【簡単】PC-BSDを語れ!【インスコロール】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 10:08:17http://www.pcbsd.org/
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 00:01:55CD-R バーナーがおかしいからか、メディアが古いからかインストール時に
DMA READ なんたら ERROR が出たけど、x2 で焼きなおして別の CD-ROM ドライブ
でやり直した。
それはともかく、自分的には FreeBSD + KDE で OK かな…。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:43:01あほな俺様Winユーザーには敷居が高すぎる。
どんな本とかHPとか見れば良いですか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:38:39tp://blog.sasapurin.com:8080/archives/2006/08/pcbsd_12_japane.html
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 04:37:40ヽ(`Д´)/それだ!
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 12:16:13021291
2006/11/27(月) 02:33:18利用方法はこちらを参考にしてください。
http://forums.pcbsd.org/viewtopic.php?p=39190#39190
現状では日本語TrueTypeフォントを自分で取ってきて
~/.fonts にコピーする必要があります。
PC-BSD はβの段階では日本語フォントは入れない方針のようなので、
今後出ると予想されるRC版の経過を見てから日本語フォントを
パッケージに含めるかどうか決めます。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:26:200214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:48:38誰か解決方法わかる人いる?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 09:36:110216214
2006/11/29(水) 12:32:23ここのとおりにやっても解決しない。
NECのCRTディスプレイがいけないのかな?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 13:26:260218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 13:42:000219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 18:55:46>>214
VRAMというか、
ビデオカードというか、
ビデオチップというか、
PC-BSDのドライバが対応してないのでは?
解決方法としてパソコンを替えてみるのがいいと思う。
もしくはそのパソコンに他のOSをインストールするのがいいと思う。
それから情報が少な過ぎるとエスパーが降臨しないと思う。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:07:16他のBSDよりゲームとか余裕で楽しめるんだよね?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:10:40ユー、いい着目点だね!
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 03:17:25インスコが終わったらゲームオーバーなので気をつけてね!
0223214
2006/12/01(金) 02:18:47レスどうもです!
LinuxとかのライブCDとかでもダメなんだよね。
xvrefresh=60とかで解決できるのもあるけど。
スペックはeMachines j2950Intel(R) エクストリームグラフィックス 3D (Intel(R) 845GE内蔵)だす。
ここは素直に諦めて新しいPCでも買うよん。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:22:190225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 13:19:310226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 02:49:230227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 12:58:14>GPLが採用された理由は、PC-BSDプロジェクトがインタフェース開発にQtを使用
>しており、開発者が「Qtツールキットを使用するアプリケーションはGPLまたは
>QPLでライセンスされなければならない」と思い込んでいたからである。しかし
>この思い込みは誤りであり、後にPC-BSDプロジェクトはPC-BSDのコードをBSD
>ライセンスに近い形で改めてライセンスすることとなった。
しばらく動向を追ってなかったから知らんかった。この経緯についてkwsk
つーか、GPL or QPLでなければならないというのは誤りだったのか。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 20:34:51ライセンスへの自身のなさは日本人特有のものと思ってたが
ディストリ作ろうって気合のある外人でもびびるのなw
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:48:18portupgrade pkg-cfg/*
した後なら、scim-anthy入るよ。
って、FreeBSD最初からいれてた方がいいよね(だって
何時間かかるか分からないくらい時間かかるんだもん)。
> cd /usr/ports/japanese/uim-anthy
> make install
> でエラーがいっぱい出たので、もう一度やってみます。
> やたら時間の掛かる cvsup /root/ports-supfile は必須ですかね?
必要ですね(今のところは)。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:50:11間違えた。
# pkgdb -Ff
# portupgrade -rf pkg-config/*
です。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 15:19:01ディスク増設で、もう一回最初からやったれと思ってやると、GUIインストールモードになる瞬間またもとのCUIメニューに戻る。
ディスク増設せずに、やってもそれ以降ぜんぜんだめ。
UNIXのセットアップの知識なんてゼロの自分はまたWindowsに戻した。
セカンドマシンにはまたスムーズに入ったけどな。
で、このPBI形式とかいうやつ、なんでもっとはやくLinux.UNIX世界でできなかったのか?
さっさと標準化してバイナリーはこれで用意してねとかなればいいのにな。
ソースコードコンパイルするPORTとかいうやつは逆にわかりにくい。
普通にソースはここ、コンパイルしたらどこに置けとかREADMEファイルあったほうが簡明。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 18:27:520233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 22:38:480234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 22:58:450235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 02:17:160236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 10:47:410237マジレス
2006/12/14(木) 13:27:20まあ、UNIXはパッチあてたり、オプションつけて、コンパイル
しないと、自分の好みの環境にならないからな。
GUIもWindowsみたいに一通りじゃないし。
そういう歴史的経緯で、このようなパッケージは流行らなかっただけだと思う。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 13:33:45>ただ、PBIのプログラムは /usr/local/bin/xxx に
>シンボリックリンクを作成するので、
↑これって非常に余計なことな気がする
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:07:30周辺機器が全部USBなのが悪いのかな。
DELLのDimension 3100C使ってるんだけど、誰か成功した人いる?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 19:49:350241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 20:07:10キーボードもマウスもUSBなんだorz
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 04:36:100243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 19:43:190244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 19:49:31ノ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 19:53:300246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 12:28:380247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 01:41:56ふざけたバグがまだあるんだよな...
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 18:17:48素直に英語配列で使いなよ。俺 Windows でもそうしてる。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 18:19:390250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 19:16:090251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 21:58:50フォント入れるまでえらいこっちゃだったけど。
入力は >>212 でいけたけど、ツールバーみたいのが出ないのは仕様っすか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 23:56:16英語配列にするのって、常識じゃ無かったの??
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 00:52:400254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 01:11:200255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 02:49:01「英語配列にしろ」だの「PS/2が常識」ってのはおかしいだろ。
# デフォルトで日本語がまともに表示/入力できないシステムなのが
# PC-BSDの現状ではあるけど
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 09:12:13なんか関係あるか
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 11:00:540259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 12:58:030260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 13:37:08ローカルな問題だから、日本語キーボードをもってるやつが
やんないとずっとこのままになるよ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 18:01:55と思ったら日本語フォント入って無いのね。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 20:31:40自分の環境でもうまく入力できるのですが、
X上で入力できない問題は直っていないです。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-May/025532.html
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 21:22:11Systemのupdateはおススメできないみたいだけど。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 10:18:290267265 【930円】
2007/01/01(月) 18:51:47ダメー。豆腐づくし。速攻消した。
インストーラまでは良かったのになぁ。
で当のマシンにはいまCentOSが入ってますw
ウソつけー(笑) 1.3 じゃなくて 1.3RC1 だろそれ。
VMware で今入れたら表示はバッチリだぞ。
入力も >>212 で難なくできるようになったので記念カキコ。
Konqueror で pbi ゲットしようとしたらえらいこっちゃになったけど、
KGet ダウンロードマネージャ てやつを使ってみたらうまくいけた。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 20:34:33日本語フォント。
なわけないけど、実際にこうして2ちゃんねる読み書きできてんだよ、困ったことに。
うそじゃねーべさ。ホントさ。落としたファイル名晒すべ。
PCBSD-1.3-x86-CD1.iso 48b72bba5cb62714417d0a8d86ff19fb
PCBSD-1.3-x86-CD2.iso d9fc02f14a1b89e71cb27f0ea2c8c482
インストーラは日本語でだけど、KDEは出なかったっぺよ
インド人嘘つかねぇだ
0272266
2007/01/02(火) 00:11:0067175885CD6E15DB73F19A836336C41D PCBSD-1.3-x86-CD2.iso
ttp://www.pcbsd.org/?p=download
・・・いつどこで拾ったの? それ
0273267
2007/01/02(火) 00:45:56MD5値ちがうじゃんorz
もういっかい落としたらCD1はあってて、CD2は違うなあ。
0274266
2007/01/02(火) 01:38:48洩れも Mirror07 から落としたけど。
>266 書き込んでた裏で。
CD2 は RC1 のときから同じファイル名だったから、
そっちと混じってんのかもしれない。
薔薇色のデスクトップ環境目指してガンガレ
0275267
2007/01/02(火) 01:57:49nihongo deta-! (utenaikedo)
Now 'ftp.allbsd.org' ok. Thx!
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 08:13:12って 1.2 での感想なんだけど、他力ですね…。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 09:22:46http://slashdot.jp/bsd/article.pl?sid=07/01/01/1719246
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 14:24:57いじらないと >>212 のやつで入力ができないので修正キボンヌ。
uim-toolbar-qt のコンパイルもたぶんおかしい。というかuim-toolbar-gtk
のほうが動かないというシステム自体がおかしいのか?
俺がDebian LinuxやFreeBSD6.1で自分でmakeしたときは、toolbar-gtk
のほうでもKDEで使えてたんだけど。<勘違い?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 18:31:46俺は1.3で>>212使ったけど特に設定変更せずに使えたけどねぇ
つーか、最近ここ数年KDEとか使ってなかったんだけど
ゲイツキーが有効になってるのに驚いたんだがw
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 18:34:000281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 21:03:17pbi 一発で日本語が使いものになるのは素晴しいが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 21:55:44そうなの?うちでは ~/.xprofile に
uim-xim --engine=anthy &
uim-toolbar-qt &
export XMODIFIRES="@im=uim"
export QT_IM_MODULE=uim
書いてやらないと全然だめだった。それにしてもportsでXFce環境にして
KDE捨ててしまった俺…PC-BSDとして全然使ってないじゃん。orz
単なるFreeBSDのデコレーターだよこれ、みたいだ。アホ過ぎ<俺
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 22:52:290284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 22:08:17…て思ったら表示されるだけで全然機能してないよ>ツールバー
/etc/xprofile にも似たようなの書いてあるけど関係あるのかな…
028591
2007/01/06(土) 22:50:10すんません。uim-1.3.1 を反映させたバージョンを現在作っているので、
もちょっと待ってください。
こいつがうまくいけば、ツールバーがKDEのアプレットとして動くので
きちんと動作するようになります。
>> /etc/xprofile にも似たようなの書いてあるけど関係あるのかな…
そちらはパッケージが追加した設定です。
/etc/xprofile の方が ~/.xprofile より優先されたんだっけ...?
0286282
2007/01/06(土) 23:28:04俺が試した限りでは、/etc/xprofile の設定が ~/.xprofile の設定で
上書きされる感じだった。今はもうKDEぶんなげて uim-toolbar-gtk
なんで試せないけど、OSインスコ直後&>>212 導入の環境で>>282で
とりあえずツールバーもIMもFEPも動いていたんだけど、詳しくは
忘れた。
028791
2007/01/07(日) 05:03:21PC-BSD 1.3 のみ対応するパッケージです。
http://www.ofug.net/~yamajun/files/UIM-Anthy1.3.1-8322-PVbeta01.pbi
各コマンドの起動設定は /etc/xprofile にあります。
~/.xprofile で設定している人は、リネームするか,
/etc/xprofile の内容をコピーしてください。
uim-1.3.1にアップデートして,KDEのツールバーアプレットが
利用できるようになったので,/etc/xprofile では、
uim-toolbar-gtk-systray を起動しないようになっています。
KDEのツールバーを右クリックして「アプレットをパネルに追加(A)...」から
UIMのアプレットを追加してください。
# できればアプレット追加の部分は自動化したい。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 21:27:06乙
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 22:22:20PC-BSD1.3@VMware でばっちりっすよ!!
と思ったら変換モードと変換方式がツールバーで切り替わらないけど、
個人的には全然不自由しないし、変換モードが表示されるだけでも万々歳です、ありがとー!!
一応コマンド打たずに日本語環境作れるようになったわけだし
この調子でアプリの pbi パッケージが増えていけば
充分実用的なディストロになってきた気がするなー
まあ各アプリが英語版のままではあるけれど
実用的てのは一人じゃコンパイルもできない洩れみたいな香具師にとっても実用的って意味で
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 22:15:23ttp://www.pcbsd.org/index.php?id=69
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 23:04:020292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 09:53:130293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:41:44満を持して登場! - PC-BSD 1.3、インストーラを大幅に改善と自信
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/10/pcbsd/
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:48:07だめだめじゃん
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:52:45しばらく試してみる
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:27:02解像度変えたりかなり初心者の俺でも満足。
だと思ったのだけど、日本語が入力できない。
shift + space
か半角キーで出来るかなって思ったけど。
うんむとかインストールしないとダメなんですね?
ぐぐってもpbiパッケージしか使えないとか。。
インストールで楽な分後がすごく大変な気がしてるんだけど?どうなの?
とにかく日本語が打てないと話にならないんですけど。。。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:40:090298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:05:000299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:16:14>>298
あ、今見ました。
今現在
# cvsup /root/ports-supfile
でportsを最新バージョンにしている途中。
後でダウンロードしてみます。
でもさっきダウンロードしたpbiパッケージのオープンオフィスはメニューすら
日本語どころか英語すら出なかったなー。俺には敷居が高すぎたか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:27:450301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:34:07pbiパッケージのオープンオフィスのメニューもどうにかしてほしい。
初心者はむしろFreeBSDを使うべきなんだろうか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:35:210303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 12:37:080304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:59:44030591
2007/01/18(木) 02:03:57ちゃんとした日本語入力パッケージを作りました。
デフォルト状態でインストールして一度ログアウトした後に
再度ログインすると日本語入力できるようになります。
以前のパッケージを入れている方は /etc/xprofile や
~/.xprofile から日本語入力に関する設定を削除してください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています