Sun Microsystems 最後の量産
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:00:56【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:12:48メンテしてる程度の扱いだろうからな。まともに Unix を推してるのは Sun ぐらいだろう。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:15:16ごく初期のピザボックスはシングルボードの VME カードを大型の
ディスプレイと空間をムダにせずにうまく組み合わせるという、
発想的にも自然でムリのない形だった。ドライブ関係を内蔵したり
拡張スロットを組み込むようになっても、厚さの出ない方法で
スリムさを保とうとしたのも当然の方向性だったと思う。Sbus も
主基盤と並行になるよう、形状やコネクターが工夫され、筐体全体が
スリムに収まるようになっている。
なのに... ちょっかく ISA & PCI、今の
====でぶでぶぶくぶくじゃまじゃまブサイク筐体====
はいったい何?!!!
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:26:03でもそこには NeWS も OPENLOOK も DeskSet ももういないの...
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:55:43SolarisカーネルとX Window Systemは生きのこった
JAVAもSPARCも
CDEもMotifもメンテされてるし
NVIDIAもAMDも応援に駆けつけてくれた
ossからはGNOMEも
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 01:28:57マイスターベクトルシャイムの新作に期待
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 01:30:41Motif と CDE ゴミ箱へポイ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 01:31:30UI は OPENLOOK
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:02:01mwmが一番好きだよ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:13:15デフォルトの青色とか、真四角なボタンとか信じ難かった。
OpenLook の方が上品だと思う。
まあ時代は Looking Glass なわけですが。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:20:49もちろん。なにもかも立体にするなんて、GUI の根本的なとこが
全くわかってない > Motif
何もかもを強調してどうすんだ。それじゃヘビメタと同じだ。
メリハリが重要。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:24:15でも、Sun の実装もデフォルト設定がちょっとアレだった。
ダイアログ表示でカーソルをボタン上へ飛ばすのとか、メニュー上で左ボタン押すと
デフォルト項が即実行されるとかは、デフォルトでは OFF にすべきだったと思う。
Macintosh 方面から来た人に毛嫌いされる一因だったかと。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:30:22NHK ニュースとかで、どう見ても Motif のボタンに見える立体見出し
やめてほしい。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:38:07確かにデフォルトはへぼい
MotifベースのDEで一番感銘を受けたのはSgiのIndigoMagicかな
斜体フォントで左端から記述させるメニューバーとかDesks Overviewとか
今見ても痺れるヮ
これのリソースファイルを参考にしてmwm弄り倒して日本語も出るようにした
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 03:10:27SGI のやつは InterViews ベースだろ? Mark Linton の。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 03:26:530484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 03:31:59Appleは宗教団体なので、OSが交換された事を信者は知らない。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 03:34:39AppName*sgiMode: true とかするとMotifアプリがやたらカッチョよくなったり
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 03:47:380487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 03:52:110488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 04:15:070489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 04:19:14同じこと言ってるが。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 04:53:24NeXTの時もAppleも旧CPU、旧OSを簡単に切り捨ててきた
残ったのはSunとIntel、AMDだけだな
RISC組はSunだけなので這いつくばってでもWSを作りつづけて欲しいね
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 04:58:360492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 05:05:46sun4 以降 -- SPARCv7,v8,v9
Solaris 2.2(SunOS 5.2) で SunOS 4.1 用に書いてあった BSD 流儀の
プログラムコンパイルしても動かなくてつらかった。
今の Solaris10 とかだとあっさり動きそうな気がするけど。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 05:11:28「全てが GUI でできる」とか、「初心者にやさしい」とか、そういうやつ。
Windows ユーザーが同じこと言うとる。まあ、非力な 68000 にメモリほんの
少しで Macintosh 実現したのは確かにすごいけどな。(Risa はもっとすごいが。)
一人歩きしてる宣伝文句はほんとに迷惑。ゴミ GUI ばかり残った。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 05:39:31「三匹の子豚」の長男みたいに藁を使った掘っ立て小屋しか作れんよ(w
・・・マウス弄ってると土人になったような気分でうんざりするんだよな。
いちいちボタンを押したりメニューをプルダウンしたり、まんどくせ!
フルにキーボードで操作できないGUIはいらね!
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 05:59:54旧 Mac OS はかなり粘ったと思うぞ
おかげで、もう絶対に戻りたくないと思える
>>493
Finder は(当時の使い方なら)非常に使いやすかった
シンプルに統一されていて、直感的
Palm OS も結構良かったね
今の Mac OS X は見た目を重視し過ぎなんだよな
もうちょっと使い勝手に気を使って欲しいね
emacs 風の key bind は Good
翻って、GNOME は...
悪くはないんだけど、やっぱりイマイチかな
目を見張る物が無いというか
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 06:03:20使えることが求められるんだよ
それに、キーボードで絵が描けたりしても意味ない
GUIで操作するのが適切なところとCUIで操作するのが適切なところがあるわけだ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 06:09:51>「簡単・判りやすい」を大事なことだと信仰してる奴は
上手く説明出来ないが、同じファイルは一度にひとつしか見えないとか
(今なら制限にしかならないだろうけど)、実際にデスクトップがあるような
操作感を上手く醸し出してて良かったんだよ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 07:02:43Lisa
その後のMac XL
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 11:51:210500500
2005/06/11(土) 11:56:35実はとっくの昔にsparcやsunosへの興味をなくしてるんだろ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 12:20:28Niagaraが成功すればいいね
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 13:47:34Sunのを買うって選択肢は最後の手段くらいに考えてるのかね。
それならLinuxの方がって話にものってくるし。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 14:01:38Windowsは当然として、UNIXサーバもGUIは必要よ。
IPアドレス変更、ユーザ・ディスク追加など稼動後に変更する可能性が高い設定があるからな。
このあたりHP-UXは昔から標準でGUIを提供し管理するよう推奨している。最近のSolarisも同様のものを整備している。
うちはSIerなんだが、「技術者」の中にはMS-DOSすら触ったことがない連中が多くて、コマンドラインだけでは困る。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 14:03:210505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 14:35:060506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:27:46復旧作業ができるのか?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:34:48カーネルのチューニングとかどうするのよ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:40:430509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:50:580510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:51:29まあ世の中一握りの技術者と、多数の「技術者」で成り立っているのですよ。
いかに後者の「技術者」に仕事をさせるかが重要。なのでGUIも重要。
緊急時には、前者の携帯が鳴るわけです。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:33:33構築後の運用に該当するチューニングは「技術者」の仕事になる。
ならば、チェックを厳しくした安全なGUIを使うべきだろう。
再構築に該当するチューニングは費用をかけて技術者に任せるべし。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:35:18Solaris使いでござい、という顔してるやつが多すぎる。
俺もだけど。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:40:040514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:15:180515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:24:17欺術者
疑術者
犠術者
戯術者
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:33:07DHCP サーバーの設定をいじれるようにすべし。
マシンローカルの GUI なんかでやったら、ウインドウシステムの
ツリーをネットワーク越しにできないだろ?
0517516
2005/06/11(土) 17:37:020518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:38:38てか、サーバにモニタ付けんなYO!!
ついでに、、、運用始まってから IP Address 変えんなYO!!
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:59:12なんで GUI で IP アドレス変えるツールが一般的でないのか考えてみな。
NFS が一般化して以降、IP アドレスはソフトウエア構成上のずっと下の方の
レイヤ、依存関係の深いところにあって、対して、ウインドウシステムは
ずっと上の方の、浅いとこにあるわけよ。
浅いとこのもんから深いとこの設定ミスすると、依存関係にあった場合は
直せない、ってことになるだろ?
オレも昔はそういう風に思ったこともあったけど、今じゃ GUI で
IP アドレスいぢるなんてことは信じられんな。
GUI がカーネル組み込みで、メンテナンスモード相当でも使える
(つまり、深いレイヤにある)んなら話は別だ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:19:11依存関係、マウントマップ、共有許可、稼働アプリケーションの依存関係を
調べてエラーチェックしてくれる GUI ツールがあれば、GUI でやってもいいかも。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:27:42世界に255台しかコンピュータがなくてメンテ1回呼びだすのにウン百万
というビジネスモデルに今だにしがみつくユーザがハバきかせてるのが
Sunの顧客の社会なのだなあ
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:45:100523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:48:23先払いなんだよ。
叩きたがってるのは何も知らんヤツって見本だな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:50:37○ ハード
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:30:33NFSの一般化がどう関係あるのかわからんが…それはおいといて、
そのへんの大半のGUI管理ツールなんて /etc/ナントカ の中身いじって
/etc/rc*.d/ナントカ の類を蹴るだけみたいなもんだよ。
ナントカをの部分を覚えてないとか忘れていても使えるのがメリット。
間違えて関係ない場所をいじってしまわないのもメリット。
でも用意されている手順以上のことはできない。
カーネル組み込みとか考えすぎ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:14:270527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:23:010528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:23:390529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:33:37入力ミスとか手順ミスとか
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:37:290531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:49:490532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:00:490533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:08:30コマンド叩いたり、状態を紙にメモったりしてたけど、
こういうのはGUIでやったほうがお手軽だな。
まあ以前はGUIがバグってて見た目と実際が違っていたりとかもあったが…。
これに限らず、GUI管理ツールも用意されてるに越したことはないと思う。
全部GUIで設定するかどうかは別として。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:17:05オンサイト契約してるのはメインフレーム置いていたような客ぐらい
たいがいの客は基本サポートでオンサイトはスポットで契約してる
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:57:47SMC(GUIでシステムボードのDRとかできるソフト)がバグっててえらい問題を起こしたこともあるしなぁ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:27:01IP アドレスは一生変えない方が身のためだろう。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:32:03Sun をか? DELL だろ?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:34:12アホか。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:36:11正規に購入した Sun 触ったことないだろ?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:56:15もうちょっと時間空けて書き込んだら?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:05:06とかいいつつ俺もVERITASのvxvaを嬉々として使ってたわけだが。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:06:11起こらなくなるのは、思えばあたりまえのことなんだな..
「バカしか使わない」とはよく言ったもんだ。Sun が儲からないわけだよ..
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:10:110544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:42:02>>516 で「ウインドウシステムのツリーをネットワーク越しに」と
あるだろ。ローカルの /etc の下触ることぐらい誰でもわかってるって。
他に何するのよ?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:08:27Unix 用のメーラー(MUA) は最近まで CUI のしかなかったと勘違いしてるやつを
たまに見かけるが、GUI の MUA、例えば SunView の mailtool なんて
1980 年代からあった。
使うやつが少ないから廃れただけだ。GUI だってうれしがってるの見ると
ほんとあわれだね。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:16:390547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:25:120548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:04:31沈む夕日を見守る雰囲気が感じられないな
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:23:35△ Sun が儲からない
○ Sun の製品が売れない
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:15:500551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:25:48スクリプトで一括変更してるんだが、あれって正規のコマンドで変えられるのか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 13:13:49むしろなんでIPアドレス直書きするんだ?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:12:22/usr/sbin/sys-unconfig だよな。
こんなのに GUI がどうしても必要だっていう
SIer はさすがに情けなさ過ぎる。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:15:09どこに散りばめられてんの?
/etc/inet/hostsだけじゃん。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:19:53もうちょっとまとめて書き込んだら?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 17:08:45ネットワークアドレスが変わるときは
/etc/networks
/etc/netmasks
この辺を変更する必要があるんじゃない?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 17:11:580558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:37:18/etc/nodenameと/etc/hostname.XXXだけでいいじゃん。
sys-unconfigはうざったい。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 22:35:43/etc/net/ti*/hosts は?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 23:03:420561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 23:07:42「outlook開いてー,次にアカウントry」
なんていってるが CUI なら
「じゃ mew.el の設定ファイル見せてよ。書き直して送るから」
で終わりだもんな。
.conf とか コマンドラインで設定変更って一方通行的に
「ああやれこうやれ」でできるから便利。
馬鹿相手にすると勝手にフィルタかかって情報量が激減するからな(藁
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 00:17:19つうかWindows=GUIと思ってる段階で頭痛すぎ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 00:20:53outlookすら使いこなせない素人に、設定ファイルを直にさわらせるのん?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 01:12:36別にGUIでもできて困ることはないだろ。好きなほう選べばいいだけじゃん。
何でそんなに必死に何十年前にあったようなGUI批判してるんだか。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 03:13:17大昔、某社の一般ユーザーは mailtool さえ使えればいいと言われていたぞw
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 06:16:45そういうサポートのためにWindowsXPにはリモートアシスタントやリモートデスクトップがあるんだが・・・
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 09:15:53いや、エンドユーザのためにはGUIがあった方がいいと思うよ。
そういうレベルのSIerが怖いだけ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 10:58:20おまいの言ってることはGUI、CUIとは独立してるとは思うが。
なんか説明が変だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています