トップページunix
1001コメント274KB

Sun安いぞ!おい!7 〜頑張れSPARC〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 12:47:25
                       γ    γ
      ∧__∧ もうダメポ・・・             γ
      (::::::::::: )               ...................................
     .(○::::::: )            .::::::::;;;;;;;;;::::........
    ~"''"""゛"゛""''・、        ...:::;;;''     ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j'       ...::::;;;''       '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(      ....::::::;;         '';;;::::::.......
:  ゝ  :::::......ノ:;;../  ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^

その六 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240/
その五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html

Sun Online Store
http://jp.sun.com/telesales/

ぷらっとオンライン -Sun-
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=7019

ヤフオク -Sun-
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084045762-category-leaf.html
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 00:42:13
オークションにだせ。だれかが拾うよ
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/04(火) 00:04:11
おいらのultra30はCreatorだから欲しいかも。
あ。X入ってないや。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/04(火) 02:18:19
>>638
Creatorでさえ持ち腐れ
0640名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 02:24:36
ちょっと質問なんだけど、Sun Blade1000のケースに
ATA規格のマザーボード付けれるかな?側だけSun Blade1000にして
中身Dosにしたんだけどどうかな?
 あと欠損ありで側だけの動作不良品安めで置いてあるところ知りませんか?
側だけ欲しいです。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 03:52:28
ネジ穴の位置まで同じと期待しているなら、無理だと思う。

あのサイズなら、ちょっと頑張ればすぐ入りそうだけどね。
SS20にAthlon64突っ込むのと比べたら。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 12:37:35
スコットが泣くぞ。
0643 ◆SPARCXiUuc 2005/10/11(火) 22:40:37
Opteronを入れてSolaris10を走らせればいいのでは。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 01:21:37
Blade2500の筐体調達してきて、ATXの電源ポン付けだー、と喜んでたけど、
ATXマザボ用には、自分でねじ穴あけなきゃならなそうで、
途中でなえて作業を放り出したグウタラなオレサマがきましたよ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 03:49:51
Blade 2500のマザー買ってきて取り付ければいいじゃない。
Sunのサイトで売ってるんじゃないの?
http://jp.sun.com/products/boards/sx2500/
0646名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 04:32:03
>>645
このスレ的には正しいが、話の流れ的には本末転倒。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 09:30:25
Solarisでホイールでスクロールが出来るUSBのマウスって有ります?
もしくは、ホイールマウスでイイの有りますかね?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 09:31:07
すいません、ホイールマウスじゃなくて
スクロールマウスでした・・・
0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 16:45:57
>>638
CreatorよりElite3Dでしょ?

昨日WSが一台壊れましたw
ソラリスは死なせねぇ!
0650名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 00:10:40
会社の別の部署で使われてたマシンを自分とこの部署で使うことになったんですけど、
カバー開けて中身の確認とかしたほうがいいですか?
1Uサーバ使ってる時はやってたんですけど、機種名忘れましたが今度のマシンは
本体が100kg超えるらしくて、開けるのめんどうみたいなんです。
みなさんはどうしているか教えてください。参考にしたいです。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 01:20:54
>>650
藻前のところの会社じゃ、メモリ1枚1枚に管理ナンバーがあんのか?)w
前の部署の香具師が、パーツガメてないか心配なら、全部見ろや。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 04:00:46
>>650
OBPから見える範囲で確認すれば?

中にネズミが住んでないかとか、盗聴器が仕込まれてないかとか、
そういうのを疑うのならカバー開けて見るしかないかと。
06536502005/10/21(金) 20:41:28
メーカー保証があるか確認して、ないときには開けてみることにします。
自己解決でスマソ
>>651
妄想しすぎ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 21:38:54
>>653
ちょっと大掛かりだけど SunMC みたいなモニターソフトで調べるってのは?w
ボードの型番とかまで見れるんじゃナカッタっけか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 00:14:22
最近じゃ無人ATMの「カレンダー」入れにカメラが付いていると言うじゃないか。
ultra5 の画面の裏にもカメラが付いてるかもしれんぞ
0656名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 01:15:37
>>655
会社で「おやぢギャク」飛ばして女子社員に嫌がられてない?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 09:54:44
>>654
はい。
sunじゃないんですけど、なんかメーカーの付属ツールで調べることになりそうです。
みなさんのレスも参考になります。ありがとうございました
0658名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 13:04:32
家で使いたいんだけど、なんか良さそうな使い道ない?
MP3プレーヤとかFirefoxでブラウジングしか思いつかない
んだけど。
鯖用途は電気代が orz なので、ちょっと。
機種は Ultra80、E3D-m6。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 14:13:44
>>658
電気代って月にどれくらいかかるの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 21:59:31
Ultra80の具体的な電気代はわからないけど、搭載電源が電気ヒータ並だから、
つけっ放しだと相当かかるだろうね。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 22:40:59
>> 658
V2Cで2chを見る
0662 ◆SPARCXiUuc 2005/10/23(日) 00:02:46
電源の容量なら、いまどきのPCも変わらないのでは。
アイドル時の消費電力は凄いかもしれない。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 20:33:39
>>658
これから寒くなるから炬燵代わりにどーぞーw
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 23:20:35
M$は早くsparcで動くWindowsだしてください。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 23:28:45
参考にならんと思うが UPS に繋いだ ultra1 を1ヶ月つけっぱなしで2000円くらい
だった。東電 40A 契約。周辺機器は外付け HDD 2台と dsl モデム。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 16:24:15
Blade1500とかがはやくオークションに出回るようにならないかな。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 22:03:47
だれか Ultra20 買った??
俺、激しく物欲が来てるんだけど使用感とか
インプレしてくれる人居ないもんですかね。

おまけソフト込みのコストパフォーマンスとかも知りたいです。

個人使用だから、一番安い奴にFX1400をオプション付けて
RAMはとりあえず512で我慢して、我慢が限界に来たら秋葉で買うと
CPUはデュアルコアの値下がり待ちで、しばらく我慢と 考えてるけど

CPU シングルコア⇒デュアルコアの交換で
空リスは再インストールはするは目になるのかなあ
0668 ◆SPARCXiUuc 2005/10/24(月) 23:17:19
>>666
数か月前に20万円台でオクに出ていたやつ、欲しかったなぁ。

今なら10万円台かな。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 02:18:00
それ、落札しましたよ。
結構傷だらけでした。側面の赤いプラスチックがこすれて白くなってたり・・・
XVR-500って書いてあったのに、bootさせたらexpert3d liteで
出品者にゴラァしました。
XVR-500送ってくるかなぁとおもったらXVR-600送ってきたのでびびりました。
中身PCでかっかり・・・
もう少し待ってBlade 2500が出品されるまで待つほうが吉かと・・・
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 12:44:43
>>667
買ってインプレしてクレヨン。
0671 ◆SPARCXiUuc 2005/10/25(火) 22:20:30
>>669
おぉ!

PCっぽくても速いからよし。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 11:30:15
どなたか教えてくだされ・・・

Ultra80(CPUx4,MEM1GB)を使用していたのですが、メモリを1GB追加した際に
起動画面で一番上に表示されるInstallMemoryが1GBにならず、変だな・・と
思い、増設したメモリの型番を調査しました。
結果として実はUltra60の専用メモリだった模様。
「あ、やばいかも・・」と思い、今まで使用できていた初期構成にて起動したところ、
なんと、「Initializing Memory (バー回転)」の画面の後、だんまり状態に
なってしまいました。。
原因は、
1.単純に使用中のメモリの一部が壊れた
2.メモリーの拡張ボード(マザーに指すヤツ)が壊れた
3.マザーが壊れた
4.OpenBootの情報が飛んだ
あたりだと思うのですが、過去に似たようなことをして生還した方おられますでしょうか?

しっかりメモリ型番、調べれば良かったのですが、、後の祭りです。反省してます。
06736722005/10/30(日) 11:32:03
間違えました。

誤)起動画面で一番上に表示されるInstallMemoryが1GBにならず、変だな・・と
正)起動画面で一番上に表示されるInstallMemoryが2GBにならず、変だな・・と

06746722005/10/30(日) 11:40:38
ちなみに増設方法は、仕様に順ずる形で、
256MBx4枚を連続したバンクに増設していますので
特に問題ないと思います。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 11:52:20
とりあえず、シリアルコンソールに繋いでみたら?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 12:41:07
俺はそれより家庭での使い道が知りたい。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 13:43:05
>>672
diag で memory test するとか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 14:02:16
漏れはUltra80でエロ動画観賞してる。
06796722005/10/30(日) 15:29:46
とりあえずSTOP+Nで自己診断をしてみました。
結果、下のような画面で数値のカウントダウンが始まり、値が0になった瞬間にハングアップします。
※普通にブートしたときと同じ状態です。

メモリチェック    0 (数値カウントダウン)

STOP+N時に表示されるProbing情報には特に問題はありませんでした。
一番上に表示されるSC Control情報は以下の通りです。
SC Control: EWP:0 IAP:0 FATAL:0 WAKEUP:0 BXIR:0 BPOR:0 SXIR:0 SPOR:1 POR:0
SPORだけ1でビットが立っているようです。

とりあえず、コンソールで繋いでも得られる情報に変化がないような気がしますが
DSUB25pinの変換コネクタでも買ってきます。

この場合だと、正常性の確認できているメモリを載せてみて、メモリの不具合orハードウエアの不具合の
切り分けとかするしかないような気がします。

ちなみに、メモリの不具合などにより、今回のようにMemory Initializing終了後に
ハングアップした事例など知っている方がいましたら教えてください。

#ちなみに、使用用途は自宅のメイン端末&開発機として使用していました。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 19:41:20
Ultra80うらやましい。けっこう早そうだし。CPU4つも乗っけてれば
Sol10でJDSとかNetBeansとかふつうに使えそうだな。電気代が気になるけど
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 20:31:21
RAM2G, 450MHz x 4CPU, E3D-m6, 36GB HDD の Ultra80 が
うちにあるけど Solaris9 でも遅いよ。管理コンソールとかの起動は
いつもイライラする。
Pentium3 の 500MHz くらいで WinXP を動かしているような感じ。
消費電力も凄いし (800W くらいか) 、一般家庭じゃ持て余す。

でも FC と RAID を増設してデータベースサーバとして使うんなら速いかも。
06826722005/10/30(日) 23:04:07
いろいろと調査を行った結果、M/Bもしくはメモリのライザーカードもしくはメモリが破損している可能性が高いようです。とりあえず、調査方法と調査結果を報告しておきます。
1. マシンを起動させて、STOP+Aとかで、prom monitor(OKプロンプトの画面)に移行する。
2. setenv diag-level max を入力する。
3. 再起動する。
4. ttyA(シリアルポートA)にTermを接続して、モニターする。
5. 起動直後から、詳細な診断情報が出るので眺める。
6. エラー事項などを確認して、どこに障害があるのかを確認する。
7. http://www.darklab.net/docs/wcd00003/wcd00344.htm を見てエラー箇所を特定するといい感じかも。
とりあえず、http://www.darklab.net/docs/wcd00003/wcd00344.htmのU1701でエラーが出てました。
バンク入れ替えや、メモリ入れ替えをしてみないと分かりませんが、恐らくM/Bかライザーカードの問題かと思われます。
一応、こんな感じのが結構大量に表示されました。
-----------
0>STATUS =FAILED
0>TEST =Consist DMA Rd, IOMMU miss Lpbk
TTF =0
PASSES =1
ERRORS =1
SUSPECT=Psycho (Functional) U1701
0>MESSAGE=Psycho ECC Async Fault Stat Reg
(略)
0> <00> UltraSPARC-2 Prefetch Instructions Test
0> <00>Test 0: prefetch_mr
0>Unexpected event occurred - Trap
(略)
0>TT(0x63) Corrected ECC Error
-----------
SUNに詳しい方がいましたら、何かレクチュアしていただけると助かります。
0683 ◆9t7kTNKxEE 2005/10/30(日) 23:41:22
SCSA取得のために、BLADE100とSolaris9を購入してしまったよ(;´Д`)
これで落ちたら、アホだなw
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 00:24:28
>>672
>>589ドータボードの所を参照
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 12:45:05
>>682
HardDiskの箱の間に挟まってる工具を使って
壊れない程度にmemory板締め増ししてみ
06866722005/11/01(火) 01:21:53
みなさんレクチュアありがとうございます。

とりあえず、メモリライザーカードのネジ調整をあれこれやってみました。
>>589 >>685 さんの方法で強めに締めてみましたがNGでした。

押して駄目なら〜の理屈で、逆に緩めて認識しない位置から、
徐々に締めていく方法で現在試し中です。だんだん絶望的になってきました。

電源を入れるたびに「ビー」と起動音がするので、夜中は残念ながら実験できませんがw

ちなみに電子工学系に詳しい方がいましたら教えてもらいたいのですが、
手元にある正常なメモリを、この壊れてる可能性のあるUltra80に搭載した場合、
正常なメモリが壊れる可能性はありますか?
もしくは、この壊れたUltra80のメモリを、他のサーバに流用した場合に
正常なサーバを壊してしまう可能性はありますか?
回路不良などで、過渡電流が流れてボンとか・・

使えるパーツは流用したいので。。

あとの抜け殻は、ハード屋の後輩に実験用に譲ろうと思います。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 00:18:03
メモリは他のマシンに挿さない方がいいと思う。素子が壊れてたらやばいかも。
大抵は過電流が流れてマザボの電源回路がアボン,LまたはR焼損が多いと思う。
LとRは焼けたらオープンだからたぶんショートしないけど,DRAMは焼けたら中が
短絡してる場合がある。バッファが飛んだらそのマザボは諦めるしかないな。
貼り替えるなら別だがどー考えても中古もう一台買った方が安い&早い。
0688 ◆SPARCXiUuc 2005/11/02(水) 00:24:39
> 正常なメモリが壊れる可能性はありますか?
> 正常なサーバを壊してしまう可能性はありますか?
壊れ方によってはどちらもありえます。

電源を切って、ケーブルも抜いた上で、
メモリとライザーをソケットあたり3回ほど抜いたり挿したりして、最後に全体を組み立ててネジを規定トルクで締めてみてはどうでしょうか。
あと、挿したDIMMを指でグリグリしてソケットになじませる。

U80やU60はもう結構古いし、うちでは接触不良に悩まされました。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 07:57:58
ここは素直にメーカ修理に出したら?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 08:49:15
こんな重篤な障害まで自己解決されたら商売上がったりでしょうねw
0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 14:53:33
マザー交換なんだろうけど
どの位するもんだろうね
新規に中古を買ったほうが安くついたりして
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 14:31:17
俺もこのスレを見ていなかったら、Ultra60のメモリをUltra80に挿すところだった。
Ultra80は5V、Ultra60は3.3V駆動みたいだね。(メモリチップを調べたらそうなって
いた)サードパーティー製のメモリでUltraなら何でもOKなメモリを売ってるけど、ど
うやってるんだろう。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 15:55:13
電圧違うってなにげに怖いな (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0694名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 03:33:07
昔SS20にヤフーで落としたメモリ増設したら2日に1回くらい落ちるように
なった。いろいろ調べてたらSS10用のメモリが1つ混じってた。俺の場合は
メモリ外したら直りました。故障とかはなかったです。

>>689
メーカー修理出したら目ん玉飛び出るくらいな額言われそうですね。nvramの
付け替えで数万取られるんだっけ?そのUltra80にこだわりがなければヤフオク
がいいのでは?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 03:42:54
>>694
SS10とSS20のmemoryはaccess-speedの違い
0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 04:11:58
別に。AGPx4なら1.5Vと3Vのが使えるのが普通じゃん。
それと同じ。・
0697名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 07:25:22
PCデポとかで修理してくれないのかな。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 09:05:27
正常動作品のU80ベアボーン、ちょうど余ってる。
10kでどうよ? いるんなら捨てアド晒せ
0699名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 13:45:30
誰かSunのUltra 20(Opteron CPUの方ね)買った人っていないの?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 04:33:14
>>699
「Ultra 20 社員向け特別販売プログラムについて」
これのことなら 11/8 午前中で申し込み締め切りだよん
0701名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 09:50:48
いや、俺Sunの社員じゃないし。PCとしてみた場合どんななのかなと
思ってね。筐体のつくりとかね。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 16:03:25
>>700
それって社員いくらでかえるの?
0703 ◆SPARCXiUuc 2005/11/08(火) 22:16:08
品薄だったら関係者で抱えていないで外に出してほしいです。

U20欲しいけど、納期がはっきりわからないと聞いたところで放置していました。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 09:55:26
> 納期がはっきりわからない

Sunはやる気ないんだな。他社にしとくか。やる気のないメーカーの
製品を入れるとこっちのやる気も削がれるからな。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 13:44:15
ぷらっとほーむ見たら
>U20:発送日未定 (通常12月10日頃発送)
って書いてたけど?
これじゃ今注文して年内に入ればラッキーって感じ?w
0706名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 14:28:46
納期1ヶ月って・・・。注文を受けてからUSに発注してんのかね?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 20:14:21
まさか、そんなはずはないだろう。


注文を受けてからCPUを発注しているに決まっている。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 22:51:57
マレーシアかメキシコから船便で届くから遅いんじゃね?
0709 ◆SPARCXiUuc 2005/11/11(金) 01:21:04
いま(AMDを)出ましたーー。(蕎麦屋か)

なぜサン・オンラインストアでは扱わないのでしょうか。
(ちょっと高いけど)
0710名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 04:23:30
Solaris(SPARC)でDVDビデオを見る方法はありますか?
ビデオボードはXVR-600を積んでいます。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 07:39:52
Ogle, totem, MPlayer, xineあたりかねえ?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 14:35:56
Ultra5に53C870の載ってるSCSIカードつけたんだけど、
SCSI HDDからブートするにはどうすりゃいいんだろ?
nvaliasでdiskは定義できたけど、デフォルトのブートには
ならんかった。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 21:12:30
diskが定義できたんだったら、
boot-device定義するだけやん。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 22:18:03
>>713
もうちょい詳しい書かんと、解らんのとちゃうんか?

>>712
ok nvalias newdisk /devices/pci@1f,0/scsi@2,0/disk@0,0
ok setenv boot-device newdisk
boot-device = newdisk
ok boot
あと、標準のディスクからデータとっただけやったらあかんで。
# installboot /usr/platform/sun4u/lib/fs/ufs/bootblk /dev/rdsk/c1t0d0s0
(デバイスアドレスとか、ローデバイスのデバイス名は適当ーに読み変えたってな)
0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 01:24:01
>>713 >>714
そう、そのboot-deviceっていうOBPコマンドが
分からんかったのです、助かりました。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 00:39:27
エレパでUltra60/360MHzx2が8000円で出てた。

0717名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 01:02:13
使い道がない。
0718 ◆SPARCXiUuc 2005/11/13(日) 01:14:11
そう思う。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 01:21:37
まぁフレームバッファにCreatorくらい付いてれば
Solaris10入れて遊ぶってのもアリかな、と。
でも360MHzじゃなぁ・・・。
0720 ◆SPARCXiUuc 2005/11/13(日) 01:33:11
ぷらっとホーム秋葉原店が閉店のもよう。
Sunの味方が減って悲しいです。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 01:36:33
Blade2000を買って、メモリ増設したんですがどうもメモリが不良だったらしくパニック連発です。
一回辛うじて起動できたんで、messagesから情報みると、4枚一組のどっかが悪いと言ってるっぽいのですが、
どれがダメなのか突き止める方法ってあるのでしょうか??

ちょっと長いけど情報張ります
バンクテーブル:
-----------------------------------------------------------
物理的位置
ID ControllerID GroupID Size Interleave Way
-----------------------------------------------------------
0 0 0 2GB 0
1 0 1 2GB 1
2 0 0 2GB 2
3 0 1 2GB 3

メモリーモジュールグループ:
--------------------------------------------------
ControllerID GroupID Labels Status
--------------------------------------------------
0 0 chassis/system-board/J0100
0 0 chassis/system-board/J0202
0 0 chassis/system-board/J0304
0 0 chassis/system-board/J0406
0 1 chassis/system-board/J0101
0 1 chassis/system-board/J0203
0 1 chassis/system-board/J0305
0 1 chassis/system-board/J0407
07227212005/11/13(日) 01:40:21
予測的自己修復の結果

■messagesから抜粋
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 fmd: [ID 441519 daemon.error] SUNW-MSG-ID: SUN4U-8000-35, TYPE: Fault, VER: 1, SEVERITY: Minor
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 EVENT-TIME: Sun Nov 13 01:12:51 JST 2005
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 PLATFORM: SUNW,Sun-Blade-1000, CSN: -, HOSTNAME: b2k-sol10
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 SOURCE: cpumem-diagnosis, REV: 1.5
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 EVENT-ID: 00bd6f3a-2e22-ecb8-a617-a71acc5a7a15
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 DESC: The number of errors associated with this memory module has exceeded acceptable levels. Refer to http://sun.com/msg/SUN4U-8000-35 for more information.
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 AUTO-RESPONSE: Pages of memory associated with this memory module are being removed from service as errors are reported.
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 IMPACT: Total system memory capacity will be reduced as pages are retired.
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 REC-ACTION: Schedule a repair procedure to replace the affected memory module. Use fmdump -v -u <EVENT_ID> to identify the module.


root>fmdump -v -u 00bd6f3a-2e22-ecb8-a617-a71acc5a7a15
TIME UUID SUNW-MSG-ID
Nov 13 00:43:40.1479 00bd6f3a-2e22-ecb8-a617-a71acc5a7a15 SUN4U-8000-35
95% fault.memory.bank
FRU: mem:///component=J0101,J0203,J0305,J0407
rsrc: mem:///component=J0101,J0203,J0305,J0407

Nov 13 01:12:51.7088 00bd6f3a-2e22-ecb8-a617-a71acc5a7a15 SUN4U-8000-35
95% fault.memory.bank
FRU: mem:///component=J0101,J0203,J0305,J0407
rsrc: mem:///component=J0101,J0203,J0305,J0407
07237212005/11/13(日) 01:43:18
95% fault.memory.bank
0 1 chassis/system-board/J0101
0 1 chassis/system-board/J0203
0 1 chassis/system-board/J0305
0 1 chassis/system-board/J0407

以上の内容からこいつら4枚のうちどれかが悪いってのはわかるんですが、
この中のどいつが悪さしてるかつきとめ方法ってあるのでしょうか?
SunVTSを実行しようにも起動してから2分くらいでPanicして落ちちゃうんでどうしようもないのです・・・

昔はPROMからtestmemoryできたんですが、どうも今の機種は出来なくなってしまったようで
ほとほと困っておりまする・・・
0724名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 02:42:47
メモリを窓から投げ捨てろ、
ってのはともかく新しいの買えば?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 10:48:42
Blade2000ってたしかPROMアップしないと8GBメモリってうまくいかないんじゃないっけ?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 13:54:17
>>723
最近はOBPに diag ついてないの?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 14:23:15
起動できないとOBP使えないでしょ
0728名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 13:06:06
KDEをpkgaddでインストールできませんか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 21:57:49
KDE の package を自作してから pkgadd してください
0730名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 23:20:49
KDEコンパニオンCDで提供されてるじゃん。
ま、使い物になんねーけど
0731マルチポスト2005/11/15(火) 00:46:25
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20090846,00.htm
サン、 「Niagara」プロセッサの正式名称を「UltraSparc T1」に

Sun Microsystemsは、同社の最新プロセッサ「Niagara」(開発コード名)に
「UltraSparc T1」という正式名称を与えることになった(中略)
UltraSparc T1は、動作速度が1.2GHzで、通常の消費電力は75ワットに満たない(中略)
UltraSparc T1は8つのプロセッサコアを持ち、それぞれが同時に4つのスレッ
ド(インストラクションセット)を処理できる。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 13:46:49
新田 最初にトロンチップ設計作業を実際にやったのは、
      68のセカンドソースやってた日立の技術陣ですから、
      Gマイクロのような具体的な製品の回路で、
      トロンチップ仕様で決めてないインプリメントに任された部分で
      似てる部分はあるかも知れませんが、
      トロンチップ仕様そのものが「真似」というのは違いますよ。
      こういう「〜の真似」という言い方でトロンチップを非難した人が、
      一方で同様に68と似てるNECのV70を
      「本物の独自MPU」などとおだてたりしてるんですから・・・

古木 トロンチップだって絶滅寸前でしょうが!

新田 そうでもありませんよ。
      そもそも「RISCの時代だ」なんて言ったって、
      アメリカで作られたMPUで売れてるのは
      インテルとスパークだけでしょう。インテルはCISCだし。
      パソコン・ワークステーションは「互換性」の壁で、
      結局は入る隙間が無いですが、
      組み込みチップとしてGマイクロでもローエンドなやつとか、
      93年頃に開発されたM16はかなり広範囲で使われています。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 14:08:20
SPARC売れてるんだ…
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 15:29:32
でも(国産アーキでは一番売れていそうな)SHとかはRISCモドキだよねぇ。
組み込みで使われているGmicroのローエンドってなんだろ。
#V850とかいったらコロス。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 15:32:47
中野 そうですよ。
      トロンチップはCISCだから
      遅くて使い物にならないから潰れた・・・
      なんて言ってる人がいるけど、それは大間違いなんです。

新田 大体、日本企業がみんなRISCを
     作るようになった・・・って言っても、
     SH1なんかそれほど早い訳じゃないですしね。

中野 むしろ、構造が単純で
      低コストだけど性能はそこそこ・・・ってあたりが、
      日本企業が組み込みチップとして
      RISCを多用したメリットじゃないかな。

新田 なるほど、SHマイコンは安さで売ってるわけか。

古木 家電の組み込みには必須な長所だと思いますよ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 15:58:23
なんかその引用元のページ電波がゆんゆんですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています