Sun Microsystems 最後の量産
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:00:56【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:37:12だからケンメーにナイガラアやってんじゃん。多プロセス並列稼働か、
多スレッド並列稼働じゃないと差が出せないけど。
シングルスレッドは Rock まで富士通スパ64V ダノミ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:47:28SysV から引き継ぎますたぁ、って感じ。cmd と ucbcmd だなんて..
カーネル部分も割とベタなツリー構成でびっくりした。
NetBSD のツリーがすごくモダンに見える...
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:52:07*BSDみたいに趣味的にころころ変えていいOSならいざしらず。
それからdefaultでlsやgrepが何種類もあるのはSolarisだけだから仕方ないところもある。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 01:17:070650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 02:21:20だけど、SunOS 4.x では少なくとも 4.2BSD のツリー構成だったはずで、
よくこんな古くさい構成に戻せたなぁ、と。
こういうのって、そうそういぢっちゃいかんと理性では思っていても、
ついなんだかんだ言い訳みつけて変えちゃうもんだと思うんだよなぁ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 03:00:16あとは慣れじゃないかと思う。
少なくとも個人の趣味ではいじれないだろうから、
不整合とかでもない限り古いままになるのでは。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 03:06:12むしろ、空のディレクトリーがいっぱい掘ってあって、
「苦労してはんねんなぁ」という感じがする。CPU 別に構成合わせてるんだと
想像してるけど。
あと、思ったよりアセンブラーソース多いね。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 05:07:37オプなんかでお茶にごしてないで、
HPのSuperdomeあたりにSolaris載っけてほしいものだな。
そうすれば少しはSolarisの良さがわかるってもんだ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 06:36:470655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 07:01:070656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 12:06:10↓
Ita や POWER5 等への移植圧力が高まる
↓
CPU 持ってる会社が仕方なくポーティングする or
奇特なモノズキがポーティングする
→ Sun はサポートしなくていい
ってのを狙ってるんでは。
SMP 性能なんてどうせソース見ても切り貼りで持って行けないから。
Dtrace みたいなんはマネされるかもねぇ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:13:26ItaはともかくPowerはイラネ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:23:050659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:49:570660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:50:14Superdomeであれば、そのまんまHP-UX載っけといたほうがいいじゃん
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/column/partition_tech01/
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:53:30POWER 版はオレも個人的には要らんが、出て評価よければ IBM には
痛手だろうな。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:56:28HP-UX って、いいのか? あんまりほめてるヤツ見たことないぞ。
オレは 120MHz の 712 をほんのちょっとしか触ったことないけど。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:17:17これは「米国内で買い物をした場合」に該当して情報流出のおそれ
があるということなのだろうか…orz
0664ウサチャソ
2005/06/21(火) 23:45:52>>663
今ほど個人情報の扱いにうるさくなかった Solaris8 の頃にカードで
メディアキット買ったら、翌日からスパムが急に増えた覚えがあるYO
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:49:42WSやローエンドならSolarisのほうがいいでしょ、シェア高いし
ミッドレンジやハイエンドならHP-UXのほうがいいでしょ、シェア高いし
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 00:37:55実稼働ベースだったら Sun の方がぜんぜん多いと思うけど。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 00:39:51UNIX系よりWindowsのほうがさらにいいでしょ、シェア高いし
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 00:43:160669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:11:30別に「シェアの高さ」が何ら「利点」になってないと思うのですが、
そんな事にはお構いなくシェア信者にならなければダメですか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:20:47そーいや、SunOS4.x とかもソース公開してもいーんじゃね?
BSD的にも古くてどーしようもないだろうけどw
Sun Microsystems 最後のソースツリー
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:28:29そう書いていた。
NeWS と SunView のコード見たい。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:40:35わざわざSolarisを移植してほしいとか言うほどの差があるわけでもなく。
POWERもAIXでいいよ。
必要なコンパイラ(+ライブラリ)なりアプリケーションなりが
安定して動けば、あとは誤差。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:46:09それいいかも…SunBSDとして生き返ればハァハァできそうw
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:53:280675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:58:20Bluetooth 付いてて cg6 で NeWS の動く sun4{c|m} の PDA がほしい
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 02:01:130677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 02:56:53「Morphy Sun」計画を発動しますので、出資よろしくですw
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 03:33:330679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 13:19:38OpenSolaris の VM は SunOS4 直系だよ。
SunOS4 と SVR3 を統合して SVR4 を作った時、
少なくとも VM と VFS は SunOS4 のものを採用した筈。
だから OpenSolars を読めばいい。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 13:22:04AIXってなんか変態的というかUNIXぽくないから嫌だなあ。
ODMとか。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 14:00:00…言いたいことはわかるが。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 14:30:30ディスクの扱いとかもかなり便利なんだそうだ。オレは触ったことないが、
そういう感覚は尊重したい。
で、HP-UX はいいっつう噺はあるかい、はっつあん。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 15:46:410684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 16:21:57Wnnとの相性もいいしハードもオムロンなら間違いない
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 16:44:20っておい、いつの話してんだ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 17:12:170687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 19:51:32↑ちょっと難しいが、ここを読むと、ナイアガラに仮想化技術?が使われるらしい。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 21:28:41三菱の汎用じゃなかったっけか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 21:46:010690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 22:15:46IRIX の MP 性能めちゃよくなったそうな。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 22:36:29出ないよ。
それ以前に PrimeQuest 自体が出てこない。何故なのかなぁ〜 (棒読み)
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 22:59:42何かあったのかと思ふ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 23:50:36RedHatAS4 のが 6 月末出荷予定じゃん。いま Linux 2.6 のマルチスレッドを
ガリガリチューニングしてんだろ。
そういえば、イタ用の Java ってあるの?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 00:03:50http://java.sun.com/j2se/1.5.0/system-configurations.html
> - J2SE 5.0 does not provide support for Itanium 2
だって。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 00:13:560696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 00:35:41ということわ、富士通謹製 JavaVM on プラクェ?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 00:41:120698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 00:52:37Microsoft は DEC 勢が AMD64 ビイキだし、IBM はミドル以上は POWER だし。
HP だけか? Intel がやらざるをえぬのでは?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 00:55:14連想してしまうのはオレだけですか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 01:30:470701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 01:37:190702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 02:22:36仲いいのか、悪いのか?
イタ部隊はメインフレーム部隊だよな?
今日のニュースには 2010 年のスパコンは SPARC って書いてあったな
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 03:50:39メインフレーム部隊がいるように思えたけど…
あと、スパコンとメインフレームはまた別では?
> 今日のニュースには 2010 年のスパコンは SPARC って書いてあったな
え、どこどこ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 04:02:10> 汎用プロセッサでペタフロップスの性能が出せるとは思えない。
> ほかのベンダから購入できるとも思えないので、自社やパート
> ナーで開発しないといけない
これからすると、確かにIA64じゃなさそうだが、でもSPARCかなあ。
むしろベクタプロセッサ系じゃない?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 04:06:33こっちには SPARC と書いてあるが.. 省電力とかあるし、ちょっと
>>704 とは違うのかな??
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 04:08:44> 「たぶん、2010年には科学技術計算の環境はLinux。
こういうのみると、富士通ってあいかわらずお調子ものだなぁ〜、と
つくづく思う。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 04:16:59地球で功績を上げたNECの立場は?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 04:46:44っていうか文化の違いで苦労してそう…
と勝手に想像してみるw
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 07:20:21その出荷予定が後ろに延びたんだよ〜〜〜。理由は聞くな。
SUN のイタ用 Java は 5.0 以降も存在はしている。表に公開はされないけど。
>>698
BEA。
Itanium2 の JRockit VM は JIT 周りは、Intel のエンジニアが大量に入っている。
>>702
メインフレーム部隊はすでに散開して、いろいろな部署に散らばっているよ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 07:21:18メインフレームでずーっとやってきた人とオープンでガリガリ(それこそ、VAXのころから)やってきたような人は、ちゃんと通じ合うものを持ってるんだけどね。
「こうもり」が両方のアラやらなんやらをグスグスいいすぎなのかもしれない。で、メインフレーマとオープン屋は仲悪い、とかスパコンの連中はとぉーい世界の人みたいな俗説・イメージができあがったんじゃないかな?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 10:47:25BEAって、http://www.beasensors.com/index_n.asp ←ここ?
国内でもIntel/Itaniumと仲が良いね。
http://www.nri.co.jp/news/2004/040729.html
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 11:21:56必要性がでてきたな。日本の銀行のカード偽造もそうだけど、
IT産業のマッチポンプだったりして。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 14:01:46入手はできてるわけか.. そすると.. なんで出荷延びたの?
想定アプリで性能出ないのか、はたまたトラブルか? おせえて。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 00:22:20NECはNECで文科省の予算とってるよ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 00:26:13> メインフレーム部隊はすでに散開して
えーと、まあいいか
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 01:09:02メインフレームをItaに移行したばかりのNECはともかく、FはOSの機能向上やめたとあるから
相当数のソフト屋が他に移ったんでは?
俺は709でもないしFの内情まったく知らんけどw
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 01:14:15> ソフト屋
んーと、まあいいや
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 02:45:090719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 07:21:16> 川崎工場の本館に
あーと、まあいいな
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 09:27:330721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 09:43:420722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 09:48:42というSolarisのIA64対応版を入手して発売すると。
富士通とSunの関係ならありえない話ではないかも。(妄想)
HP-UXよりはSolarisの方がええなあ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 10:52:22Sunの方はやりたくないわけだし。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 12:50:20Solarisが動いても旨味がない
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 12:55:520726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 13:07:03ソフトの問題ではない。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 13:22:330729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 14:28:070730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 15:50:520731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 16:08:300732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 16:50:420733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 17:05:300734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 17:09:04どう突っ込んで欲しいんだろうか・・
今現役で使われているアプリでMotifベースのものって、
appletviewerくらいしか思いつかない。
(CDEはもう現役ではない)
Motifももっと早くopenになってれば
gtkやQtに負けることはなかったかもね。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 17:33:56せいだろ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 17:38:12Solarisはハードウェア依存部と独立部がきっちり別れてるから
fork するってほどの労力は必要ない。付け足すだけ。
ハードウェア独立部でどうしても必要な変更点については、もち
ろん、OpenSolaris 経由でフィードバックですよ。
で IA64 依存部は公開せずに、知財として富士通およびSun内部で
留保と。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 17:40:55731 は 713 かな?
ソフトでないならハード?
1. 部品がそろわない
2. 部品に欠陥発覚
3. 組み立てたけどちゃんと動かない
4. 出来てるけど性能出ない
5. 政治的な問題
6. 出しても誰も買ってくれそうにない
7. SPARC 部隊の破壊工作にあった
8. 動かしてみたら熱で溶けた
どれかなあ...(わくわく。)
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:02:270739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:04:34InterViews を途中でほうりだした Mark Linton のせい。
DisplayPostScript を長いことクローズドにしていた NeXT と Adobe のせい。
フリーのスケーラブルな日本語フォントをずっと出さなかった通産省のせい。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 21:20:58DDD
http://www.gnu.org/software/ddd/
ま、DDDが「使える」ものかどうかの判断は個人に委ねる。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 21:46:455. - 8. の方向ではない。
1. - 4. よりは深刻。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 22:02:479. 致命的設計ミスでやり直し
とか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 22:36:42特定の条件化で、高負荷時に誤動作が出るとかそういうのじゃないの?
タイミングの制約を守りきれない場合があるとかそういうのが原因の奴。
発売後に発覚してErrataが出るってことも、Intelを含め、どこのメーカー
でも割と良くあるような。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 23:45:510745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 00:50:36> InterViews を途中でほうりだした Mark Linton のせい。
Frescoとか?
俺としてはOSF作られた時には勝負ついていたような気がするが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています