〓〓〓いつまでも次世代 IMAP その2〓〓〓
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 03:11:56The IMAP Connection
http://www.imap.org/
RFC3501:INTERNET MESSAGE ACCESS PROTOCOL - VERSION 4rev1
http://rfc.net/rfc3501.html
■オープンソースの定番サーバ
IMAP Information Center: UW IMAP Server (mbox, MH, →パッチ適用で Maildir 可)
http://www.washington.edu/imap/
Cyrus IMAP Server (独自スプール形式)
http://asg.web.cmu.edu/cyrus/imapd/
Courier-IMAP (Maildir)
http://www.courier-mta.org/imap/
Binc IMAP (Maildir)
http://www.bincimap.org/
Dovecot (mbox, Maildir)
http://dovecot.procontrol.fi/
※これ以外にもいくつかあるので IMAP Connection で検索すべし
■過去ログ
IMAP Serverとしてどちらがお勧め (UW or Cyrus)?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998711145
〓〓〓次世代メールプロトコル、IMAP〓〓〓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/989592181/
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 13:57:370097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 12:35:110098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 12:39:150099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 18:41:33IMAP before SMTP ができなくて困っています。
ぐぐってみても4.0.x以前の設定方法の情報しかなく、やり方がわかりません。
どなたかご存じの方いませんでしょうか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 19:52:48仕事で必要ならコンサルタントを雇いなさい
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 10:20:48いえ自宅サーバ用です
やはりSMTP-Authを併用するしかないのでしょうか
どなたかご存知の方いましたら教えてください
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 14:29:05やり方がわかりません。
えー。
つDRAC
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 15:28:534系以前はもっと簡単に実現できていたのに、色々と面倒になったのですね。
ぐぐってみたところ、
ttp://www.smalltown.ne.jp/~usata/pub/patch/
で対応するパッチを見つけることができました
ありがとうございました
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:30:55好奇心からの質問ですが、SMTP-AUTH じゃなくて IMAP before SMTP が必要に
なる環境というのは、どのような理由によるものなのでしょう?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 11:27:42メールの新着確認のタイミングが1分くらいのようなのですが、
これは、imapdの設定?クライアントの設定でしょうか?
できたら10秒くらいにしたいのですが。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 14:47:08MUAがNOOP送るタイミング変えれ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 18:47:25クライアントの設定だろうが、
サーバもクライアントも何使ってるのか書かないのはエスパー希望か?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 15:10:20別に無いよ
今まではIMAP before SMTPを使っていたというだけ
強いて言うならメーラーの設定が少しだけ楽なことくらい?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 11:47:42http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133750653/
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 13:58:29宣伝乙
今度こそ落ちないようにしたいものだな
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 21:10:48体感出来るぐらい(ちょこっと)速くなった。
あとcourierの変態logフォーマットから解放されてすっきり。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 00:24:37へっちゃらさ〜。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 12:32:37へえ、dovecotって速いんだ。ちょっとそそられるなあ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 19:49:33http://www.isode.com/whitepapers/mbox-benchmark.html
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 20:39:530116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 22:32:400117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 14:19:16ローカル環境で使っている人は居ますか?
Mercury/32
http://www.pmail.com
先日導入したのですが、メールクライアントから同期を行うと
「ERROR 10 processing FETCH command」
とクライアントにエラー表示され、同期が出来ません。
Googleで検索すると、いろんな国で、同じ状況で困っている人がいるようです。
ドイツ圏のBBSで、この件名でやりとりがあるのですが、具体的な対処法を
読み取れませんでした。
http://forum.bananajoe.de/index.php?board=1;action=display;threadid=312
対処法をご存知の方、ご教示ください。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:50:34Cygwin上でUWかCourierでも使ってろ。
0119117
2006/01/21(土) 05:41:23ありがとう。あきらめがつきました。
その方向性で行くと、Cygwinというものに初挑戦となります。
導入方法について書いてある、お勧めページをご教示いただけますか。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 12:22:38coLinuxでも使ってろ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:08:19win のことなら win関係で聞けばいいじゃん。
ここでは win のことは生暖かく見守るの専門。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:02:54認証が通りません。
# tail /var/log/maillog
Feb 18 18:52:40 SVR imapd: LOGIN FAILED, user=USR, ip=[127.0.0.1]
Feb 18 18:52:40 SVR imapd: authentication error: No such file or directory
FreeBSDでの解決方法はあったのですが、Linuxは探せませんでした。
どうしたら通せるのでしょうか?
# /usr/local/sbin/authdaemond start
というのはやってます。
courier-authlib-0.58.tar.bz2
courier-imap-4.0.6.20051004.tar.bz2
です。
0123122
2006/02/18(土) 21:37:58大変失礼しました、、
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 01:17:350125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 01:57:390126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 16:58:18さらにその下に日本語のサブディレクトリを掘りたい。
XREA(レンタルサーバ)では上記の動作を実現可能です。
しかし、ローカルで動かしたFedora2+Dovecotはダメです。
→サブディレ掘ると「mailbox dorsn't allow inferior mailboxes」と怒られます。
この問題の解除方法か、imapサーバ上にサブディレクトリを掘れる
ほかのシステムがありましたら、ご教示ください。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 17:14:360128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 17:43:270129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 18:39:07Maildir/# "受信トレイ"
Maildir/.INBOX# Maildir/(受信トレイ) の dovecot 用インデックス?
Maildir/.subMaildir/# トップレベルのサブフォルダ
Maildir/.INBOX.subfolder/# 受信トレイのサブフォルダ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 20:00:42きちんとエンコードしてれば
たいていのサーバでは日本語フォルダ名使えると思うけど。
フォルダ名の国際化はRFCで決まってるお!
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 00:26:26mailboxだから駄目なんだろ?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 01:00:590133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 03:19:200134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 19:09:230135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:06:470136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:16:32MH くらいの単純さがちょうどいいんだよね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 21:00:370138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 22:25:06uwすら移行用レベルの実装。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 02:11:131メール1ファイルのMaildirのほうがよほど扱いやすいけど、なにか?
0140イミワカンネ
2006/04/23(日) 09:38:05ははは
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 10:06:28というか、MH の思想と IMAP の思想が合わないので。
「まともに扱える」が何を意味してるのかわからんけど、
MH via IMAP だとUWの実装ぐらいのことしかできないと思いますよ。
0142126
2006/04/25(火) 00:33:56ところで、IMAP4って使い出すと便利極まりないし、
端末が潰れてもすぐ復帰できるメリットもあるけど、
普及しないのはなぜ?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 01:24:13「いつまでも次世代」だからw
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 01:27:37・メールおきっぱなので、ディスク容量食う
・セッションつなぎっぱなしは負荷大きくて嫌
ユーザの立場:
・使い慣れてるソフトが対応してない
・動作が重い
・フォルダの掘りかたや検索に制限がある
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 01:35:19自分でサーバ立てておけば
好きなクライアント使える、とか、
クライアントの保存形式に依存しない、とか
バックアップが簡単、とかかな?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 08:59:050147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 09:27:31>・メールおきっぱなので、ディスク容量食う
どうせ保存しておく人は、どっかに保存しておくわけで、
信頼性の低いクライアントに保存するよりは、
信頼性の高いサーバに保存しておくほうがいいのでは?
貯めすぎる人がいるなら、QUOTAかければいいわけだし。
>・セッションつなぎっぱなしは負荷大きくて嫌
繋ぎっぱなしはCPU負荷はそんなにないよね?メモリ負荷?
>・使い慣れてるソフトが対応してない
いまどき、シェアの低そうなソフトだな。
>・動作が重い
そんな重いか?クライアント・サーバの作り次第か。
>・フォルダの掘りかたや検索に制限がある
そんなに制限あるか?クライアント・サーバの作り次第か。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 10:23:16> 貯めすぎる人がいるなら、QUOTAかければいいわけだし。
これって一行目と二行目が矛盾してる気がするんだよね。
ためずに消すような利用しているひとはそもそも信頼性なんてどうでもよさそうだし、
俺には QUOTA かかったサーバを信頼性が高いとは思えなくて。
>>147 の反論を見てると、
やっぱり IMAP はいつまでも次世代 (というか中途半端) なんだなあ、
という思いが拭い切れないでいる俺ガイル。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 10:53:15> 貯めすぎる人がいるなら、QUOTAかければいいわけだし。
クライアントにデータがあるよりは,サーバにあったほうがいいのは同意.
でも,QUOTA は反対.Maildir にして,ディスク足りなくなったら追加なり,NFS で他から
リソースもらうなりしてどんどん増やして行くのがいいな.個人的には.
でも,それを実現する前に,何でもかんでもメールに添付っていう運用をやめてもらう必要はあるんだけど.
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 14:50:13IMAP4 サポートを理由にプロバイダ選ぶ人は少数派だろうし。
>>144 のようなデメリットもあるしね。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 20:33:59矛盾してるか?
ひとりのためにディスクがパンクしてしまって、全員に影響が出てしまわぬよう、
QUOTA をかけるのは信頼性を上げることにならないか?
まあ、合意で決まるプロトコルだから、中途半端感があるのは仕方ないと思うけど、
具体的に何が足りないとか、どうしたらいいとかいう意見はある?
私はあんまり不満がないんで。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 17:26:190153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 11:03:40重い・・・。とにかく重い。
会社の指針でOutLook使ってるんだけど、頻繁にメールをDLできませんでした、ってなる。
一つのセションでやりとりするメッセージが多い稀ガス。
セションもなんでか、よくロストするみたいだし・・・。
パケット眺めてるとWindowsのファイル共有がWANじゃ重いですね、みたいな感じがする。
thresholdがイケナイ子なのかな。
それとも単にOLの実装が悪いだけ?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 11:14:11Beckyがダメ。変なコマンド投げてくるし。コマンドも有効に使ってないし。
最低限動いてますーってだけのような。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 14:33:18攻撃を仕掛けた上で、Thunderbirdへの乗り換えを勧めている。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 14:37:050157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 20:31:40ver.2?なのかな。
サクっと見た限り、問題ないみたい。
どの辺のコマンドが有効じゃないの〜?
Beckyは"プロトコルログを取る"ってのが良いなぁ・・・。
OEにもあるんだっけ。
OLでもあれば良いのに・・・。いちいちプロアナ起動するのメンドイ(σ`・ω・)σYO!!!
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 20:54:13最大公約数を満たすような動きするからね
それ自体は悪いことではないと思うが、無駄だと思う人もいるだろう
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:27:39なるほど、mta独自なあたりを包括するのかな?
#最近このスレ活発(´・д)(д・`)ネー
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:33:52Beckyのどこが悪いのか
Thunderbirdのどこが良いのか
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:42:21わしも興味ある。
基準決めてみんなで調べたら?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:45:05Beckyは固まった。一応マイナーでもRFC2060のIMAP4rev1
の通りに返答してるみたいなんだけど、Beckyは正しくパース
出来てないみたいだった。
あとBeckyはIDLEコマンドサポートしてないんで、サーバに
メールに届いてもクライアントに通知できない。上のほうで誰か
も書いてたけど、POPと同じ使い方しかできない。
数年前の話なんで、最新バージョンでは直ってるかもしれないです。
そのときはごめんなさいってことで。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:56:48Outlook の IMAP 対応はいけてないです。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:07:16具体的にどんなところがいけてない?
もうIMAPはプロトコルが複雑だから実装もまちまちで、
動作も重いからイラネ。もう全部ウェブメールでよくね?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:11:38メッセージの一覧を取得するのに、何投げてるとか。
キャッシュ持ってて、前回との差分を取得するイメージ。
Cyrus だと、/var/imap/log/ユーザ名 のディレクトリ掘っておけば、
プロセスごとのやりとりのログが残るよ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:41:11ユーザを多数抱えるサーバではたまったものじゃない。
エンドユーザにはお仕着せのprefs.jsを与えて、書き換えられないように
しておけばいいんだけどさ。
コネクションが多すぎるのでサーバ側から拒否されると永久に返事を待ち続けて
固まるところとか。何年も前の話だからもう直ってるかもしれないけど。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:44:36いや。Thunderbirdはこないだもそうだった。
クライアント側で同時に張れるセッション数を設定できて、
常に最大数を維持しようととする。何の意味があるのか。やめれw
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 23:04:560169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 01:12:57良くわからないんだけど
1クライアント => 1サーバー
って関係のときに複数 TCP セッションを張ってるの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 01:18:57うん。フォルダ毎にセッションを張って、張りっぱなしにする。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 01:43:08IMAPの操作はフォルダを選択して行うものが多いから、フォルダ毎に
「現在の状態」というかコンテクストを持つことになる。
1フォルダにつき1セッションだとシンプルに処理できるが、1クライアントにつき
1セッションだとフォルダを切り替える毎に持っていたコンテクストを捨てて、
やり直すことになる。
たぶんThunderbirdのやり方のほうがIMAPで意図されていたことなんだろうと思う。
とは言え、多数のユーザを抱えるサーバにとってはセッションを張られるのは負担なんだよね。
IMAP自体、サーバの負担に頓着してないところがある。IDLEコマンドとか。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 01:48:06含まれていれば1クライアント1セッションでもいいのではないかと
今更言ってみる。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 07:59:490174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 09:08:05thunderbird 位しかないっしょ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 10:43:42( 今は直ったけど ) 日本語フォルダがあるとメールが消えたり、
日本語があるとアドレス帳が使えなかったり、
バージョンアップしたら設定が消えたりと散々だったので
4200 円払って Becky! 使わせたほうが安いと思ったよ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 11:02:29結局、クライアントを再起動するときなんかは、終わるときにコンテキストを
保存しておいて、フォルダをオープンして同期をかけることになるんで、
そういう実装は持っているはずだから、手間は変わらないのでは?
IDLEコマンドのサーバの負荷ってのはどうなのかな?
毎度クライアントから接続されて、そのたびにフォルダーをスキャンして
状態を返すより、状態を持っていて調べるほうが処理は楽そうにも思えるのだが。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 11:04:44実際問題そんなに負荷かかるの?
大体接続1本あたり、サーバー側でどのリソースをどの程度食うもんなの?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 11:13:25それを言うなら、コマンドでフォルダ名を指定するようにしておけば、
良かったんじゃなかろうか。
でも、それができないサーバの実装もあるんだろうね。
明示的にフォルダを開いて、諸々の処理をしないといけないとか。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 11:14:16Sylpheed はどうでしょう?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 11:22:31接続を維持されようが、その都度接続されようが、活動している
接続の数は変わらないはずだから、1接続ごとにサーバプロセスが
起動するならば、お休みになってる分のメモリの使用量が負荷だと
言っているのだと思うが、その分はスワップアウトされてても
いいわけで。
0181177
2006/04/30(日) 13:15:04やっぱりまずメモリですかね。
あとファイルディスクリプタとか食ったりするのかな?
「最も効率的」という実装ではないにしても、
だからダメというほどのポイントには感じられないんですよね...
大規模サーバーの管理者だと印象が違ってくるのかな。
(おいらはせいぜい〜数十人のグループ内サーバー管理)
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 20:00:18数十人しかユーザーいないのに netstatして百本以上接続されてるとちょっとウンザリしない?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:05:51ジャストシステムの「Shuriken」はどう?
IMAP4に対応してるから使ってるけど、とくに不満はない。
ほかを使ったことがないので良いのか悪いのか判らない。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 22:02:02うんざり程度ですむなら安いもんじゃん?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 23:00:52大昔の実装だとフォルダの中身の全メールの容量ぶんメモリを確保したような覚えが。
なので、あっという間にメモリが枯渇した。
最新のuw-imapdだと、psかけるとフォルダサイズによらず7MB弱喰っている模様。
んで、ヲレの場合9セッション使っていた。仮に1人あたり10セッションとすると、
1人で70MB喰う。たとえ1GBメモリがあっても15人も使えばスワップすることになる。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 23:04:450187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 23:25:46悪いというウワサは聞きませんが。
ソコソコよろしいんじゃないでしょうか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 23:36:16更にコマンドの処理もthreadで処理してるサーバってある?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 07:38:11でも、検索もきちんと国際化されてるし、機能はそこそこ豊富だし、
なにより導入がお手軽なんでやっぱり便利。cyrusのほうが機能、性能的に
いいことはわかりきってはいるんだけどね…
あと、ここ数年はcourier vs dovecotなんていうのもあるか。んで、dovecotは
ようやく1.0が出るみたい。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 07:50:39別にしないよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 09:06:18ShurikenはIMAP上のフォルダを移動できなくて萎えた
環境: Shuriken Pro4/R2 (体験版) + courier-imap-4.1.0
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 10:53:10体験版をダウンロードしようかとも思ったが、最初のインストールから30日しか
試用できないので、止めた。
使い心地を30日体験するならこれでいいんだろうけど、
機能評価するなら、これじゃダメ。バージョンアップ後に再評価とかもできないし。
実際に起動した時間とか回数で制限してもらいたいものだ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 00:44:26「同一階層なら名前の変更」 → これは試してないので不明
「別階層へ変更」 → これはNGだった
0194183
2006/05/03(水) 17:43:17Shurikenで、IMAP上のフォルダを移動できない件は、
IMAPの標準規格の制限かと俺は理解してた。
フォルダごと移動できたほうが便利なことは間違いないな。
ほかのクライアントでも試してみるか。チラ裏おわり
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 23:52:55フォルダーの名前の変更=移動はできるよ。
もちろん、デリミタ込みで名前を指定できるから、
階層をまたぐ移動も可能。
あ、ちょっと勘違いしてたらまずいので確認ですが、
ここで行ってるフォルダって、メールボックスのことですよね?
folder┬folder1
├folder2
└folder3
この場合の folder のところのことを言ってます?
その場合、これがメールボックスか単なる階層の名前かで変わってきます。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 01:33:07■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています