トップページunix
981コメント275KB

【簡単】PC-BSDを語れ!【インスコロール】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 10:08:17
PC−BSD
http://www.pcbsd.org/
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 10:02:28
>>167はローカライズでも担当されてるのですか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 11:29:29
どうやったら167の文脈からローカライズの話が出てくるのですか?

PC-BSDのインストーラーがFreeBSDの方に統合されればいいな。
そうすればPC-BSDを使う必要がなくなるし。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 15:27:54
文脈ってかコテ名だろ
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 02:39:15
Version 1.2 of PC-BSD (Codename: Icy Steel) has been released today!
07-12-2006, 10:38 am
>>ttp://www.pcbsd.org/
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 23:30:26
1.2なってportsはいるようになったね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 21:45:19
ports 使わないとインストールが大変って…
そんなレベルだったらなにやっても大変だと思うけど
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 22:42:28
>>173
こいつキモくね?
>>173
01751382006/07/29(土) 12:32:38
私のとこの ABIT BP6 (Celeron 500x2)では
PC-BSD 1.1 までは快適にインスコできてたんですが
PC-BSD 1.11a から、CD #1 のインスコ終了、初めての再起動で飛びます
(PC のリセットボタンを押したのと同じ状況になる)
なので利用できるとこまでいかずループしまくります。

PC-BSD 1.2 インスコ CD でも同様です。
なので BP6 については今も 1.1 使ってます。

他 PC では問題ないです。なので別にいいんですが
BP6 だけ Patch download から上げることになるのがちょっとめんどくさいです。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 19:44:58
1.1はPorts入らないからめんどい。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 10:41:34
ports至上主義者はこのスレから出ていってくれよ、うざい
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 14:31:05
pbi は必要なのが全然無いじゃん。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 19:37:31
此処にぶー垂れる香具師は他力本願ばっか
PBIパッケージのドキュソメント位詠め
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 19:54:51
今度からでいいから出来れば日本語で書いてね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 22:27:52
小学校くらいはちゃんと出とけ
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 22:30:23
PBIってportsほど体制整ってないよね。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 19:39:37
あほな俺でも、日本語入力できるようにする方法を簡単に説明してあるHPないっすか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 16:59:36
>>183
>>91
PC-BSD 1.2なら、glibのバージョンアップは必要ない。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 21:01:41
>>184
一度、やってみたのですが、
cd /usr/ports/japanese/uim-anthy
make install
でエラーがいっぱい出たので、もう一度やってみます。

やたら時間の掛かる cvsup /root/ports-supfile は必須ですかね?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 22:35:56
uim-anthy
1.1はglibにエラーでて入らなかった。
1.2なら入ったよ。

cvsup より portsnap が楽でいいよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 15:44:25
質問 なんで質問がないんですか? PC-BSD
>>ttp://faqs.pcbsd.org/sitemap-A_ja.html
>>ttp://www.pcbsd.org/
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 22:10:35
これ1CDでがつんとインスコできる?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:02:42
>>188
大分前にインスコしたときは
KDEの日本語化をおこなうのにCD2枚必要だった。
日本語化をしなければ一枚かも?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 22:54:55
二枚目はKDEのメッセージカタログ
だった気もする。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 15:28:32
PC-CS50Hにインストールできないんですがどうしたらいいでしょう?

インストーラーが途中で止まってしまいます。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 21:33:35
1.祈る
2.メディアを取り換える
3.ドライブを取り換える
4.マシンを取り換える
5.窓から飛び降りる
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 16:50:05
PC-BSD、iXsystemsが買収
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/10/11/341.html
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 19:23:18
え?無料じゃなくなるのか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 20:30:04
Ubuntuに近い存在かね
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 23:31:29
企業色が入るのは大なり小なり方向性がはっきりしてくるから歓迎かな。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 12:44:15
iXsystemsはなぜPC-BSDを買収したのか
ttp://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=06/10/17/0116218
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 23:32:58
これ以上ないくらい素晴らしい投資をしてくれてるんだろうけど
JBossが買収されたときみたいな不安を感じざる得ない。
まあJBossは今もJBossのままだから杞憂なのかも知れんけどね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 22:42:38
・・・CD2枚買い忘れた。100均まで往復400円掛けて行って来るか
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 06:37:38
そんな田舎なのかwwwwwwwwwwwwwwwwww
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 01:23:52
age
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 03:37:50
ports使えるようになったってレスが上にあるけど、
portsと、pbiの両方を同時に使って大丈夫なんだろうか。

たとえば、
Firefoxとか、MPlayerをpbiでインストールして、
portsmaster使って、Emacsとか、ktermとかオプションつけて
インストールして、
バージョン上がったんで、Firefox、pbiでバージョンアップ、
ちょっと気が向いて、JDKをpbiで入れて。。

もし、こんなことできたらマジで夢のようなんだが。
0203912006/11/09(木) 02:24:52
> Firefoxとか、MPlayerをpbiでインストールして、
> portsmaster使って、Emacsとか、ktermとかオプションつけて
ってのはできます。

ただ、PBIのプログラムは /usr/local/bin/xxx に
シンボリックリンクを作成するので、
同じプログラムをPBIとportsでインストール
しようとすると干渉するはずです。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 20:49:33
ようするにダメじゃん
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 22:15:22
portsのインストール先を変更すればいいじゃん。
PATHを通す必要あるけどね。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 00:01:55
とりあえず入れてみた。
CD-R バーナーがおかしいからか、メディアが古いからかインストール時に
DMA READ なんたら ERROR が出たけど、x2 で焼きなおして別の CD-ROM ドライブ
でやり直した。
それはともかく、自分的には FreeBSD + KDE で OK かな…。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 22:43:01
VMwareのイメージを使ってみたんだが、日本語入力できるようにするには、
あほな俺様Winユーザーには敷居が高すぎる。

どんな本とかHPとか見れば良いですか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 12:38:39
>>207 ググれカス
tp://blog.sasapurin.com:8080/archives/2006/08/pcbsd_12_japane.html
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 04:37:40
>>205
ヽ(`Д´)/それだ!
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 12:16:13
rubyのインスコが出るんだがどうしたらいいの?
02112102006/11/13(月) 12:17:07
210は>>208へのレスです。
0212912006/11/27(月) 02:33:18
PC-BSD 1.3(beta 1)向けに日本語入力環境を構築するパッケージを作成しました。
利用方法はこちらを参考にしてください。
http://forums.pcbsd.org/viewtopic.php?p=39190#39190

現状では日本語TrueTypeフォントを自分で取ってきて
~/.fonts にコピーする必要があります。
PC-BSD はβの段階では日本語フォントは入れない方針のようなので、
今後出ると予想されるRC版の経過を見てから日本語フォントを
パッケージに含めるかどうか決めます。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 22:26:20
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 23:48:38
どのオプションでやっても画面が真っ暗になるんだけど
誰か解決方法わかる人いる?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 09:36:11
エスパーさん〜およびですよ〜
02162142006/11/29(水) 12:32:23
ttp://docs.pcbsd.org/guide/chap2.6.html
ここのとおりにやっても解決しない。
NECのCRTディスプレイがいけないのかな?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 13:26:26
エスパーさ〜ん 早く来てー><
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 13:42:00
んー、ムケていないようだな……
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 18:55:46
エスパーレスはできないけど、
>>214
VRAMというか、
ビデオカードというか、
ビデオチップというか、
PC-BSDのドライバが対応してないのでは?

解決方法としてパソコンを替えてみるのがいいと思う。
もしくはそのパソコンに他のOSをインストールするのがいいと思う。

それから情報が少な過ぎるとエスパーが降臨しないと思う。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 23:07:16
PC-BSDってくらいだから
他のBSDよりゲームとか余裕で楽しめるんだよね?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 23:10:40
>>220
ユー、いい着目点だね!
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 03:17:25
もちろん「PC-BSDインスコ」っていうクールなゲームがついてるYO!
インスコが終わったらゲームオーバーなので気をつけてね!
02232142006/12/01(金) 02:18:47
>>219
レスどうもです!
LinuxとかのライブCDとかでもダメなんだよね。
xvrefresh=60とかで解決できるのもあるけど。
スペックはeMachines j2950Intel(R) エクストリームグラフィックス 3D (Intel(R) 845GE内蔵)だす。
ここは素直に諦めて新しいPCでも買うよん。

0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 23:22:19
旧いPCを拾ってきた方が簡単に動かせる悪寒
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 13:19:31
845GEは充分古いと思うが...
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 02:49:23
いや、最新PCを買うよりは
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 12:58:14
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PC-BSD

>GPLが採用された理由は、PC-BSDプロジェクトがインタフェース開発にQtを使用
>しており、開発者が「Qtツールキットを使用するアプリケーションはGPLまたは
>QPLでライセンスされなければならない」と思い込んでいたからである。しかし
>この思い込みは誤りであり、後にPC-BSDプロジェクトはPC-BSDのコードをBSD
>ライセンスに近い形で改めてライセンスすることとなった。

しばらく動向を追ってなかったから知らんかった。この経緯についてkwsk
つーか、GPL or QPLでなければならないというのは誤りだったのか。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 20:34:51
>>227
ライセンスへの自身のなさは日本人特有のものと思ってたが
ディストリ作ろうって気合のある外人でもびびるのなw
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 18:48:18
>>185

portupgrade pkg-cfg/*

した後なら、scim-anthy入るよ。

って、FreeBSD最初からいれてた方がいいよね(だって
何時間かかるか分からないくらい時間かかるんだもん)。

> cd /usr/ports/japanese/uim-anthy
> make install
> でエラーがいっぱい出たので、もう一度やってみます。

> やたら時間の掛かる cvsup /root/ports-supfile は必須ですかね?

必要ですね(今のところは)。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 18:50:11
229です。

間違えた。

# pkgdb -Ff
# portupgrade -rf pkg-config/*

です。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 15:19:01
1回目インストール、スムーズに終了。
ディスク増設で、もう一回最初からやったれと思ってやると、GUIインストールモードになる瞬間またもとのCUIメニューに戻る。
ディスク増設せずに、やってもそれ以降ぜんぜんだめ。
UNIXのセットアップの知識なんてゼロの自分はまたWindowsに戻した。
セカンドマシンにはまたスムーズに入ったけどな。

で、このPBI形式とかいうやつ、なんでもっとはやくLinux.UNIX世界でできなかったのか?
さっさと標準化してバイナリーはこれで用意してねとかなればいいのにな。

ソースコードコンパイルするPORTとかいうやつは逆にわかりにくい。
普通にソースはここ、コンパイルしたらどこに置けとかREADMEファイルあったほうが簡明。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 18:27:52
ゆとりBSD
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 22:38:48
そしてBSD未履修問題発覚
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 22:58:45
BSDなら使えますって言った鯖缶がPC-BSDしか使えない件
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 02:17:16
どんなことをさせたかったんだ?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 10:47:41
>>234経験した苦労
0237マジレス2006/12/14(木) 13:27:20
>>231
まあ、UNIXはパッチあてたり、オプションつけて、コンパイル
しないと、自分の好みの環境にならないからな。

GUIもWindowsみたいに一通りじゃないし。

そういう歴史的経緯で、このようなパッケージは流行らなかっただけだと思う。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 13:33:45
>>203に書いてるけど、

>ただ、PBIのプログラムは /usr/local/bin/xxx に
>シンボリックリンクを作成するので、

↑これって非常に余計なことな気がする
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 18:07:30
駄目だインストーラが起動してくれない。
周辺機器が全部USBなのが悪いのかな。
DELLのDimension 3100C使ってるんだけど、誰か成功した人いる?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 19:49:35
インストールの間だけ周辺機器全部外してやってみたら?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 20:07:10
助言してもらったのに申し訳ない
キーボードもマウスもUSBなんだorz
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 04:36:10
m9(^Д^)
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 19:43:19
むしろ今時USBでないキーボードやマウスのPCがどれだけあるのか
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 19:49:31
>>243
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 19:53:30
いくらでもあるじゃん。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 12:28:38
VMwareからはインストールできないかっていう俺の愚問を許してくれ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 01:41:56
つか、日本語USBキーボードをPC-BSD/FreeBSDで使うと「_」が入力できないという
ふざけたバグがまだあるんだよな...
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 18:17:48
>>247
素直に英語配列で使いなよ。俺 Windows でもそうしてる。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 18:19:39
それを素直とは言わないだろ。常識的に考えて。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 19:16:09
常識的に考えて。 ←これうざい
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 21:58:50
素直に VMware Player で 1.3 RC1 インスコできたので記念カキコ
フォント入れるまでえらいこっちゃだったけど。

入力は >>212 でいけたけど、ツールバーみたいのが出ないのは仕様っすか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 23:56:16
えぇ!?
英語配列にするのって、常識じゃ無かったの??
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 00:52:40
常識じゃないよ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 01:11:20
たぶんPS/2とかにするのが常識。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 02:49:01
...ぉぃ、サーバー環境ならともかく、PC-BSDの想定している利用者に対して
「英語配列にしろ」だの「PS/2が常識」ってのはおかしいだろ。

# デフォルトで日本語がまともに表示/入力できないシステムなのが
# PC-BSDの現状ではあるけど
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 09:12:13
>サーバー環境ならともかく
なんか関係あるか
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 11:00:54
ここの人達はとんでもない常識をお持ちのようで
02582552006/12/31(日) 11:39:44
>>256
> なんか関係あるか
「OSにハードウェアをあわせる例」としてあげたんですが、
言葉足らずでしたね。反省。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 12:58:03
一番常識的な判断は、「バグをフィクスする」だと思うが、如何か?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 13:37:08
patch付きでFreeBSDにsend-prしてある?
ローカルな問題だから、日本語キーボードをもってるやつが
やんないとずっとこのままになるよ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 18:01:55
1.3RC1で日本語が豆腐。。。
と思ったら日本語フォント入って無いのね。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 20:31:40
コンソールについてはメーリングリストでパッチが出てて、
自分の環境でもうまく入力できるのですが、
X上で入力できない問題は直っていないです。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-May/025532.html
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 21:22:11
ports最新おっかけるのってPC-BSD的にオッケーなんだろうか。
Systemのupdateはおススメできないみたいだけど。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 10:18:29
1.3リリースおめ
0265 【豚】 【1154円】 2007/01/01(月) 11:22:41
へぇーPC-BSDってインストーラから日本語出るんだー
楽ですなー
0266 【大吉】 【1377円】 2007/01/01(月) 17:36:17
正規版は日本語フォントも入った?
RC はインストール中しか日本語ダメダメだったけど
0267265 【930円】 2007/01/01(月) 18:51:47
>266
ダメー。豆腐づくし。速攻消した。
インストーラまでは良かったのになぁ。

で当のマシンにはいまCentOSが入ってますw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています