トップページunix
981コメント275KB

【簡単】PC-BSDを語れ!【インスコロール】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 10:08:17
PC−BSD
http://www.pcbsd.org/
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 13:08:22
>>388
そうかもしれないw
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 11:39:52
PC-BSD 1.4 BETA Released!

After months of hard work, the PC-BSD team is pleased to make available the 1.4 BETA release.
This version includes many exciting new features and software, such as:

* 3D desktop support via Beryl
* KDE 3.5.7
* FreeBSD 6.2
* Xorg 7.2
* New GUI tools & utilities
* Optional Components, and much more!

http://www.pcbsd.org/index.php?id=89
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 13:10:06
test
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 13:49:36
releaseしたんだ
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 13:50:24
とおもったらbetareleaseだったね
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 13:52:24
なんかレス少ないから俺が人柱になってやんよ
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 14:22:45
今やっと50%ほどインスコダウンロード完了
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 15:29:54
このbata版は6.3を意識したものなのかな?
6.2のstabel使ってるからね
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 17:10:33
インストールが簡単なはずのpc-bsdなのに
なのに
なのに

日本語を選択すると文字化けするのは
なーぜ?
0398912007/07/21(土) 18:02:08
とりあえず、手元のマシンに入れてみた。intelなGPU(i945GM)でもBerylは動く。
日本語フォントをportsで入れて、uim-anthyのpbiパッケージを入れると
2chも表示できることを確認した。

>>397
開発者連中はベータ版の段階では日本語フォント入れていないから...

あと、インストールした人は気づいたと思うけど、時刻設定が
15時間ぐらいずれる(アメリカ太平洋時間?)になっているので、
KDEコントロールセンターか、sysinstall コマンドと date コマンドで
タイムゾーンと時刻の設定をいじる必要があります。
0399912007/07/21(土) 18:04:55
2chへの書込はOK...と。
あと、Konquerorで書き込もうとしたら、「ブラウザ変ですよん」と言われた。
04003972007/07/21(土) 18:19:11
>>398
そうなのか
ども

それにしてもpcbsdは便利だね
openbsdを普段使ってる俺からみて
感動的だったw
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 01:10:36
今回のPC-BSDって、ベータ版からFlash7が標準で付いているけど
やっぱりFlash9は無理だったか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 15:32:03
BSDファンだっけ?
あれでまたCD付きで出してくれるかな?
だったらBETA版試さないで待とうと思う。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/29(日) 06:08:43
pclinux , pcbsd1.3 では 動かなかった k9copy !
pcbsd1.4beta で portsからmakeしたら きちんと動く。
問題は1.4beta が1.4正規版まで 上がれるかだろう。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/29(日) 22:15:04
FreeBSDを使う大きな理由の一つがportsが充実していることなんだよね。
更新が早いので最新のアプリが使える上、膨大な量のソフトウェアが用意されている
っていうのが大きい。

PC-BSDもpbiがもっと充実してくれればいいんだけど、今、portsとpbiが中途半端に
混在しているところが辛いよね。
0405名無しさん@お腹いっぱい2007/07/30(月) 08:31:57
%cat /usr/ports/Makefile | grep FreeBSDが
# $FreeBSD: ports/Makefile,v 1.102 2007/05/24 23:58:29 linimon Exp $
MASTER_SITE_INDEX?= http://www.FreeBSD.org/ports/
echo "version of FreeBSD (see http://www.FreeBSD.org/ports/) and that you"; \
echo "report the failure to ports@FreeBSD.org together with relevant"; \
echo "details of your ports configuration (including FreeBSD version,"; \
なので、pcbsdも FreeBSDのportsを利用してると思う (多分6.2のもの)。
これpcbsd1.4betaからfirefoxでの書き込み。
0406名無しさん@お腹いっぱい2007/07/31(火) 11:11:35
Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/arved/.
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 03:17:03
PC-BSDで、FreeBSDと同じように csup で -stable ベースにしたりできるの?
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 11:34:20
PC-BSD 1.4RC now available!
http://www.pcbsd.org/index.php?id=93
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 19:31:13
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 02:25:47
誰かインスコロールしたやついない?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 02:36:21
お試しで1.4RC1をVirtualBoxに入れようとしたんだけど、途中でコケたんで萎えた(´・ω・`)
もうしばらく1.3でがんがる。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 13:05:57
VMWareでおk
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 23:11:00
ノートPCに、1.4RC入れてみました
91さんの作ったuim+anthyでサクサクっと日本語入力も出来て、こりゃ便利♪
ただ、今までFreeBSD+windowmakerを使っていたから、KDEを含めた多機能にあたふた中
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 01:25:52
FreeBSDでportsからKDE等をインストールして作成した環境と、
PC-BSDをインストールしたおまかせ環境では、どちらが使いやすいですか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 02:51:39
お前による
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 03:24:55
めんどくさいなあ・・・・自分でやるの
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 11:53:45
めんどくさい、と思ってる人が多いからPC-BSDみたいなのが出来たんだと思うよ。
なのでデスクトップ用途なら堂々とPC-BSD使いましょう。



・・・と、PC-BSD使ったこと無い俺が適当に言ってみます。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 19:54:29
>>414
あんまかわんないよ。


openbsdしか使ったことない毛御代ウェjふぁおうれjふぉいdsじゃえおりあえ
0419gomat2007/09/22(土) 04:15:19
FreeBSDfan Vol.1という本の中に、
PC-BSDに
日本語入力システムとかな漢字変換ソフトをインストールするためには、
(イ)バージョンを最新の状態にする、
(ロ)Packageシステムからインストールする、
(ハ)ターミナルを使ってコマンドを実行する、
等が記載されてありますが、各々の、「一番最初の手順」がわかりません。
御存知の方がおられたら、教えていただけませんでしょうか。

0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 14:33:59
とりあえず、PCBSDの最新版入れてれば普通に日本語入力できたと思うが
0421912007/09/22(土) 16:45:39
>>420
PC-BSDの最新版「だけ」でできるのは日本語の表示までです。
日本語入力するには、>>419 の本で書いてあるとおりにするか、
>>305 で紹介されているパッケージをインストールしてください。


>>419
以下の作業を実行してください。

(イ)バージョンを最新の状態にする
Kメニューから 「設定」->「システム管理」->「System Manager」を開き、
Tasksタブの「Fetch ports」ボタンをクリックする

(ロ)Packageシステムからインストールする
Kメニューから 「システム」->「その他のアプリケーション」->
「ターミナルエミュレータ - スーパーユーザモード」を開き、
64ページのプロンプト5.4(uim-scimの場合) または 5.5(uim-anthyの場合)に
書いてある通りにコマンドを入力してください。

(ハ)ターミナルを使ってコマンドを実行する
ではなくて、
(ハ)ターミナルを使って日本語入力システムを起動する設定ファイルを編集する
vi や ee のようなコマンドラインのテキストエディターが使えるなら、
(ロ)で起動したターミナルから ~/.xprofile を作成し、65ページのリスト5.1(scim-anthyの場合)
または 5.2(uim-anthyの場合)を入力してください。

GUIだけで編集する場合には、KEditなどのテキストエディターで ホームディレクトリー上に
xprofile.txt を作成してリスト5.1 または 5.2 の内容を入力から、ファイル名を .xprofile
(先頭の文字はピリオドです)に変更してください。

(ニ)上記作業が完了したら、一旦ログアウトまたは再起動を行い、再度ログインする。
以上です。
0422gomat2007/09/23(日) 12:26:25
PC-BSD のホームページに掲載されています、
「yamajunさんの日本語入力PBIパッケージのリリース版」について教えて下さい。

”PC-BSD 1.3向けに日本語入力PBIパッケージのリリース版を作成しました。
インストール後に一度ログアウトして再ログインすると日本語入力できるようになります。”

と記載されてありますので、

<a href="http://www.ofug.net/~yamajun/files/UIM-Anthy1.3.1-8322-PV01.pbi">http://www.ofug.net/~yamajun/files/UIM-Anthy1.3.1-8322-PV01.pbi</a>

をクリックしますと、

ダウンロードされて後、

”バイナリファイルを開きました-konqueror
保存すると・・・壊れます”
というダイアログボックスが表示されますので、
OKボタンをクリックし、
ストールしました、と記載されてあるバイナリファイルを(何もしないまま)閉じ、
再起動しますが、

日本語入力ができません。

さらに何かをしなければならないのか、やり方が間違っているのでしょうが、
正しいやり方を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 12:11:11
PC-BSD 1.4 Released!

* Moving the FreeBSD base version to 6-STABLE
* Xorg 7.2
* KDE 3.5.7
* Compiz-Fusion 0.5.2
* Support for Flash7 in native BSD browsers. (Konq, Opera, FireFox)
* Official NVIDIA drivers to simplify activating Hardware acceleration.

http://www.pcbsd.org/content/view/34/
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 12:13:57
ミラーまだか
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 12:22:39
.yz.yamagata-u.ac.jp
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 18:21:11
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 18:56:56
転送速1.7kb/s (残り時間72時間) (´・ω・`)

ミラーにしなきゃ、だめだにゃ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 19:41:03
share
a34013fd6b20464af522ac7bc7a6afec2b0ed6d1
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 19:42:52
Shareなんかつこうてる人間がここに居るのか
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 19:54:33
shareは人気ないファイルはどんどん消えてく><
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 20:32:14
PDで流してくれ
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 23:30:44
ダビンチ(`・ω・´)!
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 00:07:07
PC-BSDのデスクトップのテーマかっこいいね。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 11:29:53
>>433
おまえの方がかっこいい。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 11:38:20
>>434
(///)♪
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 11:54:05
http://www.pcbsd.org/files/PCBSD-x86-1.4.iso.torrent
http://www.pcbsd.org/files/PCBSD-x86-1.4-CD2.iso.torrent
0437912007/09/26(水) 12:51:06
PC-BSD 1.4 に対応した日本語入力パッケージをアップロードしました。
http://forums.pcbsd.org/viewtopic.php?p=62703#62703

>>422
Firefox/Opera/KGetなどのブラウザーやダウンローダーでも壊れますか?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 13:30:00
1.4まだ発展途上だな

無線LANのWEPキーをKDE上で設定するとだめで結局コマンドラインで手動設定。
rc.conf見るとめちゃくちゃなWEPキーが設定されていたし、自動認識でカーネルモジュールの自動認識位してほしい。
acpi_apasonic.koとかsnd_ich.koとか。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 17:56:25
初心者にもわかりやすい用語使ってくだしあ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 01:22:42
どうせデュアルブートにするには KNOPPIX が要るんでしょ。

だったら、そのまま KNOPPIX を入れるっての。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 01:52:11


J ??
   Ω
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 07:00:31
>>440
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 10:33:01
どうやってつられたら良いんでしょうか・・・
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 11:50:54
釣りじゃない。じゃあ、PC-BSD だけで HDD が分割できるとでも?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 11:54:48
あー・・・



あ?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 14:38:13
>>444
HDDを分割するのだったら星型ドライバーとかダイヤモンドカッターを購入すべし。

0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 21:34:31
PC-BSDのキラーアプリを教えてくさい
shell以外で
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 21:38:07
>>447
photoshop7かなぁ
04494472007/09/27(木) 22:07:47
>448
mjsk!
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 11:34:51

ほら、HDD パーティショニングできないじゃん。

PC-BSD はデュアルブート向けインストールに KNOPPIX が必要。これ確定!

嗚呼、情けない情けない。

0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 12:17:00
今時パーティション分けてデュアルブート、とかいう考えが無かったわ・・・
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 14:33:56

え? 普通に既存のOSが入ったマシンに

追加でデュアルブート出来るっしょ?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 15:05:54
HDD引っこ抜き交換じゃね?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 15:47:02
>>452
HDD 増設だったらね。それ以外は無理。

KNOPPIX だったら増設しないでも出来るけどさ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 16:36:05

>>454

いやいやPC-BSDも普通に出来るけど?

どの段階で何が出来ないと言ってるの?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 16:41:37
多分、HDDの全領域をすでに別OSが使っている状況で、
OSを消さずに、パーティションを縮小することができないって言ってるんじゃないの?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 23:22:56
>>456 の寛大な心に癒された
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 06:47:38
>>456
は神エスパー
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 07:15:54
>>456 の意味で言ってるなら、PC-BSDに限らず、大抵のOSのインストーラでは
OS入れたままでのパーティション縮小はできないし、危険だから推奨されていない。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 18:02:38
PC-BSD 1.4 Screenshot Tour
http://www.osdir.com/Article9902.phtml?rfp=dta
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 18:18:13
* NEW! Firewall Manager, enables easy GUI configuration of firewall settings
とありますが、
ファイアウォールのGUIの使い勝手はどのようになっていますでしょうか?

当方はまだインストールしておりません。
よろしくお願いします。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 22:50:52
PC-BSDのPhotoshop7 って今時ライセンスというかシリアル入手できるのか?
割れ物じゃなくて
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 02:15:03
NTFS をリサイズして空きにパーティション作成してそこにインストール、
KNOPPIX などの Linux ディストリなら出来る(QTparted)。

しかし、PC-BSD 含む FreeBSD では不可。
KNOPPIX 等の御世話になるしかない。これ現実。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 02:20:05

で、KNOPPIX をダウンロードしてパーティション操作してるときに、

このままこれをインストールすれば良いって事に気づく。

こうして、PC-BSD も FreeBSD もインストールされませんでしたとさ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 05:02:34
何か見えないレスがいっぱいあるな

犬糞でも発生してんのか
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 08:29:35

>>463-464

BSD系をインストールする心掛けが成って無い。
一昔前は既存のパーティションを切るなんてシェアウェアしか出来なかった。
それで、最近フリーのツールが出て来た訳だ。Linuxみたいな出方だな。
そして、君が特記してるKNOPPIXを使わずとも他にパーティション切るソフトは沢山ある。
もちろん、BSDがLinuxと比べて優れてる点は沢山あるが、
それを書くと君と同じレベルに堕ちてしまうのであえて書かない。
当然、君みたいな奴にBSDを利用されたくもないし、して欲しくも無い。
分かったら、BSD入門の心得でも読んで出直して来る様に。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 09:38:49
>>466
なんて言うか、寝言は寝て言え。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 12:15:15
さてインスコした奴感想おせーて。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 12:28:25
>>468
特になんの感慨もない。
デバイスファイル名覚え直さんとあかんのが苦痛。
jailはそこそこおもしろかった。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 16:48:24
PC-BSD の売りってインストールの簡単さじゃないの?
なのに、インストールに他OSのインストールメディアが必要ってのはお粗末と言って良いと思う。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 16:55:58
>>470
「他OSのインストールメディアが必要」なのではない。
Winを消したくない人のみ、他の1CD OSを利用する方法もある(ただし非推奨)
というだけ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 16:58:51
逆に標準インストーラにPartitionMagic
みたいなの付いてるディストリってあるの?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 18:26:37
fedra などメジャーなLinuxディストリには普通に含まれてる。ないのを知らない。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 18:47:06
「Winを消したくない人のみ」って言うけどさ、そう言う人の方が世の中に多いと思うけど、 PC-BSD 的には対象外なわけ?

それとも、空き基本領域が当然あると想定してるわけ?
どんな状況だよ。今時自作か? HDD増設か?じゃ、ノートPCは?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 18:47:58
「fedra」なんてディストリ存在しないよ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 18:52:16
いまどきWinを消さずにデュアルブートなんてしてる人いるの?

Winを使いたくないから*BSD使うんだろ。
自作PCユーザーは当然多いよ。
あと、中古/JunkPCで、Winを消して販売してるのも多い。

新品PCだって、「Win要らない」って言ってOSライセンス分だけ値引きしてもらう。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 18:53:05
そうなのかあ。知らなかった。この前CentOS4を突っ込んだ時は
そんなの無かった気がしたが、何か特別な方法で起動するのかな。

>>474
ここで吼えてても何も進歩しないと思うから、
PC-BSDの開発チームにメールを送ってみてはどうだろう?
簡単な英語が出来れば可能だと思うよ、多分。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 19:21:25
Windows消さずに入れられるDistributionがいいやつは
それを使えばいいじゃないか。SUSEとか。
「現状の」PC-BSDにはそんな機能は含まれていない。
だからなんなんだ?
ここに書いたら機能が追加されるとでも思っているのか?
それとも「PC-BSDには○○機能がない!プギャー(ry)」
とでも言いたいのか?

PC-BSDに実現して欲しいですーというなら、>477 の言う通り。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 19:36:57
>他の1CD OSを利用する方法もある(ただし非推奨)

他の方法はあるの? なら示してよ。

で、推奨の方法は何?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 19:42:54

>Winを使いたくないから*BSD使うんだろ。

少なくとも自分は違うな。*BSD が使いたいから使ってる。

>自作PCユーザーは当然多いよ。
>あと、中古/JunkPCで、Winを消して販売してるのも多い。
>新品PCだって、「Win要らない」って言ってOSライセンス分だけ値引きしてもらう。

PC-BSD の対象はこう言う人達ですか。なるほどね。どうりで(以下略
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 19:47:12
>>475
Fedora ね。わざわざ typo に反応、ご苦労さま。

>>477
CentOS は一般ユーザ向けじゃないでしょ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 19:49:53


世間ではLinuxが流行ってるのに、態々BSDを選ぶなんて


自分からマイナーな物を選んでるのに、他と同様の利便性を追求する


どこまで自己中なんだと言いたい。云わば宿命なのだよこれは。

0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 20:19:31
犬糞板にさっさと帰って日経LINUXでも読んでろ
0484名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 21:15:42
>>479
推奨の方法は、一旦HDD初期化してパーティション切り直してPC-BSDを入れた後に、
Windowsを別パーティションに再インストールすること。
インストールしたままで領域リサイズするのは危険。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 22:14:32
>>484
>Windowsを別パーティションに再インストールすること。

MBRきえちゃうやん。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 22:16:08
>>484
何で後から win 入れるなんていう面倒な方法が推奨なのだ?

ゲイツ製のMBR書き換えブラックボックスに付き合いたくないなら
win は後入れ推奨じゃないのか?
04874862007/09/30(日) 22:17:33
失礼、先入れ推奨の間違いである。

>>485
御意。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 22:18:55
おいおい、MBRなんてすぐ再生できるだろ。Winインストーラに消されてもすぐ復活。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 22:24:14
Winは、数ヶ月に1回とか、定期的に再インストールが必要なOS。
最初の回のみ、Win先入れ、PC-BSD後入れにできたとしても、
次にWinを再インストールした時にMBRが上書きされる。
どうせMBRが上書きされるなら、最初の段階でMBR再生手順を実践しておくべき。
最初なら、たとえ失敗しても失うものがない。

よって、PC-BSDの後にWinを入れることを推奨。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています