Sun Microsystems 最後の量産
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:00:56【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 02:17:470288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 03:12:59まるきり DEC じゃないか。
David Cutler は昔 VMS 上に Unix 互換レイヤを作ったが実際にはぜんぜん
動かなくて笑い者になったらしい。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 03:35:41一服かな。カベにぶちあたっているんじゃないか。
Pen4 の 2.4GHz と 3.8GHz は、一部の特殊な用途を除いて
性能に違いがないだろ?
消費電力は違うがな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 05:04:32何を言ってるんだ?
日常大半の処理で明らかな差があると思うが。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 10:56:33カトラーってマイクロソフトからAMDに移ってたの?
0292291
2005/05/31(火) 10:59:20http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/
――――Windows NTを開発したDavid Cutler(デビッド・カトラー)氏ですね。
[Muglia]ええ,DaveはまさにAMD64にかかわるあらゆる所にいました。
Daveはそのチップの設計と,非常に密接して仕事をしました。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 11:24:41http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/spf07.htm
つーか、アウトオブオーダなメモリアクセスって、なんですか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 12:04:13方式になってて、複数のメモリアクセス要求をキューイングして
並列に発行し、かつ後に発行したアクセス要求が、前に発行した
アクセス要求を追い越して、先に答を返すこともあるってことでしょ。
SPARC のメモリアクセスは、デフォルトで total store ordering
として定義されてるし、partial store ordering もオプションで
OK だからね。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 14:13:06ほとんどはマシン入れ替えても気がつかないと思う。
気づくのは、マルチメディア系エンコーディング常態の人、マーゲー、
コンパイルオタクくらいなんじゃない?
「熱と騒音で」違いがわかる、ってのはあるかも。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 14:22:00OS 開発者としてアドバイスした、って程度じゃないかな。わかんないけど。
DEC 出の気心の知れた同士だったのかもねぇ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 14:35:55↓みると、x86_64版のWindowsのために、数年間に渡って
AMDと共同作業をしたってあるよ。
ttp://www.amd.com/us-en/Weblets/0,,7832_8366_7823_8718%5E7839,00.html
別にAMDに移ったわけじゃなくて、Microsoftの仕事として
やってたみたいね。
> DEC 出の気心の知れた同士だったのかもねぇ。
これはあるかもね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 17:10:25つまり、差額分はムダづかい、ってことだな。膨大だな。
インテルこけたら原発減らせますキャンペーンってのはどう?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 18:11:13> として定義されてるし、partial store ordering もオプションで
> OK だからね。
でもSolarisはSPARCをtotal store orderで使っているらしいね。
と、前出てたサンのブログにあった。
http://blog.sun.com/roller/page/eota
難しくてよく分からなかったけれど。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 18:46:52出来るんなら、PSO にして Niagara でグッと速くなったりすると面白いね。
コンパイラは対応してるのかな?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 19:27:17PSOやRMOはプロセッサーの機能だから、CPUがサポートしていれば、
プロセッサ単位で切替えられるはず。
理論的には、ソフトが動的に変更できると思うけど、問題はソフトが
そのメモリモデルをサポートしているかどうかだと思う。
Niagaraとかに関係なく、Solarisが本当にTSOだけしかサポートしていない
のなら、CPUをPSOモードにすればSolarisがまともに動かなくなってしまうと
思うけれど。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 19:30:50> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/spf07.htm
>
> つーか、アウトオブオーダなメモリアクセスって、なんですか?
上をみたのだが、CPUのアウトオブオーダなメモリアクセスではなくて、
メモリコントローラのアウトオブオーダなメモリアクセスのことではないの?
だから、NiagaraだとTSOとかPSOとか関係なくて、いつもアウトオブオーダな
メモリアクセスになるんじゃないの?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 19:31:39適当にバリア命令を入れてあればいいんでしょ?
ライブラリは当然共有できんけど。カーネルの出入りでちゃんと
切り替わってれば大丈夫なんでは?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 19:41:35だからと言って、CPUからみてTSO(なりPSOなり)を全く
満たさなくなるとまずいよね?
バラバラの順序で返ってきた返事を、トランザクション
IDを使ってTSO(なりPSOなり)を満たす順序に整列し直す
って意味?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 22:25:45http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/28/news002.html
・・デルに並ばれた
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 22:42:170307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 00:02:190308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 03:52:16例のSC420な。
Solaris入れてるから許してたもれ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 11:07:530310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 14:35:43http://premium.nikkeibp.co.jp/win2000/news/kiji/030417_2.shtml
単にエミュレートが楽だからなのか、
OSサポートについて自分の意見が反映されているのか、
その辺は分からないけど。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 16:17:28Itanium は HP EPIC だからね。きらいなんでしょ。
ま、Alpha 版 WinNT はあったわけだし、64bit little-endian だからね、
ほとんど手入れる必要はないわな。改善に集中できる。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 16:19:10> IDを使ってTSO(なりPSOなり)を満たす順序に整列し直す
> って意味?
待ちが生まれても別のthreadで逃げる…ことができるのが
Niagaraだと思いたいのです。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 00:38:09そういえばAthlonはαバスだったことがあるよね。
あのころからDECの技術が入ってたの?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 01:11:19今はAMDオリジナルということを盛んに口にしているようだが
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 01:14:590316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 14:32:19ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/opteron/008.html
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 21:08:37http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/02/news023.html
やっぱ、アンチLinuxのMS-Sun連合が補填するん?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 21:49:56アンチ linux じゃなくて アンチ redhat だと思われ。
niagara チームは debian を使ってるらしいぞ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 22:13:190320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 02:02:45当時のAthlon用チプセトの400MHzのFSBのことじゃないの?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 09:17:35http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/03/news007.html
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 12:15:170323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 13:13:23って感じをめざしてるのかな!?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 20:55:070325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:21:32不採算部門は中国に売れってか。
プチだと売り先は韓国かな?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:28:180327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:05:140328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:35:54上向きかなと思ったら2004年の決算でかなり赤字になって首が回らなくなっ
たところでしょ。Sun以外は買わないよ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:49:12採算がとれてる部門ってどこぉ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 09:48:510331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 09:57:41株価激減。
今時STKを買収するところがカネパ君らスィ。
しかし、高い買い物だな。
サポートが大変そうだな。
Sunの戦略が全く分からん、、
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 10:23:08http://news.zdnet.com/2100-9584_22-5730722.html
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 11:30:180334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 11:45:140335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 18:02:21やれやれ。。。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 18:24:320337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 19:11:320338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 20:14:21されてなければ、SPARCは富士通におまかせって気持ちになる…
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 20:58:010340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:04:10Sun と富士通が協業する Advanced Product Line って
シリーズは、ハイエンドが SPARC64 系で、ローエンドが
Niagara で、それを Sun と富士通の両方が売るという形
になるらしい。
絶対性能がどうなるかは分からんけど、性能電力比だっ
たら、相当いい線いくだろうから、ブレードサーバみたいな
用途には結構いいんじゃない? single issue っていう、
ある意味10年以上昔のマイクロアーキテクチャにわざわざ
戻すんだから。
1GHz 近いクロックで動く SS2 や MicroSPARC が、8つ
(あるいは32個?) 一つのチップに入ってるようなイメージ?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:24:13いままでだってOEMしてたんだし、説得力はないよ。
まずはデモ機もできてるんだし、そろそろ性能とか公表できないとね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:35:36してるんじゃないかなあ。で、まだ性能が公表できないと。
デモ機ができてたのは半年くらい前だよね。でも発売が
2006年と公表されてるってことは、最初からそれくらい
の手直しは想定ずみってことじゃないのかしら。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 23:26:250344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:19:20の2スケーラよりも同時発行数は多かったよ。micro sparcもスーパー
スカラーだったと思うが。。。それ以前に戻るってことか。南無南無。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:23:24ss2は第1世代のsparcなのでsingle issueだった。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:24:21発想は面白いCPUだけど、実際は期待はずれになりそうなCPUですね…
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:41:53そりゃまた、変人ぽい口調の人だね。
広報で出て来ない情報を社員が漏らすってことはないと思うぞ。
というか、あってはならない。下手すると首。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:44:461GHz で 32G命令毎秒になるわけでしょ。これは 4GHz の
Pentium 4 と比べて、少なくとも4倍は速いよ。
デュアルコアの Opteron と比べても 2倍近く速いことになるよ?
消費電力は 70W かそれ以下と予想されてるわけだから、性能電力
比だと、差はさらに開くことになるし。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:48:46> というか、あってはならない。下手すると首。
うわー、すごいですね。広報が許可した情報以外、社員は一言も
しゃべっちゃだめってことですか? 新興宗教団体か全体主義国家
みたい。
君が勤めてる、そういうカラーの企業ってどこなの?
Sun じゃないのは間違いなさそうだけど。会社が blog サイトを
立ち上げて、ジョナサン・シュワルツみずから率先してあれこれ
書いてるからなあ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:56:380351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:00:450352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:01:111クロックごとに切り替えだから、物理的に同時実行可能なのは
8スレッドだよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:07:17だとするとクロック 1GHz だと Pentium 4 4GHz と同じ
くらいってことか。もう少しクロックが速くならないか
なあ。まあ性能電力比ならそれでも 1.5〜2倍くらいは
あるわけだけど。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:10:51訳だから、実行効率はまた別なんじゃないの
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:21:350356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:25:19そういう空回りしている部分をzoneでうまく使えないかなぁ?
やっぱり、もっと低レベルな仮想化が必要?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:37:300358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:41:52macro な判定なら、単に CPU bound で many threads なアプリでベンチ取れば
良いんだろうけど、もっと細かく見たい場合にツールとかあるもんなの?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:44:16http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050604-00000001-cnet-sci
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 03:35:37秘密にした方が良い情報は出さない。それは常識。
でもそれと、外に出す情報については、すべて広報が逐一許可
する必要があるってこととは全く別でしょ。
今や Sun どころか、Microsoft でさえ自社のサイトで blog
を運用している時代なのに、君の勤めてる時代錯誤な会社って
どこよ?
どうも社員全体が秘密主義に染まってるように見えるが。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 04:14:42モデルと同じぐらいのスループット性能か?
ナイアガラ 8CPUで 8000mips
sparcv64 2CPUで 2G * 2 * 2スケーラ = 8000mips
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 04:31:08Pentium 4を使って 2 instructions per clockも出る
ようなアプリケーションでは、そういうことになる。
でも、そういうアプリケーションは、キリキリに
チューンされたメディアエンコーディング系のアプリ
と、純然たるベンチマークくらいしかない。
今だとキャッシュをはずすと、CPUがメモリ待ちで
100clock以上空回りしたりする。Niagaraの場合、
>>354の言う通り、その待ち時間を1/4に隠蔽できる
可能性がある。これが本当にうまく効くアプリケー
ションなら、1GHzのNiagaraで、Pentium 4 4GHzの
4倍の性能が出せることになる。
問題は、Niagaraが実際にターゲットとしている
アプリケーションで、どういう性能が出るかという
あたりだな。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 08:47:570364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:19:39難しいのは3-4。VLIWはこれができるという想定のもとで性能がでるは
ずだったんですが、やっぱりできませんでした。ちょん。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:29:03問題は、niagara x 1と pen4 x4でどっちが
安いかということに尽きる。同じ価格なら
pen4 x 4 で linuxのほうが安心感あり。
いずれにせよ、既存のx86ユーザはniagara
には興味を示さないでしょう。sparcの既存
マーケットだけが対象だな。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:31:230367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:47:39これらのCPUはPCレベルのワークステーションでは話にならなくなったから、
ハイエンドサーバーに特化しただけでは?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:51:21性能だせてるか?そこを無視して話をしても無駄だと思うが。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 15:03:45Niagaraが対象としている領域は、デュアルコアOpteronで
十分だと思うのだが。Niagaraよりも別のところに資源を
集中的に投入すべきだったんじゃないの。
niagaraはデュアルコアOpteronにも劣っていそうな気がする。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 15:19:55異議なし。
ただし、客が勘違いして買ってくれることに期待できる。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 16:38:01PowerBookの為にPowerを見限るのは、チト惜しい気がするのう。
IBMもプレステ2に目がくらんで、Macの摩訶不思議な価値を捨てるのもどうかと思うが。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 17:01:04なんか定期的に騒ぎになるよね。
エンディアンの違うプロセッサに乗り換えるってのは
常識的に考えてありえないと思うけど。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 17:10:27ガセには半同意
0374:名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:25:52それを営業力という
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:27:40IBM側がノーコメントなのが気になる
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:31:08どこで道を誤ったのか…
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:31:280378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 22:19:24白NeXTに戻るだけの話なのでナニも問題はないぞ。
NEXTSTEP3.?の時点で、プログラマがエンディアンの違いを気にしなくて
すむ様になってる。
旧MacのCarbon Frameworkで書いてるコードはしらんが、OSXのCocoaで書いてれば
Build時に生成したいCPUの種類にチェックを付けるだけでマルチバイナリで
Buildされる。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 22:29:350380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 22:31:140381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:07:25そらりすが危うい時にそんな事はしないだろう。
Intelはモバイルにも注力してるので、得意のモバイル、エンターテイメントコンテンツ
を生かしたいAppleとしては、あり得ない選択肢じゃないな。
それに水冷のMacは作らなくて済む。
これを機会にAdobeにはCocoaで書き直してもらわんと。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:10:02何修理しても 5 万円超くらいへーきで取る会社だから、あり得るかもね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:15:060384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:17:09昔、一瞬だったけど、NeXT の UI も提供しようとしたことがあったから、
あり得ない選択じゃないけど。
Quartz と MacOS X の UI にるっきんがらす統合して Solaris に載せるつーのも
いいかも。
GNOME も KDE もきらいだし。
(つーか、CDE や MS-Win の UI マネたようなもんはイヤ。)
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:19:51Sunも昔、モトローラから切替えたことだし。
>>383
OSXからは主力開発言語がJavaなので、マカーにとっては統合されている様なものかと。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:27:22StorageTek 買って、ZFS 発表と同時に典型的な 128びとー 160 億倍システムを
パッケージ販売する作戦なんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています