トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems 最後の量産

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 20:00:56
ナイアガラ・・ギャラクシー・・ロック・・・・・・暁・・

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
0017名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 18:32:20
SUNフジだったらリンゴみたいでよかったのに。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 18:52:14
>>16
富士Sunはあり得ないのでは。F通全体は仮に買えたとしても
事業が広すぎて効果はさほど出ないように思える。

PRIMEPOWER部門だけなら一見メリットがあるように思えるが、
F通から分離されたPRIMEPOWERはPRIMEPOWERではなくなる
だろう。PRIMEPOWERの最高の売りは、メインフレームで培われ
た高信頼性技術をUNIXサーバで使えるという点。これは、IBMの
Powerにも言えることだ。Sunの一部門に成り下がったら、ろくな
ものを作れないだろう。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 19:39:31
Sunの資産でAMD買える?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 19:44:58
昔あった噂だけどApple買うとか。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 19:59:37
先のないHW部門に投資してどうすんだヨ。
JBOSSとか買ってミドルウェアを補強しる。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 21:17:17
それもまた激しく先のない話。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 21:27:25
買収候補
@Sybase:JESの中核DBとして
ARedHat:Linuxインストールベースの大幅取り込み(アナリストも推薦してる)
BBEA:HPのM/W戦略の軸足を奪う。電:IBM vs 博:Sun Java一騎打ち
CHPのPC部門:JDS載せて3万円PC量産?
如何?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 21:31:39
経営資源が足りないのではなく、生かせないのがSunの不振の原因なんだから、
外から何を買収したって無駄。買収した技術が死ぬだけ。
まず経営陣という病巣を取り除かないと。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 21:46:28
E10K は Cray の SPARC 部隊で、買ってうまくいった例だろ。
富士通の SPARC 部隊が干されかけてたりすると出て行く可能性もあるのでは?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 21:49:55
「経営陣が」とかよく見かけるけど、経営陣がやった具体的な失敗って
なによ? 値段をパソコンと同じにしなかったことか?
確かにここしばらく魅力的な機種がないのは事実だけど、展望もなしに
首だけすげ替えたってダメだろ。どっかみたいにポリシーが消えてしまうだけ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 22:02:09
MIPS や ARM に負けるんならまだ許せるが、クソ x86 なんかには絶対負けるな!
がむばれ Sun! がむばれライガアナ!
0028名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 22:04:52
sparcとsolarisは富士通に売却
javaはMSに売却
optelonは廃却
というのが関の山と思う
0029名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 22:21:01
TI って、買ったら高いの?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 22:58:03
Sgiを買ってOGL VizserverをSunRayに移植してくれ
軍事への足がかりも出来るし
0031名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 23:37:37
>>30
clientはSolarisもサポートしてるけど、そゆことじゃなくて?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 23:40:05
軍事に関しちゃSunはSgiの数歩先にいるけどな

いづれRedhatとDellに追い出されるだろうが
0033名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 23:45:24
Redhatな軍事は嫌だ
0034名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 23:52:46
大量生産大量消費の原則に従うならそうなるかもナ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 23:56:31
じゃあ、Redflagはいいのか
0036名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 00:06:29
>>25
確かに成功したのは疑う余地もないが、その成功体験が
現状の足枷にもなっていることも事実。ある意味、日本海
海戦で勝利した日本海軍が大艦巨砲主義に呪縛されたの
に似ているな。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 00:22:10
あのなー、具体例あげれ。そんな漠然とした話はなんにでも当てはめられる。
群衆の背後から石投げてるように見えるぞ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 00:39:10
>>36
どこの国の海軍も大艦巨砲主義に呪縛されていたぞ
米海軍も、つい最近まで戦艦が現役で今も使えるように保管している

強い戦艦(ハイエンド)が造れず航空機(ローエンド)に頼っていたのはむしろSun
0039名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 01:28:14
>>37
25にレスつけてるのだからE10Kのことを言っているだけど、
分からないかな。

他から買ってきた技術(Crayの巨大SMPマシンE10K)で大成功を収めた
Sunだけど、ハイエンドでの成功にとらわれ、IntelやLinuxは糞と馬鹿に
しているうちに、その糞に足元を崩されている。

話がそれるので、あまり細かくは書かないが、米海軍は艦隊決戦用
としての戦艦は既に太平洋戦争中から捨て去っていた。対する日本
は最終艦隊決戦のために超弩級戦艦大和を温存し続けたが、その
巨砲はライバルに一度も火を吹くことなく沈没している。

米海軍で戦艦がつい最近まで現役だったのは、図体のでかさがトマホーク
巡航ミサイルの発射プラットホームとして便利だったからに過ぎない。つまり、
当初予定されていた艦砲射撃が実際の戦闘でマトモな役割を果たした
ことは太平洋戦争中を含めここ60年以上皆無に近い。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 03:05:48
間違った思い込みで断定をしてはいけない

>米海軍は艦隊決戦用としての戦艦は既に太平洋戦争中から捨て去っていた。
開戦後に8隻の戦艦を完成させている また、真珠湾で撃沈された戦艦を浮揚し活用した
対して日本海軍は2隻のみ 3隻目は建造中に空母に変更された

>超弩級戦艦大和を温存し続けたが、
温存したわけではなく使い所がなかっただけ
航空戦力が壊滅した後、フィリピン沖に投入している
また、開戦前に世界各国が持っていた戦艦はほぼ全てが超弩級
わざわざ強調するまでもない

>図体のでかさがトマホーク巡航ミサイルの発射プラットホームとして便利だったから
そうであれば主砲を撤去しているはず
単に戦艦を維持するための苦し紛れの理由付けに過ぎない
巡航弾は船体の大きさに関係なく潜水艦でも運用できる

【結論】Sunは所詮WS屋であり、自力でハイエンドを発展させるのは無理
0041名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 03:35:47
>>39
> Sunだけど、ハイエンドでの成功にとらわれ、IntelやLinuxは糞と馬鹿に
> しているうちに、その糞に足元を崩されている。

ここがまったく具体性に欠ける。しかも、想像だろ、これ?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 04:51:29
ダウンサイジングの波が大きかったからね。
今みたいなPCとハイエンドの二極化とは全然違うインパクトがあった。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 09:39:50
Solaris x86の扱いの朝令暮改ぶりを見れば
先々見通せない無能さが如実にわかるだろ
0044名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 12:18:12
Solarisのライセンス料もなー
0045名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 21:53:34
Sunのイメージ。
「高いけど、よく壊れる」

これも元凶。

確かに壊れるし、基本チェンジニア集団ヤシ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 22:28:58
昔はSunがダウンサイジングの中心だったのにな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 22:58:10
リプレース対象にならない為には自分達の製品を自分達で過去のものにするような
革新が無いと…
0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 22:59:30
>>39
E10K にリソースを割いてハイエンドで稼いだ。ここまで問題ないよね?
# 実際は Sun4/600 開発するあたりからこの路線だけど。
で、E10K から今の E25K まで、特に気合いの入った変更はしてないんじゃないの?
バスの強化、CPU 数の向上、稼働させたままの部品交換、それくらいで、
根本的な変更はない。そのくらい E10K 自体に競争力があった。
で、E10K 以降 Sun はそれほど資源をハイエンドにはつぎこんでない。
飛行機が有効なのに大型戦艦を作ってた、ってのとどこが同じ?

Sun にとって問題だったのは、UltraSPARC の性能があがらなかったことで、
i のつかない UltraSPARC は小型から E25K まで同じのが載ってるだろ?

CPU で比べてるんなら、「大艦巨砲」なのはどう見ても Pen4 や
Xeon であって、物量投入しまくりのキャッシュぶちこみまくりの
やたらトランジスタ数の多いお下劣アーキテクチャじゃないか。
Niagara の方が飛行機だと思うけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 23:23:16
Transmeta 買ったら? Dave Ditzel も戻ってくる。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 00:20:17
>やたらトランジスタ数の多いお下劣アーキテクチャ
この言い回し気に入った
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 00:21:40
今ならTransmeta安く買えるね
0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 04:50:41
>>16
>「Dellは流通業者だ。彼らのライバルはWal-Martや
>Amazon、eBeyだ。われわれは彼らの敵ではない。
>われわれのライバルはIntel、Microsoft、IBMだ」(同氏)

おお、これはマジでAppleがターゲットかもね。

「Intel、Microsoft、IBM」に対抗するPCベンダーといったら
Apple以外無い。まさか、Amigaではあるまいしw

0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 05:09:19
でも Apple 買ったら、PowerPC に関しては IBM と
運命共同体になるけど?
それに、Apple って今、業績好調で、お買い得でな
いんでは? っていうか、そもそも買えるの?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 08:56:24
>>48
>やたらトランジスタ数の多いお下劣アーキテクチャじゃないか。
>Niagara の方が飛行機だと思うけど。

半導体技術が優れてるからこういうやり方ができるってのもあるけどね
AMDにしろIntelにしろx86が今ほどの性能を実現できたのはDECの技術が
流れてきたからってのもある
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 14:02:14
DEC! DEC! DEC!
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 14:13:28
DEC凄かったよな
CPUからネットワークからUNIXもなんでもやってたもんナ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 15:01:29
Not Invented Here 症候群に罹っていただけともいえる
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 15:05:58
>>56
でもDECの経営が破綻したのも事実
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 15:25:13
は? 破綻してないでしょ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 15:30:07
>意味は「ウチで発明したものではない(から使わない)」。

でも力ずくで開発しちゃえるパワーが憧れるヮ
開発も一流の人材でカネも一杯使ったんだろうからなぁ
日本DEC、富山のローカル局にまで広告打ってて驚いたけど
やっぱりね…という感じ
営業アホアホだったんだろうなぁ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 15:57:18
木偶の坊
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 19:54:38
もまいら、SI/ネットワーク/ミドルウェア分野で、
NECと協業はじめましたが、いかがですか?
ハードウェア担当のFの立場は??

 http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2005/04/05/4999.html
0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 21:33:37
>>54
なぜ DEC のエンジニアがぜんぜん Sun に流れなかったのか?
やっぱ相当な文化的断絶があるんだろうね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 22:09:56
あれ、US-Vの開発チームってalphaの流れじゃなかったっけ?
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 23:56:13
でも死産だったんだよNE
0066632005/05/05(木) 00:29:31
>>64
そうなのか.. で、Rock やってるのかな? それとも放逐された?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 02:23:07
NCRを買収するのはどうだろう
CPUはOp又はSPARCで、OSはSolaris(最強)、生産はソレクトロンに任せて
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 02:30:14
個人的には半導体メーカ(部門だけでOK)を買収してほしいな。
TIに騙されることなく、いいCPU/チップセットを安く作ってほしい…
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 02:54:47
半導体は富士通に任せましょうよ
トップは問題あるけど現場は出来る人多いし
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 03:52:21
Crayとかもそうだったけど、結局いろんなもの全て外部調達になると
コストダウンもはかれず、利益が少なくなり大変と思って…
富士通だってSunに特別に安くおろしてあげないでしょ。
事業部間の卸価格も外から買うより高いとかあるし。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 12:12:29
売れるものが作れない以上しょうがないと思う
シングルスレッドで速いSPARCがあればW/S用に外部調達してもいいのでは
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 12:35:53
>>66
一部がRockにまわって、その他はAMDらしいよ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 13:00:09

> トップは問題あるけど現場は出来る人多いし
何を根拠に・・・・・・・・・・・・・・・
ま、トップが駄目駄目なのは、同意できるが
0074名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 13:15:37
【再編】IBM、1万人強のリストラ計画を発表[05/05/05]

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1115256636/
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 14:01:10
>何を根拠に・
それは教えられん(w
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 14:04:03
うわぁわぁわああああん!(>△<)

おわた、おわたよ!

完全におわたよ!(T△T)
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 16:51:47

何がおわったの?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 17:05:51
富士通 or 日本IBM or 日本Sun の社員で、リストラってことかな?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 18:13:27
可能性としては S-I-F の順番かな?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 20:03:53
連休かな?まだ土日もあるという方向で
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 06:23:38
Sun Microsystems 最後の手作りサンプルw
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 15:31:42
最期の手作りサンプルだったら欲しい、かも
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 17:53:42
Sun Microsystems 最後の連休
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 19:29:32
>>82
patchでもいい?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 20:09:40
Sun Microsystems 最後の手作り弁当・・・あの日のあの電車にかぁちゃんが乗ってたから、もぅ弁当は作ってもらえない・・・(;0;)
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:34:33
それは笑えん
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 23:20:46
最後の手作り弁当…
あのかわいらしいランチボックスWSの期間限定復活ですか!?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 21:17:21
>>87
最近のDIMMが使えてメモリーがイッパイのる乱恥ボックス…ほしいの…
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 23:26:47
SPARCv7 の 2GHz とかあったら、それはそれで意義深いと思う。
ガイアナラのよさをアピールする比較対象にもなるだろうし。
ライセンスはすごく安いはずだから、だれか作って。
sun4c で、CG6 互換にしてくれれば、SunOS4.1.x が動く。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 23:28:44
うわぁわぁわああああん!(>△<)

おわた、おわたよ!

完全におわたよ!(T△T)
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 23:46:14
せめてSPARCv8(microSPARCあたり)にしとこうよ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 01:06:27
ガイアナラ量産の暁には
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 02:53:31
Googleもこんな感じに終わるときがやってくるんだな
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 03:09:15
もともと低価格ワークステーションを売って大成功したメーカーなわけだから、
半導体メーカーやIBMのような元メインフレーマー相手にしても勝ち目なし

ワークステーションで成功したのも、CPUもOSも、既存のものを流用したから成功できたわけだ
独自のCPUや独自のOSを採用してたワークステーションメーカーはSUNに価格の面で負けたわけ

もともと、SUNのシステムを導入したがるメーカーはそういう製品を買ってたメーカーだろ?
SUNにIBMほど忠実な顧客なんかいない

もっとハードウェア中心からソフトウェア中心にシフトした方がいいんでないの?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 03:36:25
Sunも最後はSCOみたいになってしまうのかなぁ…
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 14:10:31
>ソフトウェア中心にシフト

でかくなった図体を支えきれまへん
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 14:24:44
非MS,非Intel,非IBM,非Dell
OSからCPUまで手がける垂直統合型企業ってことで
知恵絞ればなんか売れるもん作れるんじゃねーの?
0098892005/05/09(月) 15:20:29
>>91
SPARCv7 の方が単純で安くできるかなと。
やっぱ、ROSS あたりを見限った(のかどうかは知らないけど)りしたのが
よくなかったんではないかなあ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 15:20:47
>知恵絞れば
その知恵が(ry
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 15:32:26
>>94
ま、そういう考え方もありだろうな。CPU まで手を出して勝てそうな
状況があって、実際手を出して勝っちゃった、ってだけで、状況が
変われば CPU はやめる。それだけのことかも知れない。
でもやっぱり既存顧客を見捨てる訳にはいかないだろうし、
この先長期的に安定した ABI として amd64 に移行してもらえばいいかというと
そこもわからない。
やっぱり SPARC を支えてくれそうな大型パートナーを見つけるしかないか。
富士通の他にもうひとつ。
DEC は、Sun が買うべきだったのでは...?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 15:46:40
amd64 は IA32 をひきずってるので ABI としての将来性はないだろう。
そうなると IA64 か POWER。Sun がいきなりどっちかに付いたりしたら
盛り上がるかもね。
Sun 的には、実は IA64 が一人勝ちしてくれた方が踏ん切りついて
よかったりして。でもまさに「鳴かず飛ばず」だもんな...
逆に、2 つしかないんだったら両方に対応してもたいした負担ではないかも。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 16:24:24
>amd64 は IA32 をひきずってるので ABI としての将来性はないだろう。

だからこそ将来性がありそうなんですが
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 16:54:16
例えば、EISA は MCA の出鼻をくじいた。だけど、ISA との互換性というのは
ISA が意味を持っている間しか有効じゃない。同じように、AMD は Intel が
IA32 で築いたバイナリ互換の幻想を維持しつづけるか、独自の展望を示すことが必要。
たぶんどちらもできないだろうから、短期の中継ぎに過ぎないと思う。
IA32 を葬り去ってくれるだろう、という点では私も期待している。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 17:45:36
ハイエンドのプロセッサの性能がほんとうに製造能力だけに依るんであれば、
組み込みで優秀なやつでハイエンドまで統一するのが一番効率的だよね。
ARM や MIPS、SH、M32R、それと... PowerPC。POWER は残る、ってことになるのか?
SPARC はどうなんだろうな.. SPARClite はあるけど。あれなんであんまり
人気ないの?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 18:05:21
ttp://www.cqpub.co.jp/dwm/column/mpi/DWM0030mpi4_body.htm

富士通の SPARClite には HyperSPARC のコアを使ったのがあるらしい。
知らなんだ。
「マーケティングの方針などで米国Sun Microsystems社や
米国Texas Instruments社が市場を混乱させた」ってのがどういうことなのか
興味ある。誰か解説よろしく。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 19:04:48
>>98
ROSSは富士通が買収して子会社にしたからでしょ。
SunのSuperSPARCに対抗して富士通はHyperSPARCを持ち上げたと。
富士通って買収後にうまく生かせてないよなぁ…HAL, ROSS, その他
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 19:26:30
うわぁわぁわああああん!(>△<)

おわた、おわたよ!

完全におわたよ!(T△T)
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 22:02:06
>>106
SPARC グループ内での内紛?
HAL は SPARC64 へ発展したので、活きているのでは?
富士通は、現場が SPARC 売るの激しくヘタな気はする。というか、
理解できてる人少ない。やっぱりだいぶノリというか、ハタケが違う。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 22:26:35
>>104
人気がないのはSPARCだからでしょ?
ARMがあるのにSPARC使う必要は無い
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 22:45:42
まさにミもフタもない。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 22:46:32
>>108
1990年代前半、Sunと富士通でSPARCロードマップ共同発表したけど
お互いうまみのある所をやりたがって、うまく開発分担をできなかっ
たと記憶してる。
結果的にSPARC64は残ったけど、当初はHALからSPARCチップ単品売り
はなく装置単位(なんちゃってSolarisマシン?)でしか富士通に流れな
かったような…
HALでSPARC64, 富士通で装置開発のように開発分担がうまくいってれ
ば、いまほどひどい状況にならなかったと重い鯛…
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 22:47:59
デジタルカメラでいっぱい使われてるらしい。SPARClite。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 22:52:26
SPARClite、オリンパスのデジカメに使ってよね。
昔広告にでかでかとのってたよ!
実際の組み込みのシェアはどうなんだろ!?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 00:08:56
そっち方面ではFR-V売りたいんじゃないの?富士通としては
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 01:08:45
SPARClite って最近の複合機なんかでも使ってんじゃねーの?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 09:16:06
Sun、ProcomからNAS関連の知的財産権を買収
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/10/news014.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています