トップページunix
1001コメント274KB

Sun安いぞ!おい!7 〜頑張れSPARC〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 12:47:25
                       γ    γ
      ∧__∧ もうダメポ・・・             γ
      (::::::::::: )               ...................................
     .(○::::::: )            .::::::::;;;;;;;;;::::........
    ~"''"""゛"゛""''・、        ...:::;;;''     ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j'       ...::::;;;''       '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(      ....::::::;;         '';;;::::::.......
:  ゝ  :::::......ノ:;;../  ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^

その六 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240/
その五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html

Sun Online Store
http://jp.sun.com/telesales/

ぷらっとオンライン -Sun-
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=7019

ヤフオク -Sun-
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084045762-category-leaf.html
0701名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 09:50:48
いや、俺Sunの社員じゃないし。PCとしてみた場合どんななのかなと
思ってね。筐体のつくりとかね。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 16:03:25
>>700
それって社員いくらでかえるの?
0703 ◆SPARCXiUuc 2005/11/08(火) 22:16:08
品薄だったら関係者で抱えていないで外に出してほしいです。

U20欲しいけど、納期がはっきりわからないと聞いたところで放置していました。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 09:55:26
> 納期がはっきりわからない

Sunはやる気ないんだな。他社にしとくか。やる気のないメーカーの
製品を入れるとこっちのやる気も削がれるからな。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 13:44:15
ぷらっとほーむ見たら
>U20:発送日未定 (通常12月10日頃発送)
って書いてたけど?
これじゃ今注文して年内に入ればラッキーって感じ?w
0706名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 14:28:46
納期1ヶ月って・・・。注文を受けてからUSに発注してんのかね?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 20:14:21
まさか、そんなはずはないだろう。


注文を受けてからCPUを発注しているに決まっている。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 22:51:57
マレーシアかメキシコから船便で届くから遅いんじゃね?
0709 ◆SPARCXiUuc 2005/11/11(金) 01:21:04
いま(AMDを)出ましたーー。(蕎麦屋か)

なぜサン・オンラインストアでは扱わないのでしょうか。
(ちょっと高いけど)
0710名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 04:23:30
Solaris(SPARC)でDVDビデオを見る方法はありますか?
ビデオボードはXVR-600を積んでいます。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 07:39:52
Ogle, totem, MPlayer, xineあたりかねえ?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 14:35:56
Ultra5に53C870の載ってるSCSIカードつけたんだけど、
SCSI HDDからブートするにはどうすりゃいいんだろ?
nvaliasでdiskは定義できたけど、デフォルトのブートには
ならんかった。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 21:12:30
diskが定義できたんだったら、
boot-device定義するだけやん。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 22:18:03
>>713
もうちょい詳しい書かんと、解らんのとちゃうんか?

>>712
ok nvalias newdisk /devices/pci@1f,0/scsi@2,0/disk@0,0
ok setenv boot-device newdisk
boot-device = newdisk
ok boot
あと、標準のディスクからデータとっただけやったらあかんで。
# installboot /usr/platform/sun4u/lib/fs/ufs/bootblk /dev/rdsk/c1t0d0s0
(デバイスアドレスとか、ローデバイスのデバイス名は適当ーに読み変えたってな)
0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 01:24:01
>>713 >>714
そう、そのboot-deviceっていうOBPコマンドが
分からんかったのです、助かりました。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 00:39:27
エレパでUltra60/360MHzx2が8000円で出てた。

0717名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 01:02:13
使い道がない。
0718 ◆SPARCXiUuc 2005/11/13(日) 01:14:11
そう思う。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 01:21:37
まぁフレームバッファにCreatorくらい付いてれば
Solaris10入れて遊ぶってのもアリかな、と。
でも360MHzじゃなぁ・・・。
0720 ◆SPARCXiUuc 2005/11/13(日) 01:33:11
ぷらっとホーム秋葉原店が閉店のもよう。
Sunの味方が減って悲しいです。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 01:36:33
Blade2000を買って、メモリ増設したんですがどうもメモリが不良だったらしくパニック連発です。
一回辛うじて起動できたんで、messagesから情報みると、4枚一組のどっかが悪いと言ってるっぽいのですが、
どれがダメなのか突き止める方法ってあるのでしょうか??

ちょっと長いけど情報張ります
バンクテーブル:
-----------------------------------------------------------
物理的位置
ID ControllerID GroupID Size Interleave Way
-----------------------------------------------------------
0 0 0 2GB 0
1 0 1 2GB 1
2 0 0 2GB 2
3 0 1 2GB 3

メモリーモジュールグループ:
--------------------------------------------------
ControllerID GroupID Labels Status
--------------------------------------------------
0 0 chassis/system-board/J0100
0 0 chassis/system-board/J0202
0 0 chassis/system-board/J0304
0 0 chassis/system-board/J0406
0 1 chassis/system-board/J0101
0 1 chassis/system-board/J0203
0 1 chassis/system-board/J0305
0 1 chassis/system-board/J0407
07227212005/11/13(日) 01:40:21
予測的自己修復の結果

■messagesから抜粋
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 fmd: [ID 441519 daemon.error] SUNW-MSG-ID: SUN4U-8000-35, TYPE: Fault, VER: 1, SEVERITY: Minor
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 EVENT-TIME: Sun Nov 13 01:12:51 JST 2005
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 PLATFORM: SUNW,Sun-Blade-1000, CSN: -, HOSTNAME: b2k-sol10
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 SOURCE: cpumem-diagnosis, REV: 1.5
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 EVENT-ID: 00bd6f3a-2e22-ecb8-a617-a71acc5a7a15
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 DESC: The number of errors associated with this memory module has exceeded acceptable levels. Refer to http://sun.com/msg/SUN4U-8000-35 for more information.
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 AUTO-RESPONSE: Pages of memory associated with this memory module are being removed from service as errors are reported.
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 IMPACT: Total system memory capacity will be reduced as pages are retired.
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 REC-ACTION: Schedule a repair procedure to replace the affected memory module. Use fmdump -v -u <EVENT_ID> to identify the module.


root>fmdump -v -u 00bd6f3a-2e22-ecb8-a617-a71acc5a7a15
TIME UUID SUNW-MSG-ID
Nov 13 00:43:40.1479 00bd6f3a-2e22-ecb8-a617-a71acc5a7a15 SUN4U-8000-35
95% fault.memory.bank
FRU: mem:///component=J0101,J0203,J0305,J0407
rsrc: mem:///component=J0101,J0203,J0305,J0407

Nov 13 01:12:51.7088 00bd6f3a-2e22-ecb8-a617-a71acc5a7a15 SUN4U-8000-35
95% fault.memory.bank
FRU: mem:///component=J0101,J0203,J0305,J0407
rsrc: mem:///component=J0101,J0203,J0305,J0407
07237212005/11/13(日) 01:43:18
95% fault.memory.bank
0 1 chassis/system-board/J0101
0 1 chassis/system-board/J0203
0 1 chassis/system-board/J0305
0 1 chassis/system-board/J0407

以上の内容からこいつら4枚のうちどれかが悪いってのはわかるんですが、
この中のどいつが悪さしてるかつきとめ方法ってあるのでしょうか?
SunVTSを実行しようにも起動してから2分くらいでPanicして落ちちゃうんでどうしようもないのです・・・

昔はPROMからtestmemoryできたんですが、どうも今の機種は出来なくなってしまったようで
ほとほと困っておりまする・・・
0724名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 02:42:47
メモリを窓から投げ捨てろ、
ってのはともかく新しいの買えば?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 10:48:42
Blade2000ってたしかPROMアップしないと8GBメモリってうまくいかないんじゃないっけ?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 13:54:17
>>723
最近はOBPに diag ついてないの?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 14:23:15
起動できないとOBP使えないでしょ
0728名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 13:06:06
KDEをpkgaddでインストールできませんか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 21:57:49
KDE の package を自作してから pkgadd してください
0730名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 23:20:49
KDEコンパニオンCDで提供されてるじゃん。
ま、使い物になんねーけど
0731マルチポスト2005/11/15(火) 00:46:25
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20090846,00.htm
サン、 「Niagara」プロセッサの正式名称を「UltraSparc T1」に

Sun Microsystemsは、同社の最新プロセッサ「Niagara」(開発コード名)に
「UltraSparc T1」という正式名称を与えることになった(中略)
UltraSparc T1は、動作速度が1.2GHzで、通常の消費電力は75ワットに満たない(中略)
UltraSparc T1は8つのプロセッサコアを持ち、それぞれが同時に4つのスレッ
ド(インストラクションセット)を処理できる。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 13:46:49
新田 最初にトロンチップ設計作業を実際にやったのは、
      68のセカンドソースやってた日立の技術陣ですから、
      Gマイクロのような具体的な製品の回路で、
      トロンチップ仕様で決めてないインプリメントに任された部分で
      似てる部分はあるかも知れませんが、
      トロンチップ仕様そのものが「真似」というのは違いますよ。
      こういう「〜の真似」という言い方でトロンチップを非難した人が、
      一方で同様に68と似てるNECのV70を
      「本物の独自MPU」などとおだてたりしてるんですから・・・

古木 トロンチップだって絶滅寸前でしょうが!

新田 そうでもありませんよ。
      そもそも「RISCの時代だ」なんて言ったって、
      アメリカで作られたMPUで売れてるのは
      インテルとスパークだけでしょう。インテルはCISCだし。
      パソコン・ワークステーションは「互換性」の壁で、
      結局は入る隙間が無いですが、
      組み込みチップとしてGマイクロでもローエンドなやつとか、
      93年頃に開発されたM16はかなり広範囲で使われています。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 14:08:20
SPARC売れてるんだ…
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 15:29:32
でも(国産アーキでは一番売れていそうな)SHとかはRISCモドキだよねぇ。
組み込みで使われているGmicroのローエンドってなんだろ。
#V850とかいったらコロス。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 15:32:47
中野 そうですよ。
      トロンチップはCISCだから
      遅くて使い物にならないから潰れた・・・
      なんて言ってる人がいるけど、それは大間違いなんです。

新田 大体、日本企業がみんなRISCを
     作るようになった・・・って言っても、
     SH1なんかそれほど早い訳じゃないですしね。

中野 むしろ、構造が単純で
      低コストだけど性能はそこそこ・・・ってあたりが、
      日本企業が組み込みチップとして
      RISCを多用したメリットじゃないかな。

新田 なるほど、SHマイコンは安さで売ってるわけか。

古木 家電の組み込みには必須な長所だと思いますよ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 15:58:23
なんかその引用元のページ電波がゆんゆんですね。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 22:48:19
無視されてるPowerPCカワイソス。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 00:16:39
>>737
どう考えても、PowerPCの方が売れてる。

おそらく、引用元の話は2000年頃にでも書かれていて、聞きかじりの
「dotComバブル」を生半可に解釈して、「なんかSun Microsystemが
絶好調らしいからSPARCはIntelに匹敵するくらい売れてるだろう」とか
勘違いしていたのだろうな。

その頃、Macが特に低迷してた頃だから「PowerPCなんてMacのCPU
は売れてないに決まってる」とでも思い込んでいたんだろう。


…と思いつつ、検索して引用元の記事を探したら本当に「2000年」に
書かれていたようだ。ずばり当たっていたとは、我ながら鋭い洞察力w
0739名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 14:19:04
まぁ、RISCだのCISCだの言ってる時点であいたたたたなわけだけどね。
2000年当時でも、そんな分類はもう意味ねーよって感じだったと思うんだが。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 15:56:16
PenPROが出たときに終わった話だね
0741名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 16:12:47
中野 多様な整合性ある命令セットが必要なら、
      インテル互換チップがやってるみたいに、
      中身をRISCで作って、トロンチップの命令セットは
      エミュレーションで・・・って訳にはいかないんですか。

新田 別にそれでもいいんですよ。
      M16なんかは、どちらかというと、そういう作り方をしてます。
      要は多様なチップでの命令に整合性が取れればいいんですから。
      そこらへんが互換の要で、知的所有権でも一番やっかいな所ですからね。

中野 それと、日本企業がRISCを作るようになったのは、
      政治的な要因もかなりあるんですよ。
      半導体摩擦の「20%」の押し売り規定をクリアするために、
      各企業がアメリカ製半導体の購入を迫られたんだけど、
      実際は使い物にならない。
     「無理に買って捨てるしかない」って状態を何とかするためには、
      日本企業の微細加工技術をただ同然で差し出すしか無かったんです。
     「共同開発」という名目でね。
      そのためには名目上「アメリカから得るもの」が必要で、
      それ用に貰えるのはRISC技術くらいしか無かったんですね。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 18:37:32
つうかいい加減スレ違いなんだが。
このコピペバカはいったいナニをしたいんだ?

おまけに単なる転載で著作権侵害だし。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 18:49:06
>>742
池沼に触れないのはUnix板のるーる
0744名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 16:43:17
>>739
そうだよな
PowerPC970なんかRISCの癖にPowerPCの命令を
より簡単な内部コア用の命令に変換して実行してる
やってることはx86と変わらんよ
0745名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:45:05
Solaris8の勉強をSPARCマシンでしたいのですが、Ultra10あたりが中古で安く売ってる
ところないですか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:52:45
http://www.akiele.com/sub14.htm


Ultra5とかだとこんなに安いものなの??
このスペックだとSolaris8は厳しいかな。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 09:37:21
Ultra60 買いますた
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 09:56:32
ちょっとメモリ少ないな。CPUはいいと思う
0749名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 10:15:52
>748
勉強用なんで512Gで十分だす
07507492005/11/26(土) 16:42:48
512Mだ
0751名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 16:44:48
ぷらっとホームでUltra20 Workstationが特価ですね。2万円近く安い。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 21:28:12
メモリ128Mじゃ使い物にならんよw >>746
0753名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 21:59:32
あと PGX は蹴りくれたくなるほど描画が遅いんで。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 22:21:38
>748
>752
>753
なるほど。128はキツイですか。
勉強用にシェルスクリプト実行したり、2,3のサーバーデーモン起動させとくくらいなら
大丈夫ですかね?NFSとかTelnetとか。
まあ、SOLARIS8自体の勉強がメインなので大したことはしないのですけど。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 23:49:00
Solaris8じゃないとダメなの?
NFSで遊ぶならもう一台欲しくならない?犬でもいいんだろうけど
0756名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 11:08:28
>755
手持ちの参考書の多くがSolaris8を前提にして書かれているので、できれば8がいいんで
すよね。NFSのほうはクライアントはLinuxでいいので、一台でいいです。お金に余裕が
あればいいですが、そうもいかないので。Bladeあたりも探ってみようと思います。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 14:33:22
参考書は手持ちを一通りよんだら、
docs.sun.com
jp.sun.com/developers
読むのという事でもいいようにも思う。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 16:54:04
>>754
最低でもメモリは512MBくらいないと遊べないよw
0759名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 17:19:46
>758
あくまで勉強なんで特に快適でないと駄目というわけではないです。
グラフィックなどはそれなりであればよいのですが、それでも512も必要ですか?
Solaris8が出た頃のハードのスペックだと128とか256でも十分だと思ってるのですが。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 17:21:18
ぎこちなくても動けばいーってのなら
まぁ256Mあればいーかな?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 18:24:44
>>754
ってかそれぐらいの用途なら128Mでも良いんじゃ無い?

俺は、画面無しでSolarisのソフトの動きを確認するだけだと勝手に思ってるし。

まぁ、何かしたくなった時は足りなくなると思うけど。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 18:52:06
>>760
メモリかなり高価ですよね とりあえずどこかの店でどの程度の反応速度なのか
見たいです。

>>761
もちろんコンソール(ktermとか)でコマンド入力したりシェルスクリプト動かしたりは
しますけどね。NFSについてはサーバーの設定をしてLinuxからマウントしてファイル
のコピーとかするくらいですかね。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 19:11:23
>>762
U30や60なら安い200pinDIMMが使えるんだがなぁ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 19:48:08
>>762
enterprise xx00 系のメモリが使えるよ。
ヤフオクでぐるぐる回っていたけど。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 21:00:16
>>763
>>764
そうなんですか。普通のPCのとは違うからと勝手な先入観持ってました。
一度実物見て128Mでどれくらいか確かめて足りなさそうだったら追加購入を
考えます。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 22:03:49
>>765
ウチにもSolaris8を1台飼ってるけど、SPARCstation5 70MHzだよw
今年の春頃まではメモリ64MBで使ってた。今は224MB。
コンソールレスだけどね。フレームバッファ(TGX)は持ってるけど挿してない。
普段はSSH、必要なときだけシリアルで。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 22:14:54
>>766
そうですか。
安かったら購入してみます。何でも試しですからね。
秋葉原でも徘徊してきます。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/28(月) 12:43:15
>>767
SPARCstation5は今時ないでしょう。
Ultra5がUNIX本舗で最低\5kだった。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/28(月) 22:37:05
>>768
本体はUltraシリーズでもBladeでもいいですね。ただ、モニタが高いかもです。
忘れてました。何か4,5万出すなら、新品でDELLのPCサーバ買えますね。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/28(月) 22:56:10
>>768
SS5/170MHz とかたまにヤフオクに出てない?w
まぁあっても記念品に置いとくようなもんか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 00:02:40
>>756
趣味でやるなら、新しいもの新しいものと触っていった方が面白いよ
0772名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 16:12:16
当時はワークステーションっていってたけど。まだ HP が APOLLO ってのと別れてた頃で
CPU のアーキテクチャは RISC が最先端だった。
SUN(SPARK)と HP(PA-RISC)が双璧だったっけ。日本からも
NEC の R3000 だとかがんばってたけど、全然ダメだった。
その後トロンで花開いたようだけど。ソフトは GNU の文化。
パブリックドメインという考え方が生まれた頃かな。

そしたら IBM-PC が DOS-V って言われるようになって、IBM の OS-2 と Microsoft の Windows に別れていったっけ。
このころ、今までの 8086 アーキテクチャが DX4 あたりで
CISC(並行処理のできない遅れたチップ)と呼ばれけなされていたところへ、Pentium で復活をなした。
まさか、CISC が復活するとは思わなかったけ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 16:35:48
>>772
どこのテンプレ?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 16:40:23
SPARKなんて書き方をしているんだから、
テンプレじゃなくて、タダのタコだろ?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 16:47:36
いかにも自分は知っていますと言いたげだがボロがいっぱい出てるな。
# iPP より i386 のほうがプロセッサの歴史上重要な意味があるわけだが。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 17:27:59
>>772
blog からのコピペ。
Office 環境スレにも貼ってるが、晒す意図がよくわからん。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 18:06:24
最近ここにも出没し始めたコピペ厨、ウザイね。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 18:29:28
spark って各奴の言うことは信じない
0779名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 23:19:13
SUN SPARC の検索結果のうち 日本語のページ 約 207,000 件
SUN SPARK の検索結果のうち 日本語のページ 約 131,000 件

Sun Spark用ケーブル BNC-Dsub

さすがにカネだけあってアタマの中身が空っぽの会社が先頭に来てるわw
0780名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 23:32:23
SPARKでググッたらヘルスが先頭だった( ´Д`)ハァハァ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 23:42:27
Ultra60とBlade100 どっちがお勧めですか?
アーキテクチャとか性能のポテンシャルは全然違います?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 00:23:32
Ultra 60: UltraSPARCII (450MHz x 2), 512MB, 9.1GB, Elite3Dm6, DVD
Blade100: UltraSPARCIIe(500MHz x 1), 512MB, 20GB ATA, PGX64, DVD

だったらCPU的にはU60かな?w
Blade100 は中味がパチョコンだからなぁ…
0783名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 01:46:19
HDDが大きい方が何かと便利なんじゃ?
CPUは2つあってもドンガメだし
0784名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 07:39:29
>>782
高機能すぎる。。中古なんで2万以内で買いたい。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 14:35:50
ご自由に
0786名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 04:07:14
>>784
>中古なんで2万以内で買いたい。

Ultra60なら2万円もあれば買えますが、Blade100が2万円で買えるところ
はなかなか見掛けませんよ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 11:09:22
というわけでUltra60がお勧め
0788名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 12:04:33
>>786
先週のことだが日本橋のPC NETでBlade100が22,000円で山積み。
今あるかは知らぬ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 14:43:41
高いなぁ。。。もう少し安くしてくれ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 18:22:38
例え安く買えたとしても(買えた事に安心して)使わないような気がするのだが・・・・・
0791名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 23:05:32
UNIX本舗は安いほうなん?品揃えは良さそうだけど。微妙に手が出ない価格かな
0792名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 23:18:36
高い方。
とりあえずヤフオクでもあさってみるとよいと思います
0793名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 23:25:02
買った奴らは実際に家で使ってるのか?仕事なら分かるが。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 23:27:49
仕事で中古品は使えないだろ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/02(金) 09:25:47
甘いな。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/02(金) 12:03:10
保守がないと使えない...といいたいところではあるがそうでもないorz

最初は自宅でサーバだのルータだのやっていたけど、電気代に負けたので
今は使っていない。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/02(金) 16:06:37
どのくらいいくもんなの?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/02(金) 17:39:23
月に2万7千円とかいう請求書が来たときはさすがにびびったわけで。
もちろんSunを動かしただけではない(alphaとかも混じってるし、部屋を冷やす冷房代も含む)
けど。

ちなみにUltra30で100Wぐらい。Ultra80(CPUx2)で200W強。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/02(金) 18:13:34
>>798
起動しっぱなしだったんですか?
さすがに2万7千円は無理ですねw
自分の部屋の7ヶ月分です
0800U10/450休眠中2005/12/02(金) 22:34:57
電気代以前にファンの音が……。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています