Sun Microsystems 最後の量産
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:00:56【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:23:500579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:30:12エントリーだろうがなんだろうが、サーバー機でオンサイト保守つけない
バカがいるか。聞いたことない。そんなバカ担当はすぐクビになるよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:44:01「ダウンサイジング」の頃 IBM が言われてたことをそのまま Sun に
置き換えてるようなこと言ってるのが多い。180 度違う会社なんだけど。
Linux 推してるとこって、どこも「囲おう」ってとこばっかりだぞ。
昔の IBM に近いのはむしろそっちなんだけど、気がつかないんだな...
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:44:30もしかしてシルバーのこと言ってる?
メンテの流れから来てるんで定期点検付きのやつだと思ったんだが
エントリーで数百万だったか?
明日は暇つぶしにV4XXやV8XXのシルバー3年を調べてみる
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:08:500583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:12:35本体が 1 千万以下でオンサイト保守年間百万越える?
5% くらいなんじゃないの?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:39:01結局Sunの方がH/W含めてメンテ安くつくことに気づいて
戻ってきたケースもあるんだよね
Linux鯖で済む用途でgeek居ないならWin鯖の方がマシ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 02:13:55ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/fcc/lifecycle.html
'96 に出た 2.5.1 のパッチがまだ入手できるし、バイナリ互換性も
高いから OS 上げてもたいてい問題ない。3 年 4 年くらいでごそっと
再投資強要みたいなプラットフォームもあるから。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:12:00「IP アドレス間違えてウインドウシステム上がらなくなったら
どうやって IP アドレス直すの?」
ってことでしょ。
最近の人はそういうの想像つかんのかねぇ...
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:18:090588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:27:060589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 10:10:01ライフサイクルの長さが重視される分野もあり、そこでは評価されているが、
3-5年毎に再投資しないと変化や負荷についていけない分野も多く、不満も
多い。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 10:57:220591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 11:57:06ウィンドウシステムがNFS上にあるとか、ありもしない状況を想定して
クダをまいてるだけみたいだよ。触らないほうがいいと思う。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 13:20:29お前アンカー間違えてないか? それとも誤読?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 13:44:10アンカーたどると519→568→586→588
NFS云々は519付近の妄想。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 14:00:04/usr/openwin は NFS マウント、ってやってるけど。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 14:43:25ライフサイクルが長いのが不満? 変わってるね。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 14:50:01実行される、それで充分。なぜそうなってるか考えてみるべし。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 17:24:12クライアント毎に割り当てる領域とは別にしといて共有するんじゃないの?
NFS でしょ、普通?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 18:27:240599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 18:51:27まあ、あんだけ詳細に説明してもらってピンとこないようじゃ
先は見えてるがな。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 19:01:400601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 19:22:26ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/14/news072.html
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:30:21別にGUIでもCLIでも一緒でしょ。
たとえCLIで使ってても、NFSマウントしてる最中にIPアドレスを
変えちゃまずい。設定ファイルだけ変更してリブートなりなんな
りという手順を踏む必要がある。
GUIの場合でも、同じことをすればいいだけ。
だから、NFS使ってる可能性なんてのは、GUIを否定する理由にはならんよ。
ちなみに俺は==>>567、つまりGUIしか使えないSIerに関しては
否定派なので、そこんとこ間違えないようによろしく。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:58:45オレには想像つかんが。
もうこのへんにするわ。ベクトルおかしな連中とはつきあいきれん。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 21:04:16ディスクレスやペケ端の有用性をわかってる人には SunRay は
ウケてるよ。どれもマシンの速度向上にネットワークの速度向上が
ついていかなかったのが伸び悩んだ原因。ネットワークさえ速ければ
今でも十分有用。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 21:13:21今年から需要復活って感じでないの?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 21:40:51売る気があるようにも見えない
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 21:50:31ユーザはちっともうれしくない。
演習室の端末、何とかなりませんかね?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 22:22:590609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 22:25:25大学でWinnyなんかやろうとすんな。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 22:53:32待ちくたびれたあ
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 10:05:03ギャラクティカ・マグナムでよければ =○ )´д`)
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 16:49:420613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:16:53ギャラクシードリンク!!
なんて懐かしい。。。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:53:470615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 18:54:46http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084497,00.htm
LAMPの挑戦を受けて立つマイクロソフト
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084494,00.htm
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 19:20:10http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/16/news058.html
Longhornが魅力的な機能を落としまくっている今こそチャンスが
あるはずだが、MacOSのIntel移行の方がはるかに話題になっている。
Linux、MacOS、OpenSolarisの三つどもえでWindows帝国に挑んでいる
状況とのこと。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 20:11:25何で今更 LAMP?
その記事が最近書かれたのだとするとヤバすぎる...
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 21:07:29娯楽記事。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 21:43:18http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/14/news102.html
HPはRISCサーバをレガシーと位置づけているらしい
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 22:37:240621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:06:120622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:43:580623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:43:170624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 07:13:25Sun Microsystems 最後の買収
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 07:42:300626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:33:47今もあるかは知らん
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 02:20:010628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 13:29:510629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 16:20:43二番目: ソフト部門
三番目: サービス部門
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 17:47:430631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 18:55:46でも買ってくれるところがあるかどうか
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:11:050633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 21:59:370634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 22:33:13Sunの延命
【手段】
会長の放逐
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 01:01:46ワロタ
売却じゃないじゃんw
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:58:53一般にUNIXサーバーってもうなくなるのは
ほぼ確定済みなの?
どうなの?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:02:040638636
2005/06/21(火) 00:04:26って意味
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:07:380640636
2005/06/21(火) 00:12:50終わりってことでOK?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:17:35それとも同じくらい?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:17:50Webサーバなんか今でもapache on UNIXが圧倒的に多いし、
最近、家庭用RAIDディスクサーバなんかはUNIXだしねえ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:18:53Solarisの圧勝。
ただ4CPU程度ならそれほど差はない。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:20:51するとメニーコアが主流になったとしたら、Solarisは有利だね
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:25:27今でもデュアルコアOpteronを4プロセッサにしたら、8コアになる
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:37:12だからケンメーにナイガラアやってんじゃん。多プロセス並列稼働か、
多スレッド並列稼働じゃないと差が出せないけど。
シングルスレッドは Rock まで富士通スパ64V ダノミ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:47:28SysV から引き継ぎますたぁ、って感じ。cmd と ucbcmd だなんて..
カーネル部分も割とベタなツリー構成でびっくりした。
NetBSD のツリーがすごくモダンに見える...
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:52:07*BSDみたいに趣味的にころころ変えていいOSならいざしらず。
それからdefaultでlsやgrepが何種類もあるのはSolarisだけだから仕方ないところもある。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 01:17:070650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 02:21:20だけど、SunOS 4.x では少なくとも 4.2BSD のツリー構成だったはずで、
よくこんな古くさい構成に戻せたなぁ、と。
こういうのって、そうそういぢっちゃいかんと理性では思っていても、
ついなんだかんだ言い訳みつけて変えちゃうもんだと思うんだよなぁ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 03:00:16あとは慣れじゃないかと思う。
少なくとも個人の趣味ではいじれないだろうから、
不整合とかでもない限り古いままになるのでは。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 03:06:12むしろ、空のディレクトリーがいっぱい掘ってあって、
「苦労してはんねんなぁ」という感じがする。CPU 別に構成合わせてるんだと
想像してるけど。
あと、思ったよりアセンブラーソース多いね。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 05:07:37オプなんかでお茶にごしてないで、
HPのSuperdomeあたりにSolaris載っけてほしいものだな。
そうすれば少しはSolarisの良さがわかるってもんだ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 06:36:470655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 07:01:070656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 12:06:10↓
Ita や POWER5 等への移植圧力が高まる
↓
CPU 持ってる会社が仕方なくポーティングする or
奇特なモノズキがポーティングする
→ Sun はサポートしなくていい
ってのを狙ってるんでは。
SMP 性能なんてどうせソース見ても切り貼りで持って行けないから。
Dtrace みたいなんはマネされるかもねぇ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:13:26ItaはともかくPowerはイラネ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:23:050659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:49:570660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:50:14Superdomeであれば、そのまんまHP-UX載っけといたほうがいいじゃん
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/column/partition_tech01/
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:53:30POWER 版はオレも個人的には要らんが、出て評価よければ IBM には
痛手だろうな。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:56:28HP-UX って、いいのか? あんまりほめてるヤツ見たことないぞ。
オレは 120MHz の 712 をほんのちょっとしか触ったことないけど。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:17:17これは「米国内で買い物をした場合」に該当して情報流出のおそれ
があるということなのだろうか…orz
0664ウサチャソ
2005/06/21(火) 23:45:52>>663
今ほど個人情報の扱いにうるさくなかった Solaris8 の頃にカードで
メディアキット買ったら、翌日からスパムが急に増えた覚えがあるYO
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:49:42WSやローエンドならSolarisのほうがいいでしょ、シェア高いし
ミッドレンジやハイエンドならHP-UXのほうがいいでしょ、シェア高いし
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 00:37:55実稼働ベースだったら Sun の方がぜんぜん多いと思うけど。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 00:39:51UNIX系よりWindowsのほうがさらにいいでしょ、シェア高いし
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 00:43:160669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:11:30別に「シェアの高さ」が何ら「利点」になってないと思うのですが、
そんな事にはお構いなくシェア信者にならなければダメですか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:20:47そーいや、SunOS4.x とかもソース公開してもいーんじゃね?
BSD的にも古くてどーしようもないだろうけどw
Sun Microsystems 最後のソースツリー
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:28:29そう書いていた。
NeWS と SunView のコード見たい。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:40:35わざわざSolarisを移植してほしいとか言うほどの差があるわけでもなく。
POWERもAIXでいいよ。
必要なコンパイラ(+ライブラリ)なりアプリケーションなりが
安定して動けば、あとは誤差。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:46:09それいいかも…SunBSDとして生き返ればハァハァできそうw
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:53:280675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:58:20Bluetooth 付いてて cg6 で NeWS の動く sun4{c|m} の PDA がほしい
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 02:01:130677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 02:56:53「Morphy Sun」計画を発動しますので、出資よろしくですw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています