トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems 最後の量産

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 20:00:56
ナイアガラ・・ギャラクシー・・ロック・・・・・・暁・・

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
0664ウサチャソ2005/06/21(火) 23:45:52
スレの趣旨とはずれるんだが、

>>663
今ほど個人情報の扱いにうるさくなかった Solaris8 の頃にカードで
メディアキット買ったら、翌日からスパムが急に増えた覚えがあるYO
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 23:49:42
>>662
WSやローエンドならSolarisのほうがいいでしょ、シェア高いし
ミッドレンジやハイエンドならHP-UXのほうがいいでしょ、シェア高いし
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 00:37:55
えー? 本当? ミッド-ハイで HP-UX がシェア高い? そんなことないでしょ。
実稼働ベースだったら Sun の方がぜんぜん多いと思うけど。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 00:39:51
WSやローエンドならLinuxのほうがいいでしょ、シェア高いし
UNIX系よりWindowsのほうがさらにいいでしょ、シェア高いし
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 00:43:16
Windowsマシンの管理マンドクセ
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 01:11:30
>>667
別に「シェアの高さ」が何ら「利点」になってないと思うのですが、
そんな事にはお構いなくシェア信者にならなければダメですか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 01:20:47
>>650
そーいや、SunOS4.x とかもソース公開してもいーんじゃね?
BSD的にも古くてどーしようもないだろうけどw

Sun Microsystems 最後のソースツリー
0671名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 01:28:29
VM 実装美しいらしい。そういう記事複数見たことある。McKusick 先生も
そう書いていた。
NeWS と SunView のコード見たい。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 01:40:35
HP-UXが特別にいいとは思わないが、
わざわざSolarisを移植してほしいとか言うほどの差があるわけでもなく。
POWERもAIXでいいよ。

必要なコンパイラ(+ライブラリ)なりアプリケーションなりが
安定して動けば、あとは誤差。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 01:46:09
>>670
それいいかも…SunBSDとして生き返ればハァハァできそうw
0674名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 01:53:28
AIX が「イいー」というのは何度か聞いたことある。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 01:58:20
外側 Psion5 で省電力 SPARC 載って USB と Firewire と Microdrive 内蔵で
Bluetooth 付いてて cg6 で NeWS の動く sun4{c|m} の PDA がほしい
0676名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 02:01:13
ああ、単三 2 本で長持ちがいいから bw2 でいいや
0677名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 02:56:53
>>675
「Morphy Sun」計画を発動しますので、出資よろしくですw
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 03:33:33
ニョガ(ry
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 13:19:38
>>671
OpenSolaris の VM は SunOS4 直系だよ。
SunOS4 と SVR3 を統合して SVR4 を作った時、
少なくとも VM と VFS は SunOS4 のものを採用した筈。
だから OpenSolars を読めばいい。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 13:22:04
>>674
AIXってなんか変態的というかUNIXぽくないから嫌だなあ。
ODMとか。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 14:00:00
何を言いますか、AIXはSolarisと並んで数少ない最新のUNIX(R)のひとつですよ。

…言いたいことはわかるが。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 14:30:30
その「変態ぶり」を克服した後は、みょーに愛着がわくということらしい。
ディスクの扱いとかもかなり便利なんだそうだ。オレは触ったことないが、
そういう感覚は尊重したい。
で、HP-UX はいいっつう噺はあるかい、はっつあん。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 15:46:41
HI-UXなら今まさに使い中だけどな。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 16:21:57
やっぱ最強はUniOSじゃないかな
Wnnとの相性もいいしハードもオムロンなら間違いない
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 16:44:20
UniOS ってても UniOS-B と UniOS-U は全然別物だぞ…


っておい、いつの話してんだ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 17:12:17
DG-UX がいい、って話は複数聞いたことある。MP がよかったらしい。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 19:51:32
http://blogs.sun.com/roller/page/eota

↑ちょっと難しいが、ここを読むと、ナイアガラに仮想化技術?が使われるらしい。

0688名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 21:28:41
DG-UXってUNIXだっけ??
三菱の汎用じゃなかったっけか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 21:46:01
Data General独自開発のUNIX。今あるのはSVR4コンパチ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 22:15:46
DG-UX で MP やった人が SGI 行って IRIX に手入れたらしい。で、
IRIX の MP 性能めちゃよくなったそうな。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 22:36:29
>>658
出ないよ。
それ以前に PrimeQuest 自体が出てこない。何故なのかなぁ〜 (棒読み)
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 22:59:42
この業界で、予定通り製品がリリースされたら、
何かあったのかと思ふ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 23:50:36
>>691
RedHatAS4 のが 6 月末出荷予定じゃん。いま Linux 2.6 のマルチスレッドを
ガリガリチューニングしてんだろ。
そういえば、イタ用の Java ってあるの?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 00:03:50
前は作っていたけど、今は、

http://java.sun.com/j2se/1.5.0/system-configurations.html
> - J2SE 5.0 does not provide support for Itanium 2

だって。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 00:13:56
やっぱItaよりOpだべ
0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 00:35:41
>>694
ということわ、富士通謹製 JavaVM on プラクェ?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 00:41:12
ギャラクシー量産の暁には!
0698名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 00:52:37
イタ用 Java のチューニングやりそうなの、あとどこだろ?
Microsoft は DEC 勢が AMD64 ビイキだし、IBM はミドル以上は POWER だし。
HP だけか? Intel がやらざるをえぬのでは?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 00:55:14
クェって言われると、ドラゴンクェストじゃなくて花の応援団
連想してしまうのはオレだけですか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 01:30:47
プライムチェスト
0701名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 01:37:19
Intelだね
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 02:22:36
プ士通の内情を知るものよ、開発の SPARC 部隊とメインフレーム部隊は
仲いいのか、悪いのか?
イタ部隊はメインフレーム部隊だよな?
今日のニュースには 2010 年のスパコンは SPARC って書いてあったな
0703名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 03:50:39
SPARC64V に関する文書を読む限り、SPARC64V の方にも、
メインフレーム部隊がいるように思えたけど…
あと、スパコンとメインフレームはまた別では?

> 今日のニュースには 2010 年のスパコンは SPARC って書いてあったな

え、どこどこ
0704名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 04:02:10
http://www.atmarkit.co.jp/news/200506/23/fujitsu.html
> 汎用プロセッサでペタフロップスの性能が出せるとは思えない。
> ほかのベンダから購入できるとも思えないので、自社やパート
> ナーで開発しないといけない

これからすると、確かにIA64じゃなさそうだが、でもSPARCかなあ。
むしろベクタプロセッサ系じゃない?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 04:06:33
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20050622/163178/

こっちには SPARC と書いてあるが.. 省電力とかあるし、ちょっと
>>704 とは違うのかな??
0706名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 04:08:44
>>704
> 「たぶん、2010年には科学技術計算の環境はLinux。

こういうのみると、富士通ってあいかわらずお調子ものだなぁ〜、と
つくづく思う。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 04:16:59
そもそも富士通で決まりなの?
地球で功績を上げたNECの立場は?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 04:46:44
仲がいいか悪いかは、悪いに決まってる…
っていうか文化の違いで苦労してそう…

と勝手に想像してみるw
0709名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 07:20:21
>>693
その出荷予定が後ろに延びたんだよ〜〜〜。理由は聞くな。
SUN のイタ用 Java は 5.0 以降も存在はしている。表に公開はされないけど。

>>698
BEA。
Itanium2 の JRockit VM は JIT 周りは、Intel のエンジニアが大量に入っている。

>>702
メインフレーム部隊はすでに散開して、いろいろな部署に散らばっているよ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 07:21:18
メインフレーム育ちの連中でオープンに移ったのって「こうもり」っていうか「中途半端な馬鹿」がおおいよね。老人にしても中堅にしても。
メインフレームでずーっとやってきた人とオープンでガリガリ(それこそ、VAXのころから)やってきたような人は、ちゃんと通じ合うものを持ってるんだけどね。
「こうもり」が両方のアラやらなんやらをグスグスいいすぎなのかもしれない。で、メインフレーマとオープン屋は仲悪い、とかスパコンの連中はとぉーい世界の人みたいな俗説・イメージができあがったんじゃないかな?
0711名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 10:47:25
>>709
BEAって、http://www.beasensors.com/index_n.asp ←ここ?
国内でもIntel/Itaniumと仲が良いね。
http://www.nri.co.jp/news/2004/040729.html
0712名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 11:21:56
カード情報の漏洩に関してだけど、そろそろスマートカードの
必要性がでてきたな。日本の銀行のカード偽造もそうだけど、
IT産業のマッチポンプだったりして。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 14:01:46
おおっ、いろいろおもろい情報が。そうか、BEA+Intel ね。Sun の実装も
入手はできてるわけか.. そすると.. なんで出荷延びたの?
想定アプリで性能出ないのか、はたまたトラブルか? おせえて。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 00:22:20
>>707
NECはNECで文科省の予算とってるよ
0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 00:26:13
>>709
> メインフレーム部隊はすでに散開して

えーと、まあいいか
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 01:09:02
>>715
メインフレームをItaに移行したばかりのNECはともかく、FはOSの機能向上やめたとあるから
相当数のソフト屋が他に移ったんでは?


俺は709でもないしFの内情まったく知らんけどw
0717名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 01:14:15
>>716
> ソフト屋

んーと、まあいいや
0718名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 02:45:09
だれか川崎工場の本館に潜入しろw
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 07:21:16
>>718
> 川崎工場の本館に
あーと、まあいいな
0720名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 09:27:33
PrimeQuestってUNIXの選択肢がないから、わざわざHP他のものに代えてまで買う気にはならんだろ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 09:43:42
LinuxだってUNIXですよ
0722名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 09:48:42
そこで富士通がSunに金を払ってかつてSunが開発した
というSolarisのIA64対応版を入手して発売すると。
富士通とSunの関係ならありえない話ではないかも。(妄想)
HP-UXよりはSolarisの方がええなあ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 10:52:22
けどforkするのは富士通には辛いでしょ。
Sunの方はやりたくないわけだし。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 12:50:20
Solarisのメリットは過去の資産(ミドルとか)が使える点で、x86とかIA64とかで
Solarisが動いても旨味がない
0725名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 12:55:52
LinuxをSolarisで置き換えられるととてもありがたい。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 13:07:03
>>173
ソフトの問題ではない。
0727726 2005/06/24(金) 13:07:43
間違えた >>173>>731 ね。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 13:22:33
731に期待
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 14:28:07
731は期待をうらぎるなよw
0730名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 15:50:52
さあさあ
0731名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 16:08:30
今年中に OpenMotif が gtk や Qt を滅ぼす
0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 16:50:42
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 17:05:30
んなアホな
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 17:09:04
>>731
どう突っ込んで欲しいんだろうか・・

今現役で使われているアプリでMotifベースのものって、
appletviewerくらいしか思いつかない。
(CDEはもう現役ではない)

Motifももっと早くopenになってれば
gtkやQtに負けることはなかったかもね。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 17:33:56
Unix がデスクトップでダメなのは Motif が一時期主流だった
せいだろ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 17:38:12
>>723
Solarisはハードウェア依存部と独立部がきっちり別れてるから
fork するってほどの労力は必要ない。付け足すだけ。
ハードウェア独立部でどうしても必要な変更点については、もち
ろん、OpenSolaris 経由でフィードバックですよ。
で IA64 依存部は公開せずに、知財として富士通およびSun内部で
留保と。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 17:40:55
>>726
731 は 713 かな?
ソフトでないならハード?

1. 部品がそろわない
2. 部品に欠陥発覚
3. 組み立てたけどちゃんと動かない
4. 出来てるけど性能出ない
5. 政治的な問題
6. 出しても誰も買ってくれそうにない
7. SPARC 部隊の破壊工作にあった
8. 動かしてみたら熱で溶けた

どれかなあ...(わくわく。)
0738名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 18:02:27
ハードエラー時に、縮退できずにいきなり落ちる、とかだな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 18:04:34
>>735
InterViews を途中でほうりだした Mark Linton のせい。
DisplayPostScript を長いことクローズドにしていた NeXT と Adobe のせい。
フリーのスケーラブルな日本語フォントをずっと出さなかった通産省のせい。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 21:20:58
>>734
DDD
http://www.gnu.org/software/ddd/
ま、DDDが「使える」ものかどうかの判断は個人に委ねる。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 21:46:45
>>737
5. - 8. の方向ではない。
1. - 4. よりは深刻。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 22:02:47
1. - 4. より深刻...

9. 致命的設計ミスでやり直し

とか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 22:36:42
こういう発売日ぎりぎりに出る問題って、単純な機能エラーじゃなくて、
特定の条件化で、高負荷時に誤動作が出るとかそういうのじゃないの?
タイミングの制約を守りきれない場合があるとかそういうのが原因の奴。
発売後に発覚してErrataが出るってことも、Intelを含め、どこのメーカー
でも割と良くあるような。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 23:45:51
Itanium2生産終了だったりして
0745名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 00:50:36
>>739
> InterViews を途中でほうりだした Mark Linton のせい。

Frescoとか?
俺としてはOSF作られた時には勝負ついていたような気がするが。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 00:58:49
>>745
そうだな、Unix のデスクトップがダメなのは OSF のせいだ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 03:05:35
諸悪の根源はHP-UXということで。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 14:40:26
裁判長、誘導尋問です
0749名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 20:00:15
裁判長、異議あり
0750名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 20:16:45
却下します。原告は「HP-UXの為した悪事」について、もっと詳しく述べなさい。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 21:24:31
…ほど…くん…
0752名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 00:03:31
>>743
発売直後に出荷停止になったのFire何だっけ?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 11:57:22
CDEとOpenView, MC/SGだろ、やっぱ>>750
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 12:41:09
OSFはpamとかいい仕事もしてんだけど、
Sunを恐れるあまり、UNIXのデスクトップ市場を殺してしまったな。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 18:14:11
いまから新規に
solaris系の仕事に携わるのは
あほですかね?
solarisのことよくしりません
0756名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 18:16:22
今までSolarisを知らずに仕事と称してきたのがアホなのでは
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 18:17:23
755は既にあほなので恐れることは何もない。
07587552005/06/26(日) 18:29:35
なんか
想像を絶するほどの勢いで
solaris→linux移行が親交してますね
やばすぎるのかな?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 18:54:30
>>755
だいじょぶです、いまだにメインフレーマーも重宝されています
07607552005/06/26(日) 18:57:50
>>759
え?どこで?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 19:58:56
>>759
大先輩はメインフレームから移ってきたって言ってた
作業員と技術者は違うのかもしれんけど
0762名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 20:56:39
755を相手にしちゃだめだってば!!
0763LS7552005/06/26(日) 23:30:35
>>762 なンだよい地面なYo!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています