fig-perc.eps'. Converting to grayscale.
No supported version found. Exiting.
Supported versions are currently:
EnSight
Tecplot
Matlab
Exiting.
だめだorz
008987
2005/08/31(水) 13:30:32文字がビットマップ化しているように感じるのは気のせい?
bw_covertだとeps2epsを通さないでも使えた。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなってきたので、そろそろ何らかの文献引用管理のための
ツールを使おうと思ってます。すでに MySQL が動いている
こともあって、 RefDB でも使ってみようと思っているのですが、
RefDB をインストールするならこれに注意しろ、とか、
RefDB はやめとけ(特に日本語関係)とか、他にこれつかえ、
とかアドバイスあったら教えて頂けないでしょうか。
文書作成環境は Emacs さえあればなんとかなるので、
Linux でも Windows でもどちらでもインストールしやすいほうに
インストールしようと思っています。
文献はすべて LaTeX で作成しています。Word 文書などへの
文献リストの読み込みなどは考えていません。和文、英文の
文書を作っています。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 14:38:19■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■ ■
■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある)
■ ■
■ ■ この原理を応用すると、まったく新しい
■ ■ コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 17:12:37BibORBは嫌い?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 01:42:31どんなものやら調べてみます。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache + PHP + MySQL + PHPWiki を使っているんで、
BibORB インストールするのは簡単そうです。 MySQL はいらないけど。
自分の著作物は GNU EPrints で公開しているのですが、
BibORB は BibTeX エントリだけじゃなくて PDF や PS もつっこめる
みたいなんで、公開用文献リポジトリとしても使えるかも、
なんて思ってます。
これから調べなきゃ行けなさそうな心配事と言えば
1) UTF-8 が使えるかどうか
もしそのままでは使えなくてもコードいじれば何とかなりそう
2) バックエンドにデータベースを使ってる訳じゃなさそうなので、
どれくらいの規模までスケールするか心配
ってところです。早速週末にでも試してみようと思います。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 19:46:16そうか、知らなかっただけか。こちらでは本稼働していないけど、日本語がOKな
ところまでは確認した。
ところで、訳あってepsをemacsで手修正しているのだけど、linewidthの単位って
なに?hairlineにしないようにするには、0以外をあてればよいの?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 23:12:021/72"
009796
2005/09/09(金) 23:14:200098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 02:48:47ありがとう(^o^)/
どこかの何かで0.1mmより細い線は使うなと読んだ気がするが、ソースは失念。
0.25 linewidthにしてたけど、0.08819444mmで0.1mmよりも細いorz
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 09:54:26100 = 4x + 20
4x = 100 - 20
4x = 80
x = 20
と言うのを、"="を揃えて綺麗にか来たいのですが
どのような実現方法がありますでしょうか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 10:10:31AMSLaTeX で使える環境だから、\usepackage{amsmath} が必要。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 10:39:12ありがとうございます
私も、eqnarryでやっていたのですが
左辺が右寄りにならず、少しいびつな形になってしまいます
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 10:49:40\begin{eqnarray}
100 &=& 4x + 20 \\
4x &=& 100 - 20 \\
4x &=& 80 \\
x &=& 20
\end{eqnarray}
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 11:01:06eqnarray は &=& でないと。>>102 がやってるみたいに。
ちなみに、 align 環境なら &= でおk
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 15:30:17>どこかの何かで0.1mmより細い線は使うなと読んだ気がするが、ソースは失念。
奥村さんの美文書でそ.付録の印刷屋の文章.
印刷屋の機械は本物の2400dpiとか300線とかを出すから
0.1mm以下でもそのまま出す.
そうすると実際のところ印刷すると見えなくなるんだよ
まあ,なぜ0.1mmなのかはわからん.
多分,その印刷屋の設備と経験値から出た値なのであろう.
普通のインクジェットとかの普及型のプリンタだと
1200dpi「相当」だったりして,
実際はいわば「ごまかし1200dpi」だったりする
そうすると細い線も太めになったりインクがにじんだりして
みえちゃうんだ.
「俺のところで出るのに印刷屋で出したら消えた」なんて
ごねるのがでてくるんだな・・・これが.
カラーについても全く同じ.
普及型のカラープリンタなんか出した色は結構いい加減で
印刷屋の四色機,八色機なんかで出した方が
本当のデータ通りの色に近い.
だから印刷屋の中には,わざわざ
見本に合わせて色を調整する専門家がいるところまであるんだ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/11(日) 23:58:230106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 00:42:200107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 01:49:500108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 04:02:23普通のlatex使ってdviつくって
それをpdfに変換させるんじゃダメなの?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 08:18:29うちのは入るよ。ありがちな落とし穴は、epsだな。pdflatexの標準画像形式はpdf。epsだとうまく
いかない。esptopdfしてみそ
0110109
2005/09/12(月) 08:20:12だって、学会誌指定のスタイルファイルがpdflatex前提で、latexだとコンパイルが通らない、
もしくはおかしなpdfができる場合がある。105じゃないよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 09:41:15PDF に変換できるんだけど、おまえらの環境ではいかがですか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 16:37:17pdflatexは日本語不可なので、日本語雑誌でpdflatexを指定しているところはないと思うんだけど。
pdflatexでないとだめな雑誌(のクラスファイル)以外は、基本的にdvipdfmxにしているの
は、みんな同じじゃないの?
遅くなったけど >>104 ありがとう勉強になった
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 01:40:45\section{/etc/services}
なんて普通に記述するとヘッダーには大文字で出力されるのです。
目次はもちろん小文字のまま。
\usepackage{fancybox}
\usepackage{fancyhdr}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\usepackage{chappg}
\usepackage{okumacro}
\usepackage{pifont}
悪さしているのは?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 01:46:48% \def\sectionmark##1{\markright{\MakeUppercase{\ifnum \c@secnumdepth >\z@
% \thesection \ \fi ##1}}}}%
を
% \def\sectionmark##1{\markright{{\ifnum \c@secnumdepth >\z@
% \thesection \ \fi ##1}}}}%
に変更しました。
自己解決しました。
すみません。
めちゃあせりました。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 01:47:12>ヘッダーには大文字で出力されるのです。
再現できないよ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 07:05:14おお!サンクス!!epstopdfで上手くいったよ。
0117109
2005/09/13(火) 09:15:19どうなんだ > pdflatex
ところで、jsarticleのslideオプションを使ったみた。セクションの下線色の変更にちょっと
手間取った。maybeblueというネーミングはいかがなものか。もっとわかりやい名前にして
くれ。探すのにちょっと時間をとったぞって本人の掲示板に書き込む勇者募集
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 09:57:57超へたれで2ch弁慶。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 17:10:20ので教えてください。
\newenvironment{newe}{〜\begin{verbatim}}{\end{verbatim}〜}
のような新しい環境を作っているのですが、
{\makeatletter \def \verbatim@font {\normalfont \ttfamily } \makeatother \ETC.
! File ended while scanning use of \@newenv.
<inserted text>
\par
l.3 \begin
{document}
のようなエラーが出てしまいます。verbatim環境が働いて以下の命令を文字通りに
記述してしまうためにこのようなエラーが起こってしまうんだと思いますが、これを防ぐ
にはどうすればいいですか?
宜しくお願いします。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 20:11:280121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 09:21:02Thx! 早速調べてみます。
0122119
2005/09/14(水) 09:36:38こんなマクロです。verbatim環境のフォントを変更するマクロです。
\NeedsTeXFormat{LaTeX2e}
\ProvidesPackage{hero}[2005/09/13 v0.1 hoge]
\usepackage{verbatim}
\let\anotherverbatim=\verbatim
\let\endanotherverbatim=\endverbatim
% making "hoge Family".
\DeclareRobustCommand\hogefamily{%
\romanfamily{hoge}\selectfont
}
012394
2005/09/14(水) 10:28:47すでに常用している自鯖なので、
Apache 2、PHP の XSLT サポート、PEAR、MySQL などは
特に改めてインストールする必要が無かった。
おかげで10分くらいでインストール完了。
ユーザ情報を格納するためのバックエンドとして MySQL を
使ってるんだけど、初期ユーザの登録とかは同梱されてる
SQL 文を書いたファイルをのぞいてみないとわかんない。
新規ユーザを登録するには直接テーブルをたたくしかないのかな?
とりあえず phpMyAdmin 経由でいじれるのでよしとする。
え〜っと、ようやくこれから本格的に使ってみたいと思います。
個人的には BibORB の上に OAI-PMH のインターフェイスを
実装してみたいところ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 10:55:12何をしたいのかよくわかってないけど、
\usepackage{verbatim}
\newenvironment{tinyverbatim}%
{\tiny\verbatim}%
{\endverbatim}
っていう感じではできないこと?
0125119
2005/09/14(水) 12:06:36\newenvironment{herohero}{%
\makeatletter%
\def\verbatim@font{\normalfont\hogefamily%
\hyphenchar\font\m@ne%
\@noligs}%
\makeatother%
\begin{anotherverbatim} %
\begin{verbatim}}
{\end{verbatim}\end{anotherverbatim} %
\makeatletter\def\verbatim@font{\normalfont\ttfamily%
\hyphenchar\font\m@ne%
\@noligs}\makeatother%
}
\endinput
エラーは相変わらず、
Runaway argument?
{\makeatletter \def \verbatim@font {\normalfont \ttfamily } \makeatother \ETC.
! File ended while scanning use of \@newenv.
<inserted text>
\par
l.3 \begin
{document}
? x
です。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 12:07:31スマソ。続きを書き込む暇なく講義に出るハメになったんで。
そのとおりでつ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 13:06:40012894
2005/09/14(水) 16:38:56といっても必要な個所だけ XSLT プロセッサのエンコーディング
指定と XSLT ファイルの output encoding 指定を UTF-8 にしただけ。
なかなか便利。個人的にはいくつかのシチュエーションで ? による
パラメータ指定なしの URL で参照したい事があるから、そこだけ
部分的に PATH Info 対応にしようかと思ってます。
0129119
2005/09/14(水) 17:46:58スマソ。
とりあえずプリアンブルに定義かいてみたら
\documentclass{jarticle}
\usepackage{verbatim}
\let\anotherverbatim=\verbatim
\let\endanotherverbatim=\endverbatim
% sfverbatim environment
\newenvironment{sfverbatim}{%
\makeatletter%
\def\verbatim@font{\normalfont\sffamily%
\hyphenchar\font\m@ne%
\@noligs}%
\makeatother%
\begin{anotherverbatim} %
\begin{verbatim}}
{\end{verbatim}\end{anotherverbatim} %
\makeatletter\def\verbatim@font{\normalfont\ttfamily%
\hyphenchar\font\m@ne%
\@noligs}\makeatother%
}
つづく
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 17:48:42\begin{sfverbatim}
This
is
a
\TeX !
\end{sfverbatim}
\end{document}
のようなTeXソースで
! Use of \verbatim doesn't match its definition.
\verbatim@processline ->\the \verbatim@line \par
l.40 \begin{sfverbatim}
? x
というわかりやすいエラーが出てきました。もう少し\verbatim調べれば
何とかなるのかもしれないですね。
0131119
2005/09/14(水) 18:13:00(verbatimパッケージを用いた場合。)
\documentclass{jarticle}
\usepackage{verbatim}
\let\anotherverbatim=\verbatim
\let\endanotherverbatim=\endverbatim
\newenvironment{sfverbatim}{\begin{anotherverbatim}\begin{verbatim}}
{\end{verbatim}\end{anotherverbatim}}
\begin{document}
\begin{sfverbatim}
This
is
a
\TeX !
\end{sfverbatim}
\end{document}
エラーは
Runaway argument?
! File ended while scanning use of \next.
<inserted text>
\par
でした。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 20:23:41>>124はちゃんと読んだのかと。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 23:42:38verbatim環境ってのはな,見かけは環境なんだが
本当はマクロなんだよ.それもかなーり厄介なカテゴリコードはわかる?
ま,いいや.大雑把に言えばだな
「\begin{verbatim}」というマクロは「\end{verbatim}」という「文字列」までの間を
引数とするマクロとして定義されている
ただし,ここで\end{verbatim}という文字列は
\や{,}はマクロの開始、グループの開始,グループの終了といった
TeXの文法的な意味を剥奪されてなければいかん
#正確にはカテゴリコード12の文字でなければいかん
ところが,\end{verbatim}をマクロの中にいれてしまうと
\や{,}は通常の意味で確定してしまってそれはもう変更できない
だから,マクロの引数の終わりが存在しなくなって
Run away argumentなんていう引数関係のエラーが現れる
いいか,verbatim環境は他のマクロの中には入れられないと思うこと
いくつかの例外はあるが,それは上に書いた細工をうまく保持できる場合に限るのだ.
続く
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 23:44:58ながくなった・・・本題だが
verbatim環境の中の書体を変えるだけならわざわざ複雑なことをしないで
\def\verbatim@font{\sffamily}
だけでうまくいく
ただし,デフォルトの\ttfamilyは他のフォントと文字配列が
違うから変更すると欧文文字化けの可能性があるぞ.
それからverbatim環境のコピーを作ろうとして
\let\anotherverbtim\verbatim
\let\endanotherverbatim\endverbatim
なんてやってもうまくいかないのは
上に書いたことから明らかだ.コピーをしたいなら
verbtimの定義そのものをコピーして
verbatimという文字列を変更するのが一番簡単.
0135119
2005/09/15(木) 09:36:47ご教授どうもありがとうございました。
>>132
ご指摘ありがとうございました。
>>124の方法ですとverbatimはtypewriter体のままのようです。
\usepackage{verbatim}
\newenvironment{rmverbatim}{\verbatim \rmfamily}
{\endverbatim}
ですとなぜかうまくいきました。\は``のような文字化けをしますのでもっと調整しないと
いけませんが。
(ちなみに\usepackage{verbatim}をコメントアウトすると
! LaTeX Error: \begin{rmverbatim} on input line 28 ended by \end{verbatim}.
というエラーが出ます。)
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 09:38:38なるほど、環境中で使おうとするとカテゴリーコードの変換が逆に悪さをしてしまう
のですね。
とりあえず\usepackage{verbatim}として
\def\rmverb{\makeatletter\def\verbatim@font{\normalfont\rmfamily%
\hyphenchar\font\m@ne%
\@noligs\makeatother}}
\def\ttverb{\makeatletter\def\verbatim@font{\normalfont\ttfamily%
\hyphenchar\font\m@ne%
\@noligs\makeatother}}
という命令を作り、
続く
0137119
2005/09/15(木) 09:40:53This
is
a
\TeX !
\end{verbatim}
\rmverb
\begin{verbatim}
This
is
a
\TeX !
\end{verbatim}
\ttverb
\begin{verbatim}
This
is
a
\TeX !
\end{verbatim}
と使ったところ、
! Use of \verbatim doesn't match its definition.
l.40 \begin{verbatim}
というエラーが出ました。また、(またもや続く)
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 09:45:390139119
2005/09/15(木) 09:48:23\def\rmverb{\makeatletter\def\verbatim@font{\rmfamily}makeatother}
\def\ttverb{\makeatletter\def\verbatim@font{\ttfamily}\makeatother}
と定義しなおして先ほどと同様に使っても、
! Use of \verbatim doesn't match its definition.
l.36 \begin{verbatim}
が同様に出てしまいます。さらに、verbatim.sty(2003/08/22 v1.5q)を
\newtoks\every@verbatim
から
{\typeout {No file #2.}\endgroup}}
まで機械的にコピーしてフォントだけ変更してみても
! Illegal parameter number in definition of \rmverb.
<to be read again>
1
l.14 \def\@makeother#1
{\catcode`#112\relax}
などと警告されてしまいます。どうやら私自身もっと根本的に理解が必要かもしれません。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 09:55:58ありがとうございました。これでコンパイルがすっきりとおりました。
あとは\ttfamilyと他のファミリーの文字配列を調べて文字化けした部分を修正することになりますね。
何とか頑張ります・・・。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 08:30:082. 読み難くなるので一行の文字数はあまり増やしたくない.
3. twocolumnは使いたくない.
4. Overfull \hboxを出したくない.
上記を実現できる方法がありましたらお教え下さい.
4を満たそうと\textwidthを広げれば2が満たせないので困ってます.
現状だと4を我慢するのが私にとっては最良の方法なのですが,ちょっと気持ち悪いので.
特定の図表に対してOverfull \hboxを出さない方法でもうれしいです.
よろしくお願いします.
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 08:52:540143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 09:29:40ありがとうございます.
\hssをヒントに調べていたところ\makebox
使って目的を達成できました.
今から\hssについても調べてみようと思います.
どうもありがとうございました.
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 19:10:35って書いたら
INTRODUCTION
って出力が得られるように\sectionを改造しようと思うのですが,
このように与えられた引数を大文字にするマクロってありませんでしたっけ?
以前見たような気がするのですが名前が思い出せないでいます.
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 23:17:29ちょっと困っていることがあります。
@book{JAVA,
author = "David Flanagan",
title = "Java in a Nutshell, 4th Edition",
publisher = "O'REILLY",
year = 2003}
のタイトルがなぜか斜体になってしまいます。
どのようにすれば、タイトルを斜体ではないように出力できるのでしょうか?
お願いします。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 23:51:060147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 00:01:10すいません、言葉足らずでした。
斜体になってしまうのは>>145のみで、
他の文献は斜体ではなく、出力されるので困っていました。
bstファイルを見てみます。では。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 09:44:45\uppercase{introduction}
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 09:46:01\uppercase では?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 09:46:51それ以外は、bookではなくarticleであることに一票。
articleの雑誌名と同じ。collectionとbookの区別がつかないケースか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 14:26:34文章全体をゴシックにするための、おまじないがあったと思うのですが、忘れました。
ぐぐっても見つかりませんでした。よろしくお願いします。
なお、フォントを埋め込まないでpdfを作って、Winマシンに持って行って印刷すれば、
自動的にMS Pゴシックが使われますよね?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 14:40:29そういないしな。使えても「MSゴシック」の方。
Adobe Readerは小塚ゴシックで表示するし。
\bfか\sfで全体のフォントは変わる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 18:46:58file.tex
を kterm で
platex file.tex
とやってdviファイルを作ったんだけどこの後、どういうコマンドを
すれば完成するんですか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 18:51:490156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 19:31:34つり?そうでないなら、
platex file.tex
が完了した時点で完成。その後、dviを確認したいのであれば xdvi、psに変換したいのであれば
dvips、pdfに変換したいのであれば dvipdfmx、htmlに変換したいのであれば
latex2html file.tex、好きにしろ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 21:26:24レスありがとうございます。
@bookはこのほかにも10個ほどありますが、斜体ではなく出力されています。
@articleや、@mastersthesisも文献データにありますが、出力は全て斜体ではありません。
とりあえず、応急処置として、titleを日本語で入れることにしました。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 22:31:42> titleを日本語で入れることにしました
ということは、他の@bookは日本語?日本語に斜体はないよ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 23:25:13>他の@bookは日本語?
はい、日本語もしくは日英混じっています。
つまり、英語のtitleは斜体が正しくて、
日本語のtitleは斜体でないのがただしいと。
すみません、知りませんでした。
ありがとうございました。
" ゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 13:05:30> はい、日本語もしくは日英混じっています。
> つまり、英語のtitleは斜体が正しくて、
> 日本語のtitleは斜体でないのがただしいと。
まずは、論文の体裁・スタイルというものを勉強しる。
そのために、The Chicago Manual of Styleを買え。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0226104036
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 14:07:01> まずは、論文の体裁・スタイルというものを勉強しる。
> そのために、The Chicago Manual of Styleを買え。
論文の体裁やスタイルなんて発表媒体によって様々なんで、あらゆる出版に関
して書かれた、しかもプロが対象のChicago Manual of Styleなんかはまるで
参考にならない。特定の学会や論文誌が念頭にあるのなら、その団体が推奨す
るスタイルファイルのマニュアルを熟読するのが一番簡単で確実。
参考文献のスタイルも学会や論文誌ごとにスタイルが決まってるのが普通なの
で、発表のために原稿を準備しているのなら細かいことは気にせずに素直に用
意されたスタイルファイルを使うべき。最近の電子投稿では、てきとうな体裁
でlatexの原稿を提出すると、編集部が所定の書式にきれいに直してくれる場
合もある。
そうでなく一般的な論文の体裁が知りたいと言うのなら、たとえばAPAの
Publication Manualなどを参考にするとよい。
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/1557987912/
このマニュアルはよく書かれていることで、分野外の人からも定評があること
で有名。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 15:44:35> 参考文献のスタイルも学会や論文誌ごとにスタイルが決まってる
生物医学系はバンクーバースタイルで統一する方向で進んでいる。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?URMSBJ
APAのも確かに有名だね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 22:36:260164160
2005/10/04(火) 23:03:29% 漏れは持っているけど。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 15:35:05と入力すると 分数のバーと Nのバーが重なってしまうのですが
うまく重ならないずに表示できる方法はありませんか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 12:55:57\frac{a}{\strut\bar{N}}
とかかな。下のボックスの高さを、幅0で高さがそれなりにあるものを入れて
高くしてみた。高さが気にいらなければ \strut のところを、
\vrule width 0pt height 1em
のようなので置き換えて、1em をいろいろな高さにかえてみてくださいな。
下のボックスの高さか、分数の棒と下のボックスのアキか、どちらかを調整す
ればいいから別解はすごくたくさんある。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 14:18:10> 電子・情報系なら ieice の使えばとりあえず整うな。
ちなみによーくみてみな
電子情報通信学会の各論文誌の文献の体裁と
bstで作られる体裁って違うんだよ.
あのbstはそもそもオフィシャルなものなのか?
#ipsjに関しても同様
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 14:22:53>>161
多分,ネタだと分かってて更に
ネタでマジレスしたという構造のような気がする
とりあえずだな・・・
「日本語のイタリックなんてものは一般には存在しない」
という事実を理解するのが先決であろう
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 21:01:38> という事実を理解するのが先決であろう
Webブラウザがふつうにやっちゃうのが阻害要因だよなぁ...
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 08:52:09Wordが阻害要因だと思う。日本語もデフォルトのフォント(New Century)も単に斜体にするだけ
なのに「S」ではなく、「I」なんてつけてるんだから。
# Times New RomanはI押せばイタリックになるけどね。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 11:17:140173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 14:02:01そんな昔からでつか・・・!
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 16:55:260175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 21:42:230176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 22:16:35日本語の斜体も写植時代からあったんですか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 22:34:53その時代には斜体も自由に使えたはず。
ていうか、そういう変形を自由にするための写植だし。
活版印刷ではさすがに斜体はないだろう。
ただしデザイン的に日本語の斜体が美しいかどうかというのは別問題。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 09:26:17\providecommand{\rubyfamily}{}
\def\kanjistrut{\vrule \@height0.88zw \@depth0.12zw \@width\z@}
\newcommand{\ouruby}[4][0zw]{%
\leavevmode
\dimen1=#1\relax
\dimen3=\f@size\p@
\dimen4=\f@size\p@
\setbox1=\hbox{#2}%
\setbox3=\hbox{\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont #3}%
\setbox4=\hbox{\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen4}{0pt}\selectfont #4}%
\ifdim\dimen1=\z@
\ifdim\wd1>\wd3 \dimen1=\wd1 \else \dimen1=\wd3 \fi
\fi
\ifdim\dimen1=\z@
\ifdim\wd1>\wd4 \dimen1=\wd1 \else \dimen1=\wd4 \fi
\fi
\hbox{%
\kanjiskip=0pt plus 2fil
\xkanjiskip=0pt plus 2fil
\vbox{%
\hbox to \dimen1{\rubyfamily
\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont \kanjistrut
\ifdim\dimen1<\wd3
\hss\unhbox3\hss
\else
\hfil\unhbox3\hfil
\fi
}%
つづく
0179178
2005/10/12(水) 09:29:42\nointerlineskip
\hbox to \dimen1{\kanjistrut\hfil\unhbox1\hfil}}%
\nointerlineskip
\vbox{%
\hbox to \dimen1{\rubyfamily
\fontsize{0.5\dimen4}{0pt}\selectfont \kanjistrut
\ifdim\dimen1<\wd4
\hss\unhbox4\hss
\else
\hfil\unhbox4\hfil
\fi
}%
}}}
と書きましたが、
! You can't use `\prevdepth' in restricted horizontal mode.
\nointerlineskip ->\prevdepth
-\@m \p@
l.53 \ouruby{テスト}{test}{test}
と怒られてしまいました。2つ目の\nointerlineskip以降を書かなければコンパイルは通るのに、書いたとたん
警告が出てしまいます。horizontal modeで書くべきことをvbox内で書いたのがまずいということなのだと思いますが、
okumacroの通りに書いただけのはずです。どう解決すればいいのですか?
どなたがご教授ください。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:19:16いま,dvi -(dvipdf)-> pdf -(acrobat)-> doc
とコンバートしているのですが,
docではfiなどが一文字となってしまいます.
これをfとiに分けたいのですが.
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:46:15それとも一切やめちゃうってこと?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:50:10>それとも一切やめちゃうってこと?
はい.こちらをやる方法ってないでしょうか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 20:27:37フォントをPalatino等に変えるとか
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 20:46:33だめでした.Timesでもだめです.
docではfiが一文字として扱われます.
0185180
2005/10/12(水) 20:53:25とコンバートしたらfiがきちんと別れてfとiの2文字になりました.
ということはacrobatの設定なのか...
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 22:08:570188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 23:01:18奥村本はpxfontsかmathpazoを使えと言っておる
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 08:18:27考えすぎじゃね?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 08:28:55accents.styを組み込んで下記のようにするのは如何?
\documentclass{jarticle}
\usepackage{accents}
\begin{document}
$\accentset{ア}{\underaccent{あ}{亜}}$
\end{document}
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 09:07:59ありがとうございました。おかげさまでできました。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 17:37:0701 aaaaaa
02 bbbbbb
03 cccccc
・
・
・
10 dddddd
みたいな感じにするにはどうしたらよいでしょうか?
つまり1桁の番号の前に"0"を入れたいのですが…
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 20:54:02http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/item2.html
の一番下のnumprint.styを使う話。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 20:12:45\section{hogehoge}
と他人の TeX ファイルにあるんだけど、これって、昔の慣習?
"" つかってなんかうれしいことあるんすか?
0195194
2005/10/23(日) 20:14:07これだったら大丈夫かな? 失礼。
-----------------------------
^L
\section{hogehoge}
と他人の TeX ファイルにあるんだけど、これって、昔の慣習?
"^L" つかってなんかうれしいことあるんすか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 09:36:330197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 15:09:30でエラーでまくりなんですが、どこがよくないのでしょうか??
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 15:38:23-divD(r,E)grad\phi(r,E)+\left\{\Sigma_a(r,E)+\int_{E'\neq E}dE\Sigma_s(r,E→E')\right\}\phi(r,E)=\int_{E'\neq E}dE'\Sigma_s(r,E'→E)\phi(r,E')+\frac{1}
{k_{eff}}\chi(E)\int_{E'}dE'\nu\Sigma_f(r,E')\phi(r,E')
\left{ → \left\{
\right} →\right\}
\neqE →\neq E
→は\rightarrotwにした方がいいよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 12:31:00例えば、
\begin{verbatim}
ここでアルファの二乗プラスルート3を書いてみたい。↓
$ \alpha^{2} + \sqrt{3} $
\end{verbatim}
とかいても、普通はそのまま「 $ \alpha ... $ 」というように表示されますよね?
これを「 α^2 + √3 」のように表示させたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 13:20:36アルゴリズム的なものを書きたいんだとすると、
タイプしたものをそのまま表示するというverbatimの使用目的を誤っている。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 18:10:220202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 22:58:04verbatimでは不可能
>>201
allttをそのままでは不可能
あらかじめ入力したい数式を
\def\hogehoge{$y=ax^2+bx+c$}
のように定義しておいて
\hogehogeをallttの中で使うならば可能
ただし,allttというのは実は
verbatimeの処理のうち,\をカテゴリコード0にして
後続するアルファベットとあわせてマクロ名として処理させているので
allttの中で本当に``\''を出したいときはちょっと苦労する
#マクロにすればよいのだが,単純にやると
#\def\\{\} なんてやってもエラーになる
#allttに\そのものをだす機能が準備されていたかは忘れた
verbatimの中でマクロを自在に使おうとするならば
相当な苦労をすることになる
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 10:43:38>>200の「verbatimの使用目的を誤っている」に同意。
もう少し正確にどうしたいのか書いてくれないと何とも言えないけど、
タイプライタ体が必要なら、\ttfamily。でも、想像するに、
listings.styのliterateを使うようなことをしたいんじゃないかな。
allttは知らなかったので、勉強になったありがとう。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 16:54:27その図だけのページの\textwidthとか\textheightを
通常のページより大きく取りたいのですが,
そのようなスタイルファイルとかないですかね?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 15:37:23何か難しいこと言っとるが \ 出すだけなら
\verb|\| でいけるようですよ.
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 13:24:21psfragやlabelfigなんかを使う方法が思うけど,他の方法でやってらっしゃる方が
いたら是非参考にしたいです.
0207ミス
2005/11/05(土) 13:24:59psfragやlabelfigなんかを使う方法があると思うけど,他の方法でやってらっしゃる方が
いたら是非参考にしたいです.
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 14:40:13http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_instchk.html
ここのバッチファイルでチェックをしたのですが、以下のようなエラーがでます。
This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.9 (sjis) (Web2C 7.5.5)
I can't find the format file `platex.fmt'!
このバージョンは、TEXMFやTEXMFMAINといった環境変数は必要ないようだし設定していません。
でもfmtファイルは見つけられないようです。
検索するとplatex.fmtはC:\tex\share\texmf\web2c\ptexにあります。
なにかレジストリに追加する必要があるのでしょうか。対処法があれば教えてくれ。よろしくお願いします
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 14:51:07I can't find the format file `platex.fmt'!
をググルと答えが出ます。
pathの設定が上手くいっていないんです。
http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/index.htm
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 15:22:30パスの設定はどのファイルでおこなうのでしょうか。
教えていただいたページにtexmf.cnfファイルを編集するというような記述はあったのですが、このファイルは存在しないようです。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 15:24:58http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/win/tex.htm#winxp
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 15:35:36このファイルのダウンロードに失敗していました。自分の確認ミスでした。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 18:38:00手順は以下の通りで、\DJがffiのリガチャ、\djがfflのリガチャになってしまうのだ。
謎だ。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{dblaccnt}
\usepackage[vietnam]{babel}
\begin{document}
日本語と一緒に使えます。
\selectlanguage{vietnam}
\DJ{} \dj{}
\~\^A
\end{document}
C:\usr\local\share\texmf\tex\generic\hyphen
のukhyphen.texをvhyphen.texにコピー。
C:\usr\local\share\texmf\tex\generic\config\language.datに
"vietnam vhyphen.tex"を追加します。
fmtutil --byfmt latex
fmtutil --byfmt platex
を実行。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 18:38:53http://www.ctan.org/get?fn=/language/vietnamese/vntex/vntex-3.02.zip
より
vntex-3.02.zip
をダウンロード。
解凍したときに出てくるdoc, fonts, texフォルダをすべて
C:\usr\local\share\texmf-local
に上書きコピーする。
0215213
2005/11/09(水) 09:26:43以上の設定でVNTeXのテストファイルをPDFLaTeXで処理すると文字化けしませんでしたが、
普通のLaTeXだと文字化けするようです。
PDFLaTeXでなければいけないという記述は見つかりませんでしたが、PDFLaTeXで我慢
して使うことになるのでしょうか。
どなたかこの文字化けの原因について心当たりのある方ご教授ください。
0216213
2005/11/09(水) 15:30:230217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 16:59:30auctex でコマンドを補完させたときに、{} が余計についてくるのがあって、
気になる。(\newpage{} とか。)
引数もたせるのが、本当なの??
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 17:26:20arraystretchを使って
\[ \renewcommand{\arraystretch}{2.2}
\begin{eqnarray*}
〜〜〜数式〜〜〜
\end{eqnarray*} \]
のように書いたのですが、動きません。
何か良い方法があれば教えてください。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 20:08:07\jot
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 22:46:06動的な動作ができて作るのが簡単なやつ紹介お願いします。
0221213
2005/11/10(木) 15:31:17正常な表示が確認できました。どうもご迷惑をおかけしました。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 11:50:35動的な動作を定義せよ。
作成が簡単という意味では、jsarticle.clsのslideオプションが最強だと思っている。
slide環境とか面倒なコマンドを必要としないから、ポスター、スライド、論文と使い回しがらく。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 11:57:13prosper でいいんじゃないか
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 02:18:22しかし、標準で使われる日本語のフォントがあまりきれいではありません。
特に、表題など大きな文字が大変不格好です。
代わりにきれいなフォントを使うお手軽な方法があればご教授願いたいのですが。
(いままで使っていたFreeBSDのフォントはきれいでした。)
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 02:40:440226224
2005/11/16(水) 03:21:38御存じの方がおられましたら、よろしくお願いします。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 08:53:060228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 10:32:18acroreadを経由するとフォントが綺麗になるよ
便乗質問だけど、Vineでxdviから印刷すると日本語フォントが
個性的なのは、Postscriptプリンタを使えば美しくなりますか?
0229224
2005/11/16(水) 14:02:31dvipdfmxを通せば、きれいになりました。
ps2pdfでも -dNOKANJI のオプションできれいになりました。
ありがとうございました。
ただ、psは依然として汚いままです。
フォント回りは初心者には難しいです。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 15:20:08というか、とくに日本語フォントを埋め込まない場合は、Adobeの提供している日本語フォントパック
(小塚明朝。Adobe Reader 7用の日本語フォントパックがもし使えれば小塚ゴシックも使えるはず
だが、最近Linuxいじってないからわからない)が使えるので、当然フォントは綺麗になる。
漏れがLinuxを使っていた頃はAdobe Readerからしか印刷しなかったものだ。
ちなみに便乗質問だが、Adobe Reader 7の日本語フォントパックってLinuxで使えるの?
(使えると信じてるが・・・。)
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 20:33:05以前に使ったときは、まず英語版をインストールしたあとに、Windows版の
リソースフォルダをまるごと上書きしてしまえばOKだった。ところですでに
日本語版ができているみたいなんだけどこっちには入っていないの?
ftp://ftp-pac.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/jpn/
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:32:03xdviは印刷の際はdvipsを裏でまわしてPSを作って
それを流しているだけ.
だからPSプリンタに「そのまま」流せばきちんとでる
ただし途中にghostscriptなんかを経由させてしまって
しかもそこで加工してればPSプリンタに流しても変わらない
>> 229
PSが汚いんじゃなくって,
PSを表示するために使っているフォントが汚いだけ
ghostscriptに使わせるフォントをいいものにすれば
いいだけ.
Vineならgsは7.01近辺でgscjkのパッチがあたってるはず(未確認)だから
きちんとTTFを準備すれば使えると思う
使い方はkconfig.psあたりを読めばわかるし
わかんなかったら奥村さんのとこでも探してみれば
どっかに書いてあるはず
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 09:29:47そんなのがあったのですね。また新しいパソコン買ったらLinuxに戻ろうかな。
>>232
そのとおり。
さざなみフォントを使っている設定だから汚いのかもしれないね。
GSの設定ファイルでIPAフォントとかを指定すれば綺麗になると思うけど・・・。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 12:26:56日本語フォントだけが一回り大きくなってしまい、見づらくなっていまいます。
FreeBSDもWindowsも同じ結果です。
cid-x.mapを見てみたのですが、大きさをいじれるオプションはなさそうです。
どこの設定をいじれば、フォントの大きさをいじれるでしょうか?
ちなみにdvipsからps2pdfしてもちょっと大きいようです。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 21:11:28Texで作成した文書をpdfに変換して,他のパソコンでプリントアウトしたらほぼ全部文字化けしてしまいました.
ポストスクリプトフォントが・・・,と言われたのですが,詳細が分からず困ってます.どなたかヘルプミー<(_ _)>
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 21:31:04helavenさん。
どの掲示板にしても、
やっぱ、使っているOSとか、TeXのVersionとか、
どのようにしてpdfファイル作ったかを書かないと
返事のしようがないよ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 21:45:52pdfファイルに変換する方法にしてもいろいろあって、
それによって起こり得る問題や対処方法もまちまちです。
まずどんな手順でpdfに変換したのかを具体的に書いてみると
他の方もアドバイスしやすくなるかと思います。
0239helaven
2005/11/18(金) 21:51:25easytexとゆうエディタを使っているのですが,そのエディタにある「pdf変換」とゆうものを使用いたしました.
真にわがままですがアドバイスいただければ幸いです.よろしくお願いいたします.
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 22:05:45どんなファイルをコンパイルしたのですか?
あなたのPCでは文字化けせずに印刷できるのですか?
そもそもTeXのインストールはちゃんとできているのですか?
初心者だといえばマルチポストしても許されるとでも思ってるんですか?
1から10までこちらが聞きかえさないと質問すらできないんですか?
「具体的に」という言葉の意味がわかりますか?
そもそも日本語わかりますか?
などと逆ギレされる前に「他人にわかりやすい質問の仕方」を勉強しましょう。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 22:07:06それだけの情報でも答え導くの無理です。
easyTeXって、Windowsですね。
DOS窓開き、dvipdfmx使ってみたら如何?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 22:10:09http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?PDF%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9
を読んだ方がいいよ。
0243helaven
2005/11/18(金) 22:13:27ありがとうございます.
しかし実はパソコン素人と言っても過言ではないほどなので,DOSの使い方が今ひとつわかりません.
もっと勉強してきます.
>>242
ありがとうございます.
早速読んでみます.
0244helaven
2005/11/18(金) 22:21:51自分の家のプリンタでは鮮明に印刷されておりました.それが故障して職場のプリンタを使用したところ,
数式や日本語,ほぼ全てが?になってしまいました.
また,もう一箇所の職場のプリンタでは鮮明に印刷が行われました.(別のファイルですが)
OSはWindowsXPです.
質問の仕方,悪くて申し訳ありません.
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 22:52:20印刷できないできないだけで一体なにを答えろっちゅーんじゃ
つーか奥村先生のとことマルチしてんならこれ以上ここに書くな
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%9F
↑の「質問の仕方」よーく読んで理解した上で奥村先生の掲示板でもう一回質問しなおせ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 07:52:06ご存知でしょうか? こういったものは紙にして使いたいのですが、あの形式のHTMLだとプリントアウトも少々手間ですし・・・。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 08:11:470248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 11:58:00それだけじゃ,なんもわからん
プリンタの種類はPSプリンタ?
PSプリンタなら搭載フォントは?
出力結果で使われているフォントは違わないか?
PDFの印刷のときに「用紙サイズにあわせる」なんかチェックしてないか?
PDFで実際に使われているフォントは?
よくあるのは
・PDF印刷の際に「用紙に合わせる」をやってて用紙サイズがおかしい
・リュウミンとヒラギノをつんでるPSプリンタで
PDFはヒラギノを使うようになってて
ヒラギノのほうがデザイン的に少し大きいから「大きい」と騒ぐ
・上とかぶるが,OTFのヒラギノ埋め込んだPDFになって(以下同)
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 13:43:56a4を三つ折りにするタイプの早見表がpdfで公開されていたけど、urlは忘れた。
存在はすると思うので、がんばって探してみて。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 15:24:56ttp://www.stdout.org/~winston/latex/
それともこれ?
ttp://www.kobitosan.net/ike/latex/
0251249
2005/11/21(月) 11:56:22どちらとも私が見付けたものと違うが、TeXソースごと公開してくれるなんて、
ありがたい。不要なものを消して、必要なものを足せる。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 23:54:59\newcounter で自作したカウンタに対して、相互参照をかける方法はありますか?
\section 等でできる方法と同じようにしたいのです。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 00:50:40http://www.interq.or.jp/mars/cherry/tex/counter.html
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 12:05:28\newcouterで定義して
\refstepcounterでカウントアップするだけ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 19:19:32おれは最近CMフォントに飽きたんで、timesフォントにした。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 19:30:03ただ、数式記号をばりばり使う場面だと、デザインが合わなくならん?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 20:12:530258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 20:36:11カコイイんだけど日本語の文中にあるとなんかマッチしない気がする
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 20:53:45>日本語の文中にあるとなんかマッチしない気がする
そりゃそうだろうよw
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 14:10:50Windows2000付属のPalatino LinotypeかPalladio。
Sans SerifはFrutiger Linotypeだね。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 23:54:59\usepackage{txfonts}
で数式記号も times っぽくならない?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 01:26:09俺も web2c-7.5.5-w32.tar.gz だけダウンロードが
できていなかった。
お前のおかげで気づくことができた。ありがとう。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 08:14:05IE使ってダウンロードしているなら、窓の手使って、
ie(2)のタブ内の
1つのサーバーに同時に張れるコネクション数の上限
を増やした方がいいよ。上限は16かな。
FireFoxなら
about:config
で
network.http.max-persistent-connections-per-proxy
network.http.max-persistent-connections-per-server
の値を増やすといいよ。
間違っているといけないから、ネット検索で確かめてね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 15:36:53\bar{}を使ったtexファイルをdviで出力し、それをdvipdfmxでpdfにしたのですが、
dviとpdfとでpdfの方がバーが浮いた感じになってしまいます。
これをdviのような感じに直したいのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか?
フォントはtxfontsを使っています。
ご教授お願いします。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 20:50:25#dviだってdviwareを変えれば見え方は違いますが
#多分,dvioutでみてるんだと仮定します.
#環境もさっぱりわかりませんが,勝手にWin32だと仮定します.
結論からいえば無理です.
dvipdfmxのバージョンを変えてみるとか
dvipsでpsを経由してから変換するとかくらいしか手はないです
分数の横棒も同じようになってるでしょう?
これはdvi内の罫線描画命令を
どうやって表示させるか,どうやってPDFに変換させるか
といった問題であって,TeXの問題じゃないです
ためしに同じPDFをgsviewで開いたらどうなります?
たぶん見た目は変わるとおもいますよ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 05:28:16Winでの話ですが。
dvipdfmxで作ると、pdf内のフォントが
Times-Roman
になっており、barが離れます。
distiller6を使って、
dvi→ps→pdf
という作り方をすると、フォントは
NimbusRomNo9L
となり、dvioutと同じように見えます。
どの設定さわったらいいのか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 23:14:09>>265
gsviewで開くと、確かにdvioutに似たフォントになりました。
dvipdfmxでのpdf作成はあきらめようと思います。
>>266
distillerは現在手元にないので、機会がありましたら試させていただきます。
ありがとうございました。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 01:11:330269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 01:20:240270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 19:06:36\label*とか\begin{figure*}とかにしたらできるだろうと思ってたらできなかったもので。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 19:18:26captionを使わないとか
caption*なんつうのもあるみたい
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 19:22:14その手があったw
上手くいきました。
ちなみにcaption*はやってみたけどないっぽい?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 21:43:46\usepackage{caption}
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 00:42:09どうして?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 18:32:39equation環境の
\setlength{abovedisplayskip}{2pt}
見たいな感じで数式の前後や改行幅を変更したいんですが、
どうやっていいのかわかりません。どなたか教えてください。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 06:31:32イズをA5にすると80桁分の横幅が無くて、はみ出しちゃうんだよな。
\verbatimsize{\scriptsize} とか試してみたんだけども効果無し。
誰かverbatim環境のフォントサイズを変える方法か、もっと便利にソースコー
ドを書く方法知らないかな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 08:21:47「矢印」が気に入らないのです!これを【長さは下の文字の長さで変形する】
「→」のような形を持つ矢印にできないでしょうか?
もっと欲を言えば,「線の部分に先っぽが二等辺三角形」が理想です.
どなたかよろしくお願いいたします!
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 10:18:27\scriptsize \begin{verbatim}
・・・
\end{verbatim}
で小さくならない?
便利なソースの取り込みって、 verbatimfile.sty とかかなあ
0279276
2005/12/12(月) 02:09:34thx、今それでやってる。
でも毎回\scriptsizeするのも、しょっちゅうつけ忘れてしょんぼりなんだよね。
verbatimefile.sty は今度試してみるけども、フォントサイズを調整するオプ
ションはなさそうだよねえ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 11:57:22何のためのマクロ?
毎回やるならマクロにする
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 13:28:12上の方にあるけどナ〜
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 15:59:490283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 00:00:37\expandafter\def\expandafter\verbatim@font\expandafter{\verbatim@font\scriptsize}
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 14:22:08欧米で人気のTeXディストリビューションかなんか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 16:09:48http://www.miktex.org/about.html
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/texfaq/qa/
でサイト検索すると、日本語が通らないみたいね。
何の略か、調べている途中です。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 00:00:47texで図を貼り付ける場合に、英語表記と日本語表記を同時にさせる
ためにはどのようにしたらよろしいのでしょうか?
この前スレに仕方が掲載されていたようですが、見れないもので。
ちなみに、わけあってLatex2eではなくLatex2.09環境でTexを
作成しています。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 01:47:38しかし、わけあってって、遺言で使えないとかか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 00:07:45てきとーに
\caption{foobar\protect\\ ほげほげ}
でどうよ?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 14:34:25mathabxあたりになんかなかったっけ?
0291287
2005/12/23(金) 21:24:10適当な学会のスタイルファイルをお借りして、そこから併記の部分を
頂戴する事によって出来ました。
>>288さん
もしLatex2eで作ろうとしたら、1からdocumentclassで作らなければ
ならなかったので、そのように記述しました。
>>289さん
そんな方法もあるんですか〜。今度機会があれば試して見ます。
最後にsage忘れ申し訳有りませんでした。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 17:20:28bibtexを使って、
文献のタイトルを``''で囲うように出力するにはどうすればよいですか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:49:340294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:11:31ヒント
FUNCTION {format.title}
{ title empty$
{ "" }
{ ``title'' "t" change.case$ }
if$
}
>>293
そんな回答なら不要では?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:16:420296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 23:04:08分野や流派によって違いもでかいし。
jecon.bst使ってみてます。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 05:03:40jecon.bstは改変が楽なように意識して作られているので、オリジナルを作るときの
ベースにするといいと思うよ。
うちの分野的にはvancouver.bstの日本文献対応版を誰か作って欲しい。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 21:53:27DOIを付けられるように少し改造した。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 04:19:08挿入したい図を2段組で入れると小さくなりすぎるので、1段組として図を挿入したいのですが、
どうすればできるのでしょうか?
onecolumnを使ったのですが、改ページされてしまってうまくいきません。。。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 07:13:050301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 17:57:26figure*
table*
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 14:28:280303302
2006/01/06(金) 14:30:590304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 15:23:28一元化の意味不明。
\newthorem{thm}{Theorem}\newtheorem{cor}[thm]{Corollary}
↑
\newtheorem "e"が落ちてる。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 16:00:150306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 19:15:27\newtheorem{thm}{Theorem}
\newtheorem{cor}[thm]{Corollary}
で言われている一元化出来ますよ。はじかれもしない。
順に1,2,3と番号が付いています。
環境が違うのかな?
ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/required/tools.zip
をダウンロードして、tools.insをTeXにかけると最新版のtheorem.sty等が
得られます。
1995/11/23 v2.2cだから最新版と言っても古いですね。
0307302
2006/01/06(金) 20:20:36\newtheorem{thm}{Theorem}[section]
\newtheorem{cor}[thm]{Corollary}[section]<-これつけてました
306さんわざわざありがとうございました。良い一年をお過ごしください
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 20:39:32いえいえ、お蔭でtheorem.styについてのHomePageを
作成することが出来ました。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:14:59ttp://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=7211157
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:08:29このsashimiteisyoku21って人、
論文を寄稿するとき英文でと指定されるときがありますけど、研究以外で時間とられるのは頭にきます。英語はなくなってほしい。
とか言っているのだろうか。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 12:51:54素直に「この回答内容が不快なら」をクリックしてしまったorz
「違反項目」は「不適切なベストアンサー」かなw
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:29:50的確すぎw
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 17:02:03項目1: ほげほげ
長い項目2: ほげほげ
入れ子の項目3: ほげほげ
入れ子の入れ子の項目4: ほげほげ
入れ子の入れ子の長い項目5: ほげほげ
地の文
というレイアウトにしたいんですが、どういう命令を使えばいいでしょうか?
quote環境でくくって、itemize環境で \item[項目1:] ほげほげ とかやってみたんですが、
それだと各項目が、文頭じゃなくて「: 」で揃ってしまうんですよね
項目1: ほげほげ
長い項目2: ほげほげ
みたいに。verbatim使うのもなんだかなぁって感じなのですが、何かちょうど良い命令は無いでしょうか?
よろしくお願いします。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 17:55:410315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 21:02:46いまいちわかりにくい。連番のカウンタが不要なら、話はめちゃくちゃ単純だけど。
インデントして欲しいだけ?具体例を書いてみるといいかも。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 23:04:58tabler に入れちゃえば?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 00:56:16> tabler に入れちゃえば?
おまい、レイアウトの必要な文書は全部excelで書いてるだろ。
あるいは、WEBページが全面tableか。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 15:17:140319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 08:25:56(有)とか(株)とか
を、そのまま出力させるには(2Byteから4Byteへ変換せずに)どうしたらいいですか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 08:37:24原稿に機種依存文字が入っている場合ということ?
私の場合は、そのまま出力することはあきらめて、skfで一括変換して
正しく扱える文字に変換している。
skfは丸数字の1を(1)に換えたり、機種依存文字の(株)を(株)にしたりし
てくれる。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 08:53:10ttp://www.aihara.co.jp/~taiji/tex/
これは?
% OTFパッケージでも何かできなかったかしらん
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:03:14\documentclass{jarticle}
\usepackage[deluxe]{otf}
\begin{document}
\ajLig{(有)}\ajLig{(株)}
\end{document}
ttp://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/otf.html
の表4かな
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:23:07これはotfを使わないでという条件じゃなかったの?
otfを使えるなら話は簡単。
0324319
2006/01/17(火) 09:54:59情報ありがとうございます。
PHP内でtexを生成しているので、skf発行よりotfパッケージを利用することを試してみます。
ただ、(有)等の検出に現在手間取っている状況です。
>>323
出力ファイルの表示幅が4Byteにならない、という条件でした。
otf使用なら表示される幅が変わらなそうなので、大丈夫かと思います。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 10:48:080326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 11:17:00合計4byteってことじゃないの?
>320 の最後の文を読むまで自分もさっぱり分からなかった。
0328320
2006/01/17(火) 13:52:33> 出力ファイルの表示幅が4Byteにならない、という条件でした。
すまん。そういうことか。ならskfはだめだな。
お詫びに、(有)の検出方法を伝授する。
元ファイルとskfで変換したファイルの差分をとると、(有)など機種依存文字が検出できる。
skfとdiffがあればOK
diffの代わりにdocdiffを使うとさらにらくちん
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 17:37:320330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 15:11:090331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:24:42マジ? 詳しく。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 01:15:040333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:22:42prosperが hogehoge \hyper@last hogehoge
というコンパイルエラー を起こしていたが、
harvard.styを外したら通るようになった
ちゃんと調べたらどこかに投げます
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 21:25:18どうすればいいのかどなたか教えてくれないでしょうか?
文章中では、$2ch{\rm -value}$で表現できたのですが、
普通の数式環境中ではさっぱりです・・・orz
0335334
2006/01/20(金) 22:02:222ch\textrm{-value}で表現できました。
スレ消費してしまって申し訳ないです。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 04:35:46真ん中に表示させる方法ってどのようにするんでしょうか?
第1章
○○○○
あとヘッダー右上に章のタイトルを入れる方法も教えてください
お願いします。こういう細かい仕様変更が分からない・・・orz
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 08:00:370338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:38:08使っているclsを読め。そしてpartの定義を参照しながらsectionを再定義しろ。
ヘッダは fancyhdr.styを使え。
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/fancyhdr.html
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 03:23:35reftex 使うといけるような気がしてんねんけど、わからない。
D論おわらない。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 06:03:38\usepackage{refcheck}
を入れてみる。または
\usepackage{showkeys}
を入れる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 16:08:32\bibliographystyle{junsrt}
\bibliography{Bibliography/article,Bibliography/book,Bibliography/thesis}
\nocite{*}
目次は参考文献になるのですが、
本文中のタイトルが関連図書になってしまいます。
本文も関連図書にする方法教えてくださいませんか?
以下ヘッダー
\documentclass[a4paper,11pt]{jreport}
\usepackage{makeidx}
\makeindex
\usepackage{graphicx}
\usepackage{graphics}
\usepackage{hhline}
\pagestyle{headnombre}
\renewcommand{\figurename}{\Large{図}}
\renewcommand{\tablename}{\large{表}}
\setlength{\topmargin}{-50pt}
\setlength{\textwidth}{15.5cm}%16cm
\setlength{\headheight}{15pt}
\setlength{\headsep}{64pt}
\setlength{\oddsidemargin}{1cm}%0.5cm
\setlength{\marginparwidth}{40pt}
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 16:10:310343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 17:08:40\renewcommand{\bibname}{参考文献}
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 17:34:04できました!
ありがとうございますm(_ _)m
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 19:19:530346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 20:51:44\usepackage{graphicx}を組み込み
\scalebox{2}{\input{ファイル名}}
とすると、すべてが2倍になります。
0347346
2006/02/03(金) 21:04:02TeXファイルです。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 22:11:22picture環境の書き方を知っていれば、そのような質問は出ないと思うけど、使ったことがないの?
最初に単位を指定するんだよ。例えば単位を1mmから1cmにすれば10倍に拡大される。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:16:33箱の中の物を大きくする方法と単位を大きくする方法,2通りもあったのですね.
\unitlengthはいつも指定していなかったので,完全に忘れていました.
ありがとうございました.
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 01:20:030351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:19:08HTMLでいう
<table width=XXX>とか
<td width=XXX>をやりたいのです。
個々の行で各々のカラム幅は変えません。
また、tabular*だとできるとか聞いたのですが、\multicolumnで怒られました。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:22:00美文書入門p.136「横幅の定まった表」を参照
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:24:37ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/tabularx.html
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:20:46>>353
multicolumnばっかり使ってるとおかしくなるけど、行けそうです。
ありがとうございました。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 16:25:30日付を消す方法はありませんか?
\documentclass[11pt,twocolumn,notitlepage]{jreport}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\title {・・・・・}
\author{・・・・・・・}
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 16:28:39ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/datememo.html
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 16:34:12\makeatletter
\def\maketitle{\begin{titlepage}
\let\footnoterule\relax \setcounter{page}{0}
\null
\vfil
\vskip 60pt \begin{center}
{\LARGE \@title \par} \vskip 3em {\large \lineskip .75em
\begin{tabular}[t]{c}\@author
\end{tabular}\par}\end{center} \par
\@thanks
\vfil
\null
\end{titlepage}
\setcounter{footnote}{0} \let\thanks\relax
\gdef\@thanks{}\gdef\@author{}\gdef\@title{}\let\maketitle\relax}
\makeatother
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 16:36:11ありがとうございます。
できました!
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 17:44:51LINUXだとPDFLATEXで図面が入るのですが、
ウィンドーだといけません。乙部さんの
platex for windowsつかてます
本当はウィンドウズ用のTEXユーザーさんに
質問したかったけど適当なスレッドが
見つけられへんかった。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 18:30:15乙部さんのTeXは古すぎます。
最新版に入れ替えた方がすんなりいきますよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 18:58:38ありがとうございました。例えばPDFLATEXという
エクゼファイルだけ新しいのに入れ替えても
動きますか?GUISHELLのアップデートは提供してんねんから
個々のエクゼファイルも最新版にしてくれたら
良いのに!!
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 20:21:41http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/aftp/pub/ptex/win32/current/ChangeLog
とか
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/aftp/pub/ptex/win32/current/ChangeLog.0
を見ると分かるけど、
削除してください
が多すぎです。
それにNew TeX Directory Systemでファイル構成も
違っている。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 01:20:11右上に、日付、差出人
左上に、宛先
みたいなスタイルです。
こういうスタイルをなんて呼べば良いのかわかんないですけど、
ttp://finance.livedoor.com/img/ir/4753/news/060124_02.pdf
例えばこういうやつです。
なければコリコリ書きます。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 01:51:010365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 03:35:06自作のはあるけど、レターヘッドつきなので公開できない。すまん。
基本的にmaketitleの再定義ですぐに作れると思うよ。
\def\maketitle{
\thispagestyle{empty}
[中略]
\begin{flushright}
\today
\end{flushright}
\vspace{1zh}
\begin{flushleft}
\deftoname
\end{flushleft}
\begin{flushright}
\@author
\end{flushright}
\vspace{1zh}
\begin{center}
{\bf \@title \par}
\end{center}
\setcounter{footnote}{0} \let\thanks\relax
\gdef\@thanks{}\gdef\@author{}\gdef\@title{}\let\maketitle\relax}
\deftonameは宛名
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 08:40:00thanks i will browse them later in a relaxed mood
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 08:53:22http://takeno.iee.niit.ac.jp/~foo/gp-jman/data/20030116/gp372-20030116/node181.html
ここにほとんど載ってるんだけど・・・。
%このスレとtex wikiって連動しないのかなぁ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 12:45:28乙部版ってGuiShellとTexmac以外、他に乗り換えちゃっても問題ない?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 13:36:07no problem.
UpDateだけは忘れずに
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 13:48:43unixのいたなのに ウィンドウズようのテフのことにまで
答えてくださり、感謝
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 20:35:47jpeg2psとconvert foo.jpg eps2:foo.epsとどちらを使うかいつも迷う。
convertって-compressオプションを間違うと画質が劣化する?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 23:32:29俺は図はWindowsで作成してるからなぁ
Visioに貼り付け→wmf→wmf2eps
ってやってる.あるいは印刷で直接epsに出力したり.
超長いcaptionつけるとき,
表の幅に合わせて自動で改行してくれる方法ってあります?
俺は未だに\protect\\で手動改行.
最近思いついたんだけど,表の幅に合わせてminipageを作ってその中にtable環境を作ると
とminipageの幅で上手い具合に改行してくれる.でも結構面倒・・・
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:42:24中央に配置するにはどうすればよいでしょうか?
pオプションを使えばページ一枚すべて使って中央に表示してくれますが
どこかにぶっ飛んでしまうのでなんとかしたいのです。
今は仕方ないので改行しまくって見た目で中央に寄せてます(´・ω・`)
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 08:07:50Here.styをつかうしかないでしょ?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 08:52:110377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 03:20:38Linux版のAdobe Reader7だと見えない or 聞けないっぽいですね。
「Renditionアクションに必要なプラグインが使用できません」
みたいなエラーが出るので、これはAdobeがプラグインを作って
くれるまで待ちですかね?
まぁ、hyperrefでコマンド埋め込んでおけば、自分のPC上に限れ
ば似たようなことができるので、しばらくは我慢しま〜す。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 17:50:220379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 15:32:02をみながら、LaTeXをWinXPにインストールしました。gsなどのインストールも終わって、
platexでコンパイルしたdviファイルを、dvioutで見ることができました。
また、dvipsをつかって、dviファイルをpsファイルに変換して、そのpsファイルをghostviewで見ることができました。
詳しい解説のおかげで難なくここまではできたのですが、
このpsファイルをpstoeditでemfなどに変換しようとすると、
> pstoedit -f emf a.ps a.emf
pstoedit: version 3.33 / DLL interface 108 (build Jun 7 2003 - debug build) : Copyright (C) 1993 - 2003 Wolfgang Glunz
Warning: image operation ignored due to restriction of target format or driver
(↑これがいくつも出ます。)
Interpreter finished. Return status 0
というエラーがでて、できあがったemfファイルの数式などのフォントが正しく反映されません。
できる範囲でデバッグしてみると、psファイルに、FontName の記述がないのが原因らしいのです。
Linux(RHEL4)のtetex-latex環境で、同じtexソースからdvi->psと変換したpsファイルには、
FontNameで cmmi8 などの名前が指定してあったのですが、windows上ではFontNameがつきません。
Win32上で、LaTeX+pstoeditを使えている方がいらっしゃれば、助言を頂けませんでしょうか。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 17:42:41http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%BC%8F%E3%82%92DTP%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AB
0381739
2006/03/02(木) 19:46:06すばらしい! できました!
このページのすぐ近くのページは検索で見つけていたのですが、このページは見つけられませんでした。
即レスありがとうございました。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 19:44:55皆さんはどんなアイコンを使ってますか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 20:46:26ションを除いて、アイコンはありません。キーボードからマウスに持ち変える必要
があるので効率が悪いです。そもそも、XP風っていうのがどんなのか、分かるよう
に説明してくれないと、こちらにイメージが湧かない。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 20:49:460385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 20:49:58あと、ドロップシャドウがついていることも違うなあ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:15:220388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:17:05???>>382は僕ですけど?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:09:000391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:22:360392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 01:19:090393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 01:54:140394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:12:08参考文献を本文中で引用するんじゃなくて、
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:12:54の中の[1][2]…をなくしたいんです(><)
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:57:390397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 03:53:51無理やりこうやっちゃいました(;><)
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 03:54:40\section*{参考文献}
\begin{list}{}{\setlength{\itemindent}{-28pt}}
お騒がせしました(;><)
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 07:55:14これなんかキモイんだけど、でべそかなんかか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 08:08:410401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 11:23:04パイオツを手で隠してるところ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 12:59:030403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 13:17:580404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 07:23:19馬と猫の絵が素人っぽくて、味があるなぁ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:45:430406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 19:18:080407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 18:09:06二段組にする方法は有りますか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 22:24:07普通にtabularとminipageの組み合わせでしのいだらだめなの?
ところで、pdflatexを日本語化する神はいらっしゃいませんか。
計画中とか進行中とかそんな話はない?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:05:55Win32TeXだともうできるみたい > pdflatex日本語化
ttp://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/kakuto/pdf/jpdfsample.pdf
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 15:43:51なんかフィルタで\UMS{...}の羅列にしてるみたいだけど、
どんな場合でもうまくいくのかという点でpLaTeXとの互換性がなくなりそうだ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 10:09:39おっしゃるとおり。アクロバットリーダーの
検索機能で引っかけることができるのか
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 07:05:39最近WindowsでTeXを使い始めたのですが、
自作の特殊な記号を外字として文章中に盛り込みたいと思っています。
色々と調べた結果『AdobeSING外字』と呼ばれる規格が有る事を知りました。
そこで質問なのですが、この規格で作ったフォントファイル『.gai』は、TeX(dvi)で表示できるのでしょうか?
Windows上での外字ファイル作成用のシェアウェアが二万円と高く
試用版では作成したファイルの保存ができないので試せないのです。
どなたか御存じの方がいらっしゃったら御教示ください。お願いします。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 07:42:340414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 17:55:42Adobe SING 外字ってのは現実的にはInDesign CS用
だから413に同意。
わざわざ記号を作ってるんなら
EPSとかにして画像にしたり
EPSをトレースしてTTFにしたりtype1フォントにするとか
METAFONTで書くとか・・・
調べる方向性が違うよ.
記号の追加なんて古今東西あちこちで行われるわけで
その方式を理解すれば金銭的負担0でできる
#フリーのフォントエディタもあるし,数千円のシェアもある,
#METAFONTもMETAPOSTも無料.
0415新の名無しさん
2006/03/18(土) 21:14:080416新の名無しさん
2006/03/18(土) 21:18:010417新の名無しさん
2006/03/18(土) 21:19:030418新の名無しさん
2006/03/18(土) 21:23:420419新の名無しさん
2006/03/18(土) 21:24:270420新の名無しさん
2006/03/18(土) 21:25:180421新の名無しさん
2006/03/18(土) 21:25:530422412
2006/03/18(土) 22:16:11>>414
ありがとうございます。
外字はTTFで製作しており、DVIでは普通に表示されるのですが
そこからdvipdfmでPDFにすると、外字だけが表示されなくて。
他のPDF製作ソフトでは外字だけズレてしまうなど問題があったので
そういった理由からSINGが良さそうに見えたのですが、そうでもないのですね。
BMPは実用的ではないそうなので
414さんのおっしゃるようにEPSやMETAFONTというのから調べてみます。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 11:52:45414だけども・・・TTFで作ってて
dvioutで表示できている
#DVIで表示されるというのは間違いであり,なおかつ誤解を招く
というのであれば,dvipdfmx
#dvipdfmとdvipdfmxは別物.後者しか日本語対応していない
で変換できる.
dvipdfmxのマップファイルをきちんと更新したかなど
dvipdfmxでのフォント追加の方法を理解すればよい
おまけ:
PDFにするならTTFと一緒にtype1も生成しておくのがよい
dvipdfmxはtype1があるかをまず先に探すから
#とりあえず,奥村先生のサイトを熟読することをすすめる
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 00:19:28texの中に半角カナを埋め込みたいのですが、できないようで。
そこで、全角カナを埋め込んで、その文字のフォントを替えることができないかと
安易に考えています。
フォントサイズの変更で、横幅のみを替えることはできますか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 00:24:190426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 01:04:310427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 05:56:31otf.sty
\aj半角{アアア}?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 16:45:39なんか良い入門書というかチュートリアルはごぞんじないですか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 17:52:55簡単なマクロの作り方は分かるの? とりあえず私の持っている本では
乙部厳己・江口庄英『pLaTeX2e for Windows Another Manual Vol.2 Extended Kit』
(ソフトバンク、1997) いわゆる乙部本のVol.2の6章以降のあたり。
あと私は持ってないが、磯崎本(LaTeX自由自在)や
マクロ&クラスプログラミング基礎解説なども良いらしい。
ただ、これらを「入門」と呼んでいいかどうかは、>>429の現在の知識レベルにもよると思う。
0431430
2006/03/27(月) 17:54:04上で薦めた本はfor Windowsってなってるけど
マクロやスタイルファイルの作り方に関してはOSは関係ないので念のため。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 20:50:36ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774115460/
奥村さんも秀逸って言ってた。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/listmania/list-browse/-/30NN9THJGVWLD/
> okumuraのコメント:
> 秀逸。中・上級者の新しい必読書
0433名無し
2006/03/28(火) 00:12:08議事録などで印鑑を打つ場合があります。
作成、確認、承認とか3つぐらい打つ場合。
1センチ角のEPSに変換した印影を指定した場所に貼るにはどうすればいいでしょうか?
0434sage
2006/03/28(火) 08:12:35どこかで見た。
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/texindex.html
↑ここのどこかにない?
基本的にはmaketitleを再定義してページのクリアを無効にすればよいのだけど。
0435434
2006/03/28(火) 13:24:06ほい。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{multicol}
\title{タイトル}
\author{筆者の名前}
\begin{document}
\begin{flushright}
\unitlength=1mm
\begin{tabular}{|c|c|c|} \hline
\makebox(10,10){作成} &
\makebox(10,10){確認} &
\makebox(10,10){承認} \\ \hline
\end{tabular}
\end{flushright}
{\let\newpage=\relax \maketitle}
\begin{multicols}{2}
ここから本文
\end{multicols}
\end{document}
あとはmakeboxの中身をincludegraphicsにする。画像と文字を重ねたいなら、そのよう
にすればよい。紙面サイズを調整したいならそうすればよい。fullpage.styやgeometry.sty
を使うとらくかも。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 18:40:59435さんレスありがとうございました。
おかげさまで意図することができました。
TeXはじめたばかりでうまく書けず悩んでました。
makeboxの中に命令書けるんですね。
今後ともよろしくお願いします。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 12:47:46なぜでしょうか。
%platex -v
pTeX 3.141592-p3.1.9 (EUC) (Web2C 7.5.4)
kpathsea version 3.5.4
\documentclass[100pt]{jsarticle}
\begin{document}
てすと
\end{document}
%platex ledger_tuck && dvipdfm ledger_tuck
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 13:13:220439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 23:54:47なるほど、ありがとうございます。
%cat jsarticle.cls | grep Declare | grep pt
\DeclareOption{8pt}{\renewcommand{\@ptsize}{-2}}
\DeclareOption{9pt}{\renewcommand{\@ptsize}{-1}}
\DeclareOption{10pt}{\renewcommand{\@ptsize}{0}}
\DeclareOption{11pt}{\renewcommand{\@ptsize}{1}}
\DeclareOption{12pt}{\renewcommand{\@ptsize}{2}}
\DeclareOption{14pt}{\renewcommand{\@ptsize}{4}}
\DeclareOption{17pt}{\renewcommand{\@ptsize}{7}}
\DeclareOption{20pt}{\renewcommand{\@ptsize}{10}}
\DeclareOption{21pt}{\renewcommand{\@ptsize}{11}}
\DeclareOption{25pt}{\renewcommand{\@ptsize}{15}}
\DeclareOption{30pt}{\renewcommand{\@ptsize}{20}}
\DeclareOption{36pt}{\renewcommand{\@ptsize}{26}}
\DeclareOption{43pt}{\renewcommand{\@ptsize}{33}}
この辺ですね。
clsファイルとオプションに関しての関係を知らなかったです。
勉強になりました。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 08:47:050441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 07:46:43interest.
--
*) Aria
---------- Forwarded message ----------
==============================================================================
MICROSOFT BUYS TEX, PLANS NEW PRODUCTS
STANFORD PROFESSOR REAPS WINDFALL
PALO ALTO, CALIFORNIA, USA (CNEWS/MSNBC) --- In a major move into the
scientific publishing market, Microsoft Corporation announced today that it
has purchased all rights to the computer language and document compiler known
as TeX (pronounced, "tech"), and plans a major new product line based on the
20-year-old software.
Stanford Professor Donald Knuth (pronounced, "kah-nooth"), the author of the
widely-used TeX software, in a joint press conference at the university campus
with Microsoft Chairman Bill Gates, acknowledged that the two had been
negotiating for some months. "I felt that two decades of TeX in the public
domain was enough. I am reasserting the copyright to my original work in TeX.
Microsoft will carry the ball now, and I can get back to my computer science
research." Knuth acknowledged he was paid a "seven-figure sum" from
Microsoft, which he will use to finance his work on a project he has
code-named "Volume 4".
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 09:41:080443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 16:09:01現在、内山氏のサイトを参考にして、自宅のMacにxdviをインストールを試みています。
(これまでは、platexをかけたあと、dvipdfmxをつかってPDFでタイプセットの
結果を確認していましたが、Mac標準のプレビューソフトを他の用途でも
使用しているため、使いづらくなったことが発端。)
そこで、ソースをダウンロードしたのですが、内山氏のサイト
(ttp://macptex.appi.keio.ac.jp/~uchiyama/macosx/)通りの
バージョンは入手できず、以下のものを入手しました。
・freetype-2.1.10
・http://xdvi.sourceforge.jp/index.htmlにて紹介されている、
CVS配布のxdvik-22.8x(「日本語化された xdvi のソース全体」)
さて、内山氏の説明のとおりmakeをかけると、freetypeは順調にインストールできたのですが、
xdvikはバージョンが違う上、「日本語化された」という説明から、説明文中の
./configure --with-vflib=vf2ft --prefix=/usr/local --disable-multiplatform --mandir='${prefix}/share/man'
から手順を行いました。
ところが、makeをかけると次のエラーが出てインストールが出来ないことが分かりました。
configure: error: Missing or too old freetype library
configure: error: ./configure failed for xdvik
configure: error: ./configure failed for texk
申し訳ございませんが、対処法をご教授ください。
なお、teTeXのパスは/usr/local/teTeX/にあり、OSのバージョンはOS X 10.4.5です。
(その他は概ね内山氏の説明通りになっているとは思いますが・・・)
なお、Mxdviのインストールも試みたのですが、こちらも説明文中のフォントのインストールの説明が
良く分からず、止まっております。
(フォントはどこから入手するか等。)
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 16:37:57freetypeの位置をconfigureに教えてやれば?
0445sage
2006/04/02(日) 17:02:25参考までにMxdviだとだめな理由を教えていただけませんか。
0446443
2006/04/02(日) 17:03:07ご回答有り難うございます。
しかし、当方の不勉強にて、その方法が分かりません。
どのようなオプションを追加すればよいのでしょうか。
(ググッてはみたものの、良く分からない・・・)
0447443
2006/04/02(日) 17:05:10質問文に書いたとおり、フォントのインストールの方法が全く不明である
ことによります。
(要は、内山氏の説明ではインストールの仕方の記述が(当方の理解の範囲で)
不十分で、作業が出来ない事による。)
0448sage
2006/04/02(日) 17:09:48あぁ、ごめん。見ていなかった。
5分で幸せになれる方法を教えてあげるよ。
Mac OS X Workshopでぐぐって、apt-rpmをいれる。
root権限で
# apt-get install task-tetex
とすると、調整済みのTeXがMxdviも含めてインストールされるよ。
0449448
2006/04/02(日) 17:11:27apt-rpmを入れたら、
# apt-get update
をまず最初に行うこと。
0450448
2006/04/02(日) 17:18:44ttp://www.bach-phys.ritsumei.ac.jp/OSXWS/
を見たらそのままソースが表示された。
firefoxとかw3mだとちゃんと見えるよ。
0451443
2006/04/02(日) 19:57:06ご紹介のあったapt-rpmを入れてみました。
4.1.1までは動作したのですが、4.1.2で躓いております。
具体的には、4.1.2の説明(ttp://www.bach-phys.ritsumei.ac.jp/OSXWS/node18.html)で試してみると、
# apt-cache search emacs
tcsh: apt-cache: Command not found.
となり、パッケージの検索が出来ません。
どのようにすればよいのでしょうか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 20:11:05そこまでいったらもうTeXと全然関係ねえよ
ていうかLinuxなりMacなりの一般的な解説書ざっと読んでからにしろ
スレと関係ない話で1から10まで初心者の世話なんぞできるか
あとtcshは何かインスコしたらrehashが基本だ
0453448
2006/04/02(日) 20:31:46文書通りにやれば問題ないはずです。
インストールする前に
ttp://www.bach-phys.ritsumei.ac.jp/OSXWS/node9.html
に書かれている手順を必ず実行してからMacOSX-WS-10.4.2.dmgを
インストールしましたか?
TeX一式は下記で入るはずです。
# apt-get update
# apt-get install OSX-base
# apt-get install task-tetex
# apt-get clean
0454443
2006/04/02(日) 20:34:42確かに、>>451の質問は、単純にそれだけを見るとTeXとは別の質問に見えますが、
流れとして一貫している以上、ここで打ち切るのは、後にここを参考にする人に解決策を呈示しない
ことになり不適切だと思われますが。
(2ちゃんねるのログは結構グーグルでヒットされる事実をお忘れ無く。
あなたの意見は、わざわざ時間を割いて調べ物をしている人に無駄な検索結果を参照させるという、
時間の無駄を増やすことになります。)
あと、サイトを読まれていないようなので補足すると、第3.4節で
3.再起動
再起動します。
$ sudo reboot
という操作をしております。
「tcshでrehashは常識」と言うのも心得ていますが?
少なくとも、私はそこまで初心者ではないので。
人を馬鹿扱いされるのもいかがかと思いますが? >>>452
0455448
2006/04/02(日) 20:39:05あと、rootになるときはユーザのPATHを継承しなくてはいけないので、
$ su -
ではなく
$ su
こちらの環境でも $ su - だと
# apt-get update
-su: apt-get: command not found
になる。tcshにこだわらずbashにしたら幸せになるかも。
0456443
2006/04/02(日) 20:39:27X11およびXcodeはどちらもインストール済みです。
teTeXについては、若干クラスファイル等をいじっており、出来る限りいじりたくないという要望があるため、
Mxdvi(および、その稼働に必要なプログラム類)のみインストールしたいと考えております。
我が儘を申し上げて申し訳ありません。
0457443
2006/04/02(日) 20:42:11えっと、root権限が必要な操作については、
# sudo apt-get update
等で操作しております。(ちなみに、このコマンドは正常に動きました。)
bashに一時的に切り替えるのは一つの方法かもしれませんね・・・
0458448
2006/04/02(日) 20:43:16あぁ、かなりスキルのある方だったのですね。初心者の私が出過ぎた助言を
しまくりました。「tcshでrehashは常識」なんて知らなかったし。そもそも
bashしか使ったことがないorz
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 20:46:050460448
2006/04/02(日) 20:48:56本当にクラスファイルのみなら、一時的に退避して、tetex一式を入れてから、
戻して mktexlsrを実行するだけの話では。また、クラスファイルに編集を加
えるときは別名保存が原則なので、それだけなら特に支障がないような気もし
ます。
0461443
2006/04/02(日) 20:53:00そこまで、使い込んでいるわけでもないのですけどね。
ただ、UNIXでcsh、tcshをウン年くらい使っていた経験があるので、
rehashをしないとシェルを立ち上げた後に作った実行形式ファイルを認識してくれないという
経験が幾度か有るので、自然と覚えたという程度のものです。
実務などで使ってもいないし、勉強する時間もとれない(いまも、裏で仕事の都合でTeX打ちしている最中)
ので、少しでも余裕と需要があるときに、知識のある皆様方の助力を得られれば大変助かる次第です。
もうしばらく、おつきあいしていただければこちらとしても助かります。
0462448
2006/04/02(日) 20:56:55$ apt-cache search dvi | nkf -w
Mxdvi-fonts - Mxdvi 用のフォント
OTF-Hiragino - 日本語 ヒラギノ OpenType フォント(基本6書体)
OTF-Kozuka - 小塚 OpenType フォント
OTF-Morisawa-RmSgSmg - 日本語 モリサワ OpenType フォント
OTF-Morisawa-basic7 - 日本語 モリサワ OpenType フォント(基本7書体)
jvf - 日本語仮想フォントです.
Mxdvi - DVI ファイルのプレビューアー
TeXShop - TeXShop is a TeX previewer for Mac OS X
a2ps - テキストなどのPostscriptへのフィルタ
dvipdfmx - DVI から PDF へ変換
mdview - 疑似3Dアニメーション・ビューワー
tetex - tetex TeX 文書整形システム
tetex-doc - TeX テキスト整形システムに関する説明文書類
だから、
$ sudo apt-get install Mxdvi
で依存関係を含めたMxdvi一式がインストールされると思う。
0463443
2006/04/02(日) 20:58:38なるほど、たしかにそれはそうかもしれません。
あとはpTeXのバージョンが当方の入れている「3.141592-p3.1.8」と
同等以上であれば言うこと無いのですが・・・
インストールされるバージョンを調べる方法は何かありますでしょうか。
当方は、とりあえず退避の準備をしておきます。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 20:59:130465443
2006/04/02(日) 21:07:43とりあえず、ご説明に従って操作してみましたところ、インストールは
出来たようです。
動作するかを確認するのですが、その前にちょっと食事へ・・・
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:09:470467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:12:34って、finkのようなものを独自に開発しているのか・・・ごくろうさん、なのかどうか。
0468443
2006/04/02(日) 21:49:11とりあえず、動作は確認できました。
colorパッケージの動作がちょっと変なのですが、これはプログラムの仕様の問題なのでしょう。
apt-rpmで入るMxdviの内容については、折を見て調べて見ようかと思います。
有り難うございました。Thanx! >>>448
>>467
見た感じ、そのようですね。
finkとの共存に「?」はつくようですが・・・
でも、finkも一度インストールはしたものの使っていないので、心配する必要もないのかも。
0469443
2006/04/02(日) 23:42:48先ほどMxdviの動作はうまくいったのですが、この直後からdvipdfmxが動作しなくなりました。
英文ファイルであれば問題ないようですが、日本語が混じると次のようなエラーをはいて
停止します。
[1kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600 min10
mktexpk: don't know how to create bitmap font for min10.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "min10".
** WARNING ** >> There are no valid font mapping entry for this font.
** WARNING ** >> Font file name "min10" was assumed but failed to locate that font.
** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...
Output file removed.
とりあえず、dvipskおよびdvipdfmxの再インストールを試みたものの、事態は改善しません。
もちろん、念のためmktexlsrはしております。
どのような原因が考えられ、どのような対処法がありますでしょうか。
うーん・・・やはり、チャンポンするとおかしな事が起こりやすい・・・
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 23:53:05http://math.kyokyo-u.ac.jp/~kiriki/ptex/
を使わないの?
新Mac板のどこで質問したの?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 23:58:540472443
2006/04/03(月) 00:10:16そういうサイトもあるんですね。
私が最初にインストールしたのは1999年(当時はMacOS 8.5だったか)の頃で、内山氏のページに頼ることが
多かったため、今のマシンに入れる時も内山氏のサイトのブックマークから直接行ったのです。
ちなみに、質問したのは
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025
ですね。TeXの板はこれしかないものですので。
質問した後で思ったのですが、どうやら過疎スレの模様。
そこで、再質問の際には内山氏の導入方法がUNIXのものであったので、
UNIX板で聞く方が適切な回答が返ってくる可能性が高いと判断して
ここで質問した次第です。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:15:24ソースからのbuildをしているのかと思いきや…
桐木さんのページへのリンクは内山さんのところからも
ちゃんとあるし、Mac板のTeXスレの1には、桐木さんのを
はじめとする諸パッケージ配布元へのリンクもあるんだ
けど。そういうのを、ちゃんと調べてないでしょ…。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:16:500475443
2006/04/03(月) 00:20:12そうなんですか、ご助言有り難うございます。
ファイルは3カ所あるようですが、全て消してしまって良いのでしょうか。
./share/texmf/ls-R
./share/texmf-dist/ls-R
./share/texmf-var/ls-R
(カレントディレクトリはteTeXのあるディレクトリのトップ)
mktexlsrをかける前に削除する、という認識でよろしいのですね?
いずれにしても、少々状況を見させていただいてから、対処してみようと思います。
0476443
2006/04/03(月) 00:23:32たしかに、してないと言えばしてないんですけれどね・・・
その点は反省すべきかもしれませんね。
ブックマーク先が
ttp://macptex.appi.keio.ac.jp/~uchiyama/macosx/
だったものなので、盲目的にこれで導入してしまったものなので。
(それで、既に慣れてしまった以上、今更・・・という次第。
apt-rpmは以前見た記憶はあるのですが、そのときはfinkも多少使っていたので、共存が「?」である以上、
使用がためらわれた。今となっては使っていないので、今回導入しましたが。)
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:27:21pathをサーチさせたほうがよい(是非についてはいろいろ意見
はあると思うけど)ということ。だからその場合は、そもそも
mktexlsrなんかしてls-Rファイルをつくっちゃいけない。
…UNIXが云々の前に、TeXについてもう少し基本的なところを
勉強しておいた方がよろしいのでは。
0478443
2006/04/03(月) 00:36:15TeXについては元々純粋にユーザだったものなので、ご指摘は痛み入ります。
通常、TeXのインストールについて説明している本(奥村本や中橋本等)では、mktexlsrをすることが
当然のように書かれているので、そのような議論は初耳でした。
本当は、使用するものについて動作原理等を知っていた方が良いのでしょうけど、いかんせんユーザの立場だと
「核爆弾の原理は知らなくても使い方は知っている」的になりがちなもので。
(もちろん、「使い方を知っている」レベルにも達してはいないのだけれど。)
こういうトラブルが起きると、ユーザは脆いものです。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:37:37なんかここを企業のサポート窓口と勘違いしてる大人になりきれてないおこちゃまがいるようなのでまた今度にしますね
0480443
2006/04/03(月) 00:37:46上記の本は、原稿機体にインストール後に見たものなので、「それでインストールすれば」という発言はご容赦ください。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:39:21なにかTeX本体について問題があればまたどうぞ。
インストール系の問題であれば新Mac板の方でも相手します。
0482443
2006/04/03(月) 00:54:10お子ちゃまもいますが、ここを玄人のみが集まる高尚な場と思ってらっしゃる半可通の方もいらっしゃるみたいですね。
ところで、オープンソースのTeXを開発している企業ってどこでしょうね。
ご存じでしたら、是非ご紹介ください。
正規に入手しユーザ登録すれば、サポートが受けられるはずですから。
まあ、>>481のようなどうしようもない輩もいらっしゃるようですので、この件については一時的に撤退いたします。
たしかに、このような質問はここではなく、開発者にソースやログをもって直接質問すべきだったのかもしれません。
(開発者の説明が不十分ということに起因する部分もある場合は、そういうことですよね。>>479)
桐木さんの版は、現状では構成ファイルが不明のためインストールはせず、
teTeXからの再インストールで試してみようと思います。
>>448さんのご厚意には大変感謝しておりますが、残念ながら
このような事態となってしまい、ご協力を無にすることになってしまい
大変申し訳ございません。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 01:08:35読む気がない人にはどうしようもないということですな。
0484443
2006/04/03(月) 01:41:45>>481
では、新・Mac板で質問しますので、ご回答をお願いいたします。
スレッドはhttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025で、
質問の内容は、>>443のとおりです。
間違っても桐木版のインストール法やMxdviのインストール法ではないので、勘違いしないでください。
(質問の主旨は、今ある環境にxdviをインストールするということで、Mac用アプリケーションで代替したり、
新たにteTeXからインストールし直すという質問ではありません。)
こちらも、時間が惜しいので早急な回答をお願いいたします。
「インストール系の問題であれば」受け付けていただけるとのことなので、当然、MacOS Xにインストールできる
UNIXアプリケーションについてもご回答いただけるものと認識しております。
(もちろん、そういうつもりで>>481を書かれたのですよね?)
では、お待ちしております。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 07:14:260486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 07:55:55ptetexではだめなんですか?
ttp://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/ptetex.html
0487448
2006/04/03(月) 16:44:02TeX原稿を送りつけられて困っている出版業界の人に見えたので、分かる範囲で助言をさせて
いただきました。私は、書籍も論文も依頼原稿も相手構わずTeX原稿を送りつけて、編集の人
を困らせているので罪滅ぼしのつもりでした。今回は、残念でしたが、健闘を祈ります。
>>486
これをrpm化したのがWorkshopのrpmです。私の中では、TeXを使うならVineLinuxという
意識なので、VineLinuxベースのrpmであるWorkshopのrpmをMac OS Xでも利用させてい
ただいています。Workshopにないソフトはrpmを自作してapt-rpmで統一しています。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 17:08:510489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:24:090490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:26:59小学生?“テックス”に決まってるよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:58:19UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 23:22:21釣り?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 23:32:37まぁ、なんだな。ttp://nlogn.ath.cx/archives/000423.htmlでもよめ。
国際学会などでうっかりテフなんて言わないように。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 06:49:150495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 10:08:26TeXがてふじゃなくなるなんてことはない。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 11:05:330497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 22:13:23イッヒ
テッヘ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 15:39:230499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 22:26:56日本語を使っていると仮定して、
\documentclass{jarticle}
\usepackage{jumoline}
\begin{document}
\Underline{normal}
\UMOlineThickness2pt
\Underline{normal}
\UMOlineThickness.4pt %デフォルト
\Underline{normal}
\end{document}
jumokine.styは
http://www.para.tutics.tut.ac.jp/~nakasima/latex/
から
他の制御はjumolineの
2.2 描線の制御
を読んでください。
\UMOlineThickness.4pt %デフォルト
もこの節に書いてありました。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 21:15:491.
ページ番号を入れないにはどうすればよいのでしょうか?
platexを使用しています。
2.
表に関してですが、1行目はセンターに揃えて、
2行目からは左揃え、というようにするにはどうすればいいのでしょうか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 21:27:451. \thispagestyle{empty}
ただし,ノンブル以外のものはそのまま出したいならば
話は違う
2.
\begin{tabular}{ll}
\multicolumn{1}{c}{hogehoge} & \multicolumn{1}{c}{hogehoge}\\
hoge&hoge
\end{tabular}
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 23:26:42出来た!!thx!!
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 04:45:06¥pagestyle{empty}で全ページの番号を入れないようにできるんだけど、
¥maketitleのあるページだけは除外されちゃうので、
そのページだけは¥thispagestyle{empty}をさらに設定。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 11:20:29例えば、pdfの場合はpdfinfoというコマンドがあって、
pdfinfo hoge.pdf
Creator: TeX output 2006.04.11:1024
Producer: dvipdfmx (20040411)
CreationDate: Tue Apr 11 10:24:29 2006
Tagged: no
Pages: 6
Encrypted: no
Page size: 595.27 x 841.82 pts (A4)
File size: 3219147 bytes
Optimized: no
PDF version: 1.4
のような情報を吐いてくれますが、これのeps版はないでしょうか。
PostScriptのレベル、圧縮の有無と形式、カラーかグレー階調か、
サイズ、プレビューの埋め込みの有無、EPSI/EPSFなどを表示してくれればよい
のですが。ちなみに、identifyでは、
hoge.eps PS 555x476 555x476+0+0 PseudoClass 256c 258kb 0.000u 0:01
fileでは、
hoge.eps: PostScript document text conforming at level 3.0 - type EPS
となり、どちらも中途半端です。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 13:35:19つ[less]
EPSのヘッダ部分,%%で始まる行の情報で不足ならまたどうぞ.
#PostScript言語はビットマップ以外のものも格納できるので「圧縮」という言葉には微妙に違和感が残る.
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 13:35:230507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 13:59:09もうし忘れましたが、現状はヘッダを参照して情報を得ています。でも、EPSIなのかEPSFなのか
なんてヘッダに書いていないし、カラーかグレー階調か、LZWなのかZIPなのかRLEなのかは私
の力量では判断がつかない。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 15:38:430509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 13:02:05setgray(白黒), setcmykcolor, setrgbcolor,
FlateDecode, LZWDecode, RunLengthDecode
とかいうそのものズバリの単語を探せばいい.
ちなみに,PostScriptなので,すべてを混在させることもできる.
たとえば4つのレイヤーからなるEPSを作って
レイヤー1はFlateDecode
レイヤー2はLZWDecode
レイヤー3はRunLengthDecode
レイヤー4は非圧縮
とすることができる.>>508はそういうことを指しているのだと思う.
#これ以上知りたい場合はPostScriptリファレンス第3版を読んでね
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 20:17:01ご高説をありがとうございました。それらキーワードを検索するスクリプトでも書きます。
そもそもの動機は、ジャーナル編集者にepsを送るときに添える説明をどうすればよいか
悩んだためです。レイヤーがあるとなると、ますます難しい。いっそのこと、単純にプレ
ビュー画像のあるなし、その画像の形式程度の情報でいいのかなぁ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 23:41:59\def\section{\@startsection {section}{1}{\z@}{3.5ex plus 1ex minus.2ex}%
{2.0ex plus .2ex}{\normalsize\bf}}
という部分がありましたので、3.5ex plus 1ex minus .2exの部分を1exなどとしてみましたところ、
ほとんどのところは間隔が狭くなったのですが、
何箇所か間隔が狭くなりきらない場所があります。
初心者丸出しの質問でおはずかしいのですが、
この隙間が狭くなりきらない理由と無理にでも狭くする方法をご教示いただけないでしょうか。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 08:10:32ぐぐっても出てこないのですが。コメントとも違うようですし。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 08:11:150514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 08:17:040515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 09:45:19is}%
a%
pen.
と
This{
is}
a
pen.
とは同じじゃない。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 13:46:33なるほど。これは%以降の文字を無視するための措置なんですね。
それでタブとかを使って桁位置を揃えたりできると。
どうもありがとうございました。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 21:06:21埋め込み作業が初心者には難し過ぎです。諦めてフリーのPDFソフトを使ってます。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 21:37:09> dvipdfmxが早く日本語フォントの埋め込みにデフォルトで対応して欲しい。
> 埋め込み作業が初心者には難し過ぎです。諦めてフリーのPDFソフトを使ってます。
麹ui質のフリー涛本語フォントbェないかぎり埋b゚込みをデフォャ泣gにするのは末ウ理でしょう.
埋め込みの設定自体はCIDフォントやOpen Typeフォントなら簡単です.
(というか,PSフォント名を然るべきエントリに書いて,dvipdfmxが見つけられる位置にそのフォントを置くだけ)
なんのフォントを埋め込みたいのでしょうか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 09:57:32Windowsの外字フォントです。拡張子は.tteで、中身はTureTypeです。
以前このスレと412と422に書き込ませて頂きました。
親切な414さんと423さんが教えて下さって頑張っていたのですが、
印刷以外の普段の使い勝手の面で、色々と不都合に感じる部分が出て来て実現してません。
同じ難問に当たった人の疑問が奥村氏のサイトに有ったので読んでみましたが
やはり初心者には難しいみたいですね。(2001年の情報ですが)
http://cise.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/2359.html
http://cise.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/2360.html
ただdvipdfmxでは無理でも、フリーのPrimoPDFなら自動的にPDFに外字フォントを埋め込んでくれました。
でも、このPDFを印刷するとDVIや、dvipdfmxで変換したPDFを印刷した時より画質が落ちます。
だから、できればDVIのPDF化はdvipdfmx一本でやりたいのです。
それと奥村氏のサイトに載っていた解説で、dvipdfmxで作ったPDFに
ゴシック体と明朝体のフォントは埋め込めたのですが、やっぱり外字は無視されてしまって……。
それでdvipdfmxもPrimoPDFのように外字のフォントを自動的に埋め込んでくれれば有り難いと思ったのです。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 20:22:32Windowsの外字フォントが具体的に何を指すのか分からないけど、美文書作成入門第3版p.370-374
にある文字だったら、dvipdfmxを使ったフォント埋め込みに特段苦労はないけど。
美文書作成入門第3版p.220の「フォント埋め込む方法」は読んだの?
0521520
2006/04/18(火) 20:31:52追加。2001年の情報が古すぎます。いまはotfのおかげでこんなに楽になっているのに。
>>518が助言しているとおり簡単だし、Adobe Readerでの閲覧を前提にするなら、
フォントを埋め込まなくてもいいんじゃないのかな。オリジナルの外字ではなくて、
Windowsにある外字なんでしょ?それなら簡単なんだけど。
0522518
2006/04/19(水) 00:30:30412と422とを読みましたが,それらのグリフは既存の文字集合の中にはないのでしょうか?
「外字」と簡単に仰いますが,「外字」というのは「内字」(つまり想定する文字集合)が
定まらないと話しが混乱します.
520氏が述べていらっしゃる通り,現在ではJIS外字でもAdobe社の定めるグリフセット
Adobe-Japan1-6, Adobe-GB1-4, Adobe-CNS1-4, Adobe-Korea1-2に含まれる
グリフの場合,(然るべきフォントがあれば)簡単に埋め込めます.
当初の発言では「日本語フォントの埋め込みにデフォルトで対応して欲しい。」とのことでしたが,
「自作のWindowsの外字フォント」がデフォルトで埋め込まれるようになることは永遠に無いでしょう.
「自作の特殊な記号」とありましたが,「これこれ,こういう記号を出したいのだけどどうしたらよいか?」
という質問をされた方が的確な回答が得られるかもしれません.
記号なのでしたら1byteのポストスクリプトフォントとして作成した方が楽なのかもしれませんし.
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 06:36:070524519
2006/04/19(水) 13:43:46僕の作った外字は完全な創作記号なので既存のグリフの中には有りません。
それらの記号を文字として使う、かなり特殊な分野の特殊な文章なので色々と苦労しています。
それをPDFにして、環境の違いに関わらず誰でも同じように印刷できるようにしたいのです。
それで今も何とかならないかと頑張っているのですが上手く行きません。
dvipdfmxは無理なのにPrimoPDFが勝手に創作記号のフォントを埋め込んでくれたので
初心者の僕には「羨ましいなぁ」と思えて>>517の書き込みになった次第です。
奥村氏の美文書作成入門も買いましたしフォントの埋め込みの部分も読みましたが
それ以前にotfパッケージがインストールできなかったりして悪戦苦闘しています。
サイトのガイドの記述通りにやってもコマンドラインでエラーとか出て詰まってしまって。
やはり美文書作成入門の付録CDではなく、もう一冊買った本の付録CDで
TeXをインストールしたのがまずかったのでしょうか。
大友康寛氏のLaTeX組版ハンドブックという本ですが、こちらの付録CDの方が簡単だったので。
一度TeXをアンインストールして奥村氏の本の付録CDでインストールし直してみます。
初心者が分からないままに書き込んで皆さんを混乱させてしまったようで申し訳ありません。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 14:13:21で、PDFにする元の文章は、MS Wordか何かで作ったって事なのかね?
TeXとは関係なくなるが、PDFcreatorとかクセロPDFあたりでも駄目になるのか
試した上で、PDF系のスレで聞いてみるべきだ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 15:09:36Ad hocな方法かも知れないけど、eps化して\includegraphics{}で文章中に挟むととりあえずは
解決するのでは。その外字の太字にしたり斜体にしたりとかいろいろと考えると大変かも知れない
けど、これで何の設定を変更しなくてもPDFに埋め込まれると思う。ちゃんとするなら、epsじ
ゃなくて、METAFONTだろうけど。epsの外字は、
TeXと外字
ttp://cise.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E3%81%A8%E5%A4%96%E5%AD%97
を参照。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 19:09:01パワーポイントで作成した図をwmf形式で保存し,wmf2epsでepsに変換して
texに入れたのですが,うまく表示されるときと,cannot find plug-in *.eps
となるときがあります.すべて表示されないならわかりますが,
何故表示されたりされなかったりするのかが不明です.
どなたか解決法をご教示お願いいたします.
0528527
2006/04/19(水) 19:18:02別のファイル(2.eps)では表示されない(pbmファイルが生成されない?)
という意味です.おなじepsファイルが表示されたりされなかったり
するわけではありません.
0529518
2006/04/19(水) 22:08:10グリフの数があまり多くないのであれば,1byteのポストスクリプトフォントとして
作成するとよいでしょう.True Type Fontはdvipsやdvipdfmxおよびそれらから作成される
psファイル,pdfファイルと相性がいいとは言いがたいです.
1byteのポストスクリプトフォントとして作成出来たら,もしその記号を和文として扱いたい
(主に縦書きの場合が問題になるわけですが)のであれば拙作の未公開のパッケージがお役に
建てるのではないかと思います.必要があればお声をかけてください.
OTFパッケージのインストール自体は簡単です,面倒なのはdvipdfmxなどにおけるフォントの
設定です.
頑張ってください.
0530524
2006/04/20(木) 00:01:45元の文章は普通のテキストファイルです。それをdvioutでPrimoPDFに印刷(PDFに変換)してます。
創作記号フォントの自動埋め込みはPrimoPDFとPDF995以外は全部ダメでした。(本家のAcrobatすらも)
何かの方法で実現できるのかもしれませんが、TeXが気に入ったので、
できればdvioutと殆ど一体化しているdvipdfmx一本でやりたいのです。印刷画質も良いみたいですし。
>>526
現在の僕の環境では創作記号を完全に文字として扱えていますので、
TeXをテキストファイルとして編集する際の確認作業とかも便利なんです。
だから、画像として埋め込んだりするより今のままフォントをPDFに埋め込めたら良いなぁと。
わがままですみません。
>>529
ありがとうございます。御想像の通り縦書き文章です。
もう少し勉強してなお詰まったら、御好意に甘えさせて頂くかもしれません。
今からTeXを再インストールして奥村氏の本の通りに最初からやり直してみます。
最後に、最低限の基本事項すらわきまえていないであろう初心者の書き込みに
怒りもせずに優しく教えて下さった皆様に感謝します。ありがとうございました。m(_ _)m
0531518
2006/04/20(木) 00:29:06左道の亊ゆえあまりお奨めしたくありませんが,安岡孝一先生の以下のサイトが役に立つかもしれません.
この通りにやると品質が落ちるかもしれませんから,記号をEPSで作成してから,eps2otfを使うところから
先を参考するとよいと思います.安岡先生はotf-cjmr-hに割り当てていますが,otf-cjml-{h,v}に割り当てて
置く方が良いと思います.
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/otf.html
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 05:38:55どうせ自動埋め込み可能だったとかいうのもビットマップに変換されてるだけだとおもうが。
とりあえずころころ名前を変えられるのではタマランから外字野郎は412と名乗れ。
fontforgeあたりでType1つくってmapファイル書いてみたら案外あっさりいきそうなんだが。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 08:23:20テキストファイルにフォント指定できている時点でテキストファイルではないと思うのだけど。
あたなの希望通りにするには面倒くさそうで私ならやらない。
俺なら、platexに通す前に、創作記号を一括置換する処理をかますな。
Windowsのバッチファイルの書き方なんて忘れてしまったが、シェルスクリプトなら
#!/bin/sh
sed -e 's/記号/\includegraphics{hoge.eps}/g' $1 > /tmp/tmp.tex
platex /tmp/tmp.tex
mv /tmp/tmp.tex ${1#tex}dvi
こんな感じのバッチファイルを使えば、自動的に創作記号がeps画像として文中に
入るので、dvipdfmxでも無問題。
0534412
2006/04/20(木) 13:40:42スミマセン。これからはおっしゃる通り412と名乗ります。
PrimoPDFはPostScriptOptionsという設定項目が有って
埋め込むフォントをAutomatic・Bitmap・Outline・NativTureTypeから選ぶ事ができました。
>>412の時点ではこの選択肢に気付いておらず自動的にTureTypeで埋め込まれていたようです。
それで創作記号が文章とズレてしまって悩んでいたのですが、
Outlineを選択したら創作記号は何故か全てType1として埋め込まれ、ズレも無くなって上手く行きました。
>>533
ありがとうございます。色々と考えていはいるのですが、
創作記号を画像として埋め込むと文字列検索の対象にならないので
何とかフォントとして埋め込みたいと思っています。
ある意味で創作記号が普通の文字以上に重要な特殊な文章なので。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 14:18:34紹介してくれる人が現れるかもしれないよ。「創作記号」を使
うこと自体が目的ではないのだろうから。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 21:35:020537518
2006/04/20(木) 22:39:20> 創作記号を画像として埋め込むと文字列検索の対象にならないので
> 何とかフォントとして埋め込みたいと思っています。
> ある意味で創作記号が普通の文字以上に重要な特殊な文章なので。
何をしたいのかがだんだん分からなくなってきました‥‥‥
フォントとして埋め込もうが,何をしようが創作記号を文字列検索することは
不可能だと思いますよ.
そもそも検索フィールドにどうやってその記号を入力するんですか?
1. 文書を作成する段階で「創作記号」が「創作記号」のまま表示されている.
2. PDF化された時点で「創作記号」が「創作記号」として表示されている.
3. PDFの文字列検索で「創作記号」が検索出来ないといけない.
1はテキストファイルではフォントの指定をする必要があるので無理です.
→ということでTeXの話題ではありませんので別スレに移動してください.
2はtexにおいて\includegraphicsを使用しても,適切なフォントを使用しても
どちらでも可能です.
3はPDFのビューワでフォントの指定が出来る物を開発する必要があります.
また他人がその文書の「創作記号」を検索するためには,その「創作記号」を
含むフォントが必要です.
→これもまた別スレです.
いずれにせよ情報が隠蔽されすぎなので,適切なアドバイスが出来ない状態です.
「創作記号」を具体的にすることで,個人情報が特定されるというのであれば,
適当な例(例えば「あ」を180°ひっくり返した文字などとする.)に変更した上で
もう少し具体的な話しをされた方がよろしかと.
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 10:49:54言っているのだが、その PDF で、「創作記号」を文字列検索できているのだろうか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 11:38:34ISOに言って。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 15:11:15TRONならそれもアリだが(w
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 23:48:48強調ではないし。
しかも日本語の場合にはイタリック体というより斜体ですよね?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 00:10:31日本語で斜体はどんなことがあっても使ってはいけません。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 01:56:150544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 03:01:39やはり奥村先生のマクロですか。
色々なのが有ってどれを使えば良いのか悩んでます。
個人的には漢字一文字に対してルビが三文字でも
前後にスペースが空かないやつが有れば最高なんですが。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 03:06:23\rubyは奥村先生のを使ってるな。
この辺は好みだが、\,でルビの対象の間隔を広くしてみたり、
OTFの\aj半角を使って半角サイズのかなでPDFにしたりとか。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 11:53:29フォローありがとうございました。
勉強になりました。_o_
>>542
その理由を是非お聞かせください。
英語の文章のイタリック体を日本語に置き換えるときに
何を使うべきか悩んでいます.
「イタリック体以降は省略することができます」という文章もあるし。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 12:10:26・・・そうだな、行書体にしてみては?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 12:47:35プロの編集者でもこのあたりを理解してない
不勉強な輩がいるんだけどね
#ゴシックとボールド,およびこれらの和文と欧文での意味の違いを
#理解してない「プロの編集」を名乗る輩もかなりいる
そして,イタリック体も斜体(オブリーク)も
本来は
「きちんと斜めにして美しいようにデザインされた字形」
であるということだ
そういう意味では日本語にはイタリックも斜体も存在しない.
で,写研だと日本語を斜めにすることが可能なんだな
レンズとかを換えればいいだけだ.
それを称して「日本語のイタリック」という輩がいる.
これに相当することをTeXで行うには
(1)graphicx packageと行列演算を駆使してx 度傾けた座標系で文字を記述する
(2)dvipsのマップファイルでslanted オペレータでPS書き出しの際に斜めにさせる
(3)仮想フォントなどを作成して内部的に処理させる
ということを行う.(1)に関しては
奥村先生のところの掲示板でslantboxというマクロを探せ.
(2)に関しては自力でpsfonts.mapとかにある記述を解読せよ
(2)の方法は乙部本で使われた手法のはずだ.
(3)は理論的には可能だし,使うときには手間いらずだが
作るのは困難であろう.
(1)(2)では文字の重なりとかは自力で調整するしかない
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 18:58:00どもども。>>544です。やっぱみんなルビは奥村先生のやつなんですかね。
ぐぐって見つけたWTeXなんか良さげですが、使ってる人とか居ません?
居たら感想とか訊きたいんですけども。
ttp://www.yt.cache.waseda.ac.jp/JTeX/jtex.html
(試してみたいけどファイルが見つからない。開発中止?)
ところで奥村先生のルビマクロは
縦書きで使うと本文から離れすぎるんですけど調節できませんか。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:45:29>イタリックと斜体は別物なんだよ・・
用語が混乱しているのはたしかですが,
スラント=イタリック+オブリーク+レフティ
という説明も見かけました.
「別物」というよりは包含関係あるといった方がよいかもしれませんね.
> そして,イタリック体も斜体(オブリーク)も
> 本来は
> 「きちんと斜めにして美しいようにデザインされた字形」
> であるということだ
> そういう意味では日本語にはイタリックも斜体も存在しない.
鈴木勉氏の設計された「スーシャ」「ゴーシャ」は斜体です.
「スーシャ」および「ゴーシャ」が美しくデザインされているかどうかは
個人の判断にゆだねられますので,そういう意味において「存在しない」
と仰しゃったのかもしれませんが.
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:52:39藤田眞作氏のfurikana.styを使っています.
ルビの大きさを指定出来ますので,全角の1/3の大きさにすれば
1文字に3文字のルビを振っても前後のスペースがあかないと思います.
余計なお世話かもしれませんが,文字のポイントが大きくないと見辛いと思います.
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 23:32:18どもども。
使ってみたいけど藤田氏のホームページにアクセスできません。何故?
だけど確かにルビが小さいと読みにくいですよね。
それにルビは本分の1/2という決まり事が有ると聞きましたし。
普通の本とかでは本文の一文字に対する三文字のルビが
本文の漢字の前後に空白を空けずにはみ出ているのですが
何とかこういう処理をする事はできないのでしょうか?
ぐぐった感じではWTeXがそういう感じだったのですが。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 00:23:59> 使ってみたいけど藤田氏のホームページにアクセスできません。何故?
確かにアクセス出来ませんですね.日を改めてみては如何でしょうか.
> 普通の本とかでは本文の一文字に対する三文字のルビが
> 本文の漢字の前後に空白を空けずにはみ出ているのですが
> 何とかこういう処理をする事はできないのでしょうか?
furikana.styだと出来ます.逆にスペースを空けることもできます.
オプションがあって前後への架かり方を指定することが出来ます.
「pLaTeX2e 入門・縱横文書術」藤田眞作著(ピアソン・エデュケーション)にも
例や使い方が書かれています.
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 01:36:17ありがとうございます。素早く的確なレスにすっごく感謝してます。
明日にでも藤田先生の本を購入して来ますよ!(本屋に有れば良いな)
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 04:49:18有りませんでした・・・・ orz (田舎だしね・・・)
というわけでネットで注文しました。
ところが後からアマゾンで調べてみると定価3,360円に対して古本が6,700円!!!
いつも使っている本屋で一応は注文できたものの
後から「品切れでした」のメールが来るのが恐いです。
在庫が無いのに注文できるからねぇあの本屋は。
藤田先生のHPも全然つながらないし、ちょっと心配。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 11:16:260557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 12:12:57サイトに繋がるようになってましたよ.
使い方はスタイルファイルの冒頭に書いてあるので,エディタで開いてみるとよいでしょう.
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 23:28:12どうしれば、インデントされるか教えて下さい。
ただし、英文なので、全角スペースを使用しない方法でお願いします。
使用しているクラス等は以下の通りです。
\documentclass[letterpaper,12pt]{article}
\usepackage{doublespace}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{epsfig}
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 23:40:47インデントするべき理由があるならindentfirst.sty。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 23:42:32\arg_{x}{\max}f(x)
としても失敗します。どうしたらいいか教えてください
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 23:54:33\def\argmax=\mathop{\mathrm{arg\,max}\limits}
とかして適当に定義しろ(最近触ってないから書式があってるかどうかは知らん)。
amsmath.styあたりをつかってるなら
\DeclareMathOperaotr*{\argmax}{arg\,max}
とか書けばいいはず。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:00:46助かったありがとう。定義しないとだめなのね。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:14:42がLaTeX2e流ってことになるのかな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:57:32ありがとうございます。
jarticleにしたらインデントされたので、そういうスタイルみたいですね。
不勉強でした。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 03:01:49やや、どうもどうも。本も発送されましたしサイトも繋がりました。一安心です。
早速マクロを使ってみましたが、良いですね。思っていた通りの動作をしてくれます。
中付きルビと肩付きルビの二つのマクロが有って、更にそれらを流用&併用できる所が
とても考えられていると思いました。バッチリです!
この度は貴重な情報を本当にありがとうございました。(ペコリ)
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 08:06:26\begin{verbatim}
ここにコピペ
\end{verbatim}
とやっているので、プログラムを編集した後、また貼り付けなおさなければいけません。
というわけで、\include かなにかで動的に取り込みやる方法ないでしょうか?
\include は実際 tex のとりこみなので、だめっぽいです。
拡張子を一時的に .tex に変える方法もあるかもしれませんが、
verbatim ではさめなくなるのが本質的な問題です。
お知恵を貸してください。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 08:12:090568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 09:58:11\verbatiminput{}よりも、複雑なことをしたければ、「文芸的プログラミング」と「TeX」で
検索すれば幸せになれるかも。R言語ならSweaveかな。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 18:06:10特定のepsファイルにだけCannot find plug-in for 〜
と表示されるのは、原因として何が考えられるでしょうか?
同じようにして作成したファイルのはずなのですが。
どなたかよろしくお願いいたします。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 19:11:580571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 19:22:03ほんとにepsか?pngとかじゃないの?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 19:52:30分数とルートを併用するとルートの表示が変になってしまい困っています.
解決法をご存知の方何卒ご教示願います.
ソース
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amssymb}
\begin{document}
\begin{equation}
\therefore p=\frac{3 \sqrt{6} }{2}\sqrt{\frac{2-\beta\triangle}{3+\mathrm{e}^{\beta\triangle}}+\frac{3\beta\triangle}{(3+\mathrm{e}^{\beta\triangle})^2}}
\end{equation}
\end{document}
これをdvioutで表示すると次のようになってしまいます…
ttp://makegumi.no-ip.info/loader/src/makegumi0188.jpg.html
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 19:59:53うちんとこでは問題ないなぁ。
普通に表示されてるよ。
ちなみにdvioutのバージョンは3.18
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 20:28:36ありがとうございます.
どうやら私の環境に問題がありそうなので,
環境を入れなおしてみます.
0575569
2006/04/25(火) 22:56:26すみません、パワーポイントでつくってwmf2epsで変換しています。
ビューアはGSviewです。ファイルによってはきちんと表示できる場合もあるんです。
>571
そうなんです。
ぐぐったら、pngについての言及はありましたがepsについてはなかったように思います。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 12:05:23くれないことに気が付いた。orz...
LaTeX から Word に書類を変換する方法知りませんか?
ググってみたら、latex2word 使うか、latex2html で
html形式に書き出してから Word に読み込むという
方法がありましたが、他に良い方法ありませんか?
(今は手元に LaTeX 環境が無いので上記はまだ試していません)
ちなみに、環境は MacOSX(Tiger) です。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 15:35:42そんな学会はやめちまえw
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 19:06:09既に書いてある部分をきっかりその大きさ分だけ余白にしたいです。
文章の一部とか、式の一部など。
皆さんなら、どうしますか?
どこかで、それを実現するマクロを見掛けたような記憶があるのですが、思い出せません。。。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:09:15ttp://cise.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Ghostscript
ここでの奥村先生の解説によると日本語環境では8.x良くなく
7.07と8.5以降は良いとか。
実際にはどんな感じなのでしょうか?
実用上の問題が無ければ最新版を入れたいと思っているのですが
みなさんはどうしてますか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:20:11適当なbox(\mboxとか行単位なら\vboxとか)で囲って\phantom (\vphantom)でどうよ
0583580
2006/04/26(水) 21:51:24Thanks!! \phantom で出来そうです。今から試します。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 22:18:27一企業による製品での投稿しか受け付けないと言うのは倫理的におかしい、
とゴネてPDF入稿したことはあった。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 22:22:45何をするかに依存する.
GhostscriptでPDF,それも和文のTTFや
縦書きのPDFとかを作ったりするんなら
7.07や8.53系がよいだろうというだけの話.
ただ単にPSを表示させたり,dvioutでEPSを表示させるのに使う
というレベルであれば,何を使っても
「そんなに」違いはない.
したがって,8.53にしたって使用感そのものは大差ない.
#奥村さんのとこで聞いた方が
#gs-cjkのメンバや角藤先生が答えてくれる可能性が高い
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 22:31:17どんな形式で入稿したってかまわないが
それをもとに印刷屋が組みなおす場合,
指定形式以外で入稿した場合に
著者校正で死ぬほど苦労するだろう.
苦労して校正しても,著者校正が遅れると,
そのせいで雑誌の刊行そのものが遅れ,各方面が大迷惑する
ワード限定してる場合は,
ワードから図も含めて変換できる可能性が
高いからなのだよ.
意味もなくツールを限定していることは
たいていの場合はない.
#きわめて高価な業務用ツールを使うが,
#MSオフィス系の画像などは印刷環境用にコンバートできるのだ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:25:56もともと印刷業界ではAdobe製品はMS以上に標準と言ってもいい
地位にあるんだし。
0588577
2006/04/27(木) 00:47:11ああ、やめてやる!……とは言えないんですよ。
ボスとどこに投げるか検討した結果決めた投稿先なので、
「Wordしか受け付けてくれないのでやめたい」とは言えない。
>>584
それが正論ですが、なぜかうちの分野(一応生物系)では、
LaTeXユーザーが少ないので、Word 入稿になっている模様。
>>586
最終的には Springer に渡るはずなので、LaTeXじゃだめな
理由はあんまり考えられないのですけどね。
著者校正はハードコピーに赤ペンですし。
しかも図表は別ファイルで PDF か JPEG で送れという始末。
>>587
ですよね、なんで PDF でダメなのか理解不能。
で、latex2html から書き出したファイルを Word で読み込んで
みたけど、こりゃやっぱり細かい修正が必要ですね。
なんとかならんもんか……。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:36:09漏れも昔、あそこで、カメラ・レディのrtf入稿やったことある。
泣きたくなったよ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 08:22:12シェアウェアが結構ある。PDF2Office というパッケージものが比較的安価(で
そこそこの出来)だと思う。
dvipdfm で PDF にして、コンバータでさらに Word というのはありかもしれない。
ただし、返還後の手作業の修正は必須。2段組なんかはぐちゃぐちゃになるし、
記号類もかなり化けたり抜けたり。特に引用符が化けるのは痛い。
数式や画像は、試していないのでわからん。
latex2html も使ったことがないので、比較出来ん。ゴメン。
0591590
2006/04/27(木) 08:29:290592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 10:16:24ならWordと、それを使うためのマシンもよこせ、というわけだ。
学会がマイクロソフト一社に肩入れしていいのかがいつも疑問。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 10:24:40デファクトスタンダードが使いやすいのならいいけど、
使いにくいデファクトスタンダードほどやっかいなものはないね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 10:27:31Wordのみにすると100パッケージプレゼント。
それくらいは営業に力を入れていても不思議はないけど。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:28:20Windows では皆さん何を使って EPS の図を描いてらっしゃいますか?
Dynamic Draw + EPS プラグイン ってのを見つけたんですが、
他にもお勧めのものはありますか?
http://www.dynamicdraw.com/jp/index.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/ddraw/
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:41:33それで満足してるけど。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:53:27そのライセンスは、学会理事の家族のパソコンに使っちゃいました。
0598577
2006/04/27(木) 13:17:23問題は、与えられた物に疑問を感じないところにあると思います。
研究者なんだから作業的に懐疑してみてもいいものを……。
と、今日もシコシコ LaTeX を Word に変換する方法をネットで
探しています。ぅぅ。不愉快かつツライ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 13:24:450600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 13:43:27"C:\Program Files\latex2rtf\l2rshell.exe"
じゃだめなのか?英語だけだけど
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 13:45:04売り物のTEX2WORDってのもあったはず。
サイエンティフィックワークプレースに
吸収されたんだっけ?これも英語だけでしょ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 16:52:27ページ番号の付与とかなら PDF も後からできるよね。
もちろんレイアウトしなおしとかは無理だけど。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 17:29:16英文か和文かによる。英文なら、>>600のいうとおりlatex2rtfはおすすめ。
Winな人なら、>>601がいうようにTeX2Wordがおすすめ。TeX2Wordのために
Windowsマシンを用意するのが面倒で最近使っていないけど、自作マクロを使いまくってい
ないなら、まぁ問題ないのでは。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 02:32:35奥村先生の美文書作成入門(三版)のP322に
「w32tex-addon-040105.zipを展開するだけでOTFバッケージが使えるようになる」と書いてあり
指定の場所に解凍しました。そしてP218に書いてある通り
\usepackage{otf}とプリンアブルで指定しましたが全く使えません。
divoutがエラーになって本文すら表示されなくなりました。
GEN_FONT.BATとかいう変なファイルまで勝手に作成されるしワケが分かりません。
他に何かしなければならないのでしょうか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 03:07:51オイラはdvipsでpsにしたものをAcrobatでWordにやってるな
合字とかはやはり上手く変換できないので見直す必要があるけど
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 11:07:46普通に使えてるけどなぁ。
DVIファイルは出来てるんでしょ?
DVIOUTじゃなくて、dvipdfmxでPDFにして問題ないなら設定じゃないかな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 21:56:12DVIファイルは作成されますけど、表示と同時にヘルプ画面が出てきて
フォントがどうのと書いて有ります。無視するを選んで表示すると
文章が全く表示されません。でもdvipdfmxでPDFを作ると普通に表示されます。
ワケが分からないのですが、もう少し頑張ってみます。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 03:46:51文字フォントつきでEPSを貼り付けてたりすると、そのフォントを探しに行くはずだが。
そういうデータをつけてないかい?
画像関係をコメントアウトして問題なくなるようなら、多分それがらみ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 07:20:37画像をコメントアウトしても同じです。
一体何が悪いのかサッパリ分かりません。
本に書いてある通りにして他には何もいじってないのに。
他の皆さんは普通に使えているようですし、僕のパソコンが悪いのですかね。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 08:01:01美文書の改訂第三版は持っていないから、なんと書いてあるのかまでは
知らないが「書いてある通りにした」という言葉が一番信用できない。
だいたい、GEN_FONT.batは読んで字の如くどのフォントを生成しようと
したのかっていう情報が載ってるのに中身を見もしないんじゃなあ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 08:33:56およそUNIX板とは思えない発言だ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 13:30:56dvioutの設定をしてないだけだろ
そもそもwinodwsそのものがOTFの全文字には
OSとしてアクセスできるんだっけか?
それにdvioutでOTF packageを使う場合には制限もあるし
dvioutのバージョンによってその制限もちがう
0613608
2006/04/29(土) 14:56:47ちう事でヒント。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?OTF#z044b3e2
をまず読め。
んで、以下のファイルを調べる事。
DVIOUT/map/ttfonts.map
gs/gsx.xx/lib/cidfmap
texmf/dvipdfm/config/dvipdfmx.cfg dvipdfmxは問題なさげだからこれは要らんと思うが
あと、DVIOUTのWebをよく読む。
これでどうにもならんのなら、俺にはフォローできんのでエスパー希望。
0614572
2006/04/29(土) 19:21:02下のページのおかげでようやく治ったのでカキコしておきます・・・
ttp://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/book/WinXP.html
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:54:10わざわざありがとうございます。
色々と読んだり試したりしましたが駄目でした。
まだまだ初心者の僕には敷居が高かったみたいです。
これ以上文書の製作も引き延ばせないのでOTFパッケージの使用は諦めます。
手順通りにやるだけで使えるという触れ込みだったので期待していたのですが。
何が悪かったのでしょうか?本当に本の通りにしかしていないのに。
愚痴ってすみません。もう一週間近く格闘してどうにもならなかったので。ハァ・・・
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 23:16:41重畳重畳
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 01:36:05“TeX(というよりも、各種 dviware)においてフォントを利用する仕組みを
踏まえた上で”手順どおりにやれば使えるのは確かなのだが。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:55:06MiKTeX is a TeX/LaTeX distribution for Microsoft Windows.
It is developed by Christian Schenk.
Mik means Microsoft...
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 10:42:060620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 04:34:17縦書き数字を90度回転させる \rensuji のフォントは
どうすれば変更できるのでしょうか。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 13:04:15それとも、
\documentclass{tarticle}
\begin{document}
第\rensuji{10}章
第\rensuji{\textbf{11}}章
\end{document}
の程度のことではなくもっと深遠なことに関する質問?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 11:29:44同じ列で使用させる事はできませんか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●●● ○○○
同じ列で●●●を左に寄せて○○○を右に寄せたいんです。
デフォルトでは勝手に改行されてしまって困ってます。
どなたか御存じありませんか。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 11:59:19単発なら
●●● \hfill ○○○
とでもすれば?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 12:43:06できました!まさかこんなに簡単だったとは!
\newcommandとか明後日の方向で悩んでいました。
本当にありがとうございました。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 21:48:36こんなん見つけたんですが、インストールできません。
(環境:Windows XP sp2)どうも、VB6関係のようです。
皆さんはどうですか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 14:42:43少なくともUNIX板の話題ではないな。Windowsを持っていないので試せないよ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:03:27これを使うと当然ながらreferencesの1行が入るのですが、
このreferencesの文字が入らないようにすることはできないでしょうか。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:54:02\renewcommand{\refname}{}
\begin{document}
aaaa
\begin{thebibliography}{0}
\bibitem{a} test
\end{thebibliography}
\end{document}
thebibliography環境を再定義した方がいいけど。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 02:47:13n>0のとき
x &=& n-j1
n<0のとき
x &=& n+j1
みたいに
数式では=を合わせつつ、
文は数式の左に合わせることってできないでしょうか?
TEX初めてみたもののなかなかむずかしい・・・
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 06:32:35そういう見た目の物理要素のことは一切忘れて、文書の論理構造のみに注力してください。
さもなくば TeX を使うのを今すぐやめたほうが幸せです。
tabbing や table をつかいたまえ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 06:58:15直接の回答じゃないけど,私なら
\begin{equation}
\left\{
\begin{array}{rcll}
x & = & n-j1 &\mbox{(if $n>0$)}\\
x & = & n+j1 &\mbox{otherwise}
\end{array}
\right.
\end{equation}
…って書きます.
少なくともAMSは自分より数学に詳しいはずなので,
AMS-LaTeXを使ってまで書くことができない場合は自分が何か変なことを試みようとしている,と思うことにしている.
#ちなみに,n=0のときはどうすんの?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 07:07:290634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 08:48:160635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 08:51:55amsmath の align(*)環境で
左に寄せたいテキスト行については
\intertext を用いる:
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{align*}
\intertext{$n>0$のとき}
x &= n-j1 \\
\intertext{$n<0$のとき}
x &= n+j1
\end{align*}
\end{document}
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 16:30:21ttp://www.physik.uni-freiburg.de/~doerr/exceltex/index.en.html
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 13:55:25句読点や括弧の位置がズレるのですが(当方縦書き)
これを修正することはできないのでしょうか。
どなたか御存じありませんか。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 17:23:55齋藤氏の掲示板で質問したほうが早いのでは?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 19:20:01638に同意.
もっとも,どのようなソースで
どのように表示しているのかが
はっきりしてない限り相手にされなくても当然.
つまり,637の書き込みのままなら駄目だろう
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 14:08:55\includegraphics[scale=0.5]{image1.eps}
\caption{image1}
\label{eps:image1.eps}
\end{figure}
というように図を挿入しているのですが,
captionが`figure'と, 頭文字が小文字になってしまいます.
これを' `Figure'と大文字に変えたいのですがどこをいじくればいいのでしょうか ?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 14:25:03\renewcommand{\figurename}{Figure}
okでした.
久々に使うと忘れるもんですね…
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 15:14:36テキストはA4縦置き、tableは横置きにしたいのですが、
部分的にこのように変更させることはできないでしょうか。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 15:49:08\rotateboxで表の方を回すとかじゃだめ?
0644642
2006/05/15(月) 16:34:56回答ありがとうございます。
それだとページ番号のみ変更されないのでダメでした。
さらに色々調べてみたところ、portland.styというのを見つけました。
これで問題が解決できました。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 05:10:17藤田眞作氏のfurikana.styを教えて頂き大変満足していましたが、
個人的に調整したい部分が出てきましたので、新たに質問させてください。
藤田氏のルビマクロを使用していると
親文字一文字に対してルビ二文字を使用した言葉が二つ以上連続すると
ルビの間隔に微妙なバラツキが出ることに気付きました。
そこで奥村氏のルビマクロと共に次のようなテストをしてみました。
\documentclass[a4j,12pt]{treport}
\usepackage{furikana}
\usepackage{okumacro}
\begin{document}
\noindent
\kana{日}{ニ}\kana{本}{ホン}\kana{国}{クニ}\kana{中}{ナカ}\\
\ruby{日}{ニ}\ruby{本}{ホン}\ruby{国}{クニ}\ruby{中}{ナカ}\\
\newline
{\huge%
\kana{日}{ニ}\kana{本}{ホン}\kana{国}{クニ}\kana{中}{ナカ}\\
\ruby{日}{ニ}\ruby{本}{ホン}\ruby{国}{クニ}\ruby{中}{ナカ}\\
}%
\end{document}
これで見ると藤田氏のルビは絶対値で指定され
奥村氏のルビは相対値で指定されているように見えます。
それで微妙に文字の間隔にバラツキが出ていたようです。
そこで質問なのですが、藤田氏のルビマクロで
ルビの大きさを奥村氏のルビマクロのように
「親文字の二分の一」という相対値で指定するにはどうしたら良いのでしょうか。
御存じの方がいらっしゃったら、どうか御教示願います。(続く)
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 05:22:45藤田氏のルビマクロでのルビの大きさは、furikana.styの92行目の
\let\rubykatuji=\tiny
という部分で調整できる事が分かりました。ただ、
\tinyを\footnotesizeや\scriptsizeにすれば確かにルビの大きさは変わったのですが、
親文字との相対値での指定の仕方が分かりません。
もしかして慣れた方から見れば初歩的な質問なのかもしれませんが、
TeXの本を読んでもフォントの大きさは
基本的な十段階での指定しか書いてなくて個人的にお手上げなんです。
(変ないじり方をするのも恐いですし・・・)
どうかお願いします。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 11:08:53>基本的な十段階での指定しか書いてなくて
NFSS に関する解説が載っているもの(例えば,『LaTeX コンパニオン』、
『pLaTeX2e for Windows Another Manual vol.2』といったもの)を
お読みになったことはありますか?
そこまでやらなくても、okumacro.sty での \ruby の定義をお読みになれば、
ルビ部分の文字サイズの設定法はおわかりになるでしょう。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 16:10:40>NFSS に関する解説が載っているもの(例えば,『LaTeX コンパニオン』、
>『pLaTeX2e for Windows Another Manual vol.2』といったもの)を
>お読みになったことはありますか?
すみません。TeX関連の本は何冊か買いましたが、それらは持っていません。
>そこまでやらなくても、okumacro.sty での \ruby の定義をお読みになれば、
>ルビ部分の文字サイズの設定法はおわかりになるでしょう。
okumacro.styの32行目と41行目の\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfontが
そうじゃないかと思って、色々と切ったり貼ったり削ったりして試しているのですが
上手く行かないんです。正直まだマクロまでは手が回らなくて。
持っている本で色々と探してはいるのですが。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 17:25:36忘れてはうまくいかないはずですが、その点は大丈夫ですか?
0650649
2006/05/17(水) 17:28:12文字サイズの設定が行われている、というのはご推察のとおりです。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:50:25藤田氏のfurikana.styの92行目の
\let\rubykatuji=\tiny
に奥村氏のものを加えて
\let\rubykatuji=\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont
としましたがコンパイルできませんでした。そこで
\rubyfamily(もしくは\furikana)と加えて
\let\rubykatuji=\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont
(\let\rubykatuji=\furikana\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont)
とし、指摘して頂いた通り、直前に
\dimen3=\f@size\p@
を加えました。そうするとコンパイルはできるようになりました。
ただ、それでもルビの大きさは絶対値のまま変わりませんでした。
どこをどういじれば良いのか分からないのですが色々と試しています。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:01:21ではなく、
\def\rubykatuji{\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont}
としたら、どうなりますか?
# 必要があれば、...\selectfont} の直後に % をつけて
# 余分なスペースが入らないようにしてください。
なお、TeX のマクロ作成に関する“文法事項”をまともに扱った解説書
(単なるパッケージの紹介やケーススタディーに終始したものではなく)を
お読みになることをお勧めします。
# 例えば、『The TeXbook』(の第 20 章)、先に紹介した
# “Another Manual”など。
0653652
2006/05/18(木) 00:38:56\rubykatsuji の定義は次のようにすればうまくいきます。
\def\rubykatuji{%
\dimen2=\f@size\p@
\fontsize{.5\dimen2}{0pt}\selectfont}
# 今、件のパッケージを入手した上で確認しました。
# 何か妙だと思ったら、\rubykatsuji の定義は \kana の
# 処理の外部でなされていますね。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:47:46わざわざありがとうございます。仰る通り
\dimen3=\f@size\p@
\def\rubykatuji{\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont}
と書き換えてやってみましたが駄目でした。
やはり本格的に御紹介の本なりを読まないと駄目なのでしょうか。
正直覚える事が多くて頭がパンクしそうです。
藤田氏のfurikana.styを教えてくれた>>551さんが
ルビの大きさを自在に指定できるとの書き込みをなさっていますので
何とか頑張ってみたいと思います。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 01:42:49ありがとうございます。ただ、上手く行きません。92行目の
\let\rubykatuji=\tiny
を、
\def\rubykatuji{%
\dimen2=\f@size\p@
\fontsize{.5\dimen2}{0pt}\selectfont}
と書き換えてみたのですがコンパイルは出来てもルビは以前のままです。
もしかして、どこか他の場所を書き換えるのでしょうか。
それとも幾つも有る\rubykatujiの部分を全て書き換えるのでしょうか。
わざわざマクロを入手して試して下さったのに、
僕が馬鹿でスミマセン。自分の頭の悪さに泣きたくなって来ました。
0656652
2006/05/18(木) 01:56:40定義に置き換えただけ(*)ですが、655 のお話は私の目の前で起きていることとは
異なる(あるいは、私のほうがご所望の出力を勘違いしている)ようです。
# (*)むしろ、\usepackage{furikana} の後に 653 で挙げた定義を
# (もちろん、\makeatletter、\makeatother を補った上で)記述したほうが
# よいのですが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:00:21ありがとうございます !! 上手く行きました !!
望んでいた通りの出力です。
御指導の通りfurikana.styには一切手を加えずプリアンブルに、
\makeatletter
\def\rubykatuji{%
\dimen2=\f@size\p@
\fontsize{.5\dimen2}{0pt}\selectfont}
と書くと上手く行きました。
本当に本当に何度も御迷惑をかけて申し訳ありません。
ですが、そのお蔭で喉に刺さった魚の小骨のように気になっていた事が解決しました。
furikana.styを御自分で使っていらっしゃるわけでもないのに
わざわざ入手してまで調べて下さって本当にありがとうございました。
心から、本当に心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。敬具
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 15:44:27\tableofcontentsで目次をつけれるのですが,
その目次の中で例えば
1 概要 1(←ページ数)
みたいに表示されてしまいます.
ここで右のほうに出るページ数を非表示にしたいのですが…
renewcommandでtableofcontentsを書き換えればいいのかtocを書き換えればいいのかと
色々調べて&試してみましたが中々うまくいきません….
ご存知の方いらっしゃいましたら,ご教授お願いします.
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 23:45:49\section の頁番号なら \l@section、\subsection の頁番号なら \l@subsection とかじゃ
なかろうか‥‥
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 00:43:16某TeX入門書を買ってきて、付属のCDからセットアップしました。
WINDOWSで、meadowを使い、YaTeXでtexのソースを書いたところまでは
じゅんちょうだったのですが、
texファイルをlatexで処理しようとすると、
『platex: not found』
と出て、処理できません。
どうしたら正しく処理できるのでしょうか?
本書にはトラブル対処や問い合わせ書いてなくて
どうにもお手上げなのです。
環境設定に詳しい方、どうか教えてくださいm(_ _;)m
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:13:29なんでみんなわざわざ難しいことしようとするのかね。
Winでtexなんて。
無理矢理TeXを強制する無責任な指導教官もいたりしてやだなぁ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:19:33>>660
正直本に書かれているとおりにやってうまくいかないなら
ウェブページ参照しつつやったら?
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ここでたいてい何とかなる。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:21:570664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:28:48ご親切に回答していただきありがとうございますm(・ω・)m
そうなんですよ、ウチの大学、レポートTeXでださなきゃいけなくて…(;_;)
インストールはたぶんされてるっぽいので、
パスの方かと思われます(よくわかりませんが…)
なんとかもう少し頑張ってみます。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:30:15ありがとうございます。
参考にしてまます。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:30:35またまたご冗談をw
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:33:03ありがとうございます。
参考にしてみます。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 04:59:52ぇ、普通バックスラッシュにならね?(汗
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 05:11:19指定フォントによる。おれも普段WinだしWinでTeXも使うけど
バックスラッシュに見えている。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 05:33:22我が家にはゲイツ君は一人もいないので円マークが懐かしく見えてついつい発言してしまった。
(まぁその前にDocumentやシステム構築図なんかは全部viかemacs使ってるんですけどね。TeX使ってねーじゃんみたいなorz)
スレ違い話題出してスマソ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 05:49:420672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 07:21:490673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 10:02:11PNGの画像をいれたときとか、dvioutはちゃんと表示してくれるのに、
xdviはぜんぜん対応してくれる気配がなくて「ケッ」って思ってそれ以来です。
でもこれって私の勘違い?
Xのアプリでもちゃんと表示できるってのがあったら教えてください。
(PDFにしてから…なんてのはなしな方向で)
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 21:07:18それはおれも不便に思っている。でも、反射的にpng2epsしてしまうので
気にならない、というのは負け惜しみに聞こえるな、きっと。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 21:33:57dvioutは対応してくれる気配がなくて「ケッ」って思って、
psにしてgswin32で見てます。
xdviだと出来るけど微妙に変なこともある。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 23:25:10のですが、コマンドがわかりません。
どなたか、わかる方がいれば教えてください。お願いします
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 09:05:34(載っていて然るべき)ことだから…… 何か別のことを
訊きたいのだろうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 09:31:36つ[LaTeXコンパニオン]
PSTricksはPostScriptコマンドを埋め込んでしてTeXで実現できないことを実現してるから,
PostScriptを解釈できない dviware じゃ無理.
dvioutだけじゃなくdvipdfmxでも(Ghostscript呼ばない限り)無理かと.
どちらかと言えばxdviが部分的にでも対応しているのが(GhostScript呼んでそうだが)すごいと思うが.
#dvioutは外部プログラムとしてGhostscript呼べたような気がするが気のせい?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 13:10:14PSTricksはdvipsのみに対応しているので
他のdviwareでは使えません.
xdviもきちんとは対応してませんし
むしろ「偶然表示できる」レベルです
実際のところはxdviはcolor packageレベルでも
駄目なことがあります.
もうちょっというと
dvioutはPSTricksの一部の機能には対応しています
したがって「対応してくれる気配がない」というのは
間違いです.
松田さんがdvioutをpsfrag対応させたときに
その「副作用」(松田さん)で使えるようになりましたが
若干の設定が必要です.
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:38:44画像と文字を重ねたいのですが、うまくいきません。
+--------+
hog|ehoge |
| |
+--------+
画像編集ツールなどによくある、レイヤーのような事をやるにはどうしたらよいのでしょうか?
0682608
2006/05/23(火) 22:06:16イラレとかで文字込みのデータを用意するのが一番楽だと思うが…。
間に合わせであんまり細かい位置調整もしない時は、minipageで横幅細くした枠に
画像を入れワザとはみ出させてる。
残りの余った部分を文字領域にして適当に上書きテロップ代わり。
ある程度の位置調整は改行とかで出来るけど複雑なレイアウトは無理だし…。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:52:190684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 05:24:23labelfig.sty?
0686680
2006/05/24(水) 21:16:59>イラレとかで文字込みのデータを用意するのが一番楽だと思うが…。
phpから文字列を引っ張ってくるので無理なんです(´・ω・`)
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 22:16:29どうすればいいでしょうか?
x = 1 + 2 + 3 + 4 +5
(↑長すぎるので次のようにしたい)
x = 1 + 2
+ 3 + 4 + 5
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 06:10:04\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{align*}
x &= 1 + 2 \\
& \quad+ 3 + 4 + 5
\end{align*}
\end{document}
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 07:56:03>自動的に
>>688
それ手動
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 09:00:58x = 1 + 2 + 3 + 4 +5
\end{multline}
とか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 22:27:260692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 22:35:590693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 05:38:140694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 09:10:16| なお、teTeXの開発プロジェクトが完全に終了されるわけではなく、
| 「より正確にいえば、自分が次のリリースを手掛けることはないだろう」(Esser氏)とのこと。
| 25日現在、teTeXの開発を引き継ぐ人物は現れていない。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:53:490696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:32:55\@sectと\@ssect
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 11:44:42(個)と表示させたいのですが、、
ドキュメントクラスはjsarticleです。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 16:52:09() を表示させたいなら equation 環境内に (個) って書けば?
\{個\} って書いたら {個} になるのは仕様だと思うけど。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 04:59:070700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 06:26:470701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 06:27:260702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 08:05:40懐かしいな
#HHKコミュも荒らされてるし.
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 11:50:29たしかVJEシンパだったはず。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 13:48:45sty ファイルと cls ファイルって何が違うの?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:40:46LaTeX2eとLaTeX2.09のちがい
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:54:06LaTeX2e
cls: 文書の全体の体裁を決めるファイル
\documentclassの引数に指定される
sty: 付加的な機能を提供するファイル
\usepackageの引数に指定される
LaTeX2.09:
マクロ書いたものは何でもかんでもstyファイル
文書の全体の定義でもarticle.styのごとくsty
付加的な機能を追加するものも***.sty
区別がつかん!と問題になった
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 21:07:28新しいバージョンを入手して下さい。」と表示されてしまうのですが、回避方法は無いですか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 11:46:55ttp://calc2latex.sourceforge.net/indexj.html
をつかえ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 17:40:250710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 18:36:58とりあえずパココンの日付を使えた頃(5月くらい)にすれば使えた^^;
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 12:26:22箇条書きの途中で改ページってできませんか?
\newpageいれてもダメでした。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 13:50:46その場しのぎとしては、手動でひとつのセルを複数行に分けて記述する、
という手がある。
0713711
2006/06/23(金) 18:29:32calc2latexでがんばります。
ちなみにexcel2tabularは一日で使用期限切れ?になりました。私だけ?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 23:56:59卒論でtexを使うのですが、余白の設定とかはできるのでしょうか?
文字の出力をcenterに設定してもちょっとずれている気がするので・・・
もしよろしければ、お答えお願いします。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 00:12:37TeX layout でググって悩め。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 00:34:200717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 01:07:27\usepackage{geometry
としたらどうも左側が開いてる気がするんですけど、
みなさんはレイアウトの設定とかはどうされていますか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 02:13:00\setlength{\oddsidemargin}{-1truein}
\setlength{\evensidemargin}{-1truein}
\addtolength{\oddsidemargin}{25truemm} %h-odd 25mm
\addtolength{\evensidemargin}{20truemm} %h-even 20mm
\setlength{\textwidth}{\paperwidth}
\addtolength{\textwidth}{-45truemm}
\setlength{\topmargin}{-1truein}
\addtolength{\topmargin}{10truemm}%v10mm
\setlength{\headheight}{6truemm}%v6mm
\setlength{\headsep}{4truemm}%v4mm
\setlength{\textheight}{\paperheight}
\addtolength{\textheight}{-45truemm}%v-45mm
\setlength{\footskip}{10truemm} %v10mm
%\addtolength{\headwidth}{\marginparsep}
%\addtolength{\headwidth}{\marginparwidth}
\setlength{\headwidth}{\textheight}
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 03:01:52一つずつ解析していきますわ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 03:47:15>>715のキーワードを出したのに……
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 03:49:09パラメータとかまじでわからん。
これはまじで勉強する必要があるかもです。。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 05:06:52\oddsidemarginとか\textwidthとか\textheightとか
>>718に書かれているほとんどがレイアウトパラメータ
ちゃんと layout パッケージつかえばレイアウトパラメータ
は数字と矢印とでどれがどのパラメータなのかが
ちゃんとわかるようになってるはずだが。
あとは>>718のように、それらのパラメータに適当な値を
代入すれば終い。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 08:14:55いいところなんだから。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 11:01:15ググってわからんようなら,きちんと本を買って読め
最低限,奥村先生の美文書くらいはもってるんだろうな?
持ってるんならきちんとよめ,全部書いてある.
geometryをもらってきたんなら,マニュアルを読め!
使い方をググれ.
いっておくが,プリンタに出したものをみて,
全体の位置がずれてるとかはいうなよ
プリンタには印字可能領域とかがあるから,
各プリンタに合わせた位置補正が必要なことがある
dvioutなんかはそーいう調整ができるようになってる.
スタイルファイルをもらえというのは同感.
実はすでにもらってるが
使い物にならないから自作するという状況だったら
その不幸は同情する
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 11:41:02少し参考にさせていただきます。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 12:11:430727725
2006/06/24(土) 14:55:58すいません。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 04:56:302chとはそういうところだ。
気にすんな。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 17:57:16と同じ状況なのですが、これってどうしようもないことなんでしょうか。
ページへの収まりの都合でsectionの前後に隙間があいているのかとも思ったのですが、
文章を追加してもsectionの前後は狭まらず、追加した文章の分、後ろにずれるだけなんです。
0730729
2006/06/25(日) 17:58:13>>511
でした。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 18:24:00どうしようもないことか、と訊かれてもわかるわけないじゃないか。
お前さんの目の前にいったいどんなソースファイルがあるのかなんて、
こっちは知るわけないのだからね。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 19:16:00captionの後でしょうか?
figure環境の中に書いても、場所によって出力されたり、されなかったり
あるいは、番号が何度コンパイルしてもあっていなかったりして・・・。
何か決まりがあれば教えてください。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 19:27:210734729
2006/06/25(日) 19:47:59情報が不十分でごめんなさい。
articleでtwocolumnにしていて、
section に妙な隙間があく部分の近くはこんな↓感じです。
sectionもsubsectionも>>511のように再定義していて、
他の部分はちゃんと詰まってくれますが、
この部分だけsection, subsectionの前後に1行くらい分の間隔があいてしまっています。
\cleardoublepage
\section{hoge}
\subsection{fuga}
本文
\begin{figure}[t]
\includegraphics[width=\columnwidth]{tekitou.eps}
\caption{this is figure}
\label{fig:testfigure}
\end{figure}
\section{hoge2}
\subsection{fuga2}
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 19:54:14figure 環境あるいは table 環境のキャプションの番号を参照する
場合には、\caption{...} の後に \label をつけなければならない、
ということは“入門書”に書いてないかい?
cf. ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/40970.html
# まあ、\caption の引数の中に入れる人間もいるし、LaTeX 側でも
# そういう記述への対処は施してあるが。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 20:00:30article で twocolumn なら、(クラスファイル内の)\flushbottom 指定のせいで
間延びしているのかな? プリアンブルに \raggedbottom と入れるとどうだろうか?
それではほかのページにも影響してまずいというのなら、
件の間延びしているページとその次のページの境目のところで
手動で \newpage してみるとか?
0737729
2006/06/25(日) 20:12:00\raggedbottom を使ってみましたところsection, subsection上下の余白がなくなりました。
\flushbottom の存在すら知りませんでした。
ありがとうございました。
0738729
2006/06/25(日) 20:21:28そのカラムが終わるところが詰まった余白分くらい上に上がってしまい、
結局カラムに表示される文章の量が変わらない状況です。
たびたびですみませんが、対策を教えていただけないでしょうか。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 20:30:31これまでにわかっている情報だけではなんとも言えない。
次のページ(あるいは次の段)のテキスト部分の上部に
“ページ分割できない大きなもの”か何かが存在するのだとは思うが。
# 例えば、amsmath パッケージを用いている一方 \allowdisplaybreaks 指定を
# 行っていない場合には、ディスプレイ数式の途中でのページ分割は
# (原則として)行われないので、スカスカのページができやすくなる。
# いずれにせよ、“\documentclass から \end{document} まで完全に揃った、
# コンパイル可能な例”なしでは“あて推量”しかできない。
0740729
2006/06/25(日) 20:42:31次の段の上部にも図が配置されています。
(間延びしていた段とあわせ両方の段の上部に図が入っています。)
完全にそろった再現できるファイルを作ってみようと思っていますが、
それをどうやってみなさんに見てもらえばいいのか分かっていません。
お手数をおかけして申し訳ありませんが、解決までお付き合いいただけると助かります。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 20:55:41奥村氏の掲示板あたりで仕切りなおしてはどうだろうか?
0742729
2006/06/25(日) 22:38:48問題の段の右の段の最初にあった図をなくしても現象は再現しました。
>>741
奥村先生のところの掲示板ですか…私には少し敷居が高いといいますか…。
できればここで皆さんに見ていただけるとうれしいんですが。
作ってみましたところ110行くらいになっちゃいました。
構成ですが、articleのtwocolumnで
一ページ目にはmaketitleで1段のタイトルと、
残りの左の段にはページ最後あたりまで文章があり、
右の段にはちょうどページの終わりまでくらいのfigure環境が入っています。
\cleardoublepageでページをかえて、
sectionで始まり、適当な文章の後、t で図を段の上部に配置し、
その後は適当な文章を次ページに続くくらい書いています。
プリアンブルには
\makeatletter
\def\section{\@startsection {section}{1}{\z@}{.3ex}%
{.1ex}{\normalsize\bf}}
\def\subsection{\@startsection {subsection}{2}{\z@}{.5ex} %
{.1ex}{\normalsize\bf}}
\makeatother
\raggedbottom
しか書いていません。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 02:52:13奥村先生の最新版ではなく一つ古い版を参考にしていますが、特にそのような記述は見あたらないのですが。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 03:00:54そうですか。単に書き忘れたのでしょう。
それに、まさかとは思いますが、『美文書』だけ読んで
事足れりとしてはいないでしょうね?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 03:04:27書いてあるような気がするのだが。
0746744
2006/06/26(月) 03:31:17確かに、“\caption と \label の位置関係が正しい記述例”までは載っていても
“そうでなければならない”と明言しているものはあまりないね。
もっとも、“\caption の前に \label を書いて相互参照がおかしいと騒ぐ”
というのは FAQ だからね…… 『美文書』の次期バージョンではこの件にも
言及するよう進言してもらったほうがいいのかな?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 06:29:240748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 10:39:52こんなfuqがどこにも載っていないとは驚きですね
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 11:45:100750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:00:24仕様です。いやなら\input
>>748
本当にどこにも載っていないの?私もFAQだと思うんだけどなぁ
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:02:20“fuq”はどこにも載っていないだろうね。
それはともかく、“どこにも”載っていないわけでもない。
それに、この程度のことは(\caption の定義を読みさえすれば)
直ちにわかることではある。
>>749
それは \include の仕様。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:08:53異なる文字列だというだけだね。
“\nonumber と \notag の違い”を尋ねれば
別の返答(つまり、「\notag は amsmath パッケージ使用時にのみ
使用可で、amsmath パッケージ使用時には \nonumber = \notag」)が
返ってくるだろうがね。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 15:30:13もうちょっと勉強するわ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 20:32:220755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 20:44:580756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 22:09:07要らんなー。少なくとも海栗板には。
つか、書籍などで系統立った解説に触れることが、tex初心者を脱出することの必要条件かと。
(たとえば http://www.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/info/lshort/japanese/ )
まあ、>>1にもうちょっとリンク貼ってもいいかもな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:19:270758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:21:44なんでも2ちゃんかよ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:46:40\&
>>758
まぁそう言わずに。誰だって最初は初心者だし
匿名で気軽に聞ける場所だって有った方が良い。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 06:44:080761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 07:27:110762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 07:50:30ここで教えてしまうのがよい
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 09:08:00なるほど、本人のためにならないことを乱発して
ダメ人間を養成し、俺らは優位に立とうというの
ですね、さすがです、先生。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 10:18:45漏れは初心者ですけど、助言とか頂くとほんとにたすかります。
まあ、教えてもらう方もちょっとは調べつ必要があると自覚しています。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 10:26:56「これ以上は調べられなかった」ってくらい調べて欲しい。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 10:28:58ところで、>>6のURL行ったら切れてるのがありました。
もう一度編集しなおしですね。俺がやってみます。
まあ、切れてる奴をはずすだけですけどね。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 10:49:51あらかじめ、あなたのキーボードの配列を調べておいてください。
配列には多くのバリエーションがあり、&の出し方はそれぞれによって異なります。
ここでは最も一般的である、HHKを例に説明します。
まず、一番奥の並びの、右から2番目のキーを一度押します。
次に、手前から2番目、一番左のキーを押しながら、一番奥の右から8番目のキーを押します。
2つのキーを同時に押すことができたなら、それらのキーを離して下さい。
この方法でうまくいかない場合は、ハードのほうに問題があると考えられますので、HHKの購入を検討してください。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 10:55:300769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 10:56:25頼れるコミュニティが有ればTeX自体を好きになってくれる可能性だって高くなる。
ただでさえTeXみたいなマイナーで難しいものに
興味を持ってくれる人自体が少ないんだから
俺だってこの掲示板で色々答えて貰ったおかげで
TeXを使い続けられているようなもんだし。
初心者の俺に丁寧に答えてくれてありがたかったよ。
初心者にはおおらかになろうよ。
大した手間じゃない質問が多いんだし。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 11:29:27初心者という言葉を免罪符にする奴が生きたまま焼かれてるだけだよ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 12:30:20その先生も物理の教授なんですけど、使ってるのって数学とか物理の教授が多い。
あなたらも数学とか物理教授なのですか?
ちなみに今は初心者。多少パソコンに興味があり、ちょっとおもしろいなと。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 13:12:35そういう人にとって魅力的で使う価値が見出しやすいかってのは
言わずとも知れてると思われ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 13:13:530774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 13:34:07経済学は結構使っているって聞いたぞ。
生物系が LaTeX 使ってたらかなり珍しいぞ。
文系だっていろいろあるし理系だっていろいろある罠。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 14:09:13周りには LaTeX 使いはまったくいない。
投稿先の雑誌も、入稿は「Word」でと指定される。orz...
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 15:00:43全く同じ境遇だ
出版社はスタイルを配ってると言うのにorz...
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 15:53:390778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 17:45:000779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 17:52:28なんでも2ちゃんかよ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 18:02:570781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 18:13:00初心者という名前を借りた、教えて君だ!!
同じ初心者を名乗るものとして恥ずかしい。
>>778
>>6
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 18:53:41初心者ってのは何もできない人のことじゃない、何もやろうとしない
馬鹿な奴のことだ。だから初心者を名乗った時点でお前は負けだ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 19:56:51初心者ってのはある物事をやり始めたばかりの香具師の事だろが
訳分からん事かいてるお前が馬鹿なんだよ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:47:350785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:16:41>>771
医学系です。周りは使っていません。学生に強制してみた、
「できません。無意味だと思います。」と言われたよ。まぁWord指定の
雑誌がほとんどな訳だが。
>>767
おれはこういうの好きだよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:39:06表やら図の使いにくさもガチ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:42:58Cannot find '# 16 k:\フォルダ名\ファイル名.tex'
って出力されるんですけど、どういうことでしょうか?何か不具合でもあるのでしょうか?
ファイルはちゃんと表示されます。
もう一点。
”Winshell”の設定で、ファイルを名前を変えて保存したいんですけど、
どうしても”別名でプロジェクトの保存”ではもう一つ違うファイルができてしまうのですが・・
どうすればよいのでしょうか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 00:20:46とりあえず、私がウェブ上のいろんなところからダウンロードした
ファイルのファイル名を晒す。
あとは適当にぐぐってくだされ。
(今も入手可能か否かは知らない)
LaTeXのマクロやスタイルファイルの利用(補稿).pdf
BibTeXing--BibTeXの使い方.pdf
URM0410(バンクーバースタイル).pdf
参考文献実例(バンクーバースタイル).pdf
好き好きLaTeX2e中級編を読む前に.pdf
電子論文と電子投稿.pdf
LaTeX入門(吉永徹美).PDF
LaTeX2eへの道(94分LaTeX2e入門).pdf
jbibtex(日本語BibTeX).pdf
LaTeXのマクロやスタイルファイルの利用.pdf
好き好きLaTeX2eマクロ活用編.pdf
好き好きLaTeX2e中級編.pdf
好き好きLaTeX2e初級編.PDF
BibTeXスタイルの作り方.pdf
LaTeXによる論文作成の手引き.pdf
つーか、他に有名所のテキストがあったら教えて欲しい。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 02:56:040790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 05:39:06やだよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 07:07:030792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 07:12:40そう言う人に限って教えて君
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 09:20:43なんでなんで?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 09:34:36結局どこかで誰かに聞かなければ使うことが出来ないことが多い
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 17:54:141つだけ書くならば、TeXを使うに当たって必要な情報を適切に取捨選択
して記述してあるから。
誰が10も理由を持って買っているというのだ?
0796787
2006/06/30(金) 18:12:57わかりにくいでしょうか?それとも程度か低いのでしょうか?
すいませんが、ちょっとわからなくて・・・・・
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 18:34:06前半は状況不明、後半は仕様なんだろ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 21:37:42どうやって表示したかくらい書いたら?dviファイルをダブルクリック?
0799787
2006/06/30(金) 22:37:29下に出るログみたいな奴です。
>>797-798 ありがとうございます。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 00:15:180801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 12:19:27質問内容を的確に伝えることができないという段階で
すでに駄目駄目.
TeX云々以前の問題だ.
自分の書いた内容「だけ」で他人がそれを理解できるか?
質問の仕方からまず学ぶべきだ
ちなみに,dvioutが何かいってくるなら
その警告内容は検索してみたか?
大島先生のサイトを熟読したか?
dvioutのバージョンは確認したか?
dvioutのヘルプはみたか?
Winshellの問題かどうか切り分けをしたか?
同じ警告が必ず再現する最小のファイルを作ってみたか?
ないといわれたファイルは本当にないのか?
そもそもなんでdvioutがTeXソースを要求するんだ?
(dvioutはdviファイルを見るのであってTeXソースは普通はみない)
TeXソースをコンパイルしたときにlogに何かメッセージはないか?
ちょっと考えただけでこれだけのチェックポイントがある
多分,まだまだある
>>800
まあネタだとしても釣られるのも悪くなかろう
最近,質問の仕方すら知らん,初心者を免罪符だと思ってるのが
大発生してるからな
「初心者です」とかいわなくても,内容で
TeXの初心者なのか,全ての初心者なのかはすぐわかるもんだ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 12:23:37そーいう学生が医者になったらやだな
教授「この手術なんだが」
学生「できません。無意味だと思います。」
数年後
患者「紹介状が欲しいんですが」
医者「できません。無意味だと思います。」
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 12:26:27おい、>>787が訊いているのは、divioutの話だぞ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 12:58:07いや、texは本当に無意味な可能性もw
学生にtexを強制する教員の話を良く聞くが、ちゃんと教育体制整えてんのかね。
web上でも「ゼミの皆さんへ」みたいな解説ページ作ってる人とかいるけど、どうだろね。
texはそんなところに書ききれるもんでもないので、結局はHOWTOの表面だけなぞって、
「これでとりあえず卒論まで書けるはずです」とか。
ブラックボックスを放置したまま「とりあえず」書くだけならwordでも良くて、
本末転倒な気がするんだけれども。
薦めるだけならともかく、強制するのなら学生一人に一冊ずつtex本を買い与えるくらいの
意気込みを見せてほしいね。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 13:01:22ずいぶん恵まれてるんだなぁ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 13:11:580807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 14:52:17ほんとうにそう思うか?
#ちなみに diviout ではなく dviout だが
ああいう警告がでるってことは
TeXソースから疑っても問題ないし
Winshellで妙な操作をしてる可能性も否定できんぞ
質問者が妙なフィルタをかけて話がこんがらがってるってのは
よくある話だ.
はっきりって状況不明だから,まじめに答えるとなると
あらゆるケースを考慮せんといかんわな
Winshellなんぞを使わずに
問題が再現できる最小限のファイルを作って
更にエラーもしくは警告を
何も加工せずに出すのが基本だ.
結城さんの質問の仕方のページとか,
脱教えて君同盟とかも読めって感じだな
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 15:18:28> 問題が再現できる最小限のファイルを作って
うん。↑を作って貼り付けてくれるのが一番答え易いよね。
このテンプレを作って良いかも。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 16:46:00> #ちなみに diviout ではなく dviout だが
だから、dviout じゃなくて diviout という俺らには未知のソフトの話
なんじゃないかってことじゃないの。
# ま、十中八九は winshell にゴミついてるだけだと思うけど。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 18:52:42すまぬ.謹んで陳謝して善処して遺憾の意を表する
きわめて粋な対応に
きわめて無粋な応対をしてしもた
吊ってくるのでゆるしてくれい
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 20:47:440812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 22:12:54「(1): エラー: ! End of file on the terminal... why?
--------------------------------------------------
TeX文書 1.tex - 1 個のエラー, 0 個の警告, 0 個のオーバーフル, 0 個のアンダーフル」
というエラーが出てきてしまいます。
設定を何度も確認したり、ググったりしてみたんですが、全く解決しなくて困ってます。
原因分かりますか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 22:41:47それ以上のことは、状況を「具体的に」(=第三者でも検証できるように)
説明しない限り誰にも(偶然に頼らずには)わからんだろうね。
とりあえず、コマンドプロンプトで処理しても問題があるのかどうか
(つまり、WinShell の問題なのか TeX システム自身の問題であるのか)
くらいは確認してくれ。
# ちなみに、その“! End of file on the terminal... why?”は
# 完全に空の(ファイルサイズ 0 の)ファイル zzz.tex を用意しておいて
# コマンドラインで“tex < zzz.tex”のようなマネをすれば出てくるのだが
# (もちろん、これはそのエラーメッセージが出る場合の一例にすぎない)、
# こんな状況は普通の使い方ではないからね……
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 03:03:20著者名索引と、件名索引に分けることってできるんでしょうか。
角藤版でmendexコマンドでやってます。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 07:13:530816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 08:24:02winshellなど使ったこともないし、そんなメッセージ見たこともないからしらんが。
対応するendや}の閉め忘れとか、文字コードの問題でEOFを誤認してるとかじゃないの?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 12:55:44まさに求めていたものでした。ありがとうございました。
相当ググッたんですが、「LaTeX 2つの索引」とか「LaTeX 複数の索引」とか「LaTeX 著者名索引 件名索引」じゃ出てこんかったっす。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 12:57:100819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 03:06:500820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 21:19:42mixi の LaTeX コミュはもっと痛い。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 22:47:01それにしても、おまいらはどんなグラフ作成ツールを使ってるの?
TeX使えって言われた先生からNgraph使えって言われたんだけど、難しすぎて・・
参考までに聞きたい。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 22:51:54gnuplot or Mathematica, ... or picture environment /w
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 22:53:22最初見て、プログラミングの一種の言語かとオモタ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 22:56:180825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 22:59:24なんだかんだいって、活性化するんじゃね?どぷだろうか?
うざいかな?そりゃある程度の質問のレベルはあると思うんだけど・・・
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 23:01:21うざw
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 23:02:40ただ、単純にそう思っただけだから。やめとくわ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 23:04:18またうざw てめっw
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 23:20:28俺も同感だ。
たった一人が反対しただけで意見を引っ込めなくても良いよ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 23:22:40なんて決まり作れるわけでもないし。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 00:31:25書き込みがありますよ。逆に>>824=>>826=>>828みたいな
椰子がゴロついてりゃ、廃れる一方にorz
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 01:58:25最低限のこともできねーやつはじゃまくさい。
といってもmixiみたいに馬鹿が偉そうに話ししてるよりは遙かにましかもしれんが。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 07:09:06今から TeX 始めようってやつがいないだけでは。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 07:28:46Rを忘れているぞ。epsはもちろんpicTeXも吐けるよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 12:49:30>>834
Rの作図機能って、gnuplotのラッパだよな?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 13:03:24ttp://bg9.imslab.co.jp/Rhelp/
gnuplotがこれと同等のグラフィック機能があるの?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 14:42:18なに言ってんの?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 20:36:50昨日は言い返してもただ荒れるからと我慢してました。 (´ー`)
最初は教授から無理やりTeXやれって言われて始めたんだけど、最近は自分から
勉強してるわ。まあ、できなきゃ卒業できないってこともあるけど。
でも画像の挿入とか表の作成が難しい。どうやるのやら。。。
適当に調べるかな・・・・
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 21:32:33そりゃあ思うけどさ、だからって情報量0でエスパーキボンヌした
って答えるほうも答えられないしさ。
質問ってそれ自体、ぜんぜん気軽な存在じゃないと思うよ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 21:52:23漏れが>>831だ。むしろ>>824=>>826=>>828=>>832=>>836=>>840
じゃねえのか?も少し雰囲気よくしてくんろ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 21:53:130843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 22:00:42わかるネタなら答えるよ。
>>839 みたいなただのグチはイラネ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 22:14:070845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 22:23:14スルーで。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 22:43:180847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 22:49:33>>802
そういえば、「無意味と思います。」のあとに「印刷業に就職するわけではないので。」とも
いわれてような。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 00:44:03と同様のことを,cases.styを使わずに実現しようとして苦戦中です.
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 00:59:43確か、cases.sty あたりは“The TeXbook”にすら明示的には
書かれていない事実(\bordermatrix の定義を根性入れて解析すると
おぼろげにわかること)を使っているんじゃなかったかな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 01:20:08定義だけコピってくればいいじゃん
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 01:39:350852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 21:32:18WinShellでdviファイルを作成してdvioutで見てみると、
画像が約1.4倍に拡大されて表示されてしまいます。
GSviewではちゃんと元の画像が表示されるのですが・・・。(無関係かな?)
dvioutのOption-Setup Parameters-Graphicの設定をいろいろいじってみましたが、
画質(?)だけが変わって画像の大きさには変化がありませんでした。
結局、どこの設定が悪いのか分からなくて・・・。
今のところはとりあえず\includegraphics[scale=0.7]{figure.eps}
のように記述して、無理矢理元の画像の大きさに近づけるようにして対処してます。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 21:50:27とりあえず、俺らが追試可能なようにタイプセット可能なソース出してくれない?
でなきゃごちゃごちゃ言っても無駄。
ああ、TexじゃなくてTeXだから。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 10:21:35dvipsで出力したpsに含まれる画像が正しいサイズなら、dvioutでのプレビューなん
てどうでもいいのでは。ドキュメントクラスオプションにdraftをつけなよ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 21:55:50そもそもdvioutは解像度にあわせた
大きさでしか表示しない.
(意識的に拡大・縮小させたら別だ)
画面上の大きさなんて無意味だと思わんか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 00:58:26jsarticle 14ptオプションで、includegraphics[width=*cm]とtrueつけてない
だけなんでは。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 14:30:46今回もlogファイルか
再現できるソースがあれば一瞬で終わった話であった
ついでにいえば・・・jsarticleとか使うなら
奥村さんのサイトの新ドキュメントクラスのFAQは全部読め
長さの指定はFAQのトップだ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 01:53:41まだ慣れないです。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
コマンドシート一覧
を参考にしてみました。
このHPはわかりやすいかと・・これからどんどん開拓していきます。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 04:51:36のようにしたい場合は、どのようにすればよいのでしょうか?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 05:53:10cite.sty?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 12:46:070865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 12:56:40\ref{eq01}-\ref{eq:03}?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 13:29:240867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 14:59:20俺は10行くらいの表書いてますよ。
&とか\\とか\\hlineの位置がメチャややこしい。
スプレッドシートにつてい調べてきます。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 16:00:05手書き(YaTeX)と表計算ソフトによる自動作成の分岐点は、10行ぐらいかな。
Calc2LaTeXで変換しても、余計なお世話的なコードがいろいろつくので、
手動削除が面倒。セル結合以外は面倒みないでいいよ。
ところで、table.elをつかってtabiularを書いている人いる?
ttp://www.taiyaki.org/elisp/table/
0869868
2006/07/11(火) 16:01:310870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 21:35:19\ref{eq:01,eq:02,eq:03,eq:05}
と書いて表示が 1-3,5 みたいに
>>866
bst?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 22:31:53そういうことをしたいのなら、必要なマクロを「自作」することになるだろう。
適当な既製品(cite.sty の主要な部分が使える)からコードをパクってくるなり、
然るべき解説書で学習するなりするといい。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:26:12論文を書く際の結構基本的なところの様な気もするのですが、意外と無いのですね。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:35:54> 論文を書く際の結構基本的なところの様な気もするのですが、
「気がする」だけ(あるいはお前さんのボス(あるいはお前さん自身)の
個人的趣味)ぢゃないかい?
すでに出版された他人の論文でもそういうことをしているような分野を
やってるのなら話は別だけどね。
0874871
2006/07/11(火) 23:46:51既製品があるかどうか、なんて「偶然」に依存するわけで。
つまり、そういうことを「マクロを作ってまで」自動化しようという人間がいなければ
既製品はない、というだけのこと。
0875871
2006/07/11(火) 23:56:10# 私自身は CTAN にあるものすら全部は把握しきれていないので、
# 知らない「既製品」はいくらでもある。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 17:24:22プリアンプルに
\usepackage[dviout]{graphicx}
本文に
\begin{ center }
JPEG\\ \includegraphics{デスクトップ.JPG}
\end{center}
では出力されませんでした。何が悪いのでしょうか?
bbファイルに変換とはどういういみでしょうか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 17:47:36「出力されない」という言葉では状況は特定できないにもかかわらず、
エラーメッセージの類すら提示されていない点。
少なくとも、\begin{ center} のごとく center の前に余分なスペースを
入れていてはコンパイル時にエラーが生じる。
また、和文文字を含むファイル名を用いるのは避けたほうがよい
(TeX 関連ツールは「洋モノ」が多いのでね)。
>bbファイルに変換とはどういういみでしょうか?
検索しな。あるいは、然るべき解説を読みな。とりあえず、
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?dviout#z97e7e7b
だとか、TeX Wiki の「用語集」のところあたりは読んでみてくれ。
0878877
2006/07/12(水) 17:49:14スペースが入っているようだが、エラーになることには変わりがない。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 18:04:34UNIX板で質問するんだから、当然のことながらWindowsやMacやLinuxの話は板違い。
あと、何でもいいのでLaTeXの入門書は一読してから質問してくれ。
今から買うなら奥村さんの本を買うべし。
>>877
ファイル名だけじゃなくパスも含めて日本語とスペースを含む名は避けた方がいい。
C:\Documents and Settings\tex\デスクトップ\文書\デスクトップ.JPG
なんて最悪。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 18:25:48だが、Linuxで使うTeと被る部分が多いので質問してます。
私の質問はLinuxであは当てはまらない質問でしたか?
私はOSは別に関係ないと自分で勝手に考えています。
>>877確かにスペースの場所が無意味に入っていました。
すいません。
中橋という方が書いた入門書を片手に質問しています。
自分はコマンドの方法とかを教えていただきたかったのですが、
違う方向に指摘されている気がします。(質問する以前の問題ということ?)
生意気なようですいません。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 18:32:44問題解決に必要なのは間違いない事実のみ。
何をどうしたか、どのようなエラーがメッセージが出たかナド。
漠然とした質問には漠然とした指摘しかできないし、
それが質問者の望む方向でないとしても、最も適切と思われる
内容を指摘しているのに過ぎない。
自分に益のある回答を得るには、それなりの質問技術が必要だ。
ようするに、カエレ!!(・A・##)
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 18:39:22dvi ファイルの表示(プレビュー) -> DVIware に依存
画像の扱い -> TeX は画像を扱わない, DVIware に強く依存
\usepackage[dviout]{graphicx} -> dviout が解釈可能な special をつかって画像を扱う, dviout 依存
dviout -> Windows 専用, UNIX には無関係
> 私の質問はLinuxであは当てはまらない質問でしたか?
はい、まったく当てはまらないことがほんの少し見ただけで判ります。
> 私はOSは別に関係ないと自分で勝手に考えています。
あなたの勝手な思い込みですね。で、あなたの勝手な思い込みが
何の解決に繋がるんですか?あなたバカでしょう?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 18:41:250884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 18:42:05◆◆◆◆◆◆TeXならここに書き込め!◆◆◆◆◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001833694/
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 20:53:50誰だって最初は初心者なんだし。
最初優しくされたら自分が熟練者になった時に
次なる初心者を導いてくれるようになるかもしれない。
質問した人。この板はみんながみんな喧嘩腰の人ばかりじゃないからね。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 21:03:40印刷に必要な半角スペース、いわゆる「表示させたい半角スペース」を
ちゃんと区別が付くように工夫すれば間違いが少なくなる。
俺は「表示させたい半角スペース」には 「 ~ 」(チルダ)を使っている。
チルダはTeXでは出力されず、dviやpdfでは半角スペースとして表示されるから。
そのチルダをエディターの方で目立つ色に強調表示するようになってからは
単純なミスがかなり減った。
かなり一般的なテクニックらしいから使ってみてはどうかな。
0887877
2006/07/12(水) 21:03:57特別に排他的になっているわけでもないだろう。
解決のための誘導を受けても「違う方向に指摘」などと
ケンカを売ってきてるから応戦されただけのことだと思うが。
>>880
で、center 環境の環境名の余分なスペースを取り除いてから
コンパイルしたらどうなったのだね?
何か問題があるのならエラーなり警告なりが出てると思うが、
そういったものの内容を提示してくれなければ、誰にも(偶然あるいは
勘に頼らずには)解決法を答えることなどできはしないのだよ。
# もっとも、「板違い」の気配が濃厚だが…… 別の板に行ってもらうのは
# dviout 固有の問題と判明してからでも遅くはない。
# なにしろ、dviout 云々という以前のミスが実際にあったわけだし。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 21:04:260889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 21:17:13そうすれば>>876のような間違いはほぼ無くなる。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 21:29:18行分割されないと言い出すやつが
でてくるおもうやつ
挙手!
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 21:32:01としかいいようがないな.
bbファイルについても同様だ
きっとSusieのプラグインなんてものの
記述にも気がついていまい
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 21:58:14半角スペース記号(コを時計回りに90度回した感じ)をエディタに表示させた
らよいだけでは?ちなみにおれは半角スペース記号は表示させていないけど全
角スペースは表示させている。
>>876
Windowsのことは分からないので、逆に質問なんだけど、windowsでは、
includegraphicsにbbオプションを指定しなくてもjpeg画像をはめ込めるの?
例えば、640x480の画像なら bb=0 0 640 480ってオプションがLinuxでは
必要なんだけど。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 22:03:16ebbは…dvioutと一緒にインストールされる…んだっけな?
日本語なファイル名もですが、ファイル名に「.」が複数含まれる hoge.fuga.jpg なんてのを使うのも、
dvipdfmだかその辺ではまることがあったはずですのでご注意を。
susieプラグイン
dvioutの設定
bbなファイルがない
画像ファイルのファイル名・パス
うまくいかない理由は本当にいっぱいで、
エラーメッセージか何かを貼ってもらわないと想像にも限界があります。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 22:04:450895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 22:23:510896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 22:55:27べつにウニ板のtexスレで寂しさを紛らしたりしないしw
いや、もうなんて言うか、ああいう質問にはうんざりだよ。
答えようの無いというか、いかようの可能性もありうるというか。
エラーログを貼れと言われた後もなぜか貼らない奴ばっかだし。
今回はなぜか挙句の果てに逆切れですわ。なぜかLinuxに向かってw
そしてなぜか逃亡。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 01:43:31ある程度理解した人の質問する場所:UNIX板,数学板
TeX初心者スレッド:?
…って感じだな.
本当はTeXにとってOSなんて関係ないんだろうけどね.
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 02:41:52(日本語の奴が多くて)出てこない気がする。。。
ただ、>>886の"~"(チルダ)と" "(スペース)を混同した間違った
「一般的なテクニック」は使わないほうがいいだろうな。激しく。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 03:21:15TeXは制御文も備えたプログラミング言語ゆえ、ある程度理解していないと話にならん。
ただし、冷たくあしらわれているのはたいてい「ぱそこん初心者」。
問題点の突き止め方がわからなかったり、システムに関して無知だったり。
思うに、Windows上でtexるのは、UNIXやLinux上でtexるよりも何倍も難しい。
それを、WindowsのGUI文化にしか触れたことのない人間がやるのは、ぶっちゃけお門違い。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 04:05:19初心者の無知な振る舞いに腹を立てるのは分かるよ。
でもさ、そこで拒絶したらTeX使いを減らす結果にしか繋がらないと思うのよ。
TeXだって今後Windowsで使う人の方が多くなるのは分かりきっているんだし。
俺だってこのスレの先達に相談に乗って貰ってどうだけ感謝したことか。
初心者の無知な質問や無礼な態度もあるかもしれなけれど
最初の一言だけ優しく
「それでは答えようがないよ。こういう風に言ってくれれば伝わると思うよ」
と諭してやれば済むじゃん。
それでも言う事を聞かなかったら初めてキツイ言葉を投げかければ良い。
最初から喧嘩腰では感情的な反発しか帰って来ず、収集が付かなくなる。
俺だってこのスレの先達に相談に乗って貰ってどれだけ感謝したことか。
だからこそ未だにTeXを使い続けていると思う。
このスレを覗きにくるくらいなんだからTeXが好きなんでしょ?
TeXのためだと思ってホンの少しだけ我慢しようよ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 04:14:48どのへんがそう思えるんだろうな?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 04:41:46# 「言葉尻」だけ捕らえればそう聞こえかねない場合はあるかも
# しれんが。かといって、他人の「口調」を変えさせようとしても不毛だ
# (というより、発言者本人はそういう言い方で「妥当」と信じているの
# だろうから、変えさせようとしたところで変わるわけもないさ)。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 05:20:02> それでも言う事を聞かなかったら
にあたるので、この文脈で>>900ってのは随分と的外れだ
ということになるんじゃないかな。
TeX 使いを増やすことが必ずしも TeX のためになるわけじゃ
ないし、TeX 初心者・パソコン初心者という以前のレベルで
質問の仕方、他人に何かをさせる仕方をしらないバカは
どんどん追い出していいと思うんだよねえ。
厳しいこと言ってても、ちゃんと読めば益になることを>>877-879
は書いてくれているわけで、それを汲み取れないなんてのはさ、
そいつの責任だと思うんだよね。
少なくとも、入門書を軽くでも一読して、TeX とは何をするものか
TeX 周辺プログラムに何があるか、TeX と周辺プログラムがどう
いう関係にあるかぐらいは押さえておくべきだろう。それすらも
できていないのに、「自分で勝手に考えています」はないだろうよ。
さすがに救いようが無いとおもうね。
誰も喧嘩売ってないし、無理難題が課せられたわけでも無い、
変なことを言ったら手厳しい言葉が返ってくるのは当然だし、
何もおかしくない。至極当然のやり取りがここにあるだけだよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 07:42:520905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 10:45:09# “\include”の話なら、きちんと “\”を外さずに書いてくれ(そして、
# \include で読み込まれたファイルの中で \include が使えないのは
# LaTeX の「仕様」、必要があれば \input を使うといい)。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 10:46:46はい
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 11:00:07Windows で使う人が多いなら Unix 板でやる必要ないじゃん。
TeX は別に好きでも嫌いでもないよ。
ただの道具。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 11:39:06以前はたくさんあったWindowsユーザ向けのTeXのスレは軒並み落ちている。
今、Windowsユーザが質問できるのは、下記くらい。
【初心者】★組版ソフトLaTeX★【初めて】@数学板
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1090482122/
TeX総合スレッド4@数学板
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1112310000/
◆◆◆◆◆◆TeXならここに書き込め!◆◆◆◆◆◆@ビジネスsoft板
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001833694/
■ その他関連スレ
★なんでtexでボールドイタリックで書けないのよ★@理系全般板
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1130684062/
Latexをwinにインストールする方法おしえろ@ソフトウェア板
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1151330102/
LaTex2htmlについて@ソフトウェア板
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1150195198/
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 11:44:35何が言いたいのかよくわからない。
そのくらいあったら十分じゃないの?
必要なスレが落ちてるならまた立てればいいし。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 11:56:020911876
2006/07/13(木) 12:19:43>>908のスレをちょっと覗いてみます。
質問する側としても、もっと考えてみるべきでした。
私はその部分が甘かったかと。でわ、スレ汚しスマソ。
0912876
2006/07/13(木) 12:26:42>>908のスレをちょっと覗いてみます。
質問する側としても、もっと考えてみるべきでした。
私はその部分が甘かったかと。でわ、スレ汚しスマソ。
0913876
2006/07/13(木) 12:27:570914876 ◆OlExtP80ak
2006/07/13(木) 12:32:55このスレ結構好きでしたよ。ちょっと手厳しいけど。
>>912-913おまえらまじでどんな嫌な奴らなんだよ!!
なんて荒らしや煽りにはスルーが基本( ・∀・)っ旦~
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 12:36:17一人前の TeXpert 目指してがんばってください
問題:上記の文章の誤記を訂正せよ
Knuth先生の書いたユーザ向けマニュアルTeXbook最初の演習問題からしてこんな感じなのよ。
まあ気長にガンガレ。そのうちWordよりきれいに出力できるようになるから。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 13:19:510917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 13:45:01#マジで次代を担うUNIXユーザが足りない気がするのだが。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 13:47:47このスレでwinは去れとか言ってる人間の半数はLinuxer。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 12:45:220920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 13:00:39勝手に予想してみた
*BSD:18%
Solaris:16%
Mac:11%
HP-UX:3%
AIX: 1%
IRIX:1%
NEWS-OS: 0.2%
NEXTSTEP:0.1%
GNU Hurd, Plan9他: 測定不能
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 17:29:050922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 03:14:24スルースキル身に付けろよ。
そもそも自分自身がよく理解できてないくせに。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 06:53:23口を出している質問と同レベルの質問を本人自身でも
しているからね。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 09:25:26かなり出てきますね。
最近、dvioutの設定が分かったと自己満足心じゃ
ないのかな。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 14:23:38トニイさんとかが丁寧に説明してるし、TeXWiki の説明ページの URL も
でてるのに、きちんと読めばするはずのない質問ばっかりじゃん。
まあ幼稚園児波の理解力しかない人なのかもしれないが。
せめて、もうちょっと発言数減らしてくれればなあ。もうかなり萎える。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 17:01:440927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 17:23:09余計にたちが悪いな。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 17:39:20何者なのだろうか・・・
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 21:14:570930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:40:53たぶん珍しい物好きの中学生かよくて落ちこぼれ高校生だろう。
あれで大学生か社会人だなんてさすがに思えないし思いたくもない。
理解力なさ杉だよ。つうかゆとり教育の賜物であんなのがデファクト-
スタンダードなんだとしたら、早晩日本沈没するぜorz
>>929
まったく同意するよ。あんなの RTFM で済ませて追い出せばいいのに。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:04:51それと、理解力という面から見ると中高生のほうがよっぽどあるだろ。
中年のおっさんあたりが一番たちが悪い。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:14:15中年のおっさんならそのうちリタイヤしておっ死ぬんだから
そんなのは別にどうだっていいよ、今から社会に出て行く
ガキがあんなのだったら終わりだろ。
ゆとり教育でデファクトスタンダード化してたら嫌だなって
いう仮定の話だよ、あんたも大概理解力ねーナwwwww
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 01:23:140934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 01:32:38ところが結果は中学教師か塾講師か、年齢はわからないけど
いい年こいたオトナだったとさorz
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 01:41:54> 日時: 2006-07-18 00:35:41
>
> 本当は、中学生の数学や理科の問題を作成する程度で、TeXに精通している
> わけでは、ありません。掲示板でも、質問する場合が多くて、つい、分かっているような
> 事があれば御指導することがあります。
>
マジで落ち着いて欲しい。何が言いたいのかさっぱり分からない。
TeXのこと全然わかってないってことを言葉を重ねて指摘してる人に対して、
「本当はTeXに精通しているわけではありません」って答えちゃったら、まず
誰が見てもおかしいだろ。
「(自分が)質問することが多くて」と「(他人に)ご指導することがあります」
は全然論理的に繋がってないだろ。
と奥村さんの掲示板で書くわけにもいかないので、ここに書いてみる。
スレ汚しスマソ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 01:43:330937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 01:51:39すごく好意的に(というかエスパー的?)解釈すると、
「掲示板は一方的に質問ばかりするところではなく、わかる(わかりそう)
ことがあれば、回答側にまわって、相互に助け合っていきましょう、という
ルールを知っていて、それを無理に実践しようとしたらこうなってしまい
ました」ってことなんでは?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 02:00:19入れ替わり立ち代り、okumuraさんトコの最近のログはヒドイもんだな
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 02:27:10そういう連中が沸いてくるのも仕方がないかもね。
あと、“TeX Q&A”で“PC 入門”の面倒まで見ることもない(し、
実際にはそういうものの面倒まで見てしまっているから余計に
質問者が甘えている)と思うのだが。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 03:59:04PC初心者でもTeXを使えてもいいじゃん。PC初心者の面倒も見ることは、美文書
入門の促販という目的に沿っていると思うんだが。このスレやfjにPC初心者が来ら
れると困るけど。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 07:42:04ttp://module.jp/blog/RTFM_Hell.html
どう思う?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 07:55:28正論。完全に同意するね俺は。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 09:00:26甘やかしていさえすればよい」などという主張ではないね
(タイトルだけをみると「教えてクンにすら甘い連中」に
悪用されそうなので、念のため)。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 09:59:11RTFMで済む場合は済ませればいい。ググれだって回答のひとつ
その文章をどう見ても、こいつの自己満足を弁明してるだけにみえる
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 10:34:36ことになるけど、これは「お客様は神様です」と同じだな。
サービス業に従事する側の人が、自己啓発的に「客=神」
という意識をどこかに留めておこうとするのはいいことだが、
客の側にいるひとが「客=神」と思って、俺は客だぞーってな
具合にデカイ態度にでるのはまずい。
っていうことなんじゃないかな、って考えるとまあいいたいことは
わからなくもない。
でも、マニュアルやFAQを読むということも情報検索技術の一つ
なわけだから、別に排他的なわけでも質問者を馬鹿にしている
わけでもないとおもうんだよね。ましてや全然理解できてない奴が
回答側にまわっちゃった今回の奥村さんとこの初心者騒動を
みると『RTFM 因果応報』はその初心者のほうに当てはまっちゃう。
RTFMもそうだけど「FAQ嫁」ってのは特に、以前同じことに苦しんだ
人の様子をきちんと誰かが纏めてくれたものなのだから、特殊な
場合でもない限り問題は解決するでしょ。まあそういうことを、先人の
努力に敬意を表して「FAQ読むのが礼儀」という言葉で共有してきた
のだけど、最近はマナーという言葉を聞くだけで「マナー厨」呼ばわり
するおかしな人が増えちゃったんで、どうもならんのだが。
「読んだけど判らない」と言われたって、FAQやマニュアル読んだ上で
あれば、いくつか情報を得ていて、何か試したという状態のはずだけど、
そのことを言わないと誰にも伝わらないわけだからどうしようもない。
そこでRTFMやFAQあるいはググれって言った人には非は無いわけよ。
初心者のという以前の問題だよね。質問の仕方とか話題の伝え方だ
とか、そういう日常レベルの問題。そこまでフォローアップするってのは
もはや初心者のフォローアップというのの度を随分と越しちゃってる。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 10:49:51> ちょっと話が飛躍気味かもしれませんが、いわゆる「初心者」を許容しない行為は
> コミュニティの不利益になりうると考えます。例はいくらでもありますが、
>
> * 「FAQ的な事をいちいち質問するな」
> * 「マニュアル読んでから質問しろよ」
> * 「質問の仕方がなってない」
>
> 等々。これらの一言回答は回答ですらなく、また無意味でむしろ目障りです。
> また、「初心者です」といったキーワードに反応して、批判するのも良くないです。
> うざい気持ちは判りますが、質問した人のバックグラウンドを示す重要な情報の
> 一つと考えるとお互いに必要な情報かもしれません。
これはRTFM厨と初心者厨の立場を入れ替えても通用する話だから
問題解決の糸口にはまったくなってないよ。
回答者側に初心者質問を善意に取れっていうのと、初心者側に
RTFMを善意に取れっていうのは、両方を促進しないと意味が無い
ことなんだとおもうよ。双方の譲り合いというか配慮というか、
そういうのが必要なんだよ。たぶんそういう意味で排他的になるな
ということを言って来てる人もいるんだろう、このスレでもね。
でもさ、問題視される人ってのは一度譲ると骨の髄までしゃぶり
尽くそうという(ようにみえる)種類の人なんだよ。そういうのは許容を
することはできないので、問題が根強く残るんだよ。だからさ、
安易にコミュニティ批判をしないほうがいいよ。コミュニティ批判という
方法で譲ると、どこまででも付け込んでくるから。衰退を危惧するより
まえに、崩壊してしまう結果を招くだけだよ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 13:44:24その文書やそれに類する議論は、TeX Wikiの「回答のしかた」「質問のしかた」の
コメント部分(差分とかで見ないと見えないところ)で実際に回答している人達で
議論しているので、いちど読んでみるとよいかと。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 14:31:09>>941じゃないけど、こんなやりとりがあったとは、知らなかった。
回答者の中にはものの言い方を知らないなぁ、これでは実社会で大変苦労しているのではなかろうか
と心配になっていたが(2ちゃんねるじゃないのだから)、それを指摘するとそれは個人攻撃と見なさ
れてようですな。まぁ匿名で指摘するのは問題だし、そんなことわざわざ指摘するものでもない。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 14:51:05という発言が実社会を知らないオコチャマのアマアマぶりを如実に表しているんだよなあ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:00:30本人?
ものの言い方を知らなくていつも損をしているというか、周りに距離を置かれたり、仕事上の
最低限の会話しか相手にされてなかったり、ペアを組むのを極端に避けられている同僚がいる
けど、本人は理解できなくて悩んでいるよ。
ものの言い方1つで、同じ内容のことをいっても結果が大きく異なるとか、いってはいけないこと
は何かとか、理解できないみたい。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:24:16会社を辞めるんだろ、たいへんだなあんたも。
いや、そんなあんたに失業保険とかいってお金出してる
俺らが損するのか。ああ、確かに実社会で俺クロウしてる。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:26:32同僚っていうか、避けられてるのは君だろwwww
少しでも厳しいこと言われたら、思考停止するんじゃ
さすがに、友達も仲間もできないよなァwwwwwwwwww
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 16:59:330954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 00:05:34> 回答者の中にはものの言い方を知らないなぁ、(中略)
> それを指摘するとそれは個人攻撃と見なさ れてようですな。
あぁ、それで納得した。TeXコミュニティの未来を考えて
ここで少しで良いから自制して初心者に優しくしようと発言しただけで
もの凄く反発する奴は個人攻撃(人格批判)をされたと思っていたのね。
リアルだと色々な制約が有るから納得していなくても収まるもんだが
ネット、特に匿名掲示板だとそういう制限が殆ど無いから平行線になるんだよな。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 00:37:12> 初心者に優しくしようと発言しただけで もの凄く反発する奴は
> 個人攻撃(人格批判)をされたと思っていたのね
そうやってムリなこじつけ論理を通そうとするから反発を受けるんだよ。
両方の立場に義も非もある場合には、あなたの言うように収まる方向
への制約が少ないから水掛け論になるというだけのことだよ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 08:17:33反発も少ないんじゃない?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 08:44:30連中がいたのでは反発はなくなりはしないだろうね。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 08:54:190959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 08:59:33質問するもん より、答えるもん の方が強いんじゃ。
甘い考えでおると、
泣きを見るぞ。
と、掲示板のトップに書いておくのは、どうだろう。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 09:08:340961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 10:09:37>>953に同意。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 10:33:56どうせあんなの、奥村さんが巧妙に組み立てた自作自演なんだから。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 10:59:00ここは2チャンネルだということを再認識させる書きようだな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 11:16:49ようですが、dvioutやdvipdfmxで処理をするまえにオプションを適切なものに置換してから
dvioutやdvipdfmxで処理するようなラッパーがあればいいんじゃないだろうか。
すでに存在する?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 12:45:360966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 05:06:34一応http://www.klavis.info/fontnew2.htmlを参考にしてるんですが、
結構難しくて、ひょっとしたらもっと簡単なツールとか有るじゃないかと思っています。
皆さんは和文の多書体化はどうしてますか?
やはり上記のホームページのように一つ一つ手作業でしているのですか。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 06:29:31hgfontsをばらして設定をパクった。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 06:55:11最近のスレの流れのせいで言い出しにくいのですが、
できれば詳しく教えて頂けませんか。
上のホームページのやり方を試したら何故か駄目だったので。
せめてヒントだけでも。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 07:29:01せっかくの最近のスレの流れなんだし、乗っかって、
どう設定したか、どういうソースでどういう操作で
確認したか、処理過程のエラー・ワーニングは無いか
というようなことを、自分で確認がてらにメモってみて
ここに開示してみればいいのに。
> 何故か駄目だった
の原因には、そのページが間違ってるとか、そのページが
書かれた後で何かが変わったとか、いろいろ可能性が
あるけれど、あなたが何かをページ通りにはやらなかった
ということが最も可能性がたかいのですよ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 08:03:05スミマセン。誤解を招き易い書き方だったかもしれません。
今回は、多書体化を実現するのに、
どのようなやり方が有るのかを質問しただけなんです。
>>976さんは僕が試したとは別のやり方を知っているとの事なので、
そちらのやり方を教えて頂きたかったのです。
だから僕の試したやり方の失敗談を書くのはちょっと違うかなと。
できる限り簡単なやり方を導入したいだけので、
必ずしも上手く行かなかったやり方を上手く行かせたいわけではないんです。
駄目だったやり方の過程を書いて質問するのは、
どのやり方で行くのかを決めてからの質問だと思っています。
分かりにくかったようで申し訳ありません。
0971967
2006/07/20(木) 08:19:15こちらはftp版VineLinuxです。商用版のVineLinuxだとインストール直後から
多書体です。やってないけどMacOSXもそれほどハードルが高くない気がする。
私の場合は、名刺に楷書体が欲しかったので、xdviとかはとりあえず置いて
おいてdvipdfmxだけ設定した。細かいことは覚えていない。hgfontsから設定
をコピーして使った。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 08:29:54このスレでは怒られるかもしれまんがWindosです。XP。
TeXは奥村先生の美文書作成入門に付属したものをインストールしただけです。
今 Hgfonts のパッケージを導入して試してるところです。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 09:26:000974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 09:39:400975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 09:51:330976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 11:01:15美文書作成入門第3版第13章和文フォントは読んだ?
morisawa.styの説明も読んだ?
hgfontsを入れたなら解決していると思うけど。
>>974
美文書作成入門第3版p.170を参照
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 12:26:33はい!先程>>967さんに教えて頂いた hgfonts を入れたら実現しました!
>>967さん、ありがとうございました!
ずっと上手く行かなかった多書体化が一気に実現しました。
hgfontsの十書体の他に、どうしても使いたかった一書体 も使えるようになって大満足です!
これも「hgfontsの設定を流用すればカンタン」と一言アドバイスを頂いたおかげです。
教えて頂かなければずっと気付くことはなかったです。
Windowsユーザーという事と最近のスレの流れのせいもあって、
書き込むのが恐くてずっと質問を控えていたのですが、
思い切って書き込んでみて本当に良かったです。
本当にありがとうございました。心から感謝します。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 21:48:42たとえばunsrtとか
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 09:11:05TeXの処理系に忠実に設定を与えているだけなので
HGfontsを使うことが「別なやり方」と言っちゃうところが
*** 「スレの流れ」とか「窓ユーザ」とかとは無関係に***
叩かれる原因だと思うのだが。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 11:09:35自分で最初から設定をすることと既存の設定を流用することは、やっている本質は同じでも
別のアプローチであると言えなくもない。
こんな話よりも、技術的な話をしようよ。最近、このスレから技術的興味が湧くものを得ら
れない。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 13:20:32>こんな話よりも、技術的な話をしようよ。
プライベートのお笑い芸人に「なんか面白いこと言ってよ」とか言いそうだな。
たまに偽物っぽい質問なども見かけるが、ここまで直でどうしようもないことを言われると引くな。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 23:16:38先輩から使うように渡されたepsファイルを取り込んだのですが、
日本語の部分がまったく表示されません。
先輩の図はtgifで作られたもので、フォントはGothicBBB-Medium-EUC-H-14を使っているそうです。
TeXインストーラでインストールされたGSViewは4.8です。
先輩からもらったファイルを変換、もしくはGSViewの違うバージョンで表示できるような気がするのですが、
具体的にどうすればいいのかまったく分かりません。
ご存知の方、教えていただけないでしょうか。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 06:52:310984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 08:02:190985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 08:17:57objファイルをもらってきて新しいtgifで再度読み込みと書き出しをすればいいと思う。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 09:13:07これが Win 特有の問題に見えるのか・・・
そもそも tgif は Unix 系のソフトだし
古いものは,ましな EPS をはかん(今回の件もそーだろーな)
それに,gsview は gs を呼んでるだけだし
gs の設定方法は Win だろうが Unix だろーが同じ
982 が Win じゃなくても同じことがおきるだろーよ.
>>982
さて・・・ひどいファイルだなそれ.
>先輩の図はtgifで作られたもので、
>フォントはGothicBBB-Medium-EUC-H-14
本質的な解決策は 985 だろうが,
そのEPSをテキストファイルで開いてみて
GothicBBB-Medium-EUC-H-14 ってのを
全部 GothicBBB-Medium-EUC-H に書き換えてみろ.
EUC-H-14 なんて Cmap は普通は存在しない.
おそらく,EUC で横書きで AJ14 ということなんだろうが,
大抵は JIS の範囲で済むからうまくいけば -14 をとれば表示できる
それでも駄目ならその先輩とやらの環境で
その EPS が gv/gsview などできちんと表示できるのか確認したうえで
gs の Resource/cmap の下に EUC-H-14 なんていうファイルがあるか確認
もしあればそれをもらってきて.982 の環境に突っ込め
もしなければ,その先輩とやらの gs の設定ファイルに
kanji/kconfig.ps もしくは lib/cidfmap なんていうのがあれば
その中に GothicBBB-Medium-EUC-H-14 に対する
alias が定義されてないか確認しろ
もしされてたらその alias を晒せ.
0987982
2006/07/22(土) 11:10:25>>986
ごめんなさい、>>986さんの書かれている通り、フォント名を変更しようと
エディタでepsファイルを開いたらフォント名はすでにGothicBBB-Medium-EUC-H
になっていました。
#先輩は何をもって先のフォント名を教えてくれたんだか…です。
これが一般的なフォント名だとしたら、私のGSViewが原因で表示できていないんですよね。
せっかくWinに特化した問題じゃないと言っていただいたのに、
なんだかWinな問題な気がしてきて申し訳ないです。
で、原因と思われるGSViewをちゃんとセットアップしたいのですが、
やっぱりこの辺の話題はWinな板に行くべきでしょうか?
gsとかと共通の話題でこのスレでよければうれしいんですが。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 14:19:00時々書く場所によって、うまく出力されないときがあります。
labelを書く場所の規則があれば教えてください
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 14:53:01参照用カウンタで最後に更新されたのがlabelで参照できるだけ。
どれが参照用のカウンタかは、
latex.ltxでもながめて\refstepcounterを使ってるのと、
\@currentlabelをいじってるのを全部調べてくれ。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 15:49:49>>985が本質的な解決策であることは間違いない。
epsではなくobjファイルをもらえ。
epsしかない場合は,まず問題の切り分けが必要。
WindowsならWindowsっぽい回答をすると,
1. Acrobat Professional 買ってくる
2. EPSをDistillerにかけて正しく表示されるならGSViewの問題
3. Distillerを通したEPSの表示がおかしいならEPSが腐ってる
先輩に「純正PostScriptインタプリタで処理できないEPSよこすな」と食ってかかってよし
Adobe純正PostScriptプリンタがあるなら
1. の代わりにPSプリンタにEPS送りつけるのも可
万が一EPSファイルの先頭部分に
%%Title: eucfont.ps
%%Creator: shikida@cs.titech.ac.jp, ueno@cs.titech.ac.jp
%%CreationDate: 1991-2-27
%%EndComments
とか書いてあったらCygwinのある機械で
http://research.nii.ac.jp/~katayama/homepage/fixeucfont/
のfixeucfontを使うこと。
ちょっと丁寧に書いたののは「自分の後輩かも…ガクガクブルブル」と思ったから。
学生だったとき自分の作ったPostScriptとEPSは互換性に十分配慮して作ったつもりだったけどね。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 16:37:24\labelを書くのは,参照したい番号の「直後」だと理解しろ
間に何か入ったらだめだ
ただし,eqnarray環境での数式番号の場合は
参照したい番号と同じ行になる場所となる
#標準コマンドポケリのp.121とp.123のコラムとかに
#内部規則は書いてある
実際のところは 989 のいうとおり
\labelが使われた時点での\@cuurentlabelを使う
というだけの話だ.
つまり,\label{hogehoge}としたときに
\@currentlabelの値が 10 だったら,hogehogeには10が関連付けされる
したがって,
\section{あああ}%%%10.10とする <- \@currentlabelは10.10
あああああああああああ
\begin{figure}
\begin{center}
\caption{あああああ}%%%1とする <- \@currentlabelは1 だが・・・
\end{center}
\label{hoge}%%%<- グループから抜けてるので \@currentlabelは10.10
\end{figure}
なんてすると,\ref{hoge}は10.10だ
0992982=987
2006/07/22(土) 18:35:53研究室にDistillerがあったんで先輩からもらったEPSファイルをかけてみましたところ、
ちゃんとPDFにでき、完全に私のGSViewが悪いことが分かりました。
いろいろ親切に教えていただいたのにごめんなさい。
GSViewの相談をしたいんですが、適切なスレを教えていただけないでしょうか。
勝手なお願いばかりですが、よろしくお願いいたします。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 19:30:04インストール時に「Use Windows TrueType fonts for Chinese, Japanese and Korean」にチェックを入れてなかったりして.
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 19:46:53http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1114319204/
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 20:10:23インストールしたときにChieseというのが見えたので
「関係ない」と決め付けチェックを入れていませんでした。
>>983-986>>990>>993-994、このスレを読んでいる皆さん、EPSファイルをくれた先輩、
私のミスだったにも関わらず、色々ご教示いただきありがとうございます。
そして、本当にごめんなさい。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 20:46:140997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 20:54:41誰かお願いします。
\chapter{\TeX} % 第五章
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
(ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 20:58:24\chapter{\TeX} % 第五章
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:20:01ありがとうございます。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:27:3610011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。