【簡単】PC-BSDを語れ!【インスコロール】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 10:08:17http://www.pcbsd.org/
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 21:16:37組織的にforkしなきゃ無理そうだ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:34:18vine見たいで便利とか言い出す香具師が1匹ぐらいは釣れると思う。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:58:49http://www.pcbsd.org/index.php?id=28
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:34:16こっちはそういうの改善されてんの?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 12:06:29しゃあない、BSDだもの
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 05:10:56http://www.pcbsd.org/?p=press1.0
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 14:59:20http://slashdot.jp/bsd/06/04/29/1712200.shtml
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 20:36:05途中(686767998バイト)で切れてしまうので、残りを台湾からダウンロードし直しました。
0127126
2006/05/03(水) 12:33:050128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 14:38:55#伝統的なportsシステムを利用したいのですか?
#ならば、rootでログインして以下のコマンドを打つことで
#簡単にportsシステムをダウンロードできます。
#cvsup /root/ports-supfile
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 18:36:03解像度の自動認識がうまくいかなかったので、
#xorgcfg -textmode
で設定しようとしたらビデオカードのドライバがほとんど入っていませんでした。
どうしたらよいでしょうか?
またDHCPを使用してネットにつなげたいのですが、
sysinstallでもGUIのネットワークの設定でもうまくいきません。
どうしたらよいでしょうか?
0130129
2006/05/03(水) 21:51:59ではうまくいきませんでした。
FreeBSD5.4や6.1のときは同じ環境でDHCPが使えていたのですが。
PC-BSDでは何かが違うみたいですね。
DHCPOFFERとかBOGUSみたいなエラーが出ます。
route add とか理解できないコマンドが必要みたいで意味不明でした。
PC-BSDは良い感じだったのですが、
いまの状況はどうしようもないので使用を断念します。
次の正式リリースをまって見ます。
お騒がせしました。失礼します。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 22:33:06http://www.uploda.org/uporg380006.jpg.html
VMware image だけど入れてみた。何の設定しなくてもすぐ web browse できたお( ^ω^)
0132131
2006/05/03(水) 22:33:59http://www.uploda.org/uporg380007.jpg.html
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 00:07:21あるぇー…。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 09:04:30/etc/default/rc.conf だか /etc/rc.confだかでsendmailか何かを止めればよし、だった気がする。
# バージョン番号は覚えてない。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 11:31:140136133
2006/05/04(木) 12:35:51今までNetBSDを使ってたんですが、便利そうだなって思ってたら立ち上がらないもんだから…。
>134
/etc/rc.conf
sendmail=NO
ってことでしょうか?
>135
/etc/rc.confでhostname=hogehoge
/etc/hosts
ですか?
ちょっと試してみます。
0137133
2006/05/04(木) 21:26:510138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:22:27便利でとても気に入りました。
半日使って気になったこと。
どうすればSMP対応になるのかな
Freebsd-Update効くのかな
日本語入力ってどうするの
日本語PDF表示できないんですが
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 01:46:04>どうすればSMP対応になるのかな
Kメニューから「コンピューター→PC-BSDの設定→システム」の順にアクセスして
「PC-BSDシステム設定」を開きます。「カーネル」タブの
「FBSD-6.0-SMP-PCBSD」を選択し、「変更を保存」ボタンを押して再起動してください。
(私の手元にはマルチプロセッサー or マルチコアなシステムはないので試していません)
> Freebsd-Update効くのかな
多分効きません。PC-BSDではセキュリティーホールは
独自のバイナリーアップデートシステムで修正します。
(ちょっとリリースが遅いのですが)
> 日本語入力ってどうするの
PC-BSD1.0には日本語入力システムは入っていません。
http://www.pcbsd.org/forums/viewtopic.php?p=15292#15292
の2.以降を参考にして設定してください。
> 日本語PDF表示できないんですがhttp://www.pcbsd.org/forums/viewtopic.php?p=15292#15292
こちらではKPDFで表示できています。KGhostViewではだめでした。
日本語フォントをいろいろ突っ込んだ後に試した方が良いかも(多分)。
0140139
2006/05/05(金) 01:47:380141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 07:04:57SMPうまくいきました。 top の C 欄が出ました
(BP6 の Celeron 500 x2 です)
日本語周りはこれからフォーラム見てやってみます。
ありがとうございました。
0142みく
2006/05/13(土) 09:53:50日本語入力環境の設定が分かりません。
ANTHYを使いたいのですが・・・・
どなたかPC−BSDでの設定方法を教えてください。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 11:44:31FreeBSD でやるのと同じだってw
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 02:09:10http://www.pcbsd.org/index.php?id=41
0145uuuss ◆uuussBh4TI
NGNG0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 04:17:40きちんと入った人いる?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 06:01:52http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/31/343.html
作業早いのはうれしいね
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 10:40:49FreeBSDってそんなに素人を寄せつけないオーラでも発しているのか?w
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 15:00:41users-jpの雰囲気だと思うなあ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 18:19:060151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 21:04:58色々入れようとすると結局Portsのお世話になるし、日本語入力のPBIパッケージは、まだない。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 00:08:140153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 19:28:070154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 17:09:540155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 19:43:440156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 20:49:150157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:23:58kernelが上書きされてmsdosfs_iconvとかmsdosfs_largeを有効にするために
またkernel再構築しなきゃ・・・。
前者は/boot/loader.confに書けばいいんだろうけど後者がわからない。
パッチ当てるたびに再構築しなきゃいけないのかな
なんか良い方法ないですかね
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 00:27:03箱と皮の関係になるんだし、こっちにはカジュアルユーザが着て欲しいね
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 03:02:330160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 03:54:290161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 05:02:210162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 21:20:10日本語環境を SCIM + anthy で使ってみようと思っているんですが、
皆さんはどういう組み合わせで使っていますか?
FC5 では SCIM が採用されたりしているのでこれにしようかなと思ったんですが・・・。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 22:19:500164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 22:45:06週末にでも試してきます。
スレ汚し失礼しました。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 20:09:24FreeBSDで十分できるのになんでPC-BSDとかDesktopBSD?使うんだ?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 21:24:370167PC-BSD developer
2006/07/07(金) 22:49:14本体も微妙に互換性が無くて日本語portsに限らず
使えないportsも結構ある。portsに頼らないとすると
ちょっと大変でインストールで楽した分以上に苦労するのが現状。
最初は少し大変だけどその後が楽なので苦労したくない人は
今はFreeBSDを推奨します。PC-BSDは横目に見て使えるようになった頃
使い始めるのが吉かと。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 10:02:280169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 11:29:29PC-BSDのインストーラーがFreeBSDの方に統合されればいいな。
そうすればPC-BSDを使う必要がなくなるし。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 15:27:540171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 02:39:1507-12-2006, 10:38 am
>>ttp://www.pcbsd.org/
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 23:30:260173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 21:45:19そんなレベルだったらなにやっても大変だと思うけど
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 22:42:28こいつキモくね?
>>173
0175138
2006/07/29(土) 12:32:38PC-BSD 1.1 までは快適にインスコできてたんですが
PC-BSD 1.11a から、CD #1 のインスコ終了、初めての再起動で飛びます
(PC のリセットボタンを押したのと同じ状況になる)
なので利用できるとこまでいかずループしまくります。
PC-BSD 1.2 インスコ CD でも同様です。
なので BP6 については今も 1.1 使ってます。
他 PC では問題ないです。なので別にいいんですが
BP6 だけ Patch download から上げることになるのがちょっとめんどくさいです。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 19:44:580177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 10:41:340178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 14:31:050179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 19:37:31PBIパッケージのドキュソメント位詠め
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 19:54:510181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 22:27:520182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 22:30:230183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 19:39:370185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 21:01:41一度、やってみたのですが、
cd /usr/ports/japanese/uim-anthy
make install
でエラーがいっぱい出たので、もう一度やってみます。
やたら時間の掛かる cvsup /root/ports-supfile は必須ですかね?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 22:35:561.1はglibにエラーでて入らなかった。
1.2なら入ったよ。
cvsup より portsnap が楽でいいよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 15:44:25>>ttp://faqs.pcbsd.org/sitemap-A_ja.html
>>ttp://www.pcbsd.org/
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 22:10:350189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:02:42大分前にインスコしたときは
KDEの日本語化をおこなうのにCD2枚必要だった。
日本語化をしなければ一枚かも?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:54:55だった気もする。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 15:28:32インストーラーが途中で止まってしまいます。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 21:33:352.メディアを取り換える
3.ドライブを取り換える
4.マシンを取り換える
5.窓から飛び降りる
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 16:50:05ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/10/11/341.html
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 19:23:180195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 20:30:040196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 23:31:290197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 12:44:15ttp://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=06/10/17/0116218
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 23:32:58JBossが買収されたときみたいな不安を感じざる得ない。
まあJBossは今もJBossのままだから杞憂なのかも知れんけどね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 22:42:380200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 06:37:380201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:23:520202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 03:37:50portsと、pbiの両方を同時に使って大丈夫なんだろうか。
たとえば、
Firefoxとか、MPlayerをpbiでインストールして、
portsmaster使って、Emacsとか、ktermとかオプションつけて
インストールして、
バージョン上がったんで、Firefox、pbiでバージョンアップ、
ちょっと気が向いて、JDKをpbiで入れて。。
もし、こんなことできたらマジで夢のようなんだが。
020391
2006/11/09(木) 02:24:52> portsmaster使って、Emacsとか、ktermとかオプションつけて
ってのはできます。
ただ、PBIのプログラムは /usr/local/bin/xxx に
シンボリックリンクを作成するので、
同じプログラムをPBIとportsでインストール
しようとすると干渉するはずです。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 20:49:330205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:15:22PATHを通す必要あるけどね。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 00:01:55CD-R バーナーがおかしいからか、メディアが古いからかインストール時に
DMA READ なんたら ERROR が出たけど、x2 で焼きなおして別の CD-ROM ドライブ
でやり直した。
それはともかく、自分的には FreeBSD + KDE で OK かな…。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:43:01あほな俺様Winユーザーには敷居が高すぎる。
どんな本とかHPとか見れば良いですか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:38:39tp://blog.sasapurin.com:8080/archives/2006/08/pcbsd_12_japane.html
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 04:37:40ヽ(`Д´)/それだ!
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 12:16:13021291
2006/11/27(月) 02:33:18利用方法はこちらを参考にしてください。
http://forums.pcbsd.org/viewtopic.php?p=39190#39190
現状では日本語TrueTypeフォントを自分で取ってきて
~/.fonts にコピーする必要があります。
PC-BSD はβの段階では日本語フォントは入れない方針のようなので、
今後出ると予想されるRC版の経過を見てから日本語フォントを
パッケージに含めるかどうか決めます。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:26:200214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:48:38誰か解決方法わかる人いる?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 09:36:110216214
2006/11/29(水) 12:32:23ここのとおりにやっても解決しない。
NECのCRTディスプレイがいけないのかな?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 13:26:260218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 13:42:00■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています