Sun Microsystems 最後の量産
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:00:56【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 03:09:15半導体メーカーやIBMのような元メインフレーマー相手にしても勝ち目なし
ワークステーションで成功したのも、CPUもOSも、既存のものを流用したから成功できたわけだ
独自のCPUや独自のOSを採用してたワークステーションメーカーはSUNに価格の面で負けたわけ
もともと、SUNのシステムを導入したがるメーカーはそういう製品を買ってたメーカーだろ?
SUNにIBMほど忠実な顧客なんかいない
もっとハードウェア中心からソフトウェア中心にシフトした方がいいんでないの?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 03:36:250096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 14:10:31でかくなった図体を支えきれまへん
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 14:24:44OSからCPUまで手がける垂直統合型企業ってことで
知恵絞ればなんか売れるもん作れるんじゃねーの?
009889
2005/05/09(月) 15:20:29SPARCv7 の方が単純で安くできるかなと。
やっぱ、ROSS あたりを見限った(のかどうかは知らないけど)りしたのが
よくなかったんではないかなあ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 15:20:47その知恵が(ry
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 15:32:26ま、そういう考え方もありだろうな。CPU まで手を出して勝てそうな
状況があって、実際手を出して勝っちゃった、ってだけで、状況が
変われば CPU はやめる。それだけのことかも知れない。
でもやっぱり既存顧客を見捨てる訳にはいかないだろうし、
この先長期的に安定した ABI として amd64 に移行してもらえばいいかというと
そこもわからない。
やっぱり SPARC を支えてくれそうな大型パートナーを見つけるしかないか。
富士通の他にもうひとつ。
DEC は、Sun が買うべきだったのでは...?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 15:46:40そうなると IA64 か POWER。Sun がいきなりどっちかに付いたりしたら
盛り上がるかもね。
Sun 的には、実は IA64 が一人勝ちしてくれた方が踏ん切りついて
よかったりして。でもまさに「鳴かず飛ばず」だもんな...
逆に、2 つしかないんだったら両方に対応してもたいした負担ではないかも。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 16:24:24だからこそ将来性がありそうなんですが
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 16:54:16ISA が意味を持っている間しか有効じゃない。同じように、AMD は Intel が
IA32 で築いたバイナリ互換の幻想を維持しつづけるか、独自の展望を示すことが必要。
たぶんどちらもできないだろうから、短期の中継ぎに過ぎないと思う。
IA32 を葬り去ってくれるだろう、という点では私も期待している。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 17:45:36組み込みで優秀なやつでハイエンドまで統一するのが一番効率的だよね。
ARM や MIPS、SH、M32R、それと... PowerPC。POWER は残る、ってことになるのか?
SPARC はどうなんだろうな.. SPARClite はあるけど。あれなんであんまり
人気ないの?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 18:05:21富士通の SPARClite には HyperSPARC のコアを使ったのがあるらしい。
知らなんだ。
「マーケティングの方針などで米国Sun Microsystems社や
米国Texas Instruments社が市場を混乱させた」ってのがどういうことなのか
興味ある。誰か解説よろしく。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 19:04:48ROSSは富士通が買収して子会社にしたからでしょ。
SunのSuperSPARCに対抗して富士通はHyperSPARCを持ち上げたと。
富士通って買収後にうまく生かせてないよなぁ…HAL, ROSS, その他
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 19:26:30おわた、おわたよ!
完全におわたよ!(T△T)
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 22:02:06SPARC グループ内での内紛?
HAL は SPARC64 へ発展したので、活きているのでは?
富士通は、現場が SPARC 売るの激しくヘタな気はする。というか、
理解できてる人少ない。やっぱりだいぶノリというか、ハタケが違う。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 22:26:35人気がないのはSPARCだからでしょ?
ARMがあるのにSPARC使う必要は無い
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 22:45:420111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 22:46:321990年代前半、Sunと富士通でSPARCロードマップ共同発表したけど
お互いうまみのある所をやりたがって、うまく開発分担をできなかっ
たと記憶してる。
結果的にSPARC64は残ったけど、当初はHALからSPARCチップ単品売り
はなく装置単位(なんちゃってSolarisマシン?)でしか富士通に流れな
かったような…
HALでSPARC64, 富士通で装置開発のように開発分担がうまくいってれ
ば、いまほどひどい状況にならなかったと重い鯛…
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 22:47:590113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 22:52:26昔広告にでかでかとのってたよ!
実際の組み込みのシェアはどうなんだろ!?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 00:08:560115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 01:08:450116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 09:16:06ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/10/news014.html
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 14:44:37AMD は Alchemy を買って、さらに MIPS64 ライセンスも取得しているので、
MIPS へ移行する、というパスを持ってる。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 16:32:170119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 22:18:530120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:48:32つないでいて急浮上、ってこともあるかも。
ハイエンドで VLIW は IA64 だけだから、これがコケると RISC へ
戻ってきたりするかも。
ABI 的に VLIW なのは IA64 だけか? Transmeta は ABI は IA32 だし。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 03:57:24つながらない。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 04:43:340123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:05:02まあMIPSが組み込み系の市場を制したり、AMDの売り上げの中心がMIPSになる
ことはあっても、SunのサーバにMIPSアーキのCPUが載ることはないだろ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:05:05>>107
ナニがあったの?
お○さんに話してご覧。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 02:08:21http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/11/news013.html
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 02:43:13追いついて、今の性能面での不利な点が解消されるかな?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 02:59:370128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 05:52:50お前らは何いってんの?
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=SUN&t=2y
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 07:52:28釣り?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 08:04:39http://finance.yahoo.com/q/bc?t=2y&s=SUN&l=on&z=m&q=l&c=SUNW
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:21:32これはいい買収ですね
ハードウェアのSun RayとソフトのTarantella
相乗効果に期待です
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:05:360133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:20:200134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 00:29:480135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:45:49SVR4 は Sun が発案したようなもんだ。AT&T に敬意はらいすぎて
ヒドい実装になっちゃったけどな。
だけど、「買い取って」はないだろ?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 02:46:59OS事業を売っぱらってから社名を変えた企業でしょ。
「買い取っ」たのは、旧Caldera(現SCO)の方だ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:35:23NetDynamics, Anchor, Maxstratを髣髴とさせる。
結局、何をやりたいんだろ。
自慢のR&Dも結局は、買収費用だったりして。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:37:340139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 21:42:00SunRayの拡販策か
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 22:26:070141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 22:33:414つを考えよう
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 00:55:270143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:13:540144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 06:18:240145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:34:04http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/13/news089.html
SunとMS、和解1周年で互換性強化の新仕様発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/14/news005.html
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:19:18http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050515AT2M1401215052005.html
米マイクロソフトとサン・マイクロシステムズは、両社の基本ソフト(OS)が互換性を持ち、
情報のやり取りが容易になる技術を開発したと発表した。昨年4月に特許相互利用などで
提携した成果の第1弾となる。企業などの利用者は、OSの種類を気にすることなく
システムを構築できるようになる。
マイクロソフトのスティーブ・バルマー、サンのスコット・マクネリー両最高経営責任者(CEO)が
記者会見で発表した。
マイクロソフト製OS「ウィンドウズ」、サンの「ソラリス」の間にはこれまで互換性がなく、
企業が複数のコンピューターから成るシステム構築をする場合、どちらか1つのOSを選ぶか、
互換性を持たせるための複雑な応用ソフトを導入する必要があった。
Windows Services for Solaris?
Solaris Services for Windows?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:43:340148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:46:450149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:26:5432bit版きぼんぬ!
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 23:15:090151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 23:49:27http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/05/15/100.html
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 23:51:26すげえ技術みたいだな
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 18:22:47さらにSunはこの技術を「当社を特許などで訴えない限りにおいて」
自由に利用できるとするライセンスでオープンソースコミュニティに
開放した…
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:10:40これだろ。プレインテキストって。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:58:57凝りすぎだな>>150の方がおもしろいや
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 02:17:570157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:25:470158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:42:38http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2005/05/17/5266.html
SPARC64VI量産の暁には…
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:41:46ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2005q2/
それに比べると UltraSPARC IIIi 1.6GHz はちと寂しい
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2005q1/
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 03:16:47> 「PRIMEPOWER 2500」は、同社のストレージシステム
> 「ETERNUS 3000」との組み合わせで、SAPやJavaなど「実際
> の業務に近い業界標準のベンチマークテスト」(山中氏)
> 計6つで世界最高記録を達成したという。
やっと性能面でほぼ追いついたかあ。
> SPARC64 VIは「シングルコアレベルでSPARC64 Vよりさらに
> 20%の性能向上を計画」(サーバシステム事業本部エンター
> プライズサーバ事業部 計画部部長瀬古茂氏)しているとの
> こと。これらの新製品を含めた包括的なラインアップによる
> 「IBMにはない戦略」(山中氏)で、ミドルからハイエンド
> サーバー市場において一人勝ち状態のIBMに追いつき、追い
> 越す構えを見せた。
確かにIBMはミドルからハイエンドまではメインフレーム含め
いろいろあるけど、ローエンドがないんだよね。PC部門は売っ
ぱらっちまったし、そもそもハイエンドとアーキテクチャが
違うし。まあ、だから本家のSun以上にJavaに走ってるわけだ
けど。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 03:18:180162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 15:42:00http://blog.sun.com/roller/main.do
日本の人をみつけました。↓
http://blog.sun.com/roller/page/eota
それだけの話ですが…なんか情報があるかも?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:58:15ちょっと意外
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 21:17:170165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 21:50:160166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:01:440167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:05:100168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:07:530169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:04:11だって日本人もいるじゃんw
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:08:130171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:13:290172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:41:58うん
でも向こうで働いてる人だし、ブログも英語がデフォかと思って
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 01:02:520174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 09:39:10IBM、Solaris対抗策でRed Hatと手を組む
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 13:20:51サンがJavaの3次元デスクトップとXMLリッチクライアントをデモ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 17:12:390177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 19:43:060178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 21:09:340179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:45:480180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 06:54:150181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:07:16SEに金を払って来てもらう羽目になる
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:12:170183& ◆h9Bn.Lr5Ro
2005/05/25(水) 23:19:360184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 00:28:540185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 00:33:04Web に解説載ってるくらいだからいくらかはいるんだろうけど。
Linux は複数台で協調動作、みたいなことは軒並み苦手という印象がある。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 00:47:51来るだけだったりして
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 01:28:51ふつうに使われてるよ。
でなきゃSolaris→Linuxのリプレースはできない。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 01:46:590189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 02:00:47えー?? 今どき NIS そんなに使ってるー?
企業じゃもう使ってないんじゃないの? 危ないし。
オレは amd/automount のマップにだけ使ってるけど...
LDAP も使えるんだし。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 02:07:34サーバは主にサン(中身はOpteron)だけど、各種OSのビミョーな非互換性に頭を痛めている模様。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 19:03:38NISでpasswdとautomoutを管理させとくと、
新しいマシンにLinuxをインストールした場合、
ユーザー登録しなくてもインストール直後に
すぐログインできて、/homeもautomountされるので
すごく便利。2台以上Linux/UNIXマシンがあれば
NIS/NFSは必須でしょう。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 19:40:250193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 19:41:20なんでそんな古臭いものを有難がって使ってんだ。何か? とかみっともねえよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 20:01:40使い方にもよるけど、一般論としては毎度TCPコネクションを
張る必要がある分LDAPの方が重いので、NISの方がクライアント
から見て高速だったり、サーバから見て負荷が軽かったりする。
クライアントの中にLDAPに対応してないOS(古いOSとかOpenBSD
とか)が混ざっている。これに対し、NISに対応してないOSはない。
検証してみたら、>>190にあるように、互換性問題が見つかった。
などなど。
セキュリティに関しては、ファイアウォールの内側だったら、
セキュリティポリシー次第でしょ。
packet capture される可能性があるんだったら、LDAP だって
(暗号化した運用をしてない限り) 十分に危険。
条件を勘案せずに、昔のもの→悪い と決めつける方がむしろ
頭悪くない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています