Sun Microsystems 最後の量産
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:00:56【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:50:37○ ハード
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:30:33NFSの一般化がどう関係あるのかわからんが…それはおいといて、
そのへんの大半のGUI管理ツールなんて /etc/ナントカ の中身いじって
/etc/rc*.d/ナントカ の類を蹴るだけみたいなもんだよ。
ナントカをの部分を覚えてないとか忘れていても使えるのがメリット。
間違えて関係ない場所をいじってしまわないのもメリット。
でも用意されている手順以上のことはできない。
カーネル組み込みとか考えすぎ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:14:270527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:23:010528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:23:390529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:33:37入力ミスとか手順ミスとか
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:37:290531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:49:490532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:00:490533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:08:30コマンド叩いたり、状態を紙にメモったりしてたけど、
こういうのはGUIでやったほうがお手軽だな。
まあ以前はGUIがバグってて見た目と実際が違っていたりとかもあったが…。
これに限らず、GUI管理ツールも用意されてるに越したことはないと思う。
全部GUIで設定するかどうかは別として。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:17:05オンサイト契約してるのはメインフレーム置いていたような客ぐらい
たいがいの客は基本サポートでオンサイトはスポットで契約してる
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:57:47SMC(GUIでシステムボードのDRとかできるソフト)がバグっててえらい問題を起こしたこともあるしなぁ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:27:01IP アドレスは一生変えない方が身のためだろう。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:32:03Sun をか? DELL だろ?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:34:12アホか。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:36:11正規に購入した Sun 触ったことないだろ?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:56:15もうちょっと時間空けて書き込んだら?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:05:06とかいいつつ俺もVERITASのvxvaを嬉々として使ってたわけだが。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:06:11起こらなくなるのは、思えばあたりまえのことなんだな..
「バカしか使わない」とはよく言ったもんだ。Sun が儲からないわけだよ..
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:10:110544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:42:02>>516 で「ウインドウシステムのツリーをネットワーク越しに」と
あるだろ。ローカルの /etc の下触ることぐらい誰でもわかってるって。
他に何するのよ?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:08:27Unix 用のメーラー(MUA) は最近まで CUI のしかなかったと勘違いしてるやつを
たまに見かけるが、GUI の MUA、例えば SunView の mailtool なんて
1980 年代からあった。
使うやつが少ないから廃れただけだ。GUI だってうれしがってるの見ると
ほんとあわれだね。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:16:390547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:25:120548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:04:31沈む夕日を見守る雰囲気が感じられないな
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:23:35△ Sun が儲からない
○ Sun の製品が売れない
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:15:500551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:25:48スクリプトで一括変更してるんだが、あれって正規のコマンドで変えられるのか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 13:13:49むしろなんでIPアドレス直書きするんだ?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:12:22/usr/sbin/sys-unconfig だよな。
こんなのに GUI がどうしても必要だっていう
SIer はさすがに情けなさ過ぎる。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:15:09どこに散りばめられてんの?
/etc/inet/hostsだけじゃん。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:19:53もうちょっとまとめて書き込んだら?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 17:08:45ネットワークアドレスが変わるときは
/etc/networks
/etc/netmasks
この辺を変更する必要があるんじゃない?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 17:11:580558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:37:18/etc/nodenameと/etc/hostname.XXXだけでいいじゃん。
sys-unconfigはうざったい。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 22:35:43/etc/net/ti*/hosts は?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 23:03:420561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 23:07:42「outlook開いてー,次にアカウントry」
なんていってるが CUI なら
「じゃ mew.el の設定ファイル見せてよ。書き直して送るから」
で終わりだもんな。
.conf とか コマンドラインで設定変更って一方通行的に
「ああやれこうやれ」でできるから便利。
馬鹿相手にすると勝手にフィルタかかって情報量が激減するからな(藁
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 00:17:19つうかWindows=GUIと思ってる段階で頭痛すぎ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 00:20:53outlookすら使いこなせない素人に、設定ファイルを直にさわらせるのん?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 01:12:36別にGUIでもできて困ることはないだろ。好きなほう選べばいいだけじゃん。
何でそんなに必死に何十年前にあったようなGUI批判してるんだか。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 03:13:17大昔、某社の一般ユーザーは mailtool さえ使えればいいと言われていたぞw
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 06:16:45そういうサポートのためにWindowsXPにはリモートアシスタントやリモートデスクトップがあるんだが・・・
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 09:15:53いや、エンドユーザのためにはGUIがあった方がいいと思うよ。
そういうレベルのSIerが怖いだけ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 10:58:20おまいの言ってることはGUI、CUIとは独立してるとは思うが。
なんか説明が変だよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 11:47:47感染しちゃうよ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 12:23:590571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 15:29:58hostごとのものは/Library/Preferences/の下。
そこにXML形式で、com.apple.Safari.plistってのがあって、
これはアプリ終了してエディタで書き換えてもいいし、
アプリの環境設定メニューから書き換えてもいいし、
defaults write com.apple.Sarafi 鍵名 値とコマンドラインで叩いてもいい。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 21:26:13Sunが『UNIXシェアbP』なんつーヨタ吹いていられるのもローエンドが主力で出荷台数が多いからだ
ローエンドとなると1台1000万未満で買うものだから年間数百万のサポート契約はしない
(スポットで呼んだほうが圧倒的に安い)
従ってSunの(主力レンジを占める)ほとんどの客はオンサイト契約していない
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:34:540574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:48:47そんなやついるのか?
趣味でジャンク屋から買うんなら別だが。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:58:53まぁHPのPC鯖ですら標準でオンサイト3年だが
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:03:400577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:18:44サポートなしとオンサイトサポートの2つしかないのかお前の頭の中には
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:23:500579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:30:12エントリーだろうがなんだろうが、サーバー機でオンサイト保守つけない
バカがいるか。聞いたことない。そんなバカ担当はすぐクビになるよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:44:01「ダウンサイジング」の頃 IBM が言われてたことをそのまま Sun に
置き換えてるようなこと言ってるのが多い。180 度違う会社なんだけど。
Linux 推してるとこって、どこも「囲おう」ってとこばっかりだぞ。
昔の IBM に近いのはむしろそっちなんだけど、気がつかないんだな...
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:44:30もしかしてシルバーのこと言ってる?
メンテの流れから来てるんで定期点検付きのやつだと思ったんだが
エントリーで数百万だったか?
明日は暇つぶしにV4XXやV8XXのシルバー3年を調べてみる
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:08:500583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:12:35本体が 1 千万以下でオンサイト保守年間百万越える?
5% くらいなんじゃないの?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:39:01結局Sunの方がH/W含めてメンテ安くつくことに気づいて
戻ってきたケースもあるんだよね
Linux鯖で済む用途でgeek居ないならWin鯖の方がマシ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 02:13:55ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/fcc/lifecycle.html
'96 に出た 2.5.1 のパッチがまだ入手できるし、バイナリ互換性も
高いから OS 上げてもたいてい問題ない。3 年 4 年くらいでごそっと
再投資強要みたいなプラットフォームもあるから。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:12:00「IP アドレス間違えてウインドウシステム上がらなくなったら
どうやって IP アドレス直すの?」
ってことでしょ。
最近の人はそういうの想像つかんのかねぇ...
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:18:090588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:27:060589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 10:10:01ライフサイクルの長さが重視される分野もあり、そこでは評価されているが、
3-5年毎に再投資しないと変化や負荷についていけない分野も多く、不満も
多い。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 10:57:220591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 11:57:06ウィンドウシステムがNFS上にあるとか、ありもしない状況を想定して
クダをまいてるだけみたいだよ。触らないほうがいいと思う。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 13:20:29お前アンカー間違えてないか? それとも誤読?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 13:44:10アンカーたどると519→568→586→588
NFS云々は519付近の妄想。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 14:00:04/usr/openwin は NFS マウント、ってやってるけど。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 14:43:25ライフサイクルが長いのが不満? 変わってるね。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 14:50:01実行される、それで充分。なぜそうなってるか考えてみるべし。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 17:24:12クライアント毎に割り当てる領域とは別にしといて共有するんじゃないの?
NFS でしょ、普通?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 18:27:240599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 18:51:27まあ、あんだけ詳細に説明してもらってピンとこないようじゃ
先は見えてるがな。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 19:01:400601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 19:22:26ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/14/news072.html
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:30:21別にGUIでもCLIでも一緒でしょ。
たとえCLIで使ってても、NFSマウントしてる最中にIPアドレスを
変えちゃまずい。設定ファイルだけ変更してリブートなりなんな
りという手順を踏む必要がある。
GUIの場合でも、同じことをすればいいだけ。
だから、NFS使ってる可能性なんてのは、GUIを否定する理由にはならんよ。
ちなみに俺は==>>567、つまりGUIしか使えないSIerに関しては
否定派なので、そこんとこ間違えないようによろしく。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:58:45オレには想像つかんが。
もうこのへんにするわ。ベクトルおかしな連中とはつきあいきれん。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 21:04:16ディスクレスやペケ端の有用性をわかってる人には SunRay は
ウケてるよ。どれもマシンの速度向上にネットワークの速度向上が
ついていかなかったのが伸び悩んだ原因。ネットワークさえ速ければ
今でも十分有用。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 21:13:21今年から需要復活って感じでないの?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 21:40:51売る気があるようにも見えない
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 21:50:31ユーザはちっともうれしくない。
演習室の端末、何とかなりませんかね?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 22:22:590609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 22:25:25大学でWinnyなんかやろうとすんな。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 22:53:32待ちくたびれたあ
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 10:05:03ギャラクティカ・マグナムでよければ =○ )´д`)
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 16:49:420613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:16:53ギャラクシードリンク!!
なんて懐かしい。。。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:53:470615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 18:54:46http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084497,00.htm
LAMPの挑戦を受けて立つマイクロソフト
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084494,00.htm
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 19:20:10http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/16/news058.html
Longhornが魅力的な機能を落としまくっている今こそチャンスが
あるはずだが、MacOSのIntel移行の方がはるかに話題になっている。
Linux、MacOS、OpenSolarisの三つどもえでWindows帝国に挑んでいる
状況とのこと。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 20:11:25何で今更 LAMP?
その記事が最近書かれたのだとするとヤバすぎる...
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 21:07:29娯楽記事。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 21:43:18http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/14/news102.html
HPはRISCサーバをレガシーと位置づけているらしい
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 22:37:240621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:06:120622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:43:580623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:43:17■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています