【簡単】PC-BSDを語れ!【インスコロール】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 10:08:17http://www.pcbsd.org/
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 22:52:290284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 22:08:17…て思ったら表示されるだけで全然機能してないよ>ツールバー
/etc/xprofile にも似たようなの書いてあるけど関係あるのかな…
028591
2007/01/06(土) 22:50:10すんません。uim-1.3.1 を反映させたバージョンを現在作っているので、
もちょっと待ってください。
こいつがうまくいけば、ツールバーがKDEのアプレットとして動くので
きちんと動作するようになります。
>> /etc/xprofile にも似たようなの書いてあるけど関係あるのかな…
そちらはパッケージが追加した設定です。
/etc/xprofile の方が ~/.xprofile より優先されたんだっけ...?
0286282
2007/01/06(土) 23:28:04俺が試した限りでは、/etc/xprofile の設定が ~/.xprofile の設定で
上書きされる感じだった。今はもうKDEぶんなげて uim-toolbar-gtk
なんで試せないけど、OSインスコ直後&>>212 導入の環境で>>282で
とりあえずツールバーもIMもFEPも動いていたんだけど、詳しくは
忘れた。
028791
2007/01/07(日) 05:03:21PC-BSD 1.3 のみ対応するパッケージです。
http://www.ofug.net/~yamajun/files/UIM-Anthy1.3.1-8322-PVbeta01.pbi
各コマンドの起動設定は /etc/xprofile にあります。
~/.xprofile で設定している人は、リネームするか,
/etc/xprofile の内容をコピーしてください。
uim-1.3.1にアップデートして,KDEのツールバーアプレットが
利用できるようになったので,/etc/xprofile では、
uim-toolbar-gtk-systray を起動しないようになっています。
KDEのツールバーを右クリックして「アプレットをパネルに追加(A)...」から
UIMのアプレットを追加してください。
# できればアプレット追加の部分は自動化したい。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 21:27:06乙
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 22:22:20PC-BSD1.3@VMware でばっちりっすよ!!
と思ったら変換モードと変換方式がツールバーで切り替わらないけど、
個人的には全然不自由しないし、変換モードが表示されるだけでも万々歳です、ありがとー!!
一応コマンド打たずに日本語環境作れるようになったわけだし
この調子でアプリの pbi パッケージが増えていけば
充分実用的なディストロになってきた気がするなー
まあ各アプリが英語版のままではあるけれど
実用的てのは一人じゃコンパイルもできない洩れみたいな香具師にとっても実用的って意味で
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 22:15:23ttp://www.pcbsd.org/index.php?id=69
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 23:04:020292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 09:53:130293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:41:44満を持して登場! - PC-BSD 1.3、インストーラを大幅に改善と自信
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/10/pcbsd/
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:48:07だめだめじゃん
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:52:45しばらく試してみる
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:27:02解像度変えたりかなり初心者の俺でも満足。
だと思ったのだけど、日本語が入力できない。
shift + space
か半角キーで出来るかなって思ったけど。
うんむとかインストールしないとダメなんですね?
ぐぐってもpbiパッケージしか使えないとか。。
インストールで楽な分後がすごく大変な気がしてるんだけど?どうなの?
とにかく日本語が打てないと話にならないんですけど。。。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:40:090298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:05:000299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:16:14>>298
あ、今見ました。
今現在
# cvsup /root/ports-supfile
でportsを最新バージョンにしている途中。
後でダウンロードしてみます。
でもさっきダウンロードしたpbiパッケージのオープンオフィスはメニューすら
日本語どころか英語すら出なかったなー。俺には敷居が高すぎたか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:27:450301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:34:07pbiパッケージのオープンオフィスのメニューもどうにかしてほしい。
初心者はむしろFreeBSDを使うべきなんだろうか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:35:210303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 12:37:080304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:59:44030591
2007/01/18(木) 02:03:57ちゃんとした日本語入力パッケージを作りました。
デフォルト状態でインストールして一度ログアウトした後に
再度ログインすると日本語入力できるようになります。
以前のパッケージを入れている方は /etc/xprofile や
~/.xprofile から日本語入力に関する設定を削除してください。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 20:55:420307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 23:34:58http://www.pbidir.com/
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 08:58:17ダンマリ。
>>294みたいにしばらく待ってたらいいんかな。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:42:481.3.2 updated でうまく動いてますよん
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 10:05:14使えるUNIX使える人たちは、
今までから、自分でmakeしたのと、portsから入れたのを共存させてたから
そこにpbiが加わっても理解できるんだろうけど、
僕みたいに、ports一辺倒でやってきた素人には、ちと難しい。
まず、確認したいことがあるんですが、以下に書いたことは正しいでしょうか?
(便宜上、アプリケーションと共有ライブラリという風に分けて表現しています。
ちょっと、普通しないでしょうが、理解してもらえるでしょうか。)
ports(とかpackage)っていうのは、自分のインストールした
データベースみたいなの持ってたりして、管理しているんですよね。
そのportsを使ってるシステムに、pbiも使って入れると、
アプリケーションはportsで入れたもの、pbiで入れたものという風に、
それぞれ別に、管理されるんですよね。
じゃあ、同じもの(バージョンも)が2つ入る可能性もあるし、
バージョンの異なる、同じアプリケーションが2つ入る可能性もあると。
で、(共有)ライブラリに関しては、どうなるんでしょう。。
僕の頭の中でのライブラリの、理解は↓こんな感じなんですが
アプリケーション ←ユーザやFreeBSDだとportsが管理。
共有ライブラリ ←OSが管理して、アプリケーションと結び付けてくれる。
OSが管理してるからには、ライブラリは、portsとpbiで同じもの使うんですよね。
(つづく)
0311310
2007/01/30(火) 10:05:571.アプリケーションに関しては、自分が、コマンドで、firefoxなどとしたときは、
どっちのfirefoxを使っているか注意する。
2.共有ライブラリをportsでオプションつけたり、パッチあててインストールした時は、
pbiで上書きされないように気をつける(方法は不明ですが。。)
逆も然りで、パッチ当ててない共有ライブラリを使ってるpbiでインストールしたアプリケーションは、
そのシステムに、
portsでパッチ当てた共有ライブラリを入れる(上書きしてしまう)と、
pbiでインストールしたアプリケーションが動かなくなる可能性があるとか。
(この対策も不明ですが。。)
こんな感じでしょうか。
portsとpbiを共存させる方法と、その注意点を知りたいなぁ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 03:44:52空いてるor要らないプライマリパーティションがある、なんて稀。
よって、まだまだ使えないインストーラと決定。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:44:30WindowsとUbuntuくらいしか使ったことないけど簡単だった
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 00:10:19どなたか教えてください〜m(__)m
031591
2007/02/01(木) 02:04:41日本語環境のPBIパッケージを作っている者です。
> ports(とかpackage)っていうのは、自分のインストールした
> データベースみたいなの持ってたりして、管理しているんですよね。
はい。portsでは /var/db/pkg 以下でパッケージの管理をおこなっています。
> そのportsを使ってるシステムに、pbiも使って入れると、
> アプリケーションはportsで入れたもの、pbiで入れたものという風に、
> それぞれ別に、管理されるんですよね。
はい。
> じゃあ、同じもの(バージョンも)が2つ入る可能性もあるし、
> バージョンの異なる、同じアプリケーションが2つ入る可能性もあると。
可能性はあるといったらありますが、実際にはあまりありえません。
私自身よくわかっていませんが、一般的にPBIでパッケージされた
プログラムは ports が使う /usr/local/bin 等にシンボリックリンクを
張るように作られています。
同じプログラムを重複してインストールしようとすると、
上書きする形になるので、エラーが出るはずです。 ……(1)
# ここの部分は私もあまり検証していません...
> で、(共有)ライブラリに関しては、どうなるんでしょう。。
> OSが管理してるからには、ライブラリは、portsとpbiで同じもの使うんですよね。
基本的には使いません。一般のPBIでは、自分自身を実行するために必要な
共有ライブラリーを /Programs/パッケージ名/lib 以下にコピーして使います。
PBIで使う共有ライブラリーをアンインストールしても他の部分への影響は
出ないようになっています。 ……(2)
(続く)
031691
2007/02/01(木) 02:15:47> 以上のことが正しいとすると、以下のことに気をつければいいんでしょうか?
> 1.アプリケーションに関しては、自分が、コマンドで、firefoxなどとしたときは、
> どっちのfirefoxを使っているか注意する。
(1)で説明しましたが,両方インストールしても、共存は難しいです。
Firefox使うならどちらか片方に決めた方がいいです。
# 私は ports/www/firefox をインストールしています。
# 元々、PBIってのはportsを使わないで済むように作られたものです。
# PBIでFirefoxを入れるならportsのFirefoxは要らないという考えなのでしょう >開発陣
> 2.共有ライブラリをportsでオプションつけたり、パッチあててインストールした時は、
> pbiで上書きされないように気をつける(方法は不明ですが。。)
(2)で説明したように、基本的に共有ライブラリーについては独立していますので、
上書きされないように気を付ける必要はありません。
例外は私が作ったパッケージ(>>305)です... libanthyやlibuimを
PBIとportsその他で共用できるように作っています。
また、Java VMなど一部のパッケージについてはportsをコンパイルして作られた
バイナリーパッケージをインストールするだけのものもあります。
この場合には上書きをするとパッケージシステムが警告を出すので上書きできません。
> portsとpbiを共存させる方法と、その注意点を知りたいなぁ。
私もよくわかっているわけではないので、
正直ケースバイケースですとしか言えないです...
現状ではPBIだとバージョンが古かったり、日本語メニューが
表示されなかったりすることもあるので、個人的にはできるなら
portsで入れるのが楽だと言っておきます。
0317310
2007/02/02(金) 03:19:53どうも丁寧な回答ありがとうございます。
普通はportsとpbiで、特に共有しているものはないんですね。
ある意味pbiを試しやすいってことですね。
それで、当分の間は、バージョンの新しさなども考えると
PC-BSDにportsで入れるのが
安定して使えそうってことですね。
わかりました。
どうもありがとうございました。パッケージのメンテ頑張ってください
スレみてると、簡単に日本語入力できて
特に、PC-BSDから入ってくる人にはかなり好評みたいですね:-)
0318横からスマソ
2007/02/02(金) 05:44:40GNOMEとか、KDEのライブラリはPC-BSDが元々用意してくれるけど
/Programs以下にないよね。
つまり、portsでKDEとかGNOMEにアップグレードかけた場合に、
このPC-BSDが用意してるシステムをいじることになるよな。
そうすると
PC-BSDのアップグレード失敗したりする気がするんだけど。
なんでかっていうと↓↓こんなイメージ↓↓
FreeBSDはカーネル再構築にするとバイナリアップグレードできなくなるよね。
じゃあ、KDEとかまで、システムに含めてる(アップグレード対象に含めてる)PC-BSDでは
KDEいじるとバイナリアップデートできないのかなって
疑問なんだけど。
どこまでportsでいじっていいかわかれば、
そこ以外はアップグレードしないで、
うまく共存できる気がするが。
検討違いの意見ならスマソ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 18:13:31つDesktopBSD
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:20:170321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 01:23:320322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 03:45:470323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 08:54:060324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 11:49:04http://forums.pcbsd.org/viewtopic.php?p=46776
投票所はここだ。
http://snappoll.com/poll/166167.php
0325175
2007/02/13(火) 21:18:06>PC-BSD 1.1 までは快適にインスコできてたんですが
>PC-BSD 1.11a から、CD #1 のインスコ終了、初めての再起動で飛びます
>(PC のリセットボタンを押したのと同じ状況になる)
>なので利用できるとこまでいかずループしまくります。
PC-BSD 1.3.01 はちゃんと動いてます。ご報告まで。
Very Thanks Berkeley ...
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:32:17せいぞんきろく ≫ FreeBSDでYouTube
http://sahiro.org/blog/item/98
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 19:01:060328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 07:08:01http://www.youtube.com/watch?v=9LIjndqufis
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 20:30:36suになって、
ファイルの編集をしたかったので、
konsoleで
# kate &
を実行したのですが、
# Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: No protocol specified
kate: cannot connect to X server :0.0
となります。
suでファイル編集をするときはviでなければいけないのでしょうか?
export又はsetenvでDISPLAY等の設定が必要なのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 21:38:38/root 以下に .xinitrc とかの設定ファイルは揃ってる?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 22:11:300332329
2007/03/16(金) 19:25:54>>330
そのようなファイルはありませんでした。
自分のホームディレクトリにも .xinitrcとか.xprofileもありません。
>>327の本のとおりに.xprofileをつくるとKDEが起動しなくなりました。
なのでどの設定ファイルが読み込まれているかは私にはわかりません。
>>331
Xの落としかたがわからないので、kateは諦めます。
rootでXを使用するのはBSDでは邪道ということですね。
viによるファイルの編集をマスターするように頑張ります。
ありがとうございました。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 07:32:04今日から使い始めたよ。
>>332
アプリケーションのシステムのアプリケーションプラスフォルダの中に、
スーパーユーザで起動する、ファイルマネージャがあるから、そこから起動した、
テキストファイルはGUIで編集できるよ。
日本語入力できます。Yamajunさん、ありがとう。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 17:37:33ports collectionとかもあるの?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 20:01:09オリジナルパッケージは数が少なくて実用にならないので、
使い込もうと思ったら結局FreeBSDのportsを使うことになるよ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 12:42:52つまりubuntuとdebianの差と同じだな。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 03:01:570338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 20:05:08本が対象にしている「カジュアルPCユーザ」だと結局>>335みたいに
使い込もうと思った場合に、殆どportupgradeで挫折するだろうね。
タイミング悪すぎ。
webならports-mgmt移転後のが手に入るんだろうとは思うけど・・
でも、これいろいろと面白い仕掛けがしてあるので
そこをHackしてみるのは楽しそうだね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 09:09:24http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/19/003/
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 10:26:12沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 14:35:52沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
034291
2007/04/21(土) 10:52:24開発者向けに公開されている最新のベータ版ではすでに
linux-flashplugin-7.0r69が入ってたので試してみたけど、
素のKonquerorではYouTubeやそのほかのFlashサイトを見れませんでした。
Firefox/Linux版Firefox/Opera をインストールしても使えません。
これからの作業に期待するしかないですね。
swfdec-0.4.3 もコンパイルしてみたけど、Flashなページを見ると落ちる...
>>340-341
はいはい、今度の選挙は「民主党色の強い某女性候補者」(自、公推薦)には
投票しないでおこうねー :-P
# 3000万の中国人? 元ネタは「3千万人ステイ構想」らしいが、どういじったら「3000万人の入植」に変わるんだか。
# そんな言い方がありだったら現状でも毎年500万人の日本人、台湾人、韓国人が沖縄に「入植」していることになるぞ。
# マルチポストする前に少しは考えれ > 自公工作員
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 15:54:190344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 00:51:21まだまだFlash9とかは入らないだろうな。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 19:45:42http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/24/038/index.html
キャラクターはイラネ、ロゴだけでいいよ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 00:07:02アップルがクソなせいで
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 22:43:200348326
2007/04/30(月) 16:38:11Konqueror から YouTube を見れるようになりました。
ですが、画像は出るものの音が出ません。
どなたか解決方法ご存知ないでしょうか。
よろしくおながいします。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 22:14:51マウントして、konquerorをファイルブラウザにしてそのHDDにアクセスしました。
そのHDDには、昔TVを録画していた関係で、日本語名のファイルが大量に入っているのですが、
その日本語名がkonquerorで文字化けして見えてしまいます。どうすればそれを
解消できますか?ちなみにそのHDDには昔UTF-8として書き込みました。PC-BSDの
ロケールや、konquerorの設定をいじって何とかなるものでしょうか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 11:59:41PC-BSD凄いね
http://forums.pcbsd.org/viewtopic.php?t=8467
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 03:02:130352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 09:19:48KOfficeの方がフォントが綺麗で出来栄えがよいです。
OOoはフォントを登録しないとメニューバーに日本語が表示されません。
登録しても汚いフォントで表示されます。
OOoの日本語フォントを綺麗に表示する方法がありましたら、
教えてください。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 10:24:33頑張ってくれ
君がパイオニアだ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 01:50:23なにをもって汚いといているのかわからんが、
オプション-表示-ユーザーインターフェイスにシステムフォントを使用:チェックはずす
オプション-フォント-置換テーブルを使う:チェック
として、置換テーブルに
常に:チェック
画面:チェック
フォントの種類:Andale Sans UI (←手入力する)
置換候補:IPAUIGothic
で、とりあえずそれなりの表示になったけど。
0355352
2007/05/05(土) 14:55:25/usr/ports/japanese以下の
VTPSfont
addttfont
monafonts
monafonts-ttf
をmake install cleanして、
元から入っていたみたいですが、
ipa-ttfontsでもmake install clean したら、
いつのまにか
読める日本語になっていました。
ありがとうございました。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 22:04:51ユーザーを設定しようにもrootのパスワード要求される
んだが、パスワードって設定するの?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 23:16:03Description: PC-BSD VMWare Image - This image can be booted with VMWare Player under Windows / Linux
FileName: PC-BSD1.3.01-vmware.zip
Size: 718 MB
Default Username / Password: pcbsd / pcbsd
Root Password: pcbsd
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 13:59:340360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 15:20:23http://journal.mycom.co.jp/news/2007/05/25/017/index.html
iXsystems, PC-BSD Softwareは23日(米国時間)、ロゴマークコンテストを開催すると発表した。
同チームは4月23日(米国時間)にPC-BSDのマスコットを選考中であることを発表済み。
現在、タスマニアデビルとメガネザルが候補として残っている。
23日(米国時間)に発表されたのはロゴマークの募集に関するアナウンス。
ただし、今回募集しているロゴは現在のロゴを補完するものであり、現在のロゴは今後もそのまま使われる。
予定されている新ロゴの掲載場所はK Menuにおけるアイコンなど。
コンテストに優勝した作成者は、The PC-BSD projectとロゴの使用契約を結ぶことになる。
公募の締切は6月15日まで。ロゴデザインデータは、 charles_AT_pcbsd_D0T_orgのメールアドレスに送ればよい。
送る画像は次の要件を満たす必要がある。
* 白黒でもカラーでも使えるデザインであること
* 2色や3色といった限定色でも表現できること
* 印刷に耐えうる品質の高解像度データであること(ポータブルEPS、SVG、Adobe Illustrator AIなどスケーラブルベクタデータ)
* 640x480の解像度でJPEGまたはPNGによるサムネール画像を付属させること
* デザインのコンセプトや解説の文書も含めること
* 作成者のフルネームと連絡先メールアドレスを記載すること
賞金やプレゼントなどに関する詳細は発表されていない。PC-BSDのロゴとして採用されるという点が褒美といったところだろう。PC-BSDに興味があるデザイナは挑戦してみてはいかがだろう。
PC-BSDがベースとしているFreeBSDは、2005年10月31日(米国時間)にデザインコンペティションから選んだAnton K. Gural氏のロゴをFreeBSDの新しいロゴとして採用した。
同ロゴはThe FreeBSD Projectですでに採用されている。PC-BSDでも同ロゴが活用されている。
FreeBSD Logo
http://www.freebsd.org/logo/logo-basic.png
Vector formats
http://www.freebsd.org/logo/logo-basic.ai
http://www.freebsd.org/logo/logo-basic.svg
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 22:49:10安定してFlash9が動いてくれたら、こっちに乗り換えるのに...
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 01:23:50nativeじゃないの?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 15:19:36サポートってのは本当に単に動作保証の対象に入れる
というだけの意味しかない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 17:49:09flash7ではyoutube音出ないし
というわけでflash9サポートにしてほしいな
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 19:07:220366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 02:38:25FreeBSDの方はFlash7で普通に音が出ているが...
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 08:47:30まじっすか
ニコ動見れますか
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 10:20:49ニコニコ動画はFlash9でないとWindowsXPですらマトモに見れない時が‥
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 11:47:36ニコニコ動画で表示されている
SMILE VIDEOの動画は
FLV1(H263+mp3)とFLV4(VP6+mp3)
のふたつの形式がある。
このうちFLV4はFlashPlayer8以降でのみ再生可能なので
flash7で再生できるのはFLV1のものだけ。
また、ニコニコ動画のサイト自体はFlashPlayer9を想定している様で
動画にかぶせて表示される「字幕」はflash7では表示されない。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 12:34:16字幕の類いはダメだったな。
IrViewとかで、一部のフラッシュの表示がおかしくなってた。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 17:45:030372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 16:57:560373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 00:27:230374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 20:45:060375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 01:03:47FreeBSDで直接見ようとして無理するより、こちらの方が快適。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 17:03:00ここはpc-bsdのスレです。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 21:34:43だから、PCにFreeBSDをインストールして使ってるんだが、、
PC版以外のFreeBSD (Sparcとか?)って一般的じゃないでしょ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 23:45:360379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 00:06:45釣られてやるか
つttp://www.pcbsd.org/
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 16:28:48日本語でおkw
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 17:22:07十八歳未満の方は立ち入り禁止です。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 20:00:13まさかキチガイがunix板に現れるとは思いもしなかった
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 00:31:21つhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180797553/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています