トップページunix
981コメント346KB

Wanderlust その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 00:26:01
Wanderlust は Emacs 上で動く IMAP4rev1 対応の
メール/ニュース管理システムです。
 http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

質問する前に検索を!
CEEK.JP
http://ceek.jp/

プログラムの作者にバグを知らせる方法 (初心者向け)
ttp://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html

【過去ログ】
Wanderlust その 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084263848/
Wanderlust その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050724825/
Wanderlust その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030209004/
Wanderlust
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10041/1004108579.html
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 03:46:43
>>786
こんなところにあったのか。
関数が何かで生成されているのはわかったんだけど
Summaryのキーバインドはwl-summary.elでいちいちdefine-key並べてるんで、
テーブルにまとまってるとは思わなかった。
キーマップが自動で反映するようになってないのは理由があるのかな。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 22:36:37
LIMIT&EMIKOと組合わせて使ってますが、
To:に大量にアドレスが並べてある時に名前をデコードしてくれません。
いまはいったん適当なバッファにコピペしてから
M-x mime-decode-header-* とかしていますが、かなり面倒です。
最初からデコードしてもらうにはどうしたらいいのでしょうか。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 06:12:42

summaryに移動した時に、
カーソルが$マークの付いたメッセージのところにあります。

これを、
summaryに移動した時に、
カーソルが未読のメッセージのところにあるように
したいのですが、

どのようにすれば良いのでしょうか?

ちなみに、(間違っているかもしれませんが)
wl-summary-move-order は、unreadに設定してます。。

使っているバージョンは、wl 2.14.0 です。

よろしくおねがいします
07917902007/09/12(水) 10:20:40
ごめんなさい、訂正します。

summaryに移動した時に、
カーソルが一番最近のメッセージのところにあるように
したいです。

現状では、新規メールがないときに、folderの中に移動して
summaryモードになったとき、カーソルが$マークの付いたメッセージの
ところにありますが、
これを、一番最近のメーッセージのところにカーソルがあるように
したいです。

よろしくおねがいします
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 23:08:34
.addressesでは
# メールアドレス "あだ名" "本名"
この3つの項目しか設定できませんが、
To: に使う名前には社名とか肩書も含めたく、
それとは別に本名情報も持ちたいのですが、どうしたらいいでしょうか。

また、他の人から受け取ったメールのCc: とかにある名前部分を
自分のアドレス帳にある名前で置き換えたいのですが、
いい方法はあるでしょうか。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 14:13:47
調べもせずに申し訳ないのですが質問があります。

GMail に POP でアクセスするフォルダ(&foo@pop.gmail.com:995! の様な)を
作っているのですが、256通程度しか読み込めません。読み込んだ後 何通かの
メールを消して(例えば 240通残したとして) 再読み込みしても 消した分の
メールしか補充して(この場合16通程度)読めません。

どのような変数で制御しているのでしょうか? もしくは GMail側の設定?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 23:27:24
他のクライアントからそのアカウントのメールを読んでたって落ち?
07957932007/10/09(火) 00:44:09
>>794
いや、それはないです。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 21:30:04
gmail の pop って挙動が普通のとは違うよね
wl じゃなくても >>793 のような感じになるよ
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 18:04:13
というか、GMail でメール送る場合に、
GMail 側が正確に準拠してなくて固っまる不具合が、
だいぶ昔に挙がってなかったっけ?
もう直った?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 00:27:38
メール送信が規制されている環境
# smtpポートへのアクセスはできるが、
# いざsmtpで会話しようとすると切断される
において、メールを送ろうとすると
(wrong-type-argument arrayp nil)
となりますな。
smtp-connection-opened()の引数のconnectionがnilだから?
とりあえず、なにが原因でエラーになるのか
ユーザに分からないのは辛い。。。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 13:38:51
>>798
yamaoka氏に相手してもらってくだあし
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 22:04:01
うちはGmail大丈夫だなぁ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 05:39:45
IMAPで、未読メッセージを見ても勝手に既読にならないようにしたいんだけど、
どうしたらいいの?
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 23:28:25
見てるのに勝手にって。。。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 05:51:25
特定のメールアドレスをToやCC,Bccに含める事が出来ないようにしたいのですが、
どうしたら良いのでしょうか
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 08:05:46
>>803
http://lists.airs.net/wl/archive/200003/msg00213.html
こんなん?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/27(火) 09:30:23
IMAPSでwl-biff使っている人いますか?
wl-biff-check-folder-listにIMAPSのフォルダを設定していると
IMAPSのフォルダを開いてパスワード入力後に
error in proceess filter: Wrong type argument: number-or-marker-p, nil
とでてbiffが動作しない。(メールは取得できる)
wl-2.14.0, 2.15.5ともに同じ.

0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/01(土) 02:12:15
今年もまたトナカイな月になりますた
0807-nw2007/12/09(日) 02:32:22
何のこっちゃ?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 07:08:58
>>807
ttyでも出るようなパッチ書けw
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 08:25:09
SJISなファイルをbase64で添付したら
charsetがUS-ASCIIになってしまった...
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/28(金) 06:07:37
質問です。

環境はCVS先端で、emacs 22.1.1(emacs -nw) MacOSX 10.5.1です。

いつもサマリーモードからスペースキーで新着(フラグN)を読み進めていくのですが、読み終わった後、フォルダー一覧を見ると未読が読む前と同じ数表示されていて、
もう一度サマリーに行くと先程の新着が未読(フラグu)になっていて、もう一度読むとやっとフラグが無くなるのですが、これは仕様なのでしょうか?
一般的なメーラーだと、新着を読むと既読になりますよね?
それとも、どこかの設定ミスなのでしょうか?ググってみても同様の現象は見付かりませんでした。

ちょっと使いづらいと思いましたので質問させて頂きました。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/28(金) 22:04:04
トナカイさんバイバイ
0812名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/04(金) 11:59:56
wlで、クロスポストされたメッセージを削除する方法ってありますか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/06(日) 23:17:52
HTMLメール内のフォーム入力・送信って可能なんでしょうか?
メッセージバッファの表示はちゃんと整形されてますが、
フォーム上のRETは"No URL at point"と怒られてしまいます。
なお、M-x w3m して開いたWebページでフォーム操作は可能です。

どなたかヒントを頂けないでしょうか?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/31(木) 01:29:58
IMAP受信時に自動で(コマンド無しで)リファイルを実行する方法は無いでしょうか?
elmo-splitを実行すれば出来る事は解ったのですが、実行対象の%INBOXが3000通とかあるのでものすごく時間がかかってしまい、毎回実行するのがきついのです。
未読のみを対象にする方法さえあれば良いのですが、未読を対象にしない方法は発見出来たのですが、その逆が解りませんでした。
どなたか妙案のある方、ご教示していただければと思います。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/31(木) 02:47:07
サーバー側で仕訳しないとIMAPの意味がないような気がする
0816名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 04:45:48

突然ですが、質問。

1. muse-mode のシンタックスで、HTML メールを書けるようにするとかいう計画ありますか?

2. 色つきで表示する方法ってありますか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 18:52:02
教えてください。
>>573 のフォルダ名の省略って今も出来ないですか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/11(日) 19:25:32
メッセージバッファ上で v を押した時、サマリモードと同様に
wl-summary-toggle-disp-msg が実行されるように
キーバインドを変更するにはどうすればいいでしょうか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/12(月) 21:57:12
手抜き。あとvだとMIMEパートの表示とかぶるのでbで

(defun wl-message-bury-message ()
(interactive)
(wl-message-exit)
(wl-summary-toggle-disp-msg))

(add-hook 'mime-view-mode-hook
(lambda () (local-set-key "b" 'wl-message-bury-message)))
08208182008/05/13(火) 07:18:25
>>819
できました。ありがとうございます。
単に define-key だけじゃダメなのですね。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/22(木) 11:41:33
ubuntu hardy の emacs-snapshot (emacs 23.0.60.1) にしてみたところ、
wl-beta のほとんどの機能はちゃんと使えるのですが、メールの送信で字がほ
とんど見えなくなったり、ぐちゃぐちゃにくずれるようになりました。

メールを編集しているときはちゃんと見えるんですが、送信時確認で表示され
るバッファからはすでに字が消えたりしてしまいます。何か手がかりとかはあ
りますでしょうか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 13:04:54
>>821
BTS
0823名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 10:33:44
meadow3+wanderlust2.15.6+namazu
wanderlust上でnamazu検索した後、検索結果一覧(g[)から1つのメールを表示させようとしても
ただしくメールが表示されません。どうもmeadow3にしたタイミングで受信メールが
すべてCRLFで保存されているのが原因っぽいです。LFで保存されている過去のメールは
正しくnamazuの検索結果(g[)から表示できるのですが、CRLFで保存されているメールが
表示できないようです。どうしたらよいのでしょうか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/31(日) 11:08:35
メール返信時に、
Invalid function: wl-summary-buffer-folder-name
のエラーが出るようになったのですが、どこらへんが間違った設定を自分はしているのでしょうか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 01:31:03
thinkpadx61+meadow3+wanderlustです。
wanderlustでメールをmessageさせたときに、トラックポイントのホイールが
効かないのですが、なんででしょうか?
Summary viewの上でトラックポイントのホイールを動かすとスクロールするのですが
マウスをmessage viewの上に持っていってトラックポイントのホイールを動かしても
何もスクロールされません。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 22:12:50
トラックポイントのホイールって何だろ?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 23:08:38
>>825
'j'押してスクロールさせてみれ。

>>826
真ん中ボタン押しながら上下に動かすと
ホイール回したことになってくれるんですな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 21:05:53
FreeBSDでemacsを使ってるんだけど、emacsのバージョンを
22.2.2に上げたところ、wanderlust起動時に、

Cannot open load file: luna

となりwanderlustが起動しませんが、何が悪い?
wanderlustのバージョンは2.15.6です。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 06:20:24
>>827
TP 自体は8年近く使ってると思うけど、はじめて知ったぜw
真中のボタンの存在忘れてた。
でも、もう使うこともないと思った。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 10:45:52
flimを入れなおせ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 13:37:13
>>824
> メール返信時に、
> Invalid function: wl-summary-buffer-folder-name
> のエラーが出るようになったのですが、どこらへんが間違った設定を自分はしているのでしょうか?

これって、何かヒントありませんか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 15:16:21
>>831
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0833名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 18:27:18
>>830
ありがとう。
flimを最新のportsで入れ直したら直った。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 19:31:18
>>833
/usr/ports/UPDATING ぐらい読めよ、FreeBSD ユーザのレベルも下がったな。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 19:59:19
>>834
/usr/ports/UPDATINGのどこにもヒントなんかねぇだろが。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 20:54:43
>>835
頭大丈夫か?

20080603:
AFFECTS: users of editors/emacs
AUTHOR: Yasuhiro KIMURA <yasu@utahime.org>

The port (editors/emacs) is updated to 22.2 and some of emacs lisp
directories had changed. So you should reinstall all ports depending on
this one. Run something like:

# portupgrade -fr emacs
0837名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 15:17:31
受信したメールに a なり A で返信する場合、元メールの To: に自
分のメールアドレスがある場合、返信メールの From: フィールドへ
自動でいれたいのですがどうやればいいんでしょうか。

wl-user-mail-address-list とかを使うんでしょうか?

これができれば sylpheed からの移行ができるんですが。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 18:18:03
ttp://nijino.homelinux.net/diary/200310.shtml#200310232
0839名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 21:21:51
Symbol's function definitions is void: detect-coding-string

となって読めないメールが多々あるんだけどなぜ?
Debian etch上でxemacs21 21.4.19-2、wl 2.14.0-4 を使ってます。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 11:34:24
XEmacs ってまだあったのね。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 14:17:10
Emacs23 で imap4 でGmail動いている人いる?
日本語のフォルダ名がおかしくて、うまくいかないみたいなんだ。
同じ設定でEmacs22では動いている。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 00:08:43
>>841
関係ないけど、ssl.elの同梱を復活させて欲しい。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 12:14:24
>>839
fgrep -R detect-coding-string ~/.*emacs
08448392008/10/04(土) 22:41:40
fgrep の結果はなにも返って来ませんでした。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 23:25:01
>>844
fgrep -R detect-coding-string ~/.??*
>>832 も参照。
08468392008/10/04(土) 23:44:39
.wl で日本語の添付ファイルを正しく表示するというのを設定してると
日本語ではない添付ファイル名の場合に、
Symbol's function definitions is void: detect-coding-string
となるようです。根本的な解決方法はないのかな…?


(defvar my-mime-filename-coding-system-for-decode
'(iso-2022-jp japanese-shift-jis japanese-iso-8bit))
(defun my-mime-decode-filename (filename)
(let ((rest (eword-decode-string filename)))
(or (when (and my-mime-filename-coding-system-for-decode
(string= rest filename))
(let ((dcs (mapcar (function coding-system-base)
(detect-coding-string filename))))
(unless (memq 'emacs-mule dcs)
(let ((pcs my-mime-filename-coding-system-for-decode))
(while pcs
(if (memq (coding-system-base (car pcs)) dcs)
(setq rest (decode-coding-string filename (car pcs))
pcs nil)
(setq pcs (cdr pcs))))))))
rest)))
(eval-after-load "mime"
'(defadvice mime-entity-filename (after eword-decode-for-broken-MUA activate)
"Decode encoded file name for BROKEN MUA."
(when (stringp ad-return-value)
(setq ad-return-value (my-mime-decode-filename ad-return-value)))))
(require 'std11)
0847名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 00:21:23
最新の flim 使っとけ。
08488392008/10/05(日) 01:13:21
Wanderlust FAQによると limit を使えってことなんだけど、
Debian には limit のパッケージがないので、添付ファイル名が
日本語の時に >>846 を設定するといいという事だったんだけど…
試しに emacs21 で読むとエラーもでないでちゃんと読めるから、
XEmacsの問題かもしれない…実害はあんまりないのでいままで
ほっといたんだけど、fgrep の人の指摘で原因がわかったので
よかったです。fgrep の人どうもありがとう。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 07:24:03
>>848
ごめん、mime-header-accept-quoted-encoded-words と勘違いしてたわ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 23:22:21
http://cvs.m17n.org/viewcvs/
のflimをlimit-1_14指定してtarball作ろうとしたらpythonがエラーを吐きましたよ。

cvs checkout -r limit-1_14 ならば問題なくチェックアウトできたので、
viewcvs側に問題があるものと推測。
0851GlacierBlue2008/10/11(土) 19:54:19
やっと"Wanderlust"を使い始めました。今までは"Sylpheed"でした。
ところでAで返信メールを書くと、「At **,** wrote:」と表記されるのですが、
これに返信相手の「Subject」と「Message-ID」を自動で追加したいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?どなたかお教えください。
0852GlacierBlue2008/10/12(日) 01:00:21
>851
「wl-draft.el」の698行に、それらしいモノがあるのですが、…
私にはどうしたら良いのかわかりません。
;;
;; default body citation func
;;
(defun wl-default-draft-cite ()
(let ((mail-yank-ignored-headers "[^:]+:")
(mail-yank-prefix "> ")
date from cite-title)
(save-restriction
(if (< (mark t) (point))
(exchange-point-and-mark))
(narrow-to-region (point)(point-max))
(setq date (std11-field-body "date")
from (std11-field-body "from")))
(when (or date from)
(insert (format "At %s,\n%s wrote:\n"
(or date "some time ago")
(if wl-default-draft-cite-decorate-author
(funcall wl-summary-from-function
(or from "you"))
(or from "you")))))
(mail-indent-citation)))
0853名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 01:41:12
mu-cite
0854GlacierBlue2008/10/12(日) 23:17:46
>>853
日曜日をフル活用して、「mu-cite.el」を早速入れました。
目指した表記とは異なりますが、Message-IDが入り、当面使ってみます。
ありがとうございました。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 00:27:52
mu-cite-top-formatをいじれば目指した表記に出来るお
0856名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 11:19:49
最近、銀行からのDMなんかが電子署名入りになってたりするこの頃。
Wanderlustで同じ事をするにはどうすればいいのでしょうか。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 23:21:36
mu-cite って今でもメンテされているんだっけ?
0858GlacierBlue2008/10/15(水) 00:27:13
>>855
mu-cite-top-formatをどうすれば良いのでしょうか?
(defcustom mu-cite-top-format '(in-id ">>>>>\t" from " wrote:\n")
"List to represent top string of citation.
Each elements must be a string or a method name."
:type (list
'repeat
(list
'group
:convert-widget
(function
(lambda (widget)
(list 'choice
:tag "Method or String"
:args
(nconc
(mapcar
(function (lambda (elem) (list 'choice-item (car elem))))
mu-cite-default-methods-alist)
'((symbol :tag "Method")
(const :tag "-" nil)
(choice-item :tag "String: \">>>>>\\t\"" ">>>>>\t")
(choice-item :tag "String: \" wrote:\\n\"" " wrote:\n")
(string :tag "String"))))))))
:set (function (lambda (symbol value)
(set-default symbol (delq nil value))))
:group 'mu-cite)
0859GlacierBlue2008/10/15(水) 00:51:04
質問ついでに、もう一つお願いします。度々font/warningが出ます。
例えば、(6) (font/warning) Unable to instantiate font for face
wl-highlight-message-important-header-contents, charset
cyrillic-iso8859-5
といった具合いにです。良き解決策お教え下さい。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 01:18:29
M-x customize
0861GlacierBlue2008/10/15(水) 12:41:02
>>855
半日かけて「 mu-cite-top-format」をいじり、下記のようになりました。
>>>>> In [Wanderlust : No.14319]
>>>>> On Tue, 14 Oct 2008 22:00:08 +0900
>>>>> Subject: font_warning?
>>>>> Hironori (Shohta) NAGAKUBO <shohta@seagreen.ocn.ne.jp> さん wrote:
Shohta> Good**, 長久保@福島いわき です。
Shohta> 2度目の投稿です。よろしくお願い致します。
一寸仰々しいですが、難産しましたので、今のところ可愛いです。
ありがとうございました。「font/warning」の方もよろしくお願いします。
0862GlacierBlue2008/10/15(水) 18:07:08
>>860
仰せの通り、「 M-x customize」を実施しますと、
「Substituting nonexistent environment variable」とのけられました。
Sylpheedではロシアのキリル文字は表記されるのですが、そこからこちらに
移って来ただけに、妙に悔しいのです。無理なのでしょうか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 19:49:36
mu-citeで返信すると、空行には引用符がつかないけど
空行にも引用符をつけて返信したい場合どこをどうやれ
ばいい?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 21:13:23
Windows でも使ってろ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 21:18:47
>>864
863への返信か?

Windowsでmeadowとwanderlustにmu-cite
の組み合わせだが何か?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 22:41:01
>>861
うっとおしいというか邪魔というか…。
返信メールを貰った側のことも考えてあげてください。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 22:50:48
>>866
俺もそう思う。これをやられたらうっとおしい
どころではなく、削除したくなる。

ちなみに俺はこうね。
(setq mu-cite-prefix-format '("> "))


0868名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 22:56:53
サマリーモードで本文の最初の20文字を表示させることとかできますか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 23:05:35
表示させる場所がsubjectの隣でいいなら、mewを使えば解決するんじゃないかな。
そうじゃないなら、.wl-summary-cacheを作成するところでごにょごにょしたり。


>>861みたいなのもそうだけど、自己満足の引用はホントにウザい。
シグネチャのところに格言を並べたりするやつとか。
そうか、wl.infoには"メッセージの作法"の項目が無いんだったな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 23:40:21
>>869
もともとmewからwlに来たので、そのためにmewに戻るのはちょっと。
ごにょごにょするとサマリ作るの遅くなりそう。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 23:55:17
用意されてはいないね。
がんばって wl-summary-line-format-spec-alist あたりから追っかければ作れるかも。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 00:31:50
>>863
(setq mu-cite-cited-prefix-regexp "\\(^[^ \t\n<>]+>+[ \t]*\\)")
0873GlacierBlue2008/10/16(木) 07:08:00
「font/warning」については、そのフォントを入れなければならない。
しかしその文字が読めなければ、「~~~~~~~」と同じ。
APELをいじり、その言語を不可にするのも、逆にそのメールの言語を不明
にしてしまうのでは。またハイライト機能を不可にすれば、画面上失う物の
方が多い。と考えました。結局は現状のままか。
私の返信形式や投稿作法については、考えさせられました。
「空行は空行のまま」で、一服します。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 09:14:41
>>865
XEmacs/21.1 (Canyonlands) の人への返信
0875名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 20:03:08
サマリモードでメール1通だけ既読にするのってどうするの
cだと全メールにたいして処理を行うみたいなんですが。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 21:48:45
えんたー
0877名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 00:09:23
NTEmacs + cygwin 上で wl を使っていますが、
マルチパートなメールで v したときの動作を ~/.mailcap を使って
もちょっと便利にしたいのですが、どんなことを書くと幸せになれるでしょうか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 03:55:21
バックエンドを mysql とかにしてもらえないだろうか。
lisp だけじゃ遅すぎる
0879名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 05:19:31
メール管理をsqlでやれってこと?
そもそも何が遅いの?
emacs lispが非同期だから遅く感じるだけでは?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 10:03:20
>>875
R

>>878
SQLフォルダでも作ってみたら?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 10:04:06
あ、LISP を MySQL に置き換えろ、なのか。
意味わかんないけど。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 17:02:18
>>877
application/*; fiber -s %s
audio/*; fiber -s %s
image/*; fiber -s %s
text/html; fiber -s %s; nametemplate=%s.html

fiber は Meadow から貰ってきてる。
nametemplate は SEMI は対応してなかったかも。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 23:05:41
fiber 使わなくても cygstart とかでなんとかならないの?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 15:58:54
mysql というか sqlite だろうな
0885名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 20:26:08
>>883
ttp://thread.gmane.org/gmane.mail.wanderlust.general.japanese/3497
によるとうまくいかないらしい。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 22:17:30
.mailcap に
application/*; cygstart %s;
だけ書いておいて、ファイル名に日本語を含む pdf を v で開けた。
動く条件ってのがあるのかね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 11:26:42
unsubscribeされているフォルダも含めてソートする方法ないですか?
unsubscribeされているものを表示させた状態で m s でソートしようとしても
できなさそうなのですが。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 18:26:50
Toに自分のアドレスを含めて複数のアドレスがあるメールへの返信をすると、
Fromが自分のアドレスでなく他人のアドレスで送信しようとするんですが
設定で回避できるんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています