トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems 最後の量産

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 20:00:56
ナイアガラ・・ギャラクシー・・ロック・・・・・・暁・・

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:14:21
Niagaraってベンチの結果とか公表されてたっけ?
されてなければ、SPARCは富士通におまかせって気持ちになる…
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:58:01
まだ性能を公表できるレベルにないんじゃないか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:04:10
富士通も Niagara を売るようだよ。
Sun と富士通が協業する Advanced Product Line って
シリーズは、ハイエンドが SPARC64 系で、ローエンドが
Niagara で、それを Sun と富士通の両方が売るという形
になるらしい。

絶対性能がどうなるかは分からんけど、性能電力比だっ
たら、相当いい線いくだろうから、ブレードサーバみたいな
用途には結構いいんじゃない? single issue っていう、
ある意味10年以上昔のマイクロアーキテクチャにわざわざ
戻すんだから。
1GHz 近いクロックで動く SS2 や MicroSPARC が、8つ
(あるいは32個?) 一つのチップに入ってるようなイメージ?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:24:13
富士通もNiagara売るようだといわれてもなぁ。
いままでだってOEMしてたんだし、説得力はないよ。
まずはデモ機もできてるんだし、そろそろ性能とか公表できないとね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:35:36
今はクリティカルパスを潰して、クロックを上げる努力を
してるんじゃないかなあ。で、まだ性能が公表できないと。

デモ機ができてたのは半年くらい前だよね。でも発売が
2006年と公表されてるってことは、最初からそれくらい
の手直しは想定ずみってことじゃないのかしら。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 23:26:25
Single Issue ってのは、スーパースカラーじゃない、って意味?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:19:20
ということですね。ss2の整数ユニットは3スケーラで、今のultra
の2スケーラよりも同時発行数は多かったよ。micro sparcもスーパー
スカラーだったと思うが。。。それ以前に戻るってことか。南無南無。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:23:24
ああ、間違えた。 3スケーラはss10だったよ。
ss2は第1世代のsparcなのでsingle issueだった。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 01:24:21
クロックあげる努力なんていってる時点で、superSPARCの悪夢が…
発想は面白いCPUだけど、実際は期待はずれになりそうなCPUですね…
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 01:41:53
>>162
そりゃまた、変人ぽい口調の人だね。

広報で出て来ない情報を社員が漏らすってことはないと思うぞ。
というか、あってはならない。下手すると首。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 01:44:46
そう? IPCが1でも、32スレッドあるわけだから、32スレッド×
1GHz で 32G命令毎秒になるわけでしょ。これは 4GHz の
Pentium 4 と比べて、少なくとも4倍は速いよ。
デュアルコアの Opteron と比べても 2倍近く速いことになるよ?
消費電力は 70W かそれ以下と予想されてるわけだから、性能電力
比だと、差はさらに開くことになるし。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 01:48:46
> 広報で出て来ない情報を社員が漏らすってことはないと思うぞ。
> というか、あってはならない。下手すると首。

うわー、すごいですね。広報が許可した情報以外、社員は一言も
しゃべっちゃだめってことですか? 新興宗教団体か全体主義国家
みたい。

君が勤めてる、そういうカラーの企業ってどこなの?
Sun じゃないのは間違いなさそうだけど。会社が blog サイトを
立ち上げて、ジョナサン・シュワルツみずから率先してあれこれ
書いてるからなあ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 01:56:38
何か来たぞ!!
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:00:45
オレンヂ警報!!
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:01:11
>>348
1クロックごとに切り替えだから、物理的に同時実行可能なのは
8スレッドだよ

0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:07:17
なるほど。
だとするとクロック 1GHz だと Pentium 4 4GHz と同じ
くらいってことか。もう少しクロックが速くならないか
なあ。まあ性能電力比ならそれでも 1.5〜2倍くらいは
あるわけだけど。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:10:51
他スレッドが走っている時間は、今まで CPU が空回りしていた部分の穴埋めする事を期待している
訳だから、実行効率はまた別なんじゃないの
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:21:35
NDAに署名した相手を除き、proprietaryな情報は外部に出さない。これ常識。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:25:19
>>354
そういう空回りしている部分をzoneでうまく使えないかなぁ?
やっぱり、もっと低レベルな仮想化が必要?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:37:30
その実行効率がデモ機で、うまくいってるかどうか知りたいよね。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:41:52
そういうのの判定って普通どうやるもんだろう
macro な判定なら、単に CPU bound で many threads なアプリでベンチ取れば
良いんだろうけど、もっと細かく見たい場合にツールとかあるもんなの?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:44:16
アップル、IBMを見限る--MacにSun製プロセッサを採用へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050604-00000001-cnet-sci
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 03:35:37
> NDAに署名した相手を除き、proprietaryな情報は外部に出さない。これ常識。

秘密にした方が良い情報は出さない。それは常識。
でもそれと、外に出す情報については、すべて広報が逐一許可
する必要があるってこととは全く別でしょ。
今や Sun どころか、Microsoft でさえ自社のサイトで blog
を運用している時代なのに、君の勤めてる時代錯誤な会社って
どこよ?
どうも社員全体が秘密主義に染まってるように見えるが。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 04:14:42
ナイアガラが1GHzなら富士通の2GHzのsparcv64で2CPU
モデルと同じぐらいのスループット性能か?
ナイアガラ 8CPUで 8000mips
sparcv64 2CPUで 2G * 2 * 2スケーラ = 8000mips
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 04:31:08
>>353
Pentium 4を使って 2 instructions per clockも出る
ようなアプリケーションでは、そういうことになる。
でも、そういうアプリケーションは、キリキリに
チューンされたメディアエンコーディング系のアプリ
と、純然たるベンチマークくらいしかない。

今だとキャッシュをはずすと、CPUがメモリ待ちで
100clock以上空回りしたりする。Niagaraの場合、
>>354の言う通り、その待ち時間を1/4に隠蔽できる
可能性がある。これが本当にうまく効くアプリケー
ションなら、1GHzのNiagaraで、Pentium 4 4GHzの
4倍の性能が出せることになる。

問題は、Niagaraが実際にターゲットとしている
アプリケーションで、どういう性能が出るかという
あたりだな。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 08:47:57
gmake -j32の速度がgmake -j1と同じだったら凄いな。
0364名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/05(日) 13:19:39
まあ、まっとうなコンパイラなら 2instruction per clockはいけます。
難しいのは3-4。VLIWはこれができるという想定のもとで性能がでるは
ずだったんですが、やっぱりできませんでした。ちょん。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:29:03
>>362
問題は、niagara x 1と pen4 x4でどっちが
安いかということに尽きる。同じ価格なら
pen4 x 4 で linuxのほうが安心感あり。
いずれにせよ、既存のx86ユーザはniagara
には興味を示さないでしょう。sparcの既存
マーケットだけが対象だな。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:31:23
ItaniumやPOWERやSPARCを普通のPCレベルのCPUと同列に考えるのもどうかと思うが。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:47:39
>>366
これらのCPUはPCレベルのワークステーションでは話にならなくなったから、
ハイエンドサーバーに特化しただけでは?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:51:21
NiagaraとPen4を比べてるが、ほんとにNiagaraはそれだけの
性能だせてるか?そこを無視して話をしても無駄だと思うが。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 15:03:45
>>365
Niagaraが対象としている領域は、デュアルコアOpteronで
十分だと思うのだが。Niagaraよりも別のところに資源を
集中的に投入すべきだったんじゃないの。

niagaraはデュアルコアOpteronにも劣っていそうな気がする。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 15:19:55
>>369
異議なし。
ただし、客が勘違いして買ってくれることに期待できる。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 16:38:01
>>359
PowerBookの為にPowerを見限るのは、チト惜しい気がするのう。
IBMもプレステ2に目がくらんで、Macの摩訶不思議な価値を捨てるのもどうかと思うが。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 17:01:04
このネタはいつものガセでしょ。
なんか定期的に騒ぎになるよね。
エンディアンの違うプロセッサに乗り換えるってのは
常識的に考えてありえないと思うけど。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 17:10:27
エンディアンとかいうレベルの話じゃないと思うが
ガセには半同意
0374:名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 18:25:52
>>370
それを営業力という
0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 18:27:40
>>373
IBM側がノーコメントなのが気になる
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 18:31:08
同じ成功したプロセッサなのに、SPARCに乗り換えるのがありえないのはなぜだろう。
どこで道を誤ったのか…
0377名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 18:31:28
もし Apple の PowerPC->x86 が現実になったらマカーの反応が楽しみだ
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 22:19:24
>>372
白NeXTに戻るだけの話なのでナニも問題はないぞ。
NEXTSTEP3.?の時点で、プログラマがエンディアンの違いを気にしなくて
すむ様になってる。
旧MacのCarbon Frameworkで書いてるコードはしらんが、OSXのCocoaで書いてれば
Build時に生成したいCPUの種類にチェックを付けるだけでマルチバイナリで
Buildされる。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 22:29:35
ギャラクシーにMacOS載せりゃいいのに
0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 22:31:14
adobeがcarbonなんだよ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 23:07:25
>>379
そらりすが危うい時にそんな事はしないだろう。

Intelはモバイルにも注力してるので、得意のモバイル、エンターテイメントコンテンツ
を生かしたいAppleとしては、あり得ない選択肢じゃないな。
それに水冷のMacは作らなくて済む。
これを機会にAdobeにはCocoaで書き直してもらわんと。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 23:10:02
MacOS 10 未満との互換性切る、ってことなんだよね、要は。あるかなぁ..
何修理しても 5 万円超くらいへーきで取る会社だから、あり得るかもね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 23:15:06
CocoaとJDKを統合汁
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 23:17:09
>>381
昔、一瞬だったけど、NeXT の UI も提供しようとしたことがあったから、
あり得ない選択じゃないけど。
Quartz と MacOS X の UI にるっきんがらす統合して Solaris に載せるつーのも
いいかも。
GNOME も KDE もきらいだし。
(つーか、CDE や MS-Win の UI マネたようなもんはイヤ。)
0385名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 23:19:51
>>382
Sunも昔、モトローラから切替えたことだし。

>>383
OSXからは主力開発言語がJavaなので、マカーにとっては統合されている様なものかと。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 23:27:22
>>335
StorageTek 買って、ZFS 発表と同時に典型的な 128びとー 160 億倍システムを
パッケージ販売する作戦なんじゃない?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 23:28:52
>>384
SunView の UI って、よかったよね。オレあれでいいや。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 23:35:34
The Storage is the Computer
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 23:50:44
>>386
Sunはなんでこの後に及んでStorageTekなんか買うかね。
テープライブラリの中のLTOやDLTヘッドは、HPやQuantamが作ったものだし。
FSにしても、Enterprise用途ではNetAppのDataONTAPに勝てないと思うよ。
コアコンピタンスの無いSun。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 23:53:26
SunはそろそろSolarisとjavaだけに力をいれればいいのにね。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 23:56:47
>>389
ZFS とペアにして載せるソフトかなんか、既に作ってあるんじゃない?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 00:04:23
Sunよ、Javaだけ死守してクレ。
ゲイシから貰ったcacheを余計な物の為に使うな。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 00:28:57
別にCで困らないし
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 01:32:41
ストレージだと、Java も噛んでるかもよ。JXTA とか。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 01:52:54
ああ、もしかして cash のこと?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 02:54:38
Intel Pen-M のでゅある版 Yanoh

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/03/news062.html

同社副社長エデン氏、Pentium D と Yonah の違いは明確、
「マイクロプロセッサとロバの違い」

...Pen-D はロバだったのか...
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 20:17:32
次世代MacにSolaris搭載!?














してくれとSUN熱烈アピール
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 22:16:28
>>397
アメリオがCEOな時代、その可能性もあったようだ(WinNTやBeOSも検討していた)。
しかし、一般受けするGUIを作るのが間に合わないと判断されて、流産。

以上、薄氷の500日より。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 04:53:30
えー、Appleそらないよ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 09:46:02
SunもItnel(アーキティクチャ)に移行するんだから・・
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 18:45:06
サンのJ・シュワルツ:「次世代MacにSolaris 10採用を」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084188,00.htm
0402名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 21:09:38
blog の独り言にいちいち反応してもしゃーーないってw
0403名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 21:31:30
つーか、おまいらがつくれ>シュワルツ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 21:40:14
IBM にも POWER に Solaris 載せろって言ってたな。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 22:42:08
Apple から Quartz ライセンスして、DeskSet を復活するのがいいと思う。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 22:55:17
つーか昔、Power 用の Solaris やってたでしょ?> Sun
0407名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 23:09:45
で、洩れのためにおっきいインド人のノート(64ビット規模雨)を作って差し上
げるのはどこ?
0408名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 23:13:32
インド人
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 00:07:02
>>407
SPARCのノートしかなさそう。

PowerBook G5がリリースされれば20万円台で買えたのにね。残念。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 02:38:43
MSと協力してLinux潰しをしたいなら、WindowsのドライバをSolarisで
使えるよう、技術的な協業ができるといいんだけどねえ。
そこまでするほどには、MSはLinuxやGPLを脅威には感じてないってことかな。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 03:45:44
価格性能比は至上命題だ、って言ってたんだから、性能が 10 倍で値段が 5 倍の
ワークステーションを作ればそれでいいわけよ。
性能が 5 倍で値段が 3 倍でもいいけど。
性能が 1.3 倍で値段が 1.2 倍とかだと、潰れちゃうかもねぇ...
0412名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 13:18:39
Cocoaもライセンス汁
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 13:19:49
>>411
MPUが亀なのにどうやって10倍にするんだ
値段10倍で性能1.5倍なら良い方だ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 14:59:45
>>411
そもそもワークステーションに大きな需要があるのか
0415名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 20:08:42
PC(x86)もある意味ワークステーションだと思うが…
いまはPCに対する意味でワークステーションって使われることが多いけど。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 20:41:49
高性能PCのことをワークステーションと称する場合もあるね。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 21:33:58
>>399
いや驚いた。
現時点だとクロックはともかく、実性能では P4 と G5 に
そんなに違いはないのにな (だから PPC アプリをエミュ
レーションしようとするとかなり苦しい) とか、これから
1〜2年はAMD の方が性能的に有利そうなのになとか、
Tiger でやっと 64bit 化したのに、なんでまた x86_64
じゃなくて IA32 なんだとかいろいろ疑問があるんだけど、
>>371 の言うとおりノートPCがターゲットだとすると、
どの疑問も一応の解答はつくね。PPCもAMDも、ノート用の
超低消費電力CPUはないし、Yonah は x86_64 サポートして
ないみたいだし。

確かにPCの主流はノートに移る傾向にあるようだけど、
どえらいバクチだなあ。
スレ違いスマソ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 22:11:42
よっこいしょっと
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 22:12:47
ワークステーションはミニコンに対してだろ。
PCと同じCPUがのっているのをワークステーションと呼びたがらない人もいるが、
ApolloやSunのワークステーションはPCと同じm68kファミリを採用していた時期もあった。
というか、このころが全盛期。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 22:25:40
ワークステーションの定義って、そもそもこんな感じでしょ。

http://it.jeita.or.jp/statistics/midws/h16/definition.html

別にCPUがなんであろうが、関係ないじゃん。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 23:38:40
マックは、「ワークステーション」を再定義した唯一の存在。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 00:35:08
アップルトークでな。定義はアップル信者内限定。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 00:37:21
これでも同じだけど。

そもそもデスクトップパソコンに大きな需要があるのか
0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 01:05:02
需要はそれなりにある。
が、生産→在庫管理→販売系のシステムをよほどきちんと
動かさないと、サパーリ儲からん。てゆうか、ちょっとでも
売り時を逃したり在庫を溜めると、大赤字必定。
実際、IBMはその大赤字を解消できなくて中国に売り飛ば
したわけだし。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 01:25:55
ワークステーションでもデスクトップパソコンでもどーでもいいが

サ ー バ ー 売れなきゃSunは生き残れん
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 08:07:47
所詮このスレの住人のレベルでは
サーバつっても馬糞入れたパチョコンのことw
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 10:04:05
>>426
糞古いSPARCオーナー乙
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 10:08:14
>>427
CPUがSPARCになっただけのPC/ATな最新SPARCオーナー乙
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 12:46:14
PC/AT
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 18:19:54
せめて CompactPCI
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 20:09:28
PC/XT
0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 20:33:17
SUNはOpteronを採用してて良かった
デュアルコアXeonは当分出ないんだね
IntelオンリーのDELLはサーバーで苦戦するのかな?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 20:58:45
ダンピングで対抗するから苦戦しない
0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 21:05:26
要するに Pen4 2core は毛バリ商品で食いつくやつは魚頭ってことだ。
486SX16MHz とか Pen 60MHz とかといっしょだな。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 21:26:56
>>432
意外と好調のItaniumで対抗すりゃいいじゃん
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 22:46:32
Itanium だと、価格性能比で dual core Opteron に
ボロ負けするのでは? 結構速いんだけど値段が…
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 23:15:16
つかDELLはチプセト作れないから板にはしばらく手を出せないはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています