〓〓〓いつまでも次世代 IMAP その2〓〓〓
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 03:11:56The IMAP Connection
http://www.imap.org/
RFC3501:INTERNET MESSAGE ACCESS PROTOCOL - VERSION 4rev1
http://rfc.net/rfc3501.html
■オープンソースの定番サーバ
IMAP Information Center: UW IMAP Server (mbox, MH, →パッチ適用で Maildir 可)
http://www.washington.edu/imap/
Cyrus IMAP Server (独自スプール形式)
http://asg.web.cmu.edu/cyrus/imapd/
Courier-IMAP (Maildir)
http://www.courier-mta.org/imap/
Binc IMAP (Maildir)
http://www.bincimap.org/
Dovecot (mbox, Maildir)
http://dovecot.procontrol.fi/
※これ以外にもいくつかあるので IMAP Connection で検索すべし
■過去ログ
IMAP Serverとしてどちらがお勧め (UW or Cyrus)?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998711145
〓〓〓次世代メールプロトコル、IMAP〓〓〓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/989592181/
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 18:19:070402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 18:21:48クライアントからサーバにメールを戻せるのは
便利だと思うけどなぁ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 20:32:12一知半解の素人で、相手をしてもしょうがないんだよなあ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 23:53:44POP3は必要最低な条件は満たしている。
それは「スプールに届いたメールを取り出す」というな。
POP = スプールからメールを取り出すプロトコル
IMAP = スプールのメールを操作するプロトコル
いい加減、理解しろよ。
0405364
2007/10/25(木) 20:52:38GMailがIMAP対応始めたみたいね…
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 16:49:530407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 17:10:56HotMailのHTTPMailがそんな仕様だったような(遠い記憶)
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 20:02:14http://www.washington.edu/imap/
いつになったら2007になるんだ?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 00:14:472年に一度、メジャーバージョンアップ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 15:30:03Fcc:なんかでimapに放り込めばいいじゃん、という話ではない?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 21:53:15Courier には、特定のメールボックスにメッセージを置くと、
外に配送される機能があったような。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 00:07:14おれあんまりIMAP詳しくないから外れてるかも心内。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 11:32:28SMTPサーバでSenderのところへ自動的にBCCってのも手なのだが、
マルチアカウントになってくると、本当にそれでいいのか、とか。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 17:49:560415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 13:29:42A001 COPY 548 INBOX.Trash
* NO Invalid message sequence number: 548
A001 OK COPY completed.
タグなしNOは警告であって、コマンドが成功する場合もあるし、失敗する場合もある。
この場合、明らかにコピーに失敗しているのにタグ付き応答でOKが返ってくる。
コピーに成功したと思ってコピー元を削除するとメール消失になっちゃうよ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 19:21:040417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 03:58:04削除することも出来そうに見えないが。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 12:15:11ああ、確かにこれはUID COPYとすべきところを間違えてCOPYにしてたので発見したことなのです。
まぁ、言いたかったことは、仕様ではない動作をしているんじゃないかということです。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 00:56:17それで実害が生じるケースというのがちょっと思いつかない。
わりとどうでもいいことのような。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 23:14:25このタグベースのフォルダ分けってすごく便利ですね。
すでに溜め込んでいるメールに対して、フィルタの条件を変えたり加えたりするだけで、
そくざにフォルダを作れる。(メールに、メタ情報の属性付け)
POP + MUA だと、フォルダに自動振り分けしても、振り分け済みのメールを別の切り口で
整理したかったら、refile しないといけない。
Gmail IMAP のような、タグベースのフォルダわけができるような imapd ってないですか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 23:15:080422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 08:25:07ximapd なんてのもあったけど、開発止まってるね。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 09:08:04良く分かってないんだけど imapd 側でやるの?
MUA でフィルタ適用みたいな機能ってあると思うけど
サーバ側で実装するメリットってどの辺でしょう?
検索とかが(通信コストなしに)サーバ側負担で実施できるとかかな?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 10:51:310425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 14:21:32>>422
日本人の人が作っているんですね。
サイトを見たところ、まだ安定版まで入っていないようですが、
Software Design 2006年2月号 に記事を掲載、とあるので、家にある雑誌を掘り出してみよう。
>>423
サーバ側で、と考えています。
でも自分の望んでいることは、MUA側で
・物理的なメールボックスを持たない
・メールにタグ付けしておき、任意の切り口で、好きなときに閲覧できる
ことができればいいので、ローカルで RDB にメールを突っ込んだりしてもいいことに気がついた。
そういうMUA はいまのところありませんが・・・・(sylpheed +
そういう意味で、imap サーバ側でこういった機能を実装しておけば、
既存の MUA でもメリットを享受できてよいかな、と思いました。
あと、サーバ側に実装するメリットとしては、通信コストもあるけどCPU負荷、I/O負荷の軽減です。
ローカルでビルドとかしているときに、メールの抽出でガリガリいってほしくない。
dbmail ではできないのかな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 01:36:43filter extension でフィルタ条件を覚えておく、って感じかな。
将来的には。まだID。
view とか window extension は亡きものになったんだろうか。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 12:44:03百歩譲ってAPPEND&削除するとしてもUIDPLUS拡張がないとローカルと対応とれないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています