トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems 最後の量産

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 20:00:56
ナイアガラ・・ギャラクシー・・ロック・・・・・・暁・・

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
0914名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 13:59:20
Powerで使えるOSが終わってる
絶対性能が欲しければItaに逝くし
まぁOSが終わってるのはItaも同じだが
0915名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 13:59:49
IBMの汎用機CPUって今はPowerじゃねーのか
0916名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 14:13:34
Solarisが終ってるような
0917名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 14:21:12
>>915
zシリーズはPOWERじゃないよ
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 19:18:53
富士通プライムクェクェ続報きぼ。7 月なたけど。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 19:36:09
注文がなけりゃ、出荷急ぐ必要ないし。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 21:11:11
>>913
汎用機買う香具師は信頼性が欲しいわけで。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 21:16:27
>>919
誰もいらんのか(w
0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 21:16:58
Sun鯖買う香具師は信頼性がいらないわけで。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 21:27:10
>>922
昔、導入することになった海外製のアプリのプラットフォームが
「SPARC版Solaris8かWindows2000 Server」
と言われたので、無難にSunFire240にしておきました。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 21:44:14
SPARC64V は、性能だけが売りじゃなくて、メインフレームを
やめた富士通が、そのメインフレーム時代の高信頼性技術を
投入して作っているのが売りなようだよ。

L2 や L1 キャッシュにも ECC や二重化がされていて、エラー
が出るとそのウェイをはずして縮退動作するとか、レジスタ
にもパリティ保護があるとか、演算もパリティ予測や乗除算
での剰余検査があり、レジスタへのパスを含めCPU内部の各種
パスもパリティ保護があるとか、CPU内部のハードウェアエラー
時は命令再試行を行なうとか。

Itaniumあたりはともかく、SPARC64V に対しては、高信頼性に
関する汎用機の優位性ってないんじゃね?
0925名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 21:48:08
IBM の方は汎用機をまだ売ってるわけだから、そちらとの
差別化のために POWER にはそこまでの高信頼性技術は投入
できない (投入すると汎用機を勧める理由が本当になくなる)
ような気もするんだが、その辺どうなんじゃんろ?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 22:04:45
>>924
信頼性の範囲を狭く考えすぎだよ。
CPUはシステムのごく一部。
> メインフレームをやめた富士通が
中の人に怒られるぞw
0927名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 22:07:35
汎用機が買われている大半の理由は、アプリケーションのマイグレーションができないからだろw
0928名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 22:21:59
IBMにアウトソースして安くつくと思っているアホ会社が多いからだろ(w
0929名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 22:35:03
> 信頼性の範囲を狭く考えすぎだよ。
> CPUはシステムのごく一部。

当然そうでしょ。
富士通だって、当然その辺は分かってるから、PrimePower は
CPU 以外の部分も汎用機並の信頼性で作ってるって言ってるよ。
CPU 以外の部分で手を抜いたら、CPU で頑張ってる意味がない
じゃん。
PrimeQuest の場合、CPU 以外の部分で頑張っても、CPU は
所詮 Intel 製なので限界があるわけだけど、PrimePower は
まるまる全部作ってるから。

IBM なんかは、逆に主要部品の一つであるディスク部門を
売っぱらっちゃって日立あたりから入手しなきゃいけないから、
トータルの意味での信頼性は落ちてきてるんじゃないかな。
富士通はデスクトップのハードディスクからは撤退したけど、
サーバ向けとノートPC向けはまだ自社でやってるからね。

> > メインフレームをやめた富士通が
> 中の人に怒られるぞw

もう新しい機械は売ってないんじゃない?
保守サービスは続いてるだろうけど。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 22:39:46
http://www.kosuken.net/av_navi/

Powerd by Sunだって。。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 22:54:53
av って audio visual じゃない方の av かよ。
しかもその横には OSDL へのリンクつきのペンギン印があるんだが。(w
0932名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 23:02:25
Apache/1.3.12 Cobalt Unix mod_ssl/2.6.4 OpenSSL/0.9.5a PHP/4.0.1pl2 mod_auth_pam/1.0a FrontPage/4.0.4.3 mod_perl/1.24
0933名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 23:06:15
>Itaniumあたりはともかく、SPARC64V に対しては、高信頼性に
>関する汎用機の優位性ってないんじゃね?
ItaniumはNonStopとOpenVMSが移植されているし、
クラスタ技術は汎用機とかOpenVMSの方が上。

SPARC64Vが信頼性で他社に比べて優位とはいえない。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 23:19:58
ACOSもItaniumで動いてるな。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 23:23:08
え〜、NonStop はいいとして、OpenVMS って、そんなにいいっけ?
VMS が UNIX 系に押されて逃げ込んだニッチってだけで、もとから
そういう目的で作られたものじゃないでしょ。

同じく、HAクラスタリングで汎用機がいいなんて話も、あまり聞いた
ことがないなあ。そもそもネットワーク関係の技術に関しては後手
後手に回ってて、余計な苦労が大杉では?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 09:50:05
>>928
「○○に○○して首になった奴はいない」っていうあれでしょ?
信頼性ってのはハードウェアやソフトウェア単体で見るんじゃなくて、
もっと広い社会的な視野で評価しないとw
0937名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 10:20:55
>>936
物の良し悪しがわからん馬鹿ほど、信頼性だの市場競争力だのとぬかしますからなぁ。(w
0938名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 10:32:20
>>924
> 演算もパリティ予測

これって何ですか?
0939名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 10:35:39
ネットワーク技術と言えば、IBMの、
VMにlinuxをポートして、その上でapache動かして、ウェブコマース
ってのは面白いと思った。この板的には*BSDでないのが残念。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 11:36:22
>>938
ぐぐるといくつかひっかかるね。演算結果のパリティを別途計算する
回路のこと? 演算の種類によって別々のロジックが必要だから、
結構トランジスタを必要としそうだけど、二重化するよりはマシなの
かな?
0941名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 12:16:29
parity estimationの誤訳が技術用語として広まったのかな?
"予測"しているんじゃないだろうからね。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 12:52:10
ぐぐると、どうも parity prediction の訳みたいよ。
prediction だと確かに予測って訳すよなあ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 13:27:56
>>924
Itanium2もMontecitoからPellstonというソフトエラー検知修正回路が入ってる。

>>935
OpenVMSのクラスタは有名。
OpenVMS→Tru64と受け継がれ、その後HPがHP-UXに移植しようとしたけど
難しくて断念した経緯がある。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 14:02:50
移植する価値があれば難しくても移植するだろ。
Tru64へ移植できてHP-UXに移植できない理由なんてないし。

耐故障性を実装するレベルが時代にそぐわなくなったって
ことじゃないのか? 時代はDBとアプリケーションサーバの
レイヤで、分散システムとして high availability を実現
する方向にあり、昔風のやり方は、システム設計的に不要に
なってるんじゃねえ?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 14:07:53
>>943
Pellston って、L3キャッシュのエラー訂正だけじゃないの?
だとするとSPARC64V や汎用機に比べると全然たいしたこと
ないじゃん。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 14:38:18
ttp://www.aceshardware.com/read.jsp?id=60000275
の表を見ると、cache の ECC って、Opteron や Xeon
でさえもあるみたいねえ。UltraSPARC にもあった筈。

Montecito って、今年後半登場予定のチップだよね。
ということは、今の Itanium って、L3 には ECC が
ないってこと? つまり L1 → L2 → L3 → main memory
というメモリ階層の中にエラーコレクションがないレイヤが
存在するのは、Opteron, Xeon, Itanium の中で Itanium
だけってことなのか?

それって、現在の Itanium が駄目すぎるってだけのこと
なんじゃないの?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 14:43:05
>>945 >>946
現状の Itanium の L3 でも、さすがに ECC はあるよ。
Pellston ってのは、キャッシュのウェイ単位の切り離し機構
につけた宣伝文句らしい。
SPARC64V に限らず、ハイエンドRISCには普通にある機能だけど、
Itanium では、宣伝に値する新機能になるらしいねえ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 14:50:18
>>944
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/03/news065.html
0949名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 14:54:56
>>948
>  HPがこのプロジェクトに手間取っている間に、Veritasの技術がTruCluster
> で提供される技術に大幅に追いついたと、 Marcelloは言う。さらに、Veritas
> のソフトウェアはHP Unixユーザーの間で広く使用されており、Unixのほか
> Linux上でも稼働すると言う。

これって、OpenVMS のアドバンテージはもはやなく、Solaris だろうが Linux
だろうが、Veritas の製品を買えば十分ってことかね。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 15:13:15
Clusterに関してはそうだね。
VMSは昔から日米の軍事系で弾道計算とかに使っていて
抜くに抜けないという理由がある。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 19:08:46
OpenVMSには追いついていないと思う。
OpenVMS Galaxyというのがあって、負荷に応じて動的に資源を管理するという機能がある。
汎用機にも実装されているが、TruClusterや他社のクラスタには実装されていなかったはず。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 19:33:33
OpenVMS Galaxyは使った事ないんだが、似た様な機能をNetAppがONTAP NGで提供する予定。
RASについてはONTAP NGの方が優れていると思う。
一つのOSで何から何まで全ての機能を提供する時代は終った。
予算が許すならVERITASよりNetAppを勧める。>>949
0953名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 19:38:06
>>952
漏れもそう思う。
NetAppって一度使うと病みつき。
NearStoreでバックアップとってるけど、EMCの千テラなんかより
ずっと高性能。

なんでNetAppがマイナーな存在なのか??って感じ。

0954名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 20:09:47
営業キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0955名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 20:11:07
なんだあのスレ立てたのは営業の仕業か。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 20:34:03
Galaxy量産の暁には!
0957名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 21:11:59
>>953
> なんでNetAppがマイナーな存在なのか??って感じ。

マイナーじゃないよ。今売り上げトップじゃない?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 22:50:18
>>942
predictionかあ。
分岐予測に利用することもあるからなのかな?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 23:55:52
このスレにDECオタが来てる理由がわからねー
Alphaスレでやってれと
0960名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 00:03:16
まあまあ。
比較してる話からの流れだから、あっちでやっても脈絡不明でしょ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 00:23:49
>>959
ここは死んだ子の歳を数えるスレですよ?
0962名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 00:31:08
>>929
> もう新しい機械は売ってないんじゃない?

売ってるよ
0963名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 00:48:26
相手にすると馬鹿がうつるよ。
09649292005/07/11(月) 00:50:57
がーん、まだ売ってたのか。
汎用機は全くやらない部門にいるから知らなかったよ。
そいつは失礼。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 01:52:16
売ってるどころか次世代機もあるみたいだね

ちょっと古いが
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20070008,00.htm
> メインフレームについては、ユーザーの比率は下がっているものの、
> 「メインフレームを継続して利用したいという顧客は今後も存在する」
> (山中氏)として、2006年には現行のメインフレームGS21の後継機を
> 投入するという。

スレちがい、すまん
0966名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 10:13:59
>>924
キャッシュの縮退機能は実にありがたい機能だよ。
何度もお世話になったよ。何度も、何度も、何度も。
最初からもっと壊れないものつくれやゴラーと心の中で叫びました。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 22:36:09
>>964
おまえ、人の言う事を素直に聞く癖を付けた方が良いよ。
09689642005/07/12(火) 01:44:07
面目ない。
撤退するという報道を読んだような記憶がなぜかあったので
つい... 海外から撤退するって話だったのかなあ?
それとも日経の飛ばし記事を真に受けていたのか。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 01:15:42
Java暗号処理ライブラリのバージョンに注意
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1121183581/
0970名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 12:58:11
Macだけど、この1年間で400万台くらい売れてるんだよね
このうちPowerPC970だけでも、相当な数出てると思う
PowerPCからIntelへ移行して、Cellワークステーションがあまり出なければ、
POWERが失速する可能性ってない?

POWER搭載サーバーはそんなに大量に出荷されないだろうし、
サーバーだけでの採用となればSPARCと同じ状態になるからね
0971名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 13:29:34
次スレは?次スレのタイトルは?
0972名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 15:27:56
> POWERが失速する可能性ってない?
もうダメでしょ W/Sを失ったし
SPARCはBlade150の後継機を出さないと似たようなことになると思うケドね
0973名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 15:35:33
次スレの提案です。
最後の博打でどう?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 16:01:00
最後の落星
0975名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 16:06:54
最後の遺産
0976名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 16:45:17
の最後
0977名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 16:58:35
Sun最新記事
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20085077,00.htm
0978名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 17:04:21
最後の記事
0979名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 17:44:05
最後の三礼(Sun Ray)
0980名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 23:09:38
>>970
逆だろ。
IBMにとってはMac用のPowerPCの供給は本業の足しにならない。
現状でもappleに卸すPowerPCの売上はpServerの売上と比べても少ないし。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 23:13:22
そこでCHRPですよ
0982名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 23:17:34
Macとかのパーソナルユースに未練があるならPC部門を
売却したりはしないしな
0983名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 01:41:24
石がIntelだから手放したんだろ>PC部門
Appleの裏切りは予想外だったようだ
誰が使うんだろうなPower PC 970MP
ttp://www-6.ibm.com/jp/press/20050707003.html
0984名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 01:44:29
むしろAppleはPowerとIntel両対応して併売すればいいのにな
0985名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 01:55:40
>>982
もし、パーソナルユースをMac(PowerPC)に託して、PC部門を売却
したのだとすれば、AppleのIntel移行は手痛い。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 02:01:38
Sunのボスがblogでコメントしてたみたいだけど、Intel-Macの中のOS
をOpenSolarisベースにすればいいのに。

で、ついでにOpenSolarisのPowerPC版も整備してPowerMac用のOS
の中もSolarisベースに・・・
0987名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 02:05:14
>>977
たしかに三礼ならファンいらないもんなー

Power PC 最後の量産? >> IBM ?
0988名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 02:50:43
次スレ立てた。

Sun Microsystems 最後の遺産
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
0989名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 03:18:06
> POWERが失速する可能性ってない?

Powerは組み込みも含めると圧倒的な量。
Macが消えたところで、ハイエンドのPowerチップは
IBM自身のサーバに使う。ハイエンドをIntel/AMDにする
理由が全然ないので、IBMは替えるつもりは毛頭ないでしょ。
世界最高速のスパコンもPowerチップだし。

ただ、一般PCユーザの前からはPowerチップは消えるということかな?
売上を考えるとIBMにとってはどうでもいいのかも知れないけど。

MacのPowerPC → Intelが一番影響するのは、MSかも知れないけどね。
X86でMac OS-Xが動くのであれば、XPから乗り換えるよ、俺は。

0990名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 03:27:06
>>989
>X86でMac OS-Xが動くのであれば、XPから乗り換えるよ、俺は。

PowerPCだとダメでIntel CPUを使いたくて、WindowsよりMacOS Xを
使いたい、というのは一体どういう状況?
0991名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 03:46:51
安いPCで Mac の OS-X が動くから嬉しいんじゃね?
0992名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 05:15:30
七夕にPOWER5コンファレンス行って来たんだけど、
テクニカル・セッション「POWER5 vs IA-64の技術評価」は面白かったな。
当然内容はPOWER系に対するIA-64の吊し上げなんだが、
その辺の飲み屋にいそうなオサーンが出て来て笑い取りまくりで
悪気を感じさせないプレゼンだったよ。
漏れは@Server修理に来るサービスマンしか見た事ないから、IBMはすごくお硬い
イメージだったんだがそれがふっ飛んでしまったよ。
恐るべしIBM。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 07:09:07
amd64で動くなら良いんだけど、どうせMacOS専用機でしか動かないんでしょ。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 07:56:42
IBMがまた、PReP出すってことは無いの?
0995名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 08:00:20
ない。

>>993
たぶんそうだね。でも OpenFirmware の載った x86 機になる
んだったら、ちょっとイイかも。
0996名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 10:31:36
そんなプレゼンやってるオサーンの給料もPOWERに乗ってるわけだナ
恐るべしIBM
0997名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 12:23:36
うめ
0998名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 12:24:18
山嶺
0999名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 12:24:41
うまうま
1000名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 12:25:20
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。