トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems 最後の量産

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 20:00:56
ナイアガラ・・ギャラクシー・・ロック・・・・・・暁・・

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
0830名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 01:08:17
>>829
1年以上前の話題だしなぁ。
scheduler周りにはそれほど手が入ってないんじゃなかったかな?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 01:10:16
Solaris x86の記事も出ないけどな。(施し受けたからか?)

なんのかんのいってもIA32ではWindows最強?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 07:26:35
>>829
> まだ IBM と SGI が改造中か?

そんなまじめにやってないような…
特にIBMはpthread関係でけちがついたし。

DELL + Red Hatの方が真剣だろうけど、DELLはマルチCPUが…
0833名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 11:52:57
Dellって売るには熱心だけど、開発への援助ってなにかしてたっけ。
そもそも研究なんてやってない会社だからやりたくてもできない気が
する。
RedHatはIBMと比べると人材薄いからなあ。Uliが王様やってる限り、
根本的解決はむりでしょ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 12:49:03
>>827
JDSの中身はSUSEなんだろ。JDSなんかいらんだろう。
SUSEにJAVAいれたら同じじゃないの。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 18:44:41
>>832
> 特にIBMはpthread関係でけちがついたし。
これどゆこと? NGPT ってやつ? モメたの?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 18:55:03
>>833
Dell が凝ってるのは箱の設計だろ?
パーツをどう簡単にケースに組みたてるか?!
っていうw
0837名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 20:16:15
>>833
DELL は研究業務のアウトソーシングをやっていたはず。
08388352005/07/01(金) 21:14:16
ちょっと自力で調べてみた。IBM の m:n な NGPT がボツで
glibc 担当の人がやった(?) 1:1 な NPTL が採用になった、って話?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 16:35:29
Sun、Windows搭載サーバの販売検討も

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/02/news009.html
0840名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 17:46:30
Windows搭載サーバ販売の暁
0841名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 20:38:02
Sun Microsystems 断末魔の叫び
0842名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 21:12:31
x86 Solarisあぼーん?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 22:18:35
記事は、顧客が望めばあのWindowsも搭載して売りますよ…という流れで、
実際に搭載する可能性はまずなさそう…。

ってどうでもいいけど、Ultra2欲しい。
AMD64のマシンであの値段だったら買ってもいいかな?


0844名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 22:33:40
Ultra20の筐体で鯖マスンも欲しいです
出来ればDELLの安鯖とタメ張れるようなの
Ultra20の一番小さい構成を安くしてくれてもいいです
0845名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 22:54:12
NGPTはベンチマークでは上なのに
「Uliがglibc握ってる状況じゃ先がねえよなあ」って感じの政治判断でNGPT側が自決した。

mmがカーネルを握っている以上、ケチがついたとかいうことはないと思われ。
NGPTもGNU Pthがベースだったし、IBMはglibcに対して積極的にコミットはしてないんじゃないか?
まあ、結論のUliの王様体制がガンだってのはその通りだと思う。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 02:40:53
Solarisと同じ理由で、m:nスケジューラは不利でない?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 07:21:10
>>844
NGPTのほうがNPTLより遅かったんじゃないか?
当時流し読み程度だったんではっきり覚えてはいないが。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 08:32:45
http://www.onlamp.com/pub/a/onlamp/2002/11/07/linux_threads.html?page=2
0849名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 11:08:27
>>848
これって、両方ともカーネルスレッド作ってんだろ? それってフェアなの?
m:n だとユーザースレッド主体の構成にもするんでしょ、普通?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 13:38:30
pthreadsのthreadに、カーネルスレッドとかユーザスレッドとかの区別はない。
それはライブラリ実装の中に隠蔽されている。
あとこれはNPTL側のデータなので、NPTLが良く見えるのは当然であろう。

いずれにせよ、未だUNIXのトレンドを握っているSolarisがm:nから1:1にデフォルトを
変更した以上、方向性としては1:1に分があるのではないか。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 16:26:32
        /\
        \  \
     \  \\  \
   /  \  \    /
  /      \/   /
/  //\     /  //\
\//  /     \//  /
     /   /\     /
   /    \  \  /
     \  \ \  \
       \  \
        \/
0852名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 16:28:10
        /\
       \\  \
     \  \\  \
   /  \  \\   /
  /  /  \/   /  /
/  //\     /  //\
\//  /     \//  /
  /  /   /\  /  /
   /  \ \  \  /
     \  \ \  \
       \  \ \
        \/
0853名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 17:45:12
                                 ・   ・ ・ ・   ・          ◆Sun
┌───┐┌─┐  ┌─┬─┬─┬─┐┌─┬─┬─┬─┐┌─┬─┬─┬─┐┌─┬─┬─┐┌─┬─┬─┬─┐
│     ││  |  |  |  |  |  ||  |  |  |  ||  |  |  |  ||  |  |  ||  |  |  |  |
└───┘└─┘  └─┴─┴─┴─┘└─┴─┴─┴─┘└─┴─┴─┴─┘└─┴─┴─┘└─┴─┴─┴─┘
┌─┬─┐┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬───┐┌─┬─┬─┐┌─┬─┬─┬─┐
|  |  ||  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |     ||  |  |  ||  |  |  |  |
├─┼─┤├─┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬──┤├─┼─┼─┤├─┼─┼─┼─┤
|  |  ||   |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |   ||  |  |  ||  |  |  |  |
├─┼─┤├──┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┐  |└─┴─┴─┘├─┼─┼─┤  |
|  |  ||     |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |           |  |  |  |  |
├─┼─┤├───┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴─┤   ┌─┐   ├─┼─┼─┼─┤
|  |  ||       |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |   |   |  |   |  |  |  |  |
├─┼─┤├─┬─┬┴┬┴─┼─┴─┴─┴─┴─┼─┴┬┴┬┴┬┴┬─┤┌─┼─┼─┐├─┴─┼─┤  |
|  |  ||  |  |  |   |              |   |  |  |  |  ||  |  |  ||     |  |  |
└─┴─┘└─┴─┴─┴──┴─────────┴──┴─┴─┴─┴─┘└─┴─┴─┘└───┴─┴─┘
0854名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 21:14:45
>>852
ハーケンクロイツに見える
0855名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 21:17:07
>>852
昔のSGIの露語にもみえる
0856名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 22:29:20
>>852 を見て思った。
Sunのマークはインスタントラーメン(袋)に似てる。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 00:01:36
何をいうか。最初の SuperSPARC はコンバットに似てるんだぞ。
ヒートシンクに粘着テープつけたら、ゴキブリも取れるんだぞ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 00:36:45
Composeキーって何?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 01:14:49
By pressing down a special key It plays a little melody
0860名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 01:17:10
>>856
昔、冗談でラーメンマークつきの丼とかサングッズになかった?w

>>858
Compose + なんとかで組み合わせて使うんじゃなかったっけか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 01:20:13
m:n スケジューラはシグナル周辺の扱いが面倒で、実装し切れないのだと思う。
Solaris でさえ unbound thread の時は altsigstack が使えないとかいう制限があったしね。

あと私見だけどマルチスレッドプログラムの「初心者」に使わせるのであれば m:n よりも 1:1 の方がいいと思う。
初心者はロックの fairness とかを考えないから、m:n を使わせるともの凄いことになることがある。
上級者はスレッドスケジューラが 1:1 でも、必要ならプログラム内で thread pooling とかして凌げるので
逆は大丈夫。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 07:00:22
I/O中心の仕事では、I/O待ちでkernelの中でCPUを離すので、
1:1のCPU明け渡しが遅いという欠点はほとんど現れない。
I/O中心→例えばwebサーバ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 14:00:45
そう、だから CPU バウンドなジョブだとカーネルに入らない
スレッド切替が高速な場合 m:n に歩がある、というのが m:n 側の
主張なんでしょ? それだったらそこを比較して 1:1 の方がいいという
話じゃないと意味がない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 14:28:06
実環境がI/Oバウンドなジョブばっかりだからm:n不採用、で(筋としては)いいんじゃない?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 14:34:09
>>849 ね。だから、>>848 の比較グラフは単に NPTL 側の我田引水な
主張に過ぎん、ということ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 18:03:21
80対20の法則
0867名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 18:45:02
Linux は「政治」なんだよな。普及しさえすれば後はどうでもいい。
ほんとにくだらない......
0868名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 21:38:26
>>867
わけがわからんな
Linuxが嫌いなことだけは分かったが
0869名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 21:55:05
坊やだからさ
0870名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 23:02:24
>>859
ボクハ デンタクカ、オンガク カタテニ?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 23:06:11
>>867
Linux に限った事じゃないでしょ
worse is better

下らないというのには同意
0872名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 23:24:50
うちわでこそこそやっている日本人開発者にありがちな
感想ですね。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 23:26:23
結局NGPTのほうがNPTLより優れていたというソースは出ないの?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 23:33:45
そういうのを判断するにはもうちょっと時間が掛かるんじゃないかね
0875名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 23:55:32
>>873
どこをどうするとそんな話になるんだ?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 00:40:29
悪貨が良貨を駆逐する
0877名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 06:15:33
>>875
>>845
0878名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 06:19:30
threadを使いたければWindowsを使え。
これ定説。
0879発電所だね2005/07/05(火) 07:53:18
>>870
タシタリ ヒィタリ ソウサシテ サッキョクスル
0880名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 15:23:05
>>878
MS-Windows も、マルチプロセッサでリニアに性能上がるようになった、とは
聞かないよね。
NT は VMS 系、もっとさかのぼれば Multics の Thread を単位にした
構造(対して Unix は Process が単位)なので、Thread が不得意なようじゃ
話にならない。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 16:14:04
>>880
Windows (NT 系)の同期オブジェクト(Mutex, Event 等) は
ロックの度に必ずスーパーバイザーに落ちたと記憶している。
とても並列性能は得られまい。

0882名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 16:36:22
先生!
安物のパチョコン使ってる輩は小難しいこと吹いてます
0883Akkaは2005/07/05(火) 18:49:35
>876
この言葉も元来の意味で使われている例をあまり見ない。
良貨は価値が高いので皆使わずに仕舞っておくため、粗悪な悪貨が流通すると
いうこと。どこかで聞いたような話かもな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 19:03:50
? 仕舞っておく?? 流出するんじゃないのか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 19:29:54
消費経済的には

「良質だが高価な物」よりも「低質で安い物」の方が世間に普及すること
を指して、「悪貨は良貨を駆逐する」と言うのをしばしば聞くが。

0886名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 21:25:26
>>884
昔のお金って、金とか銀でお金作ってたから良質なやつは仕舞ってたんじゃない?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 22:20:59
同じ金額と見做すのであれば、含有率が低い方を先に出すに決まっている。

↓こんなこといいだしていますがどうなるでしょうね。
東京大学とサン・マイクロシステムズ、
新しい産学連携モデルの確立を目指し共同研究に係る協定書を締結
http://jp.sun.com/company/Press/release/2005/0620.html
0888名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 23:17:26
kraftwerk 知ってる人がこんなにいるとはちょっと感動
0889名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 23:45:24
>産学連携モデル

上手い、座布団2枚
0890名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 00:21:15
ああ、そこがサゲだったのか
0891名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 01:38:40
>>887
そういえば SUN ユーザー友の会の会長は東大工学部の教授が歴任しているね。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 14:43:16
権威は実権と結びつくべきで、中身のない権威同士でくっついてもしょうがないのに。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 17:26:00
>>891
NSUG は「日本サンユーザー会」だよ
友の会ぢゃねーw

会長は東大の先生やってるけどサンとは関係ないし。
てかサンってどっちかというと慶応藤沢係じゃなかったのか?
08948912005/07/06(水) 20:54:04
>>893
> NSUG は「日本サンユーザー会」だよ
そうだった。サンクス。

> 会長は東大の先生やってるけどサンとは関係ないし。
教授が会長をやっていた研究室にいましたが、
SUN のサーバーがかいちょ〜割引価格で安く買えますた。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 20:55:15
SUNって何かの略語って聞いたんですけで、本当ですか?

Super
Ultra
Nomiso ?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 22:05:04
Stanford University Network
0897名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 00:49:41
Setagaya Urbun Network じゃナカッタ?>用賀のタワーのロゴw
0898名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 01:31:10
Sonnnano
Ureruwake
Naijann
0899名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 13:55:36
Son Microsystems
息子が小さいシステムという意味である
0900名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 14:36:48
俺の並のモノですらきつくて入れるのに苦労する女体と出会って、
小さいのにもちゃんと需要があると知った。

でもニッチかも。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 21:10:43
ヤフーに買収されちまえば
孫 Microsystems !!
0902名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 21:44:56
「もしもし。パソコンはお使いになってますか」
「え、なんですか。はあ、まあ」
「実はこのたび、パソコンというものが全部廃止になりまして、『ワークステーション』でなければ使えなくなるのでお知らせのお電話なんですが」
「ええっ?ほ、ほんとですか。」
「今ならサン・マイクロシステムズ社の超高性能ワークステーションがたいへんお得なお値段になっておりますので」
0903名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 22:27:36
「超高性能」が詐欺罪にあたって逮捕。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 23:10:47
そこかよ!
0905名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 23:16:26
♪You are my Sun社員
  My only Sun社員♪
0906名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 02:47:23
悪太
0907名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 04:33:30
>>902-904
ワラタ
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 12:14:05
ビジネス漫才ネタ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 10:40:51
Sunはサーバ・クライアントの分散コンピューティングでは
時代を切り開くリーダー格だったけど、プロセッサを含めてシステムの性能が
上がってきたら集中、仮想化の波に乗れなくなったな。
適当にライセンス与えて作らせとけばいい時代は終ったよ。
昔楽してた分、今そのツケが回って来てる気ガス。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 11:14:08
なんかまたIBM工作員が出てきてるようだが、
SolarisコンテナでやっすいAMD64マシンでも
仮想化運用できるSolarisの方が、貧乏な
オイラにはいいです。たっかいPOWERマシン
とか汎用機とか買えないし。っていうか価格
性能比考えたら、買う奴はバカでは?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 11:27:01
絶対性能が必要なやつは(ry
0912名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 11:38:53
型落ちスパークは安い
0913名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 13:30:47
汎用機って整数演算性能はx86どころかSPARC64VとかPOWERにも
負けるんじゃなかったっけ。I/O系の作りは贅沢だけど。
絶対性能で汎用機買うってのは時代錯誤なような。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 13:59:20
Powerで使えるOSが終わってる
絶対性能が欲しければItaに逝くし
まぁOSが終わってるのはItaも同じだが
0915名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 13:59:49
IBMの汎用機CPUって今はPowerじゃねーのか
0916名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 14:13:34
Solarisが終ってるような
0917名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 14:21:12
>>915
zシリーズはPOWERじゃないよ
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 19:18:53
富士通プライムクェクェ続報きぼ。7 月なたけど。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 19:36:09
注文がなけりゃ、出荷急ぐ必要ないし。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 21:11:11
>>913
汎用機買う香具師は信頼性が欲しいわけで。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 21:16:27
>>919
誰もいらんのか(w
0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 21:16:58
Sun鯖買う香具師は信頼性がいらないわけで。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 21:27:10
>>922
昔、導入することになった海外製のアプリのプラットフォームが
「SPARC版Solaris8かWindows2000 Server」
と言われたので、無難にSunFire240にしておきました。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 21:44:14
SPARC64V は、性能だけが売りじゃなくて、メインフレームを
やめた富士通が、そのメインフレーム時代の高信頼性技術を
投入して作っているのが売りなようだよ。

L2 や L1 キャッシュにも ECC や二重化がされていて、エラー
が出るとそのウェイをはずして縮退動作するとか、レジスタ
にもパリティ保護があるとか、演算もパリティ予測や乗除算
での剰余検査があり、レジスタへのパスを含めCPU内部の各種
パスもパリティ保護があるとか、CPU内部のハードウェアエラー
時は命令再試行を行なうとか。

Itaniumあたりはともかく、SPARC64V に対しては、高信頼性に
関する汎用機の優位性ってないんじゃね?
0925名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 21:48:08
IBM の方は汎用機をまだ売ってるわけだから、そちらとの
差別化のために POWER にはそこまでの高信頼性技術は投入
できない (投入すると汎用機を勧める理由が本当になくなる)
ような気もするんだが、その辺どうなんじゃんろ?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 22:04:45
>>924
信頼性の範囲を狭く考えすぎだよ。
CPUはシステムのごく一部。
> メインフレームをやめた富士通が
中の人に怒られるぞw
0927名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 22:07:35
汎用機が買われている大半の理由は、アプリケーションのマイグレーションができないからだろw
0928名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 22:21:59
IBMにアウトソースして安くつくと思っているアホ会社が多いからだろ(w
0929名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 22:35:03
> 信頼性の範囲を狭く考えすぎだよ。
> CPUはシステムのごく一部。

当然そうでしょ。
富士通だって、当然その辺は分かってるから、PrimePower は
CPU 以外の部分も汎用機並の信頼性で作ってるって言ってるよ。
CPU 以外の部分で手を抜いたら、CPU で頑張ってる意味がない
じゃん。
PrimeQuest の場合、CPU 以外の部分で頑張っても、CPU は
所詮 Intel 製なので限界があるわけだけど、PrimePower は
まるまる全部作ってるから。

IBM なんかは、逆に主要部品の一つであるディスク部門を
売っぱらっちゃって日立あたりから入手しなきゃいけないから、
トータルの意味での信頼性は落ちてきてるんじゃないかな。
富士通はデスクトップのハードディスクからは撤退したけど、
サーバ向けとノートPC向けはまだ自社でやってるからね。

> > メインフレームをやめた富士通が
> 中の人に怒られるぞw

もう新しい機械は売ってないんじゃない?
保守サービスは続いてるだろうけど。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。