トップページunix
428コメント133KB

〓〓〓いつまでも次世代 IMAP その2〓〓〓

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 03:11:56
■関連リンク
The IMAP Connection
http://www.imap.org/
RFC3501:INTERNET MESSAGE ACCESS PROTOCOL - VERSION 4rev1
http://rfc.net/rfc3501.html

■オープンソースの定番サーバ
IMAP Information Center: UW IMAP Server (mbox, MH, →パッチ適用で Maildir 可)
http://www.washington.edu/imap/
Cyrus IMAP Server (独自スプール形式)
http://asg.web.cmu.edu/cyrus/imapd/
Courier-IMAP (Maildir)
http://www.courier-mta.org/imap/
Binc IMAP (Maildir)
http://www.bincimap.org/
Dovecot (mbox, Maildir)
http://dovecot.procontrol.fi/
※これ以外にもいくつかあるので IMAP Connection で検索すべし

■過去ログ
IMAP Serverとしてどちらがお勧め (UW or Cyrus)?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998711145
〓〓〓次世代メールプロトコル、IMAP〓〓〓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/989592181/
0011名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 14:48:13
身も蓋もないレスキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
0012名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 17:25:52
>>9
分散させるのはヲレ的には最悪の手段だと思う。

MaildirのようなNFSと相性のいいスプール形式にして、それに対応した
IMAP serverをつかい、スプール用のストレージにNetAppのようなNASを
使うのが楽。

バックアップはNetAppでスナップショットを切ってから差分バックアップなり
フルダンプなりすればいい。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 17:50:59
オープンソースで考えてるなら、オライリーの「IMAP」くらいは読んでおいて良いかと。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 18:05:34
同じく分散は勧めないかな。手間増えるだけでメリットないのでは。
1通のサイズが大きいの分かっているのなら>>12の言うようにMaildirがいいだろね。
ディスクは十分に余裕のあるサイズのを1つ使うのが楽だと思う。
内蔵でも外付けでもNASでもなんでもいいけど。
IMAPだと予想以上に社員にHDDを使われるよ。
そして「不要なメールや添付ファイルは消してくれ」と頼んでも消してくれない。
結局IMAP使う以上は最初にある程度ハードにお金かけるほうが良いかと。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 19:40:55
>>10-14
ありがと!
O'Reilly から IMAP 本が出てるの知らなかった…。
とりあえず O'Reilly の IMAP 本を買います。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 22:23:22
おらいりーの本はちょいと古いのでuwとcyrus(しかも1.5系)の話題中心...
0017名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 23:46:51
7 のように会社などの大人数の所に
手軽に導入できないのが普及のネックになっているのか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 00:21:20
前スレでも出てたけど、同時接続数が一番の問題かな。
ディスクスペースは今時どうにでもなると思う。

CyrusのML見てると1万ユーザくらいは収容できているようだけど、
それでもパフォーマンスチューンで苦労しているようだし。
UWとかCourierあたりだとindex持たない(よね?)から、
万オーダーのユーザの収容は苦しいんじゃないかな。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 06:40:20
スプールをNFSにしてIMAPサーバを複数使って負荷分散ってどうよ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 12:25:46
>>19
営業はサーバAで総務はサーバB使え、みたいな感じか。
状況によってはアリだろうし面白いかもしれないな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 18:54:18
それだとバックエンド側で働いているNFSサーバの性能で
パフォーマンスが制限されない?
バックアップなどの観点からも、ある程度の規模になったら
スプールする領域を分けることは必須じゃないかな。

SMTPサーバが受け取ったメールを仕分けして、
LMTP使って別々のIMAPサーバのスプールへ流し込むとか、
既に実装されている技術でもできないことはない。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 21:33:33
>>21
NFSサーバの性能が問題になるほどIMAPでのディスクアクセスってすさまじいか?
もちろん、規模がとてつもなく大きくなれば話は別だけど。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 22:08:48
>>21
確か、cyrus だとそういうことができるよね。

>>22
大規模だと、まずメモリ積め、ディスクI/Oのスループットを上げろ、って言われますけど。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 02:32:50
>>14
無くなっては困るが、かといって参照することは
ほぼない過去メールと、それなりの頻度で参照
する過去メールとを分離することは大切。営業
職の社員は、とかくメールを削除することを嫌が
る傾向があるので、分離しないと一人当たり
数万通のメールを平気でためこんだりする。

Maildirだといくらサーチの速いファイルシステム
を使っても快適なメール環境は実現が難しいだ
ろう。そもそも、Maildirに対応したIMAPサーバで、
1ディレクトリあたり数万ファイル、容量にして数GB
に及ぶものを扱えて信頼のおける実装はあるの
だろうか。

結局のところ、cyrusやExchangeのようにDBMSを使って
1ファイル(または数ファイル)で扱う方が現実的では
ないかと思う(SunのMessaging Serverがどのような
メールボックスかは知らない)。

0025名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 15:05:06
メールのデータは一つで、
あとは各人がどれを読んだか削除したかのリストを持つ、
という方式はないの?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 16:59:27
>>25
ハードリンクを利用した方法ならある。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 17:37:53
詳しく
0028名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 17:47:58
これ。

ttp://www.atmarkit.co.jp/fmobile/rensai/imap03/imap03.html
> Cyrus IMAPDでは、MDA(Mail Delivery Agent)だとあて先ユーザーごとに配送されますが、
> LMTP経由だと複数ユーザー同時に配送されることを利用して、
> メールの保存を1通だけにして、ディスク容量を稼ぐということも行っています。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 17:50:20
元ドキュメントはこれ。

ttp://asg.web.cmu.edu/cyrus/download/imapd/overview.html
> Single Instance Store
> If a delivery attempt mentions several recipients
> (only possible if the MTA is speaking LMTP to lmtpd),
> the server attempts to store as few copies of a message as possible.
> It will store one copy of the message per partition, and create hard links
> for all other recipients of the message.
0030名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 22:10:34
なるほど。Courier 使ってるけど調べてみる。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 22:19:31
>>30
> なるほど。Courier 使ってるけど調べてみる。
(゜Д゜)ハァ?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 01:55:19
玄箱でCourier-IMAPうまくいってる方いますか?
userdb等で、ログイン名等の設定もちゃんとやったんですが、LINUX(Debian)の
パスワード以外だとログインできないんです。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 03:22:40
すいません。できました。authdaemonrcの記述が必要だったみたいです。
一つ聞きたいんですが、プロバイダのメール等を取り込んでやる場合
メールの保存するディレクトリは/home/user/Mailがいいのでしょうか?
パーミッションを777?にしなきゃ、エラーが出るのでやめたほうがいいような気がするのですが。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 03:54:46
777になんかする必要ないよ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 05:03:29
Debianなら/usr/share/docの下にあるドキュメント(README.Debian.gzなど)に、
Deb特有の設定方法が書かれているので、よく読んでからもう一度来なさい。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 11:52:16
http://www.ctc-g.co.jp/~ctcsp/message/mirapoint.html
Mirapointってどう?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 16:20:13
mh 対応の imap server って uw-imap 以外に何がありますか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 18:44:56
>>37
ximapd
0039名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 21:53:46
>>38
なかなか面白そうだけどできたてほやほやですね。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 07:26:11
uw-imapってmh形式使った場合の既読情報管理をどうやってんの?
ヘッダになんか書き込んでんの?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 07:57:41
情報管理されてないっぽいよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 08:29:27
>>40
uw-imapdはdriverに関係なくヘッダに情報書いているでそ

>>41
へ?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 09:56:33
>>42
今確認してみたけどヘッダには何も追加されてないよ
0044名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 10:22:15
ヘッダが減ったーーーーーーーーーーー
0045名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 11:00:40
mbox みたいに Status に情報記録してくれてもいいのに。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 11:03:49
>>45
ハックよろしく
0047名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 13:22:02
MH なんだから .mh_sequences に情報記録してくれてもいいのに。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 13:56:16
>>47
よろしく
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 22:06:01
mhフォルダ使うとIMAP Message IDも重複しますよ。
あれはあくまでも環境移行のための機能と思うべし。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 22:16:16
「IMAP Message ID」って何ですか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 22:24:44
もしかしてメールが消えちゃうとかあります?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 22:27:11
すまんにょ。UIDのことだす
0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 22:29:53
UIDが一意である、という規格通りの動作を期待するクライアントで問題が発生するっす>mhフォルダ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 22:33:22
あれ?昔は UIDVALIDITY が毎回変わってたような気もするのだが、
それは気のせいか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 10:43:58
>>52
ああ、そういうことですか。

>>54
UID は変わんないけど UIDVALIDITY が毎回変わるので使えねー、
というのは以前聞いたことありますね。

それとはまた違う問題があるんですかね?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 21:19:28
CRAM-MD5を使うには/etc/cram-md5.pwdに平文で全員分のパスワードを書かないといけないの?
なんか代替案があったような気がしたんですが
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 22:48:29
      ∧_∧
     ( ´∀` )  ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
     /⌒   `ヽ
    / /    ノ.\_M
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |   /  \
      (   _ノ |  / ウワァァン ヽ
      |   / /  |ヽ<`Д´>ノ|
      |  / /  ヽ(>>56)ノ
      (  ) )     ̄ ̄ ̄
      | | /
      | | |.
     / |\ \
     ∠/
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 23:48:51
>>56
~/.cram-md5
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 12:37:20
>>56
参考までに知りたいんだけど、それなんていう IMAP サーバ?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 13:05:02
uw-imapdのことでそ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 14:21:00
なるほど。つーかぐぐればでてきましたね。失礼。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 00:12:41
新規にIMAPサーバをインストールするなら今はどれがお勧め?
Maildir形式を考えています。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 00:15:28
ximapd
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 16:27:52
uw-imapd+mhでも微妙に既読管理がされている気がする。
mhフォルダに振り分けたメールでも、初めてメールを受け取ったときだけは未読になってる。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 18:21:00
>>64
クライアントによっては自前でローカルに未読既読情報を持ってたりするけど、そういうことでなくて?
0066IMAP 初心者2005/05/27(金) 21:09:39
dovecot で IMAP やってます。
フォルダへの自動振り分けは、サーバー側で設定を行わないと?
メールクライアントから設定した振り分けルールが、
サーバー側に反映される?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 21:14:01
>>66
まずは日本語を習うべし。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 05:21:04
uw-imap の mh を
wanderlust, thunderbird, squirrelmail の三つで使ってるけど、
自前で情報蓄えておく wanderlust 以外では未読情報は維持されてない。
あと thunderbird では、>>64 のように
メールを振り分けた直後は未読になってるけど、
次に立ち上げたときは未読情報を失ってるね。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 10:03:55
昔見たときのの話で、今の実装はどうなってるかわからんが、
uw-imap の mh フォルダーの扱いでは、
\Seen フラグを設定できるが、permanent ではないので、
セッションを終了した時点で、フラグが消えるんじゃなかったっけ?
0070IMAP 初心者2005/05/28(土) 12:33:07
>>67
戸田奈津子みたいな日本語ですみません。
IMAP の振り分けルール作成は、サーバー側(dovecot)で設定するものなのでしょうか。
それともクライアント側からも制御できるのでしょうか。

クライアント側からも制御できる場合、↓のような運用も可能なのでしょうか。
Becky! でルール作成 → サーバー側に反映 → 他のメールクライアント
(OE や、SquirrelMail など)でもアクセス時に振り分けが実行されている
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 16:15:34
>>70
ほとんどすべてのMUAは独自に振り分けルールを持っていて、
アクセスしたときに振り分けを実行している。

Cyrus+MulberryだとSieve使ってもう少し高度なことができるけど。
# Mulberry はマルチバイトにきちんと対応してくれればなぁ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 08:18:14
普通はサーバ側にルールを作成しておけば、
メール到達時に振分が実行される。
0073IMAP 初心者2005/05/29(日) 13:13:16
サーバー側ででも設定できるんですか。
dovecot の振り分け設定解説しているサイトとかありますかね?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 14:55:50
つ maildrop
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 01:17:39
メールスプールを扱う各種ソフトのロック方式って統一されてないんだよね?
メールスプールもホームディレクトリもNFSだし、権限ないから保存形式変えられないし
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 01:44:39
Maildirならロック不要
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 22:16:17
IMAPの話なら、MDAとMRAで話があってればいいんでないの?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 11:14:53
>>77
ロック方式なんて何処にも書いてないし
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 00:05:29
何の話?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 04:17:30
IMAPで操作中にメールが来て同時にmboxに書込みが起きたらファイルが壊れるだろう
という話じゃないの?
俺procmailとuw-imapdつかってるけど、uw-imapdのロックファイルは/tmp/lockfileだから
procmailのロックファイルも/tmp/lockfileにして同時に書込みが起きないようにしてるよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 12:44:08
uw-imap だったら dmail 使うのもあり
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 14:28:57
procmailからだと
:0
* ^(To|Cc):.*foo@bar
|/usr/bin/dmail +mail/baz
なんて感じでdmailつかって配信するのが気持ちいいですな。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:49:33
>>80
NFSだったら/tmp/lockfileが同じマシンとは限らないから駄目じゃない?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 21:58:55
久しぶりにメールサーバー再構築しようと思っています。
せっかくなので IMAP もつかえるようにしようとしてますが、APOP との連携で定番って無いんでしょうか?

Maildir 形式対応と安定性(噂)で Courier-imapd を使おうと思ったのですが Courier-imapd に付属の pop3d はAPOP に対応しておらず、APOP パッチも古いもの用しかないようです。

そこで Maildir 形式を扱える他の pop3d を併用できないかと思ったのですが、何かまずいことがあるような気もしています。
併用することで何か問題になることはないでしょうか?
ちなみに MTA は postfix を使用します。
0085842005/06/07(火) 22:11:25
ちなみに併用でまずそうなパターンで思いついたのは、
APOP で接続された MUA が DELE リクエストを投げたとき、実際にはサーバ上では残しておく必要があるということです。

ユーザーごとに IMAP か APOP のどちらかしか使用しない運用ポリシーにするか、RETR されるときにサーバー上でメールはコピーしておくとか
なにやら対策が必要な気がします。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 22:27:10
そうですか。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 22:54:43
併用することでどういうまずいことがあるのか分からんけど、
cyrus-imapd (+cyrus-sasl) は一つのサーバで
IMAP4 と APOP(POP3)をサポートしているけどね。
メールボックスは独自形式なので、Maildirが必須要件ならダメだけど。

俺はpostfixとの組み合わせで3年使ってるが障害は皆無だす。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 04:22:35
いまさらAPOPというのもあれだなぁ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 06:50:51
どうせならRFC1734だね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 01:09:10
今や APOP が推奨されないのは、
毎回セッション開始時に <****@*****> という文字列作るために
/dev/random 等のエントロピープールを使うため、
乱数のエントロピー枯渇を狙った DoS 攻撃に対して弱くなる。
RFC1734(POP AUTH)だと AUTH コマンド送るまで乱数を使わなくて済む。

という認識で正しい? (APOP と両方つかえるようにしてると意味無いけど)
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 09:21:18
枯渇なんてすんの?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 10:29:41
cat /dev/random > /dev/null
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 10:34:48
>>90
スレ違いだろ。

Internet Mail System 総合スレ@UNIX板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065106696/
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/12(火) 23:32:45
debianでdovecotを使ってるのですけど急にINBOXのメールだけ見れなくなりました。
その他のフォルダについては普通に見れます。
実際のディレクトリ(~/Maildir/cur)を見てみても特に異常は見当たりません。
クライアントはSquirrelMail、Thunderbird、Sylpheedを使ってます。
どなたかお助けお願いします。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/12(火) 23:40:57
>>94
(゚Д゚)ハァ?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 13:57:37
Maildirじゃなくて?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/21(水) 12:35:11
Courier-IMAP 4.0.5 age
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/21(水) 12:39:15
age なら age らしく age ろ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 18:41:33
Courier-IMAP-4.0.6 + qmail + vpopmail で運用しています。
IMAP before SMTP ができなくて困っています。

ぐぐってみても4.0.x以前の設定方法の情報しかなく、やり方がわかりません。
どなたかご存じの方いませんでしょうか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 19:52:48
>>99
仕事で必要ならコンサルタントを雇いなさい
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 10:20:48
>>100
いえ自宅サーバ用です

やはりSMTP-Authを併用するしかないのでしょうか
どなたかご存知の方いましたら教えてください
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 14:29:05
>>99 ぐぐってみても4.0.x以前の設定方法の情報しかなく、
やり方がわかりません。

えー。

つDRAC
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 15:28:53
>>102
4系以前はもっと簡単に実現できていたのに、色々と面倒になったのですね。

ぐぐってみたところ、
ttp://www.smalltown.ne.jp/~usata/pub/patch/
で対応するパッチを見つけることができました

ありがとうございました
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 01:30:55
>>99
好奇心からの質問ですが、SMTP-AUTH じゃなくて IMAP before SMTP が必要に
なる環境というのは、どのような理由によるものなのでしょう?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 11:27:42
自宅サーバーでimapdをinetd経由で呼んでいます。
メールの新着確認のタイミングが1分くらいのようなのですが、
これは、imapdの設定?クライアントの設定でしょうか?

できたら10秒くらいにしたいのですが。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 14:47:08
>>105
MUAがNOOP送るタイミング変えれ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 18:47:25
>>105
クライアントの設定だろうが、
サーバもクライアントも何使ってるのか書かないのはエスパー希望か?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 15:10:20
>>104
別に無いよ
今まではIMAP before SMTPを使っていたというだけ
強いて言うならメーラーの設定が少しだけ楽なことくらい?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 11:47:42
Dovecot(1)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133750653/
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 13:58:29
>>109
宣伝乙
今度こそ落ちないようにしたいものだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています