Wanderlust その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 00:26:01メール/ニュース管理システムです。
http://www.gohome.org/wl/index.ja.html
質問する前に検索を!
CEEK.JP
http://ceek.jp/
プログラムの作者にバグを知らせる方法 (初心者向け)
ttp://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
【過去ログ】
Wanderlust その 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084263848/
Wanderlust その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050724825/
Wanderlust その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030209004/
Wanderlust
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10041/1004108579.html
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 11:58:50> 例えば, attachment 且つファイル名と看倣せるパラメータが
> 設定されているとか
それができるのでしたらお願いできませんでしょうか。
しばしば大量に画像やexcelのファイルが添付されたメールが来るのですが
相手がお客さんだったりするので、zipで固めてくれとも
言いづらいものでして。。。
0707hmurata
2007/02/01(木) 21:25:07> Content-Disposition
mime-file-types を適当に設定する
> charsetがUS-ASCII
EMY を使う
0708hmurata
2007/02/05(月) 22:44:58実装して本体に入れました.
ttp://lists.airs.net/wl/archive/200702/msg00005.html
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 20:40:42703です。本当にありがとうございます。
大変便利になりました。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 17:25:19firefox等のブラウザで見たい時があります。どうしたら見れる
のでしょうか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:33:00'(
("X-ML-Name"
("abcd2007-efg" . "+hijkl/abcd")
)))
を .wl に書くと
Args out of range: 24321, 24335
と怒られます。
四行目冒頭を ; に変えてコメントアウトしたつもりでも更に怒られるのですが
これは仕様でしょうか…?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:09:090713yoichi
2007/02/18(日) 15:59:39~/.mailcap に
text/html; firefox %s;
と書いておけばhtmlパート自体は見られます。
cid 指定で画像が埋められている場合にその分もよきに
はからってくれるものは既にあるのかどうか知らないです。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:49:32Limitをインストールしようと思ったんですが、
ftp://ftp.fan.gr.jp/pub/elisp/limit/
ここに行ってもサーバが見つからないようです。
coなしで取得できるLimitの一次配布はどこでしょうか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 05:49:29http://cvs.m17n.org/viewcvs/
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 08:23:27ttp://d.hatena.ne.jp/buzztaiki/20070216
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:31:32ありがとう、いっぱい、ありがとう
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 18:49:00smtpでメインのアカウントでは送信できて
サブのアカウントで送信すると Sending... で固まります。
C-gで中断は出来ます。
.wlには
(setq wl-draft-config-alist
'(((string-match "huga" wl-draft-parent-folder)
(wl-from . "hoge@huga")
(wl-draft-send-mail-function . 'wl-draft-send-mail-with-smtp)
(wl-smtp-posting-user . "hoge")
(wl-smtp-posting-server . "huga"))))
と設定しています。
解決策がありましたらよろしくお願いします。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 19:07:550721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 20:46:17かなり沢山でてきたので、途中省略しました。
Debugger entered--Lisp error: (quit)
signal(quit nil)
(condition-case err (smtp-send-buffer sender recipients (current-buffer))
(error (wl-draft-write-sendlog ... ... smtp-server recipients id) (if ... ...) (signal ... ...))
(quit (wl-draft-write-sendlog ... ... smtp-server recipients id) (signal ... ...)))
(let* ((smtp-sasl-mechanisms ...) (smtp-use-sasl ...) (smtp-use-starttls ...)
(smtp-open-connection-function ...) smtp-sasl-user-name smtp-sasl-properties sasl-read-passphrase)
(setq smtp-sasl-user-name wl-smtp-posting-user smtp-sasl-properties (when wl-smtp-authenticate-realm ...))
(setq sasl-read-passphrase (function ...)) (condition-case err (smtp-send-buffer sender recipients ...)
(error ... ... ...) (quit ... ...)))
...
(let (... ... ... ... ... ... ... err) (unwind-protect ... ...)))
wl-draft-send(t)
wl-draft-send-and-exit()
* call-interactively(wl-draft-send-and-exit)
よろしくお願いします。
0722yoichi
2007/02/23(金) 00:41:22部分の condition-case を外して再度traceを
取りなおしてもらえますか。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 08:23:05wl-draft-send-mail-with-smtpの中のcondition-case
を外してこうなりました。
Debugger entered--Lisp error: (quit)
accept-process-output(#<process SMTP>)
smtp-read-response([smtp-connection [0 0 0 0 0 0 0] #<process SMTP> "servername" "smtp" nil nil nil])
smtp-primitive-greeting([smtp-package [0 0 0 0 0 0 0] "hoge@servername" ("hoge@servername") #<buffer +draft/1<2>>])
smtp-submit-package([smtp-package [0 0 0 0 0 0 0] "hoge@servername" ("hoge@servername") #<buffer +draft/1<2>>])
smtp-send-buffer("hoge@servername" ("hoge@servername") #<buffer +draft/1<2>>)
(let* ((smtp-sasl-mechanisms ...) (smtp-use-sasl ...) (smtp-use-starttls ...)
(smtp-open-connection-function ...) smtp-sasl-user-name smtp-sasl-properties sasl-read-passphrase)
(setq smtp-sasl-user-name wl-smtp-posting-user smtp-sasl-properties (when wl-smtp-authenticate-realm ...))
(setq sasl-read-passphrase (function ...)) (smtp-send-buffer sender recipients (current-buffer)))
...
(when (or (not wl-interactive-send) (wl-draft-send-confirm))
(let (... ... ... ... ... ... ... err) (unwind-protect ... ...)))
wl-draft-send(t)
wl-draft-send-and-exit()
* call-interactively(wl-draft-send-and-exit)
よろしくお願いします。
0724yoichi
2007/02/23(金) 12:30:27greeting で止まってますね。"*trace of SMTP session to servername*"
バッファの内容も教えてもらえますか。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 12:58:39Process SMTP exited abnormally with code 256
となってます。意味ないですかね・・・。
何か変数を設定しないといけませんか。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 00:44:330727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 02:40:44プロバイダのサイトからしかるべき対応を見つけて設定したら送れました。
お騒がせしました。。。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 11:36:58でしょうか?纏めマークか重要マークを付けるだけでもいいです。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 14:48:490731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 10:52:37は今の flimで大丈夫な気がしてきた。
ファイル名の decode:
mime-decode-parameters のコメントをはずせば大丈夫な気がする。
quoted-pair で囲まれた eword:
mime-header-accept-quoted-encoded-words を t にすればいい。
charset 指定がない場合の decode:
field-body が encode されてないやつ:
default-mime-charset が x-unknown なら大丈夫な気がする。
mime-detect-coding-system-region-unlimited とか、
decode-mime-charset-string-unlimited みたいな大袈裟な仕掛けは必要なのかな?
limit がやってる事ってこのへんだよね?
他に何か見落しとかってあるかな?
ファイル名の encode は flim-1_14-rfc2231-encoder branch を参考にすればよさそう
だ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 19:21:430733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 20:25:100734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 00:10:020735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:53:03と比較して、どの辺が優れているんでしょうか。Wanderlustを使ってみたい気
もするけれど、苦労してまで使う価値があるのかな、と思っているので。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 22:11:51苦労だと思うならそもそも君には向いてない
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 22:20:08まぁ、Sylpheed は、Windows/Linux 両方あるから、メリットじゃないかも。
・elisp 製なので、それなりに手軽さで強力なカスタマイズが行なえる。
Sylpheed はソース公開されてたと思うけど、さすがにソースから弄ってコンパイルってのに比較したら敷居は低い。
あと、他の elisp ツールや、.emacs 等へのコード追加等の連携による、相加相乗的な利便性の向上がみこめる。
プラグインに対応したソフトみたいなモノ。例えば、Firefox など。wl 用というか、Emacs 汎用のモノが使えるので強力。
GUI が無い反面、テキストエディタ(?)であることのメリットも存分に受けられる。
メールはテキストだからな。反面、htmlメールや画像など付いたメールは劣ると言っていいかと。
・キーボードで快適に操作できる様に作られてるので、覚えて慣れれば操作が快適。
1〜数ストロークでガスガスと操作できる。マウスでちまちまやってられない。
・CUIというかコンソールで動作するので、X 不要。自鯖に接続して VT からゴニョれる。
まぁ、今や Gmail とかあるから、人によってはメリットじゃないかもね。
俺はドシロウトだが、こんな感じ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 22:53:500739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:10:04普通に使ってるけど。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:20:12詳しい説明ありがとうございます。マウスを使わなくていいってのは魅力です
ね。Sylpheedのメールを間違えて削除してしまったんで、せっかくだから
Wanderlustに乗り換えてみます。とりあえず、infoを読もうっと。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:20:290742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 00:52:13まじ?
一つのフォルダに数千の更新があるとメモリが足らなくならね?
連休開けとか。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 15:57:200744743
2007/05/16(水) 16:46:21wl-message-window-size
でしたね。
ちゃんとマニュアル読み直して出直してきます。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 11:47:47URI が file://home/hoge/になっているので、file:///[samba サーバー
名]/hoge/ にしたいのですが、elmo-search-est.el もしくは elmo-search.el
をどのように変更すればよいのでしょうか?estcall を使用したいと思っています。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 11:32:10Windowsのestcallは日本語検索があまりできないので
やめておいた方がと思わなくもない。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:13:36に反映されず選べませんorz
WLCFGにinfo指定してinfo dirにはあります。
初めて使うのでヘルプなしだときついので、見れるようにしたいです。
dirを書き換えたりしてみたのですが駄目でした。
info見れるのが正常で普通ですよね?なんでwlは入ってくれないのかorz
他のは普通に見られます。初心者にペルプなしってきつすぎる。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 03:48:12WanderlustのMakefileでは、install-infoの実行までは面倒見てくれません。
install-infoの使い方はman install-infoとかinfo install-infoとかで調べてください。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 13:15:56終了時にゴミ箱を空にする、というような設定はできるのでしょうか?
ぐぐってみても、出てきませんでした。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 13:32:260751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 16:58:02かな。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 17:36:13ありがとうございました。
うまくいきました。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 01:24:56POPから取り込むメールが200通位より多いと Moving...の所で止まってしまいます。
C−gがきくので、止めてみると、POPからのgetは全数成功していて、POPサーバー
上のメールのdelはされていません。
何度かsしていると(大抵は二度目)ハングせず終了します。しかし結果として
これは何が原因でしょうか?
自分で再現する方法が思いつかないので、連休明けとか、時々月曜にこの現象に
出会うので、正確に何通から起きているのか(あるいはある程度ランダムなのか)
は把握出来ていません。どうも200通を超えたどこからしいというところまでです。
逆にそれ以下では一度も起きていません。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 10:29:19どっか POPつかえるフリーアドレスでも使って検証してみるとか。
メールは全部取れてるんだから etherealとかで見てもわかんないよなあ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 15:57:45バージョンは?
自分も昔そういった現象が起きてて、fetchmailで取り込むようにしてた。
最近は環境が変わったので直っているかどうかわからんが
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 17:34:430757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 19:00:420758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 02:45:28Wanderlust/2.14.0 (Africa)
SEMI/1.14.6 (Maruoka)
FLIM/1.14.8 (Shij?)
APEL/10.6
Emacs/22.0.50 (i386-mingw-nt5.1.2600) MULE/5.0 (SAKAKI) Meadow/3.00-dev (KIKU)
です。いつからなったかは記憶がありません。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 22:20:300760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 23:59:03http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/81-
で gotmail とかいうのが出てるが、俺は使ってないので判らん。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 17:01:33毎回 "S" で、メッセージを日付順にソートしているのですが、
自動的にやる方法、御存知ないですか?
ちなみに、Maildir 形式です
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 17:12:210763761
2007/06/29(金) 03:04:29調べたけどよく分からないので、その方法を教えて下さい。
0764hmurata
2007/06/29(金) 08:11:05<http://permalink.gmane.org/gmane.mail.wanderlust.general.japanese/5727>
のパッチを当てるとか
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 13:53:02どうしたらいいんだろ。
あと、CCされてる場合、それらは一般的に返信側でもCCに含めるべきなんだろうか。
0766hmurata
2007/07/04(水) 17:45:45a or C-a を適宜使い分ける.
;; デフォルトの設定だと, a or A で全員に返信です.
で, 含めるべきかどうかは内容によるでしょう. 単なる周知の場合は要らない
でしょうし, 全員で議論している様な内容なら入れるべきかと.
0767hmurata
2007/07/05(木) 15:39:220768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 16:34:320769hmurata
2007/07/05(木) 18:54:17> a or C-a を適宜使い分ける.
a or C-u a
だった.
>>768
wl-admin に問い合わせを出してみたので, ちと待ってみます.
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 23:53:36flim や semi も CVS HEAD なものにしたほうがいいの?
0771hmurata
2007/07/08(日) 02:35:59りますし, その方が良いと思います.
因みに私が使っているのは, flim-1_14-rfc2231-encoder(改) と
emiko-1_14-epg(改) です.
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 03:47:49そっち系に強そうな人のマネしてるだけだ、俺。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 20:07:33レスどうもです
では、CVS 版にしてみます
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 22:58:20> Wanderlust は Emacs 上で動く IMAP4rev1 対応の
> メール/ニュース管理システムです。
> http://www.gohome.org/wl/index.ja.html
Last modified: Sat, 26 Mar 2005 00:13:47 JST
2年前て。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 11:29:050776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 12:03:16あたらしいのが出れば更新されるんでは
>>775
ringあたりに転がってないか?
0777hmurata
2007/08/06(月) 12:59:42ttp://cvs.m17n.org/viewcvs/semi
から好きなのを tarball で貰ってくるって手もあります
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 18:34:51Folder モードで「s」すると、新着メールがあってもデータが新着表示が
出ないことがしばしばあります。「S」をするか、スペースで Summary モードに
入ると新着メールが来ているのが確認できるのでは、これはどうして起るのでしょうか?
WL は 2.14.0, IMAP サーバは courier-3.0.8 を使っています。
原因がわかる方おられましたらお知らせください。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 12:16:31wl-strict-diff-folders を設定すればいいのでは
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 11:50:40こんなのあるんですね。
というか `s' はもともと正確な処理ではないのですね。
ありがとうございます。使ってみます。
0781778
2007/08/11(土) 22:50:08(setq wl-strict-diff-folders '(".*"))
としてみると、新着メールは正確に確認できるようになったのですが、
今度は、既読のメールをフォルダ間で移動したときに、
Folder モードで s を押すと、既読のメールでも(移動後のフォルダで)
新着のメールとしてカウントされるようになってしまいました。
これはこれで不便なのですが、こちらもなにか解決策がありましたら
お知らせください。よろしくお願いします。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 20:21:05M-tでセッションを終わらせてやればよかったのか。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 19:10:01ほんでもって、tool-bar の icon が表示されなくなちゃんたんだけどどうやれば直りますか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 03:07:59キーマップとかに反映するようにならんかな。
そうすればユーザが自分用マークと動作を追加しやすくなると思うのだけど。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 11:17:130787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 12:32:34セッションをこちらから切った場合と、タイムアウトで切れた場合で
処理が違うのかなー、なんて思ってみる。
どうやらSolid POP3らしいんだけどバージョンまでは分かんないです。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 03:46:43こんなところにあったのか。
関数が何かで生成されているのはわかったんだけど
Summaryのキーバインドはwl-summary.elでいちいちdefine-key並べてるんで、
テーブルにまとまってるとは思わなかった。
キーマップが自動で反映するようになってないのは理由があるのかな。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:36:37To:に大量にアドレスが並べてある時に名前をデコードしてくれません。
いまはいったん適当なバッファにコピペしてから
M-x mime-decode-header-* とかしていますが、かなり面倒です。
最初からデコードしてもらうにはどうしたらいいのでしょうか。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 06:12:42summaryに移動した時に、
カーソルが$マークの付いたメッセージのところにあります。
これを、
summaryに移動した時に、
カーソルが未読のメッセージのところにあるように
したいのですが、
どのようにすれば良いのでしょうか?
ちなみに、(間違っているかもしれませんが)
wl-summary-move-order は、unreadに設定してます。。
使っているバージョンは、wl 2.14.0 です。
よろしくおねがいします
0791790
2007/09/12(水) 10:20:40summaryに移動した時に、
カーソルが一番最近のメッセージのところにあるように
したいです。
現状では、新規メールがないときに、folderの中に移動して
summaryモードになったとき、カーソルが$マークの付いたメッセージの
ところにありますが、
これを、一番最近のメーッセージのところにカーソルがあるように
したいです。
よろしくおねがいします
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 23:08:34# メールアドレス "あだ名" "本名"
この3つの項目しか設定できませんが、
To: に使う名前には社名とか肩書も含めたく、
それとは別に本名情報も持ちたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
また、他の人から受け取ったメールのCc: とかにある名前部分を
自分のアドレス帳にある名前で置き換えたいのですが、
いい方法はあるでしょうか。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 14:13:47GMail に POP でアクセスするフォルダ(&foo@pop.gmail.com:995! の様な)を
作っているのですが、256通程度しか読み込めません。読み込んだ後 何通かの
メールを消して(例えば 240通残したとして) 再読み込みしても 消した分の
メールしか補充して(この場合16通程度)読めません。
どのような変数で制御しているのでしょうか? もしくは GMail側の設定?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 23:27:240796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 21:30:04wl じゃなくても >>793 のような感じになるよ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 18:04:13GMail 側が正確に準拠してなくて固っまる不具合が、
だいぶ昔に挙がってなかったっけ?
もう直った?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 00:27:38# smtpポートへのアクセスはできるが、
# いざsmtpで会話しようとすると切断される
において、メールを送ろうとすると
(wrong-type-argument arrayp nil)
となりますな。
smtp-connection-opened()の引数のconnectionがnilだから?
とりあえず、なにが原因でエラーになるのか
ユーザに分からないのは辛い。。。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 13:38:51yamaoka氏に相手してもらってくだあし
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 22:04:010801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 05:39:45どうしたらいいの?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 23:28:250803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 05:51:25どうしたら良いのでしょうか
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 08:05:46http://lists.airs.net/wl/archive/200003/msg00213.html
こんなん?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 09:30:23wl-biff-check-folder-listにIMAPSのフォルダを設定していると
IMAPSのフォルダを開いてパスワード入力後に
error in proceess filter: Wrong type argument: number-or-marker-p, nil
とでてbiffが動作しない。(メールは取得できる)
wl-2.14.0, 2.15.5ともに同じ.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています