Sun Microsystems 最後の量産
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:00:56【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:10:02何修理しても 5 万円超くらいへーきで取る会社だから、あり得るかもね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:15:060384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:17:09昔、一瞬だったけど、NeXT の UI も提供しようとしたことがあったから、
あり得ない選択じゃないけど。
Quartz と MacOS X の UI にるっきんがらす統合して Solaris に載せるつーのも
いいかも。
GNOME も KDE もきらいだし。
(つーか、CDE や MS-Win の UI マネたようなもんはイヤ。)
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:19:51Sunも昔、モトローラから切替えたことだし。
>>383
OSXからは主力開発言語がJavaなので、マカーにとっては統合されている様なものかと。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:27:22StorageTek 買って、ZFS 発表と同時に典型的な 128びとー 160 億倍システムを
パッケージ販売する作戦なんじゃない?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:28:52SunView の UI って、よかったよね。オレあれでいいや。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:35:340389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:50:44Sunはなんでこの後に及んでStorageTekなんか買うかね。
テープライブラリの中のLTOやDLTヘッドは、HPやQuantamが作ったものだし。
FSにしても、Enterprise用途ではNetAppのDataONTAPに勝てないと思うよ。
コアコンピタンスの無いSun。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:53:260391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:56:47ZFS とペアにして載せるソフトかなんか、既に作ってあるんじゃない?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:04:23ゲイシから貰ったcacheを余計な物の為に使うな。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:28:570394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 01:32:410395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 01:52:540396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 02:54:38ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/03/news062.html
同社副社長エデン氏、Pentium D と Yonah の違いは明確、
「マイクロプロセッサとロバの違い」
...Pen-D はロバだったのか...
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 20:17:32してくれとSUN熱烈アピール
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:16:28アメリオがCEOな時代、その可能性もあったようだ(WinNTやBeOSも検討していた)。
しかし、一般受けするGUIを作るのが間に合わないと判断されて、流産。
以上、薄氷の500日より。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 04:53:300400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 09:46:020401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 18:45:06http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084188,00.htm
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:09:380403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:31:300404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:40:140405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:42:080406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:55:170407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:09:45げるのはどこ?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:13:320409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:07:02SPARCのノートしかなさそう。
PowerBook G5がリリースされれば20万円台で買えたのにね。残念。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:38:43使えるよう、技術的な協業ができるといいんだけどねえ。
そこまでするほどには、MSはLinuxやGPLを脅威には感じてないってことかな。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 03:45:44ワークステーションを作ればそれでいいわけよ。
性能が 5 倍で値段が 3 倍でもいいけど。
性能が 1.3 倍で値段が 1.2 倍とかだと、潰れちゃうかもねぇ...
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 13:18:390413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 13:19:49MPUが亀なのにどうやって10倍にするんだ
値段10倍で性能1.5倍なら良い方だ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 14:59:45そもそもワークステーションに大きな需要があるのか
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 20:08:42いまはPCに対する意味でワークステーションって使われることが多いけど。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 20:41:490417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:33:58いや驚いた。
現時点だとクロックはともかく、実性能では P4 と G5 に
そんなに違いはないのにな (だから PPC アプリをエミュ
レーションしようとするとかなり苦しい) とか、これから
1〜2年はAMD の方が性能的に有利そうなのになとか、
Tiger でやっと 64bit 化したのに、なんでまた x86_64
じゃなくて IA32 なんだとかいろいろ疑問があるんだけど、
>>371 の言うとおりノートPCがターゲットだとすると、
どの疑問も一応の解答はつくね。PPCもAMDも、ノート用の
超低消費電力CPUはないし、Yonah は x86_64 サポートして
ないみたいだし。
確かにPCの主流はノートに移る傾向にあるようだけど、
どえらいバクチだなあ。
スレ違いスマソ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:11:420419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:12:47PCと同じCPUがのっているのをワークステーションと呼びたがらない人もいるが、
ApolloやSunのワークステーションはPCと同じm68kファミリを採用していた時期もあった。
というか、このころが全盛期。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:25:40http://it.jeita.or.jp/statistics/midws/h16/definition.html
別にCPUがなんであろうが、関係ないじゃん。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:38:400422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:35:080423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:37:21そもそもデスクトップパソコンに大きな需要があるのか
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:05:02が、生産→在庫管理→販売系のシステムをよほどきちんと
動かさないと、サパーリ儲からん。てゆうか、ちょっとでも
売り時を逃したり在庫を溜めると、大赤字必定。
実際、IBMはその大赤字を解消できなくて中国に売り飛ば
したわけだし。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:25:55サ ー バ ー 売れなきゃSunは生き残れん
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 08:07:47サーバつっても馬糞入れたパチョコンのことw
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 10:04:05糞古いSPARCオーナー乙
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 10:08:14CPUがSPARCになっただけのPC/ATな最新SPARCオーナー乙
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 12:46:140430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 18:19:540431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:09:280432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:33:17デュアルコアXeonは当分出ないんだね
IntelオンリーのDELLはサーバーで苦戦するのかな?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:58:450434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:05:26486SX16MHz とか Pen 60MHz とかといっしょだな。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:26:56意外と好調のItaniumで対抗すりゃいいじゃん
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:46:32ボロ負けするのでは? 結構速いんだけど値段が…
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 23:15:160438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:59:360439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 02:49:530440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 03:41:01今売れてないものは、これから売れそうなものでも売らない。
こんな会社が業界トップになるような産業構造には問題があるとオモ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 04:47:19成熟産業はそういうものでしょ。
研究開発なんてやってると、ライバルには勝てない。
デスクトップPCは、もはやそういう産業だし、ノートPCやサーバも
序々にそうなりつつあると。
それが嫌なら、研究開発をやりながら儲けを得られる方向に、
会社の商売を変えていかないとね。
google なんかはそういう商売みたいだし、IBMもかなり前から
そういう方向に舵を切ってるみたいだし。
まあサーバ方面全般を見れば、まだしばらくは大丈夫そうだけど、
コストがやたら大きくて、今後もコストが増える一方であること
が分かっているCPU作りは大変そうだね。ただ、Sunの場合CPU製造
は他に委託してるし、Niagara みたいにシンプルなマイクロアーキ
のマルチコアは、設計コストの面では OoO な CPU よりはむしろ
楽そうだから、なんとかなるかもしれん。OoO なマイクロアーキを
自力で設計してしかも自分のところで製造もしている富士通は、
なんだかんだいって体力あるね。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 04:52:45なんか間違ってない?
0443442
2005/06/10(金) 04:56:060444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 07:08:34appleもappleの名前をかぶせたNeXTになりつつあるけど。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 11:37:11だけだと思うけど。なんか「技術」って呼べるようなもの持ってる?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 11:50:220447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 12:31:37HPもIBMもOpteronサーバー出してるし、SUNと違っていろんなラインナップがあって価格も安い
DELLはデュアルコアXeonが出るまで大変
DELLがAMDも採用するという噂が出たが、あれはIntelに特別な価格交渉を持ち込むためだろう
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 13:57:340449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 14:16:200450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 14:35:12その後HPの中へ
中の人はAMDやIntelなどへ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 14:42:010452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 16:24:130453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 16:29:160454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 19:00:26今ごろ Unix 世界はバラ色だったんだ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 20:43:35月
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 21:45:13結局、UNIXをダメにしたのは今は無きDECとHP、IBM
こいつらがいなければ、UNIXは統一されてたのに
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 21:58:50DEC ゾンビ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 21:59:530459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:02:08唯一がんばって踏みとどまってるのが Java なんじゃないか。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:12:22そのJavaで儲かってないのが問題
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:17:51Linuxの連中はIBMに利用されているだけなのに気がついてない
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:24:41IBMのお金で犬厨は幸せなんだから、いいじゃなーい
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:33:33オルタナティブ Unix に一番近いのは、ぢつは MacOS X かも知れない。
Finder とか旧 MacOS の要素は別として。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:40:360465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:43:260466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:53:46GPL スタンプ押して自分の内臓へ組み込んだ。次は Tru64 と HP-UX の番だろう。
元商用 Unix を切り貼りしたフランケンシュタインのできあがりだ。
タネンバウムの言ったことは正しかった。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 23:17:58つまりNEXTSTEPですか
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 23:19:02既に商用UNIXはSolarisで統一されているっていうのは言い過ぎ?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:12:48メンテしてる程度の扱いだろうからな。まともに Unix を推してるのは Sun ぐらいだろう。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:15:16ごく初期のピザボックスはシングルボードの VME カードを大型の
ディスプレイと空間をムダにせずにうまく組み合わせるという、
発想的にも自然でムリのない形だった。ドライブ関係を内蔵したり
拡張スロットを組み込むようになっても、厚さの出ない方法で
スリムさを保とうとしたのも当然の方向性だったと思う。Sbus も
主基盤と並行になるよう、形状やコネクターが工夫され、筐体全体が
スリムに収まるようになっている。
なのに... ちょっかく ISA & PCI、今の
====でぶでぶぶくぶくじゃまじゃまブサイク筐体====
はいったい何?!!!
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:26:03でもそこには NeWS も OPENLOOK も DeskSet ももういないの...
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:55:43SolarisカーネルとX Window Systemは生きのこった
JAVAもSPARCも
CDEもMotifもメンテされてるし
NVIDIAもAMDも応援に駆けつけてくれた
ossからはGNOMEも
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 01:28:57マイスターベクトルシャイムの新作に期待
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 01:30:41Motif と CDE ゴミ箱へポイ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 01:31:30UI は OPENLOOK
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:02:01mwmが一番好きだよ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:13:15デフォルトの青色とか、真四角なボタンとか信じ難かった。
OpenLook の方が上品だと思う。
まあ時代は Looking Glass なわけですが。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:20:49もちろん。なにもかも立体にするなんて、GUI の根本的なとこが
全くわかってない > Motif
何もかもを強調してどうすんだ。それじゃヘビメタと同じだ。
メリハリが重要。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:24:15でも、Sun の実装もデフォルト設定がちょっとアレだった。
ダイアログ表示でカーソルをボタン上へ飛ばすのとか、メニュー上で左ボタン押すと
デフォルト項が即実行されるとかは、デフォルトでは OFF にすべきだったと思う。
Macintosh 方面から来た人に毛嫌いされる一因だったかと。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:30:22NHK ニュースとかで、どう見ても Motif のボタンに見える立体見出し
やめてほしい。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:38:07確かにデフォルトはへぼい
MotifベースのDEで一番感銘を受けたのはSgiのIndigoMagicかな
斜体フォントで左端から記述させるメニューバーとかDesks Overviewとか
今見ても痺れるヮ
これのリソースファイルを参考にしてmwm弄り倒して日本語も出るようにした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています