トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems 最後の量産

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 20:00:56
ナイアガラ・・ギャラクシー・・ロック・・・・・・暁・・

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 15:39:23
例えば、下記 2.1.5 には「通信には SSL が必要」と書いてある。

ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LDAP-Implementation-HOWTO/pamnss.html

けど、クライアント認証は現状非サポートとも書いてある。これだと結局
「知らない」ホストにパスワード持っていかれる穴が残るね。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 15:46:39
>>255
私の感覚的には、サーバー側で認証するのは論外。Samba のマネごとか?
LDAP スレ 611 は読んだけど、タワごととしか思えん。Unix の /etc/passwd の
簡潔さまで破棄してしまう必要はない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 16:14:01
> 例えば、下記 2.1.5 には「通信には SSL が必要」と書いてある。

本当だ。
やっぱりちゃんとしたドキュメントには当然そう書いてあるんだねえ。
問題は、PADL 版のデフォルト設定が、SSL を使わないようになって
ることと、@IT の記事みたいに、SSL を使わなくても安全だと誤解
させる文書が出回ってて、このスレでも分かる通り、結構それを
信じている人が多いことかねえ。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root02/root02a.html

> けど、クライアント認証は現状非サポートとも書いてある。これだと結局
> 「知らない」ホストにパスワード持っていかれる穴が残るね。

いや、PADL版を使う場合 slapd.conf に
access to attrs=userPassword
        by self write
        by anonymous auth
        by * none
access to *
        by self write
        by * read
といった設定を入れても動作するし、だから普通はこういう設定を
してるわけ。でも、JF の HOWTO にはこの設定の記述がないのか…

PADL 版でこの設定を行なっている場合、ldapsearch で全員の userPassword
フィールドを盗まれる危険はない。もっとも userPassword 以外の情報
については、盗まれる危険があるので、他の手段でアクセス制限しない
といけないし、デフォルト設定だとパスワードが平文で流れちゃうけど。

0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 21:53:26
>>258
> @IT の記事みたいに、SSL を使わなくても安全だと誤解
> させる文書が出回ってて、このスレでも分かる通り、結構それを
> 信じている人が多いことかねえ。

ちょっとググって見たけど、個人の設定メモページぐらいなら
ともかく、企業や大学が提供する情報ページにも結構あるね。
@IT だけじゃない。

> access to *
>         by self write
>         by * read

さらに気になったんだけど、この「self write」って危険じゃない?
gecos 以外は書き込み不可にしとくべきのような…
でも、こういう設定を勧めてる記事も沢山あるなあ。
あれれれ?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 02:45:13
おいおいここ何のスレだよ!?

Sun Microsystems 最後のSSL?w
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 09:48:06
Sun Microsystems ラストNISバタリオンのスレです
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 18:06:56
UltraSPARC IV+搭載サーバーはまだですか?
Solarisサーバ買う場合、今の状態じゃ、SUNのサーバー買うより富士通のサーバー買った方がいいな
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 18:23:59
6900が夏じゃなかったっけか?
うちの客先がそれを待ってる状態。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 19:35:43
>>262
 当然。少なくとも無能で自己保身の塊で、社内ゴルフor社内接待ずけ漬けの
会社から勝手は駄目ダス。
エビデンスをコピるのに精一杯の会社ダス。
ほほほ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 19:54:20
SunとOracleは仲良しこよし
略してサンクリ
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 22:46:34
でもOracleの開発プラットフォームはSolarisからLinuxになったけどな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 23:14:23
SPARCはもうだめだろうが、MSXみたいに20年後に道楽として復活すると思う。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 23:44:39
最近でた SPARC64 2.16GHz は実はハイエンドCPUの中では
最速なので、実はそう捨てたもんじゃないみたいよ。
POWER5 も Itanium も、まだ 2GHz を越えてないんだよね。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 00:19:57
2GのSPARCV64より、1.6GのPOWER5の方が速いけどなw
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 00:30:32
IBM の工作員?
少なくとも CINT2000 では SPARC64 の方が速いよ。

www.spec.org より
SPARC64 2160MHz base:1456 peak:1594
POWER5 1900MHz base:1392 peak:1452
ほらね。

しかもこれ、POWER5 1.6GHz じゃなくて 1.9GHz の値だし。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 00:52:40
SPARCがダメなのではない!!Sun Microsystemsがダメなのだ!!
20年後に1-Chip SS20とかASCIIが出したら俺は買うw
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 02:17:07
道楽なら Tru64 on Alpha
0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 05:07:38
DEC信者で道楽ならUnix on VAXとかだろ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 15:07:58
外ヅラは Psion5 で中身が sun4c, cg6。SunOS 4.1.4 と Sprite が動く。
NEXTSTEP も動く。NeWS のデモも動く。そゆのがいい。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 15:09:14
VAX なら simh で既に楽しめるぞ。SPARCstation 1 のシミュレーター
欲しいなあ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 15:26:56
SPARC64 2GHz 最後の希望
0277名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 21:30:52
>>268
XeonやOpteronはハイエンドCPUじゃないのねん。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 21:32:37
>>277
エントリーCPU
0279名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 22:25:30
ハイエンド機に載ってないもんね。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 23:03:08
Athlon64 でよろ!!
0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 23:12:10
>>277
「SPARC64V」
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/concept/processor/high_a.html

この程度の信頼性を備えていてはじめてハイエンドと呼べる。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 00:26:08
はい、はい、はい、はい
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 00:39:24
まあ、いろんな定義の仕方があると思うが。
ハイエンド機に使いようがないやつはハイエンド CPU じゃないだろうな。
ハイエンド機にまだ使われてないだけで、実力はハイエンド CPU ってのは
あるかもな。そうだといいな、じゃ、がんばれよ。うひひ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 00:42:47
これで SPARC のアーキに問題があるという話は一応払拭されたかな。
富士通の SPARC 部隊もそれほど潤沢にリソースもらってるわけでも
ないだろうから、かなりがんばってる、ってことかな。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 01:36:53
SPARC が亀だったのは単にTIがどんくさかっただけだろ?w
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 01:41:05
Intelが頑張り過ぎだったのが一服して、みんな追い付いて来た
というのが実態だろう。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 02:17:47
Sun Microsystems 逆襲のSPARC64V
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 03:12:59
AMD64 の CPU 開発には VMS の David Cutler が噛んでいるらしい。
まるきり DEC じゃないか。
David Cutler は昔 VMS 上に Unix 互換レイヤを作ったが実際にはぜんぜん
動かなくて笑い者になったらしい。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 03:35:41
>>286
一服かな。カベにぶちあたっているんじゃないか。
Pen4 の 2.4GHz と 3.8GHz は、一部の特殊な用途を除いて
性能に違いがないだろ?
消費電力は違うがな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 05:04:32
>>289
何を言ってるんだ?
日常大半の処理で明らかな差があると思うが。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 10:56:33
>>288
カトラーってマイクロソフトからAMDに移ってたの?
02922912005/05/31(火) 10:59:20
ぐぐったらこんなんでてきた
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/

――――Windows NTを開発したDavid Cutler(デビッド・カトラー)氏ですね。
[Muglia]ええ,DaveはまさにAMD64にかかわるあらゆる所にいました。
Daveはそのチップの設計と,非常に密接して仕事をしました。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 11:24:41
TLPと高速メモリアクセスで他を圧倒するSun Niagara公式発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/spf07.htm

つーか、アウトオブオーダなメモリアクセスって、なんですか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 12:04:13
メモリアクセスがコマンド/レスポンスを使ったトランザクション
方式になってて、複数のメモリアクセス要求をキューイングして
並列に発行し、かつ後に発行したアクセス要求が、前に発行した
アクセス要求を追い越して、先に答を返すこともあるってことでしょ。

SPARC のメモリアクセスは、デフォルトで total store ordering
として定義されてるし、partial store ordering もオプションで
OK だからね。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 14:13:06
>>290
ほとんどはマシン入れ替えても気がつかないと思う。
気づくのは、マルチメディア系エンコーディング常態の人、マーゲー、
コンパイルオタクくらいなんじゃない?

「熱と騒音で」違いがわかる、ってのはあるかも。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 14:22:00
>>288 >>292
OS 開発者としてアドバイスした、って程度じゃないかな。わかんないけど。
DEC 出の気心の知れた同士だったのかもねぇ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 14:35:55
>>296

↓みると、x86_64版のWindowsのために、数年間に渡って
AMDと共同作業をしたってあるよ。
ttp://www.amd.com/us-en/Weblets/0,,7832_8366_7823_8718%5E7839,00.html
別にAMDに移ったわけじゃなくて、Microsoftの仕事として
やってたみたいね。

> DEC 出の気心の知れた同士だったのかもねぇ。

これはあるかもね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 17:10:25
>>295
つまり、差額分はムダづかい、ってことだな。膨大だな。
インテルこけたら原発減らせますキャンペーンってのはどう?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 18:11:13
> SPARC のメモリアクセスは、デフォルトで total store ordering
> として定義されてるし、partial store ordering もオプションで
> OK だからね。

でもSolarisはSPARCをtotal store orderで使っているらしいね。
と、前出てたサンのブログにあった。
http://blog.sun.com/roller/page/eota

難しくてよく分からなかったけれど。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 18:46:52
TSO と PSO って、プロセス単位で切り替えられたりするの?
出来るんなら、PSO にして Niagara でグッと速くなったりすると面白いね。
コンパイラは対応してるのかな?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 19:27:17
> TSO と PSO って、プロセス単位で切り替えられたりするの?

PSOやRMOはプロセッサーの機能だから、CPUがサポートしていれば、
プロセッサ単位で切替えられるはず。

理論的には、ソフトが動的に変更できると思うけど、問題はソフトが
そのメモリモデルをサポートしているかどうかだと思う。

Niagaraとかに関係なく、Solarisが本当にTSOだけしかサポートしていない
のなら、CPUをPSOモードにすればSolarisがまともに動かなくなってしまうと
思うけれど。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 19:30:50
> TLPと高速メモリアクセスで他を圧倒するSun Niagara公式発表
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/spf07.htm
>
> つーか、アウトオブオーダなメモリアクセスって、なんですか?

上をみたのだが、CPUのアウトオブオーダなメモリアクセスではなくて、
メモリコントローラのアウトオブオーダなメモリアクセスのことではないの?
だから、NiagaraだとTSOとかPSOとか関係なくて、いつもアウトオブオーダな
メモリアクセスになるんじゃないの?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 19:31:39
プロセス単位に切り替えられるならコンパイラだけの問題だと思うけど。
適当にバリア命令を入れてあればいいんでしょ?
ライブラリは当然共有できんけど。カーネルの出入りでちゃんと
切り替わってれば大丈夫なんでは?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 19:41:35
>>302
だからと言って、CPUからみてTSO(なりPSOなり)を全く
満たさなくなるとまずいよね?
バラバラの順序で返ってきた返事を、トランザクション
IDを使ってTSO(なりPSOなり)を満たす順序に整列し直す
って意味?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 22:25:45
サーバ販売シェアでIBMとHPが事実上タイに
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/28/news002.html

・・デルに並ばれた
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 22:42:17
ここはプロセッサとプロセスが混ざってるインターネットですね。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 00:02:19
混ぜるな危険!
0308名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 03:52:16
スマソ、俺Dellサーバー2台買った。
例のSC420な。
Solaris入れてるから許してたもれ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 11:07:53
SC420って、利益出してるというよりは、不要パーツの損切りに見えたんだが。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 14:35:43
CutlerはAMD64をItaniumより好んでいるって昔の記事
http://premium.nikkeibp.co.jp/win2000/news/kiji/030417_2.shtml
単にエミュレートが楽だからなのか、
OSサポートについて自分の意見が反映されているのか、
その辺は分からないけど。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 16:17:28
Alpha の香りがするんでない? ひょっとすると Prism の亡霊が見えるのかも??
Itanium は HP EPIC だからね。きらいなんでしょ。
ま、Alpha 版 WinNT はあったわけだし、64bit little-endian だからね、
ほとんど手入れる必要はないわな。改善に集中できる。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 16:19:10
> バラバラの順序で返ってきた返事を、トランザクション
> IDを使ってTSO(なりPSOなり)を満たす順序に整列し直す
> って意味?

待ちが生まれても別のthreadで逃げる…ことができるのが
Niagaraだと思いたいのです。

0313名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 00:38:09
>>288
そういえばAthlonはαバスだったことがあるよね。
あのころからDECの技術が入ってたの?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 01:11:19
EV6だね
今はAMDオリジナルということを盛んに口にしているようだが
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 01:14:59
HyperTransportのことね
0316名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 14:32:19
HyperTransport とは別、かな?

ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/opteron/008.html
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 21:08:37
SCO、2〜4月期は196万ドルの赤字
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/02/news023.html

やっぱ、アンチLinuxのMS-Sun連合が補填するん?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 21:49:56
Sun は自社で linux ベースのシステムを売ってるわけで、
アンチ linux じゃなくて アンチ redhat だと思われ。
niagara チームは debian を使ってるらしいぞ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 22:13:19
redhatも売ってるやん
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 02:02:45
>>315
当時のAthlon用チプセトの400MHzのFSBのことじゃないの?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 09:17:35
Sun、StorageTekを41億ドルで買収
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/03/news007.html
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 12:15:17
Sun製カートリッジテープライブラリとか出てくるのかな?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 13:13:23
買収を続け、どっかが儲けをいっぱいだしてくれるとラッキー
って感じをめざしてるのかな!?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 20:55:07
目指すはプチIBMじゃねーの
0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 22:21:32
>>324
不採算部門は中国に売れってか。
プチだと売り先は韓国かな?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 22:28:18
PCに参入したんだから昔のプチIBMかな
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:05:14
テープって利益率はいいんだろうが、成長はあまり望めないし。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:35:54
StorageTekって2000年に業績不信で従業員20%解雇して、その後ちょっと
上向きかなと思ったら2004年の決算でかなり赤字になって首が回らなくなっ
たところでしょ。Sun以外は買わないよ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:49:12
>>325
採算がとれてる部門ってどこぉ
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 09:48:51
最後の(巨額)買収
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 09:57:41
せっかくのソフト路線がこれで台無し。
株価激減。
今時STKを買収するところがカネパ君らスィ。
しかし、高い買い物だな。
サポートが大変そうだな。
Sunの戦略が全く分からん、、
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 10:23:08
What was Sun thinking?
http://news.zdnet.com/2100-9584_22-5730722.html
0333名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 11:30:18
Sun Sun Sun げと
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 11:45:14
マクネリ名義でなんかメール来た
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 18:02:21
しかし、サンってばストレージで懲りたんじゃなかったの??
やれやれ。。。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 18:24:32
もう、富士通のSPARC64 VIとNiagaraに賭けるしかないのか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 19:11:32
ギャラクシーも忘れるな
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:14:21
Niagaraってベンチの結果とか公表されてたっけ?
されてなければ、SPARCは富士通におまかせって気持ちになる…
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:58:01
まだ性能を公表できるレベルにないんじゃないか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:04:10
富士通も Niagara を売るようだよ。
Sun と富士通が協業する Advanced Product Line って
シリーズは、ハイエンドが SPARC64 系で、ローエンドが
Niagara で、それを Sun と富士通の両方が売るという形
になるらしい。

絶対性能がどうなるかは分からんけど、性能電力比だっ
たら、相当いい線いくだろうから、ブレードサーバみたいな
用途には結構いいんじゃない? single issue っていう、
ある意味10年以上昔のマイクロアーキテクチャにわざわざ
戻すんだから。
1GHz 近いクロックで動く SS2 や MicroSPARC が、8つ
(あるいは32個?) 一つのチップに入ってるようなイメージ?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:24:13
富士通もNiagara売るようだといわれてもなぁ。
いままでだってOEMしてたんだし、説得力はないよ。
まずはデモ機もできてるんだし、そろそろ性能とか公表できないとね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:35:36
今はクリティカルパスを潰して、クロックを上げる努力を
してるんじゃないかなあ。で、まだ性能が公表できないと。

デモ機ができてたのは半年くらい前だよね。でも発売が
2006年と公表されてるってことは、最初からそれくらい
の手直しは想定ずみってことじゃないのかしら。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 23:26:25
Single Issue ってのは、スーパースカラーじゃない、って意味?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:19:20
ということですね。ss2の整数ユニットは3スケーラで、今のultra
の2スケーラよりも同時発行数は多かったよ。micro sparcもスーパー
スカラーだったと思うが。。。それ以前に戻るってことか。南無南無。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:23:24
ああ、間違えた。 3スケーラはss10だったよ。
ss2は第1世代のsparcなのでsingle issueだった。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 01:24:21
クロックあげる努力なんていってる時点で、superSPARCの悪夢が…
発想は面白いCPUだけど、実際は期待はずれになりそうなCPUですね…
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 01:41:53
>>162
そりゃまた、変人ぽい口調の人だね。

広報で出て来ない情報を社員が漏らすってことはないと思うぞ。
というか、あってはならない。下手すると首。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 01:44:46
そう? IPCが1でも、32スレッドあるわけだから、32スレッド×
1GHz で 32G命令毎秒になるわけでしょ。これは 4GHz の
Pentium 4 と比べて、少なくとも4倍は速いよ。
デュアルコアの Opteron と比べても 2倍近く速いことになるよ?
消費電力は 70W かそれ以下と予想されてるわけだから、性能電力
比だと、差はさらに開くことになるし。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 01:48:46
> 広報で出て来ない情報を社員が漏らすってことはないと思うぞ。
> というか、あってはならない。下手すると首。

うわー、すごいですね。広報が許可した情報以外、社員は一言も
しゃべっちゃだめってことですか? 新興宗教団体か全体主義国家
みたい。

君が勤めてる、そういうカラーの企業ってどこなの?
Sun じゃないのは間違いなさそうだけど。会社が blog サイトを
立ち上げて、ジョナサン・シュワルツみずから率先してあれこれ
書いてるからなあ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 01:56:38
何か来たぞ!!
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:00:45
オレンヂ警報!!
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:01:11
>>348
1クロックごとに切り替えだから、物理的に同時実行可能なのは
8スレッドだよ

0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:07:17
なるほど。
だとするとクロック 1GHz だと Pentium 4 4GHz と同じ
くらいってことか。もう少しクロックが速くならないか
なあ。まあ性能電力比ならそれでも 1.5〜2倍くらいは
あるわけだけど。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:10:51
他スレッドが走っている時間は、今まで CPU が空回りしていた部分の穴埋めする事を期待している
訳だから、実行効率はまた別なんじゃないの
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:21:35
NDAに署名した相手を除き、proprietaryな情報は外部に出さない。これ常識。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています