トップページunix
981コメント346KB

Wanderlust その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 00:26:01
Wanderlust は Emacs 上で動く IMAP4rev1 対応の
メール/ニュース管理システムです。
 http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

質問する前に検索を!
CEEK.JP
http://ceek.jp/

プログラムの作者にバグを知らせる方法 (初心者向け)
ttp://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html

【過去ログ】
Wanderlust その 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084263848/
Wanderlust その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050724825/
Wanderlust その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030209004/
Wanderlust
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10041/1004108579.html
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 01:33:48
>>69
"Body type not supported by Remote Host"というエラーでメールが送信できないと質問した
者ですが、Wanderlust側の問題ではなくメールサーバ(MS Exchange)の設定の問題でした。以下のページを参考にして解決することが出来ました。
http://support.microsoft.com/kb/257569



0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 17:17:48
Wanderlust で S/MIME は利用できますか?
使い方が載ったサイトなどがあれば教えてください。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 17:48:12
info見れ
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 17:56:37
>>85
(゚Д゚)ハァ? おまえは馬鹿の一つ覚えのようにそれをくりかえすことしかできな
いのか?そいういう発言は info 見てから言っていただきたい。脳ミソ経由して書けよ。馬鹿。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 18:03:37
( ゚д゚)ポカーン
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 18:30:23
>>87
(゚Д゚)ハァ? そうかけば自分の無能さがごまかせるとでも??
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 19:12:18
( ゚д゚)ポカーン
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 19:52:55
激しく痛い >>89 がいるスレはここですか??
0091hmurata2005/06/12(日) 21:03:50
もう Mew スレに答えが書いてありますが,
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080986510/816

現在実際に使える実装はありません.
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 23:47:59
>>91
やっぱりそうなんですか。回答ありがとうございました。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 23:58:36
>>92
やっぱりって俺のレス読んでなかったのかよ。このチンカスが。
0094922005/06/13(月) 09:39:39
>>93
残念でした w
女の子なのでマンカスです ^o^v
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 19:06:24
>>93
試合に負けて勝負に勝った気分じゃない?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 20:15:18
IMAP フォルダー内のメールの内容を、いっぺんに
フェッチする方法はないでしょうか??
または(同じことですが)、マークしてるメールをフェッチする方法はないでしょうか?

ファイルサイズが大きな添付ファイルがついてる、フェッチしてない
大量のメールがあります。それを一つ一つ、Fetch entire at once ? に返事
してるのがしんどい。(最初からフェッチしとけばよかった)
0097hmurata2005/06/17(金) 21:57:16
ないです. じゃあ, あんまりなので, 以下のコマンドでどうでしょう?
(未テストです)

(defun my-wl-summary-target-mark-prefetch-nomark ()
(interactive)
(wl-summary-check-target-mark)
(dolist (number wl-summary-buffer-target-mark-list)
(let* ((entity (elmo-message-entity wl-summary-buffer-elmo-folder number))
(message-id (elmo-message-entity-field entity 'message-id))
(cache-file (elmo-file-cache-get message-id)))
(unless (eq (elmo-file-cache-status cache-file) 'entire)
(wl-summary-prefetch-msg number 'force))
(wl-summary-unset-mark number))))
0098972005/06/17(金) 23:07:00
ありがとうございます。いけました。ただ一点だけ期待通りじゃなかったので
報告いたします。(書き方が難しいのですが、不満があるとか、ちゃんとやってくれ!
とかじゃなくて、単なる報告です。)

(wl-summary-prefetch-msg number 'force) が、ファイルサイズが大きいと、
y or n って聞いてきます。
最初に y を何回も押して、聞かれないようにして、
全部フェッチしました。

どもありがとうございました!
0099yoichi2005/06/19(日) 06:19:21
wl-prefetch-confirm を nil にしたらどうですか。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 17:59:04
navi2chみたいに連結表示する機能を誰か作ってくれ。

howmみたいに一覧表示と連結表示を交互に切り替えられるやつ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 18:05:24
mh2datでも作ってnavi2chで読むとか
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 20:47:46
wl-summary-target-mark-thread
なんかで、マークされた記事や仮想フィルタフォルダ
なんかを連結表示する機能
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 09:35:44
Summary mode で「S」でsortしたあと、その順に
番号を振りなおすのはどうすればいいのでしょうか。
wl-summary-pack-number しても単に番号が詰まるだけで、
順番の振りなおしはしてくれませんでした。
0104hmurata2005/06/29(水) 01:15:21
;; FAQ な気もしますが, 誰も答えない様なので...

MH 以外のフォルダタイプでは, 出来ないか意味がないので, その様な機能はあ
りません. メッセージ番号は, 目につかない所はやってしまう方が良いと思い
ます.
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 02:11:44
一旦別のフォルダに移動させる
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 02:32:51
Mew に乗り換える。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 03:31:01
MH に乗り換える。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 10:48:17
>>104
> メッセージ番号は, 目につかない所はやってしまう方が良いと思い
> ます.
mime-edit-insert-mail で必要になりません?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 16:08:03
C-c C-x C-y
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 17:42:21
>>104
NEWSフォルダでした。
*なフォルダの時、毎回ソートしなきゃいけないので面倒なのです。
せめて、ソート結果を保持することはできないのでしょうか。
あと「やってしまう方が」ってのは何をする方がいいのでしょう。
0111hmurata2005/06/29(水) 18:22:27
>>108
> mime-edit-insert-mail で必要になりません?
滅多に使いませんから. それですら, mime-edit-insert-message で事足りる場
合が殆どですし. とは言え, 完全に見えなくしている訳ではなくて, メッセー
ジバッファのモードラインには表示させています. >>104 のは, 「あんまり気
にしない方が」位に受け取って下さい.

>>110
> せめて、ソート結果を保持することはできないのでしょうか。
これは, 寺西さんが仕掛かり中の筈です. お忙しいみたいですが, 気長に待っ
てるとその内そうなると思います. つまり今は出来ません. ML で急かすと頑張っ
て下さるかもしれません.

> あと「やってしまう方が」ってのは何をする方がいいのでしょう。
目につかない所「に」やってしまう方が

ですね. 肝心な所で間違えてしまって済みませんでした.
01121102005/06/29(水) 20:04:22
>>111
返答ありがとうございます。
>つまり今はできません
なるほど。残念ながらML入ってないのと、お忙しいのをせかすほど
必死なわけでもないので、気長に待たせてもらいます。

>目の付かない所にやってしまう方が
こちらも納得しました。
とりあえず番号のことは気にしない事にしておきます。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 07:40:31
サマリモードで、添付ファイルがあるメールにマークを一括してつける
にはどうしたらいいのでせうか。
0114hmurata2005/07/06(水) 07:45:17
マークって一括処理用マーク (target-mark) の事?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 09:09:12
あ、はい。そうです。
? のあとの条件で何にしたらいいんでしょ?
使い方間違えてる???
0116hmurata2005/07/06(水) 12:06:42
? content-type RET multipart/mixed RET です. 余分なのも引掛ってしまいま
すが.

フォルダ種別によっては, elmo-msgdb-extra-fields に content-type が入っ
ていない場合は, 全文を取得するのでとてつもなく遅くなります. 頻繁に実行
するのであれば, elmo-msgdb-extra-fields に content-type を足して s all
で msgdb を作り直した方が良いと思います.
0117152005/07/12(火) 00:31:02
wanderlust 2.10.1でsmtp-authをcram-md5でできません…。

pop-before-smtpの時に、次のを組み込んでみましたが、

(wl-smtp-authenticate-type . "cram-md5")
(wl-smtp-connection-type . "starttls")

次のような、535なエラーとなってしまいます。

220 xxxxx.xxxx
EHLO hogehoge.com
250-xxxxx.xxxx
:
250-AUTH CRAM-MD5 LOGIN PLAIN
:
250-STARTTLS
:
AUTH CRAM-MD5
334 aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb
535 Authentication failure

この"bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb"は、
"aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa"を
decodeした値に、パスワードをmd5してencodeした値に
なっているようです。

この値にアカウントを付けたものを返さないといけないって
ことはないでしょうか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/12(火) 00:34:32
(wl-smtp-authenticate-type . cram-md5)
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/12(火) 02:12:48
>>117
wl-smtp-posting-user が設定されていないのでは?
0120152005/07/12(火) 02:56:12
> wl-smtp-posting-user が設定されていないのでは?

はい、そのとおりでした。

wl-pop-before-smtp-userを使っていた事も手伝って、
気づきませんでした。どうもありがとう!
0121名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 17:51:47
起動すると
cannot open load file: elmo-
とメッセージがでて、フォルダ表示へ移行しないのれす;
どうしたらいいでしょ?
教えて エロい人。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 20:07:43
>>121
インスコに失敗している。
0123hmurata2005/07/13(水) 22:28:45
>>121
`:'で始まるフォルダ名が ~/.folders にあるとそんなエラーが出そうです.
0124名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 13:55:10
POP/IMAP と SMTPに over SSL でアクセスせよということになり、
elmo-imap4-default-port や elmo-imap4-default-user や elmo-imap4-default-stream-type や
wl-smtp-posting-port や wl-smtp-posting-user や wl-smtp-connection-type を .wl で設定
したつもりなのですが、Cannot open: elmo-network-initialize-session で IMAP フォルダを
開けません。

自前CAを作るのが難しいかも知れない環境なのですが、ヒントとしては
ttp://lists.airs.net/wl/archive/200211/msg00001.html の他に分かり易いものが
ありますでしょうか…?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 16:00:11
つもりになってるんじゃないわよっ!
0126hmurata2005/07/14(木) 16:58:40
>>124
前スレ930-931辺りも参照の事

自分がサーバ管理者でないのであれば, 自前CA 云々は関係ありません. 先ずは,
openssl コマンドで接続出来るかどうかを確認して, それから Wanderlust の
設定の確認をすべきかと...
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 17:33:55
>>124
もし、Meadow だったら、stunnel で逃げろw
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 17:57:12
>>126
ありがとうございます。

% openssl s_client -host foo.example.jp -port number すると CONNECTED(00000003) の後に
証明書が続いて +OK Hello there. となります。
# 例えば -port 違う数字 すると connect: Connection refused になります

.wl に
(setq ssl-program-arguments
'("s_client"
"-quiet"
"-host" host
"-port" service))
も加えましたが、相変わらず Cannot open: elmo-network-initialize-session です…。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 19:34:50
>>122
>>123
ありがとごらいます
0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 20:29:35
>>121 です。

>>123 様の指摘通りでした。.emacsのつもりでコメントを入れたのレスが、;を:に間違えていました。また;も書かない方が良かったれす。ありがとうございました。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 23:04:46
なんか今日CVS updateしたら、前回いつupdateしたかは覚えてないんですが今まで読めていた
user@hoge.domain@mail.hoge.domain
っていうような、ユーザ名がドメイン名込みのISPのメールが読めなくなりました。

user@hoge.domain/clear@mail.hoge.domain
にしても、hoge.domain/clear@mail.hoge.domainがありませんと出て読めないので心底困ってしまいました・・・
wlのバックアップとってなかった_| ̄|○

これなんとかして読めるようになりませんか?
0132hmurata2005/07/19(火) 23:13:04
>>131
"user@hoge.domain"@mail.hoge.domain
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 23:48:29
>>132
一瞬にしての回答ありがとうございます。シングルクオートでくくるのは試していたのですが
ダブルクオートだったとは・・・正直恥ずかしいです_| ̄|○

ありがとうございましたm(__)m
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 00:04:35
それを恥じるよりはML等をあたらなかったことを恥じた方がよいのでは。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 01:01:04
wanderlustは、refileして歯抜けになった記事番号を1から付け直し出来ない。
99999までいったらどうするんだろうw
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 01:03:03
100000に行くだけじゃないか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 09:25:17
999999までいったらどうするんだろうw
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 11:37:36
wl-summary-number-column-alist をカスタマイズする。
localdir の場合は M-x wl-summary-pack-number で番号を付け直す。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 16:37:32
どうでもいいのにいちいち番号気にする人って多いね
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 16:45:32
気にするってことはどうでもいいと思ってないんだろうから、
多くはないんじゃない?たぶん 0人くらい?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 17:30:06
どうでもいいとわかってるのに気になるのは強迫神経症というんだよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 17:56:27
>>141
今は強迫性障害と呼びます。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 20:10:43
>>139
日本の伝統でつ。

漏れは気にしないのでよくわからんが。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 09:28:27
SMTPS に starttls を指定してメールを送信する際、
メール送信直後にフリーズします。

C-g で中断後、送信先のアカウントでメールを確認すると
メールが到着しているので、送信そのものには成功しています。

送信はできているのでクリティカルな問題ではないのですが、
毎回 C-g でキャンセル後、ドラフトバッファを消去するのが少々面倒です。

確認した Wanderlust のバージョンは
Debian sarge の 2.10.1(wl) および 2.11.30(wl-beta) です。

starttls で接続している SMTP サーバは Gmail(smtp.gmail.com) です。

同様の現象に遭遇された方で、対処方ご存知の方いらっしゃいますか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 10:36:36
>>144
漏れも漏れも
前スレ 947 付近でも、そういった報告がされてるだけど進展ないね。
wl-2.14.0(linux) も駄目。
Meadow + wl-2.14.0 + stunnel でも駄目。
# stunnel の場合 starttls を指定していない
01461442005/07/21(木) 22:08:02

過去ログ探していたら、まずは trace ログを晒せとあったので晒します。
一部の文字列は`*'に置き換えました。

Process SMTP finished
220 mx.gmail.com ESMTP 23sm568529nzn
EHLO ***.********.***
250-mx.gmail.com at your service
250-SIZE 20971520
250-8BITMIME
250-STARTTLS
250 ENHANCEDSTATUSCODES
STARTTLS
220 2.0.0 Ready to start TLS
EHLO ***.********.***
250-mx.gmail.com at your service
250-SIZE 20971520
250-8BITMIME
250-AUTH LOGIN PLAIN
250 ENHANCEDSTATUSCODES
AUTH PLAIN ****************************************
235 2.7.0 Accepted
MAIL FROM:<********@gmail.com> SIZE=499 BODY=8BITMIME
250 2.1.0 OK
RCPT TO:<********@gmail.com>
250 2.1.5 OK
DATA
354 Go ahead
.
250 2.0.0 OK 1121950971 23sm568529nzn
QUIT
0147hmurata2005/07/22(金) 00:10:44
QUIT の応答がないので, 待つ事自体は正常な動作です.
問題は応答が何故ないのか? ですが...
以前に mew-dist かどっかで似た様な話題がありませんでしたっけ?
01481442005/07/22(金) 00:56:23
ttp://hajimeteno.alib.jp/diary/?date=20050405

Gmail の問題(?)のようですね。 Beta 版なので仕方ないのかもしれません。
「Wanderlust の動作は正常である。 」とわかっただけでも、自分の設定ミス
の可能性が低くなり、気休めになります。
QUIT 直後にサーバから切断された場合はエラー扱いにはしないようにすると
いうのを、やっつけでも、書くのは無理なので、Gmail の仕様が改善されるのを待ちます。

# Gmail にメールとかした方がよいのでしょうか。。。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/22(金) 02:55:34
>>148
> # Gmail にメールとかした方がよいのでしょうか。。。

もち。がんがれ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/22(金) 03:36:44
切断されたらその後ビジーで帰ってこないってのもどうかと思うんだけど。
切断を検出せず異常系に弱いのは、それはそれで問題ありじゃない?
動作が正常であるとはとても言えないと思うなあ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/22(金) 05:12:39
>>150
もち。がんがれ。
0152hmurata2005/07/22(金) 14:27:35
接続が切れているのであれば, エラーを返すべきでしょうね.
これでどうですか? flim/smtp.el に当てて下さい.

----BEGIN BASE64----(smtp.el.patch.tar.gz)
H4sIAAAAAAAAC+2SwYrbMBCGfY2eYthLHZxxZHXlbQ2FwJ7aY/sERhonAq9kJDnp
41eON85C6am0FOrvIjH69f8aMeElDiX15dBGdcr+DBXndV1Dxq/cV5ipKvkEFRdP
vOLVYzpIFV5LyP4KY4itT0/yzsXs/+Oz1fS9gTCPAfv0+7Cvz9+gMz01sFfnsJ8+
dt/15mX/GrI7M0/RGzobewSflmCchaqUpShFxbTpOsAR8ALob9XlhYh4229q+DL2
IDiXwEXDPzZpg9NsbRazoigWuRBv9LIR7xspZj07HABr+biroail3H2Aw4FdhzO/
nFIr6ZVhcDYQKmejsSOx1+HNjy46VKfWX2PQU6txcMbG7SKZLXLrIuSBWq9O2Dl/
ab2e75DV6DrsjSWwpoe43bJik4+2pxDSlUmTci2pmD4K3UCWNNwrkzrFBHO0bQ/v
Zk/vnYeH50WUWujGQPohmcMmb5WiIeLgnUoh6MY4jPHnrNt56of85P4m9erz6/bv
/ZsONCmnybNsZWVlZeXf4Ae2+ZtMAAoAAA==
----END BASE64----
01531442005/07/23(土) 05:08:21
>>152
flim 1.14.6 の smtp.el にパッチを当て smtp.elc を作成し既存
のものと置き換えて再度試してみたところ、*Messages* バッファに
byte-code: SMTP error と出力され、 フリーズではなくエラーによってドラ
フトバッファに処理が返されるようになりました。メールは送信されなくなり
ました。
0154hmurata2005/07/23(土) 10:59:33
あれ? 何か予定と違う事に. 応答の受信中に接続が切れたらエラーになる様に
しただけなんで, QUIT の送信でサーバ側で切断してるなら, メールの送信はさ
れる筈だったんだけど...
01551442005/07/23(土) 11:47:20
冗長かもしれませんが、やったことを書きます。
ttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?base64%20%A4%CE%A5%C7%A5%B3%A1%BC%A5%C9
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_patch/man1/patch.1.html
ttp://www.bookshelf.jp/texi/elisp-manual/21-2-8/jp/elisp_16.html
を参考にして、M-x navi2ch-base64-write-region でBASE64エンコードされた
パッチをデコードし、さらに tar.gz を /tmp 以下に伸長。
----
$ cd /tmp
$ cp /usr/share/emacs/site-lisp/flim/smtp.el /tmp
$ patch <smtp.el.patch
Hunk #1 succeeded at 635 (offset -20 lines).
----
Emacs を起動してバイトコンパイルする。
M-x byte-compile file /tmp/smtp.el
----
$ su
# cd /usr/share/emacs21/site-lisp/flim/
# mv smtp.elc smtp.elc.dist
# chmod a-w smtp.elc.dist
# cp /tmp/smtp.elc ./
----
です。トレースログは先に貼り付けたものと変化はありません。
何か手違いがあったでしょうか。
01561442005/07/23(土) 12:02:46
Wanderlust のPOPでエラーがなかったものですから、届いていないものと思い
込んでおりました。ウェブブラウザ経由でメールボックスにアクセスしたとこ
ろメールが届いていました。 hmurata 様の意図通りの動作をしております。
お忙しいところ貴重なお時間を無駄にしてしまい本当に申し分けありませんで
した。

0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 12:03:03
いや、自分でバイトコンパイルしちゃ意味ないし
01581442005/07/23(土) 12:38:40
157>>
フリーズはしなくなったので変更が効いていると思っていました。とりあえず、
smtp.elc を無効にして、パッチを当てた smtp.el で試してみましたが自分で
バイトコンパイルしたsmtp.elc同様の動作(メールは送信され、ドラフトバッ
ファにSMTP error後復帰)のようです。チョット混乱してきたので、少し落ち
着いて後でまたトライしてみたいと思います。ご指摘ありがとうございました。
# 先のレスで elc を chmod していますが無意味でした。^^;
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 18:25:41
>>157
なんかマズい?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 19:43:10
むしろ、他人がバイトコンパイルしたものって使えるのか?
と、問いたい。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 19:52:24
>>160
え?おまえって、リリース版の Emacs コンパイルときも、bootstrap するの?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/24(日) 11:29:14
こんにちは

YahooのMLは、[ML名][カウント]タイトルってなってるので、なんかうっとうしいです。
Wanderlustその2板の245でサマリの表示を書き換える方法が載ってたので、正規表現の部分をちょっと修正してみました。

(setq wl-summary-subject-function
#'(lambda (subject-string)
(if (string-match "\\[.+\\]*\\[*[0-9]+\\][ \t]*" subject-string)
(substring subject-string (match-end 0))
subject-string)))

いちおうちゃんと動いているような気がしますが、サマリの表示って簡単に変えられるようになってたりしますか?
ML名がついてないものを付けるとか、[ML名 カウンタ]を非表示でには出来るようですが。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/24(日) 14:41:40
「M-x byte-compileだとマズい」と言っているのだと思われ
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/24(日) 16:23:04
>>163
なんかマズいっけ?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/24(日) 19:31:40
>>163
なにがまずいのかな?素人さん。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/24(日) 20:43:30
くだらない流れ方だな。
これだから UNIX/Linux 馬鹿の奴は、他の板だと馬鹿にされるんだろな。

smtp.el の件 ML に来てるね。乙です。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/24(日) 21:25:46
おもろ
0168hmurata2005/07/25(月) 13:24:25
smtp.el への変更は, 上野さんが flim-1_14 枝に commit して下さいまし
た. 又, limit-1_14 枝にも山岡さんが commit して下さっています.

;; navi2ch-base64-write-region を直接使うよりは,
;; navi2ch-article-decode-message を使った方が楽では?

通常使用している状態で起動した Emacs 上で byte-compile すると, 読み込ん
でいるライブラリの関係で, うまく compile 出来ない事があります.

単独のファイルを byte-compile するのであれば, `-q -no-site-file' 付きで
起動した Emacs から実行するか, 出来れば batch-byte-compile でコマンドラ
インから実行する方が良いでしょう.

今回の様にライブラリの一部のファイルの場合, 依存関係等の問題もあり得る
ので, 面倒でも make; make install した方が問題が出難いと思います. 更に,
今回は当て嵌りませんが, マクロが変更された場合は, SEMI, Wanderlust も再
インストールした方が良いですね.
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 13:44:10
つまり>>165のほうが素人だったとwww
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 16:00:02
>>169
Emacs を起動してバイトコンパイルする。
M-x byte-compile file /tmp/smtp.el
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 00:43:48
つまり >>169が一番馬鹿だったとwww
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 01:04:09
馬鹿いじると伝染るからその辺でやめとけ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 02:49:31
>>170>>168の不完全なサブセットでしかないわけで、
「Emacsを起動して」としか書かず
マズイ理由として指摘されている点への考慮が全く見られない
>>170がやっぱりバカだと思うけど。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 02:52:33
もういいよ!馬鹿はおれだ。すべて俺が悪いんだ!
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 22:14:39
>>174
おまえが悪い
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 14:21:36
CVSの最新版ですが、
-local:"xxx@sample.ne.jp"@news.sample.ne.jp/
のように、""でくくる必要があるアクセスグループの場合、
make-directory: Creating directory: invalid argument,
d:/cygwin/home/xxx/.elmo/folder/-local__"xxx@sample.ne.jp"@news.sample.ne.jp
とエラーになります。

-local.test:"xxx@sample.ne.jp"@news.sample.ne.jp
の場合は問題ないです。
# 誰もnewsを使ってないのかな。
0177hmurata2005/07/30(土) 17:49:41
>>176
アクセスグループの名前に " があると駄目だったみたいですね. うーん, 本当
はアカウントの部分は必要ない筈なので, フォルダリストの保存方法を見直し
た方が良いかもしれませんね.

取り敢えず, CVS head で対策しておきました.
01781762005/07/30(土) 19:57:33
>>177
updateして、アクセスグループをみることができました。
ありがとうございます。

ただ、うまく前の情報が引き継げず、グループの再設定と
なりました。
もし変更の際の手順があるなら、教えていただけないでしょうか。

# 京大のpublic newsサーバのguestアカウントが廃止になり、
# メールアドレスがアカウント名となるので、
# 同じように前の情報を引き継げないかなと。
0179hmurata2005/07/30(土) 20:28:29
~/.elmo/folder/{アクセスグループ名}/flist

をコピーすれば良い筈です. {アクセスグループ名} に含まれるフォルダ名とし
て使用出来ない文字は変換されます. ルールは, elmo-safe-filename
(elmo-utils.el) を参照して下さい.
01801762005/07/30(土) 21:40:42
>>179
flistのコピーだけでなく、flistの中のアカウントも
変更する必要がありましたが、なんとか移行できました。

どうもでした。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/31(日) 12:42:57
前スレ読んでて素朴な疑問を持ったんですが、
メールの記事番号って32bit int で管理されて
るんでしょうか?長期間使っていてオーバーフロー
したら(2000年問題みたいな)、また0から付け出す
と思いますが、その場合、昔の記事とかちあったら
wanderlustはその記事同士を区別できるんでしょうか?
0182hmurata2005/07/31(日) 14:11:57
Emacs の整数型なので, 32bit 環境では通常 28bit で, 134,217,727 が上限で
すね. 超えると負数になってしまって, おかしな挙動を示す筈です. 記事が区
別出来る出来ないと言う以前にまともに動かないでしょうね.

因みに server 側で採番している NNTP と imap 以外であれば, re-numbering
出来ますよ.
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 22:59:07
頭の悪い質問なら申し訳ないです。
smtp.gmail.comからメールを送信しようとしてるのですが
SMTP response error: 530, "5.7.0 Must issue a STARTTLS command first *******
とエラーがでてうまくいきません。

(setq wl-smtp-posting-server "smtp.gmail.com")
(setq wl-smtp-posting-port 587)
(setq wl-smtp-connection-type "starttls")
この他に必要な設定があるのでしょうか?
ちなみにstarttls,opensslはインストールしてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています