トップページunix
981コメント346KB

Wanderlust その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 00:26:01
Wanderlust は Emacs 上で動く IMAP4rev1 対応の
メール/ニュース管理システムです。
 http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

質問する前に検索を!
CEEK.JP
http://ceek.jp/

プログラムの作者にバグを知らせる方法 (初心者向け)
ttp://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html

【過去ログ】
Wanderlust その 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084263848/
Wanderlust その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050724825/
Wanderlust その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030209004/
Wanderlust
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10041/1004108579.html
0651-nw2006/12/01(金) 21:54:37
何の話だ?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 15:22:30
それ去年もやった
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 23:58:45
~/.elmo の整合性を保つために、cron で ~/.elmo の再構築ができないかと考えていますが、
一旦 rm -rf ~/.elmo したあと、バッチ処理で ~/.elmo を作れたりしませんか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 19:17:48
Meadow上のWanderlustでS/MIMEを使うにはどうすればいい?
1時間くらいぐぐってみたところ、EMIKOを使うとよいという2002年時点の情報が得られた。
「SEMIの代わりにEMIKOを使え」という状態は現在でも同じなの?

で、EMIKOはどこから取ってくればいいのでせう?
SourceforgeにEasyPG版というのを見つけたけど、EMIKOのtrunk相当はどこ?
0655hmurata2007/01/05(金) 22:27:35
>>653
;; 未だ見ているか分かりませんが...
msgdb については不可能ではありませんが, ~/.elmo にはそれ以外の情報も保
存されているので, それについては出来ないと思います.

>>654
1. MOPP を使う
<ttp://wiki.gohome.org/mopp/>
2. EMIKO-EasyPG + gpgsm を使う
<ttp://www.easypg.org/>

の 2通りありますが, Windows 上で gpgsm がちゃんと使えるかどうか分かりま
せん. 1.の方が楽でしょう.
06566542007/01/06(土) 07:15:55
>>655
回答ありがとう。moppで署名の検証ができました。
しかし暗号化、復号には(まだ)対応していないようです。

EMIKO-epg+gpgsmを試してみるべく、gnupgをcygwinでコンパイルしてみます。
06576542007/01/06(土) 23:06:23
cygwinでgnupg2は、すんなりとはいかないまでもなんとかできました。
これとEMIKOを使って署名の検証ができています。

しかしgpg-agentからpinentryがうまく起動できないため、秘密鍵の必要な操作ができません。
実はlibassuan-1.0.1のmake checkに失敗しています。
pipe_connectあたりでfork/execがうまくいってないっぽいです。
スレ違い気味ですが、お礼の意味で中間報告です。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 07:14:43
フォルダ名が"!"を含む場合、.foldersにはどう記述すればいいのでしょうか?
"でquoteしてもerrorになります。
0659hmurata2007/01/08(月) 11:09:02
どのタイプのフォルダでしょうか?
せめて, 試してみたものを例示して下さい.
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 13:12:26
>>659

658です。

%inbox.hoge!:foo@exsample.com:993! "Hoge"
という行です。

%"inbox.hoge!":foo@exsample.com:993! "Hoge"
%"inbox.hoge!:foo@exsample.com:993!" "Hoge"

で、ダメでした。

0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 13:14:36
>>660

関係ないですが、example.comでした。
0662hmurata2007/01/09(火) 14:08:19
(let ((f (elmo-make-folder "%\"inbox.hoge!\":foo@example.com:993!")))
(list
(elmo-imap4-folder-mailbox-internal f)
(elmo-net-folder-user-internal f)
(elmo-net-folder-auth-internal f)
(elmo-net-folder-port-internal f)
(elmo-net-folder-server-internal f)
(elmo-net-folder-stream-type-internal f)))
("inbox.hoge!" "foo" login 993 "example.com" ("!" ssl ssl open-ssl-stream))

となるので, 解析自体は正しく出来ていると思われます.
>>1 を見て backtrace を見せてもらえると何か分かるかもしれません.
06636582007/01/09(火) 17:42:50
>>662

お手数おかけしてすみません。
*scratch*で、(setq debug-on-error t)でC-jをした後に、M-x wlをしたときの*Backtrace*です。

Debugger entered--Lisp error: (error "Parse error in quoted")
signal(error ("Parse error in quoted"))
byte-code("ツ!ソn ここが文字化け " [demo-buf obj buffer-live-p kill-buffer signal] 3)
wl(nil)
call-interactively(wl)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)

後、ひとつ重要なミスをしていましたが、
フォルダ名は、正確には、

%inbox.hoge!:foo@example.com:993! "Hoge"

ではなくて、

%inbox.hoge1.hoge2!:foo@example.com:993! "Hoge"

という名前でした。
0664hmurata2007/01/09(火) 18:14:51
>>662 で見せた通り以下の様に quote する必要があります.
%"inbox.hoge1.hoge2!":foo@example.com:993!

それと, backtrace は >>1 のリンク先をちゃんと読んで正しく取って下さい.
でないとせっかく取ってもらっても無駄になってしまうので.

所で, バージョンが古いのであれば, もしかしたら最新のにすれば直っている
かもしれません.
06656582007/01/09(火) 18:25:29
>>664

backtraceは間違ったことをしていましたか...。
重ね重ねすみません。

バージョンを最新のものにしたら、上手くいきました。
お手数おかけしました。
ありがとうございました。
0666hmurata2007/01/09(火) 20:11:25
>>665
> backtraceは間違ったことをしていましたか...。

間違っていると言う程ではありませんが, byte-code(...) の中で色々とやって
いる筈の事が読み取れないので, 十分な情報が得られない場合が多いのです.
その為, byte-code(...) の部分をなくして普通に読める様な状態にする必要が
あります.
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 04:19:33
マルチフォルダにIMAPとローカルフォルダが入ってる時に
wl-folder-check-current-entity でIMAPの未読数が反映されないのは
仕様なのでしょうか。
wl-folder-sync-current-entity すれば問題ないんですが
ちょっと面倒です。というかマルチフォルダにIMAPだけだと
check でも未読数が反映されるのが謎です。。
0668hmurata2007/01/11(木) 16:31:57
>>667
仕様です. (IMAP 以外のフォルダでは未読数は分からない為)
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 18:02:41
受信時に自動でリファイルC-o x させる方法ってないでしょうか
0670hmurata2007/01/11(木) 18:39:50
elmo-split を使う
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 13:49:58
Aやaしたときに、自分に自動でCcをつけないようにはどうすればいいのでしょう?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 22:43:09
wl-draft-always-delete-myself?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 00:27:48
>>672

サンクス

それだと、複数のアカウントを使ってて
wl-draft-config-alistで送信前にヘッダを変える場合に
うまく働かないのです...。
ってか、俺の設定が甘いだけなのかなぁ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 20:19:52
wl-draft-config-alistで
smtp-local-domainは変更できない?
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 13:49:05
添付ファイルを保存するのって、e ?
これだと、ファイルだけじゃなくてメール全体が保存されてしまうんだけど、
それが普通の挙動?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 13:53:34
フォーカスが合ってないんじゃないの?
保存したいパートに合わせてないとか。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 14:05:47
>>676

ごめん、勘違いしてた。
マウスカーソル合わせればいいと思ってた。
できました。
ありがとう。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 17:46:28
その発想はなかったわ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 05:24:22
最近c-sigを使い初めたんだけど、
メールに添付ファイルがないときは普通に署名が入るんだけど、
添付ファイルがつける場合、署名まで添付ファイル扱いになっちゃんだけど、
これ防ぐ方法ない?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 10:06:59
ちょっと困っておりまして、質問させてください。
meadow3 + cygwin openssl の環境なのですが、SMTP over SSL で
ファイルを添付して送信するとかならず Sending.. の状態で固まります。
C-g で抜けるとDraftに戻るのですが、
C-g の後に送信先のアドレスで確認すると
メールそのものは正常に送られている、という状況です。

添付なしのメールに関しては何の問題もありません。
またSSLを使わなければ添付メールも固まることなく送信できました。
こういう場合、一体どのあたりの問題から疑えばよいのでしょうか。

--
Wanderlust/2.15.5 (Almost Unreal) SEMI/1.14.6 (Maruoka) FLIM/1.14.8 (Shij)
APEL/10.6 Emacs/22.0.90 (i386-mingw-nt5.1.2600) MULE/5.0 (SAKAKI) Meadow/3.00-dev (KIKU)
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:11:13
>>679

自己解決しました
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:19:17
>>681
どうやって解決したの?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 23:58:58
>>682

単にマルチパートを勘違いしてました。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 02:06:59
>>680 です
どうもすみません、自己解決しました。
導入で試行錯誤してた時、意味もわからずつけていた
(setq smtp-open-connection-function #'open-ssl-stream)
が原因だったようです。
スレ汚し失礼致しました。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 18:11:09
windows XP SP2 + meadow3.0 + wanderlust 2.16な環境で、
~/.mailcapに、
application/*; fiber %s;
と書いておき、添付ファイルを開くときにfiberを使って開こうとしているのですが、
添付ファイルの行でvを押したときにfiberに渡されるパス名の、
c\:/DOCUME\~1/user/LOCALS\~1/Temp/「EMI2196P3l」/attach.txt
と、「」でかこった部分が毎回違うものになって、
vで開くことができません。
fiberは正常に動作して、ファイルが見つからないと言われてしまいます。
eで保存は正常に起こなえています。

vで生成されるパス名を正しくするにはどうすればいいのでしょうか。
0686hmurata2007/01/19(金) 19:01:44
パス名は正しいけど, 関連付けされたアプリケーションが起動する前にファイ
ルが削除されてしまっているのだと思います.
application/*; fiber -s %s
で良い筈です.
;; 所で, 2.16 って出してないんだけど...
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 19:04:59
>>686

おぉ、ありがとうございます!
できました。

# 2.16じゃなくて、2.15.5でした m(_ _)m
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 19:46:53
Emacs22 Wanderlust2.15.5 SEMI1.14.6 FLIM1.14.8 APEL10.6 を使っています
日本語のメールを送る時
デフォルトの文字コード(Content-Typeのcharset)をUTF-8にするにはどうすればいいですか?
今は ISO-2022-JP です
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 20:51:26
>>686

> パス名は正しいけど, 関連付けされたアプリケーションが起動する前にファイ
> ルが削除されてしまっているのだと思います.

この、起動する前にファイルが削除される、ってのを無効にする方法ってありますか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 22:57:21
(setq mime-play-delete-file-immediately nil)
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 23:18:24
>>690

ありがと〜
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 19:08:49
直接Wanderlustと関係ない質問なのですが、ここが適切と思いお邪魔します。
fetchmail + maildropでローカルに持ってきたメールをWanderlustで閲覧したいです。
この時のメール保存形式を、MHでなくMaildirにするメリットを教えて頂けないでしょうか?

調べたところMaildirの利点は未読管理とクラッシュ時の安全性のようですが、
前者はWanderlustが面倒見てくれるし、後者のケースは諦めるなら、Maildirのメリットは無いのかなと思いました。
となると、ファイル名がWindowsでも使えるMH形式のが(私的には)良いのかなと思ったのです。

見落しているメリット・デメリットなどあればご助言頂けると有難いです。宜しくお願い致します
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 20:03:30
ファイル名がWindowsでも使えるって何じゃかよくわからんが
Maildirにすると漏れなくwlの動作が遅くなってお得。
そのストレスに勝るメリットを見出せなかったのでウリはMHに戻したニダ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 20:24:40
漏れもMH形式に戻した。Winだと特殊設定いるし。
06956922007/01/21(日) 21:23:33
>>693-694
迅速なお返事感謝します。実体験からのご助言有難いです。
MHにする気マンマンになってきました

>>693
Maildirはメールのファイル名にコロンが使用されるのですが、
Windowsでファイル名中のコロンは禁止されているのです。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:04:10
>>655
遅くなりました。>>653です。
できない理由に納得です。回答ありがとうございました。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 05:14:30
wanderlustでアーカイブフォルダを使っているのですが、
過去ログの検索が大変なので、namazuというやつを導入しようと
思っているのですが、
アーカイブフォルダのまま、namazuは扱えるのでしょうか?
解凍してMHフォルダにしてから、
index作成をしなくてはならないのでしょうか?
そこら辺のことや解説ページがあったら教えてください。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 10:58:39
>>696
そう言えば聞きそびれていましたが, msgdb に不整合が出来てしまう事がある
のでしょうか?

>>697
今の所, 検索フォルダは検索結果がファイルの位置である事を仮定しているの
で, アーカイブしたままでは例え index を作れても結果を表示出来ません.
06996972007/01/24(水) 03:49:39
>>698
今の所は、アーカイブフォルダに対してnamazu検索できないと解釈しました。
返答ありがとうございました。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 00:47:41
>>698
'flag/important のファイルを D しても、
もういちど wl を起動すると復活していたりしました。
これについては再現の手順が分かっていません。

最新版で直っているのかも知れませんが、試せていません。

0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 19:25:11
wl-auto-check-folder-nameについてですが、
これにはグループの指定も可能とありますが、
このグループとはアクセスグループのことでしょうか?
自分の環境では、ただのグループだとうまくいかないのですが...
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 19:34:59
>>701

すみません、自己解決しました。
.foldersに、
Group {
と、グループ名と{の間にスペースを入れていたのが原因でした。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 18:27:13
メールの複数の添付ファイルをまとめて保存ってできますか?
一個一個 e するのがつらい時があるのですが。。。
0704hmurata2007/01/30(火) 14:27:25
出来ない. ですが, どのパートを保存するのか機械的に
判断出来るのであればすぐに作れると思います.

例えば, attachment 且つファイル名と看倣せるパラメータが
設定されているとか.
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 11:50:41
テキストファイルを添付したときに、
Content-Dispositionがinlineに、また、charsetがUS-ASCIIになるのですが、
これを.wl内で変更するにはどの変数をsetqすればよろしいのでしょう?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 11:58:50
703です。お世話になってます。
> 例えば, attachment 且つファイル名と看倣せるパラメータが
> 設定されているとか

それができるのでしたらお願いできませんでしょうか。
しばしば大量に画像やexcelのファイルが添付されたメールが来るのですが
相手がお客さんだったりするので、zipで固めてくれとも
言いづらいものでして。。。
0707hmurata2007/02/01(木) 21:25:07
>>705
> Content-Disposition
mime-file-types を適当に設定する
> charsetがUS-ASCII
EMY を使う
0708hmurata2007/02/05(月) 22:44:58
>>706
実装して本体に入れました.
ttp://lists.airs.net/wl/archive/200702/msg00005.html
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 20:40:42
>>708
703です。本当にありがとうございます。
大変便利になりました。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 17:25:19
htmlメールを普段はemacs-w3mで見てるのですが、たまに
firefox等のブラウザで見たい時があります。どうしたら見れる
のでしょうか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 01:33:00
(setq wl-refile-rule-alist
'(
("X-ML-Name"
("abcd2007-efg" . "+hijkl/abcd")
)))

を .wl に書くと

Args out of range: 24321, 24335

と怒られます。
四行目冒頭を ; に変えてコメントアウトしたつもりでも更に怒られるのですが
これは仕様でしょうか…?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 12:09:09
ググレカス
0713yoichi2007/02/18(日) 15:59:39
>>710
~/.mailcap に
text/html; firefox %s;
と書いておけばhtmlパート自体は見られます。

cid 指定で画像が埋められている場合にその分もよきに
はからってくれるものは既にあるのかどうか知らないです。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 02:49:32
ネットワークの都合上、cvs coが使えない状況で
Limitをインストールしようと思ったんですが、

ftp://ftp.fan.gr.jp/pub/elisp/limit/

ここに行ってもサーバが見つからないようです。
coなしで取得できるLimitの一次配布はどこでしょうか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 05:49:29
>>714
http://cvs.m17n.org/viewcvs/
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 08:23:27
便利そうなのみつけた。
ttp://d.hatena.ne.jp/buzztaiki/20070216
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 00:31:32
>>715
ありがとう、いっぱい、ありがとう
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 18:49:00
Wanderlust/2.15.5 (Almost Unreal)にしてからだと思うのですが、
smtpでメインのアカウントでは送信できて
サブのアカウントで送信すると Sending... で固まります。
C-gで中断は出来ます。
.wlには

(setq wl-draft-config-alist
'(((string-match "huga" wl-draft-parent-folder)
(wl-from . "hoge@huga")
(wl-draft-send-mail-function . 'wl-draft-send-mail-with-smtp)
(wl-smtp-posting-user . "hoge")
(wl-smtp-posting-server . "huga"))))

と設定しています。
解決策がありましたらよろしくお願いします。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 19:07:55
エスパーさんお呼びですよ
0720yoichi2007/02/22(木) 19:49:11
>>718
C-g で止まるならひとまず (setq debug-on-quit t)
しておいてどこでとまっているかみてください
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 20:46:17
お世話になります。
かなり沢山でてきたので、途中省略しました。

Debugger entered--Lisp error: (quit)
signal(quit nil)
(condition-case err (smtp-send-buffer sender recipients (current-buffer))
(error (wl-draft-write-sendlog ... ... smtp-server recipients id) (if ... ...) (signal ... ...))
(quit (wl-draft-write-sendlog ... ... smtp-server recipients id) (signal ... ...)))
(let* ((smtp-sasl-mechanisms ...) (smtp-use-sasl ...) (smtp-use-starttls ...)
(smtp-open-connection-function ...) smtp-sasl-user-name smtp-sasl-properties sasl-read-passphrase)
(setq smtp-sasl-user-name wl-smtp-posting-user smtp-sasl-properties (when wl-smtp-authenticate-realm ...))
(setq sasl-read-passphrase (function ...)) (condition-case err (smtp-send-buffer sender recipients ...)
(error ... ... ...) (quit ... ...)))
...
(let (... ... ... ... ... ... ... err) (unwind-protect ... ...)))
wl-draft-send(t)
wl-draft-send-and-exit()
* call-interactively(wl-draft-send-and-exit)

よろしくお願いします。
0722yoichi2007/02/23(金) 00:41:22
これだとわからないので wl-draft.el の該当
部分の condition-case を外して再度traceを
取りなおしてもらえますか。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 08:23:05
すいません。
wl-draft-send-mail-with-smtpの中のcondition-case
を外してこうなりました。

Debugger entered--Lisp error: (quit)
accept-process-output(#<process SMTP>)
smtp-read-response([smtp-connection [0 0 0 0 0 0 0] #<process SMTP> "servername" "smtp" nil nil nil])
smtp-primitive-greeting([smtp-package [0 0 0 0 0 0 0] "hoge@servername" ("hoge@servername") #<buffer +draft/1<2>>])
smtp-submit-package([smtp-package [0 0 0 0 0 0 0] "hoge@servername" ("hoge@servername") #<buffer +draft/1<2>>])
smtp-send-buffer("hoge@servername" ("hoge@servername") #<buffer +draft/1<2>>)
(let* ((smtp-sasl-mechanisms ...) (smtp-use-sasl ...) (smtp-use-starttls ...)
(smtp-open-connection-function ...) smtp-sasl-user-name smtp-sasl-properties sasl-read-passphrase)
(setq smtp-sasl-user-name wl-smtp-posting-user smtp-sasl-properties (when wl-smtp-authenticate-realm ...))
(setq sasl-read-passphrase (function ...)) (smtp-send-buffer sender recipients (current-buffer)))
...
(when (or (not wl-interactive-send) (wl-draft-send-confirm))
(let (... ... ... ... ... ... ... err) (unwind-protect ... ...)))
wl-draft-send(t)
wl-draft-send-and-exit()
* call-interactively(wl-draft-send-and-exit)

よろしくお願いします。
0724yoichi2007/02/23(金) 12:30:27
最近 wl-en であった話と関係あるかもと思いましたが違うようです
greeting で止まってますね。"*trace of SMTP session to servername*"
バッファの内容も教えてもらえますか。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 12:58:39
一行空白があって
Process SMTP exited abnormally with code 256
となってます。意味ないですかね・・・。
何か変数を設定しないといけませんか。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 00:44:33
OP25B がオチじゃあるまいな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 02:40:44
すいません、それが原因のようです。
プロバイダのサイトからしかるべき対応を見つけて設定したら送れました。
お騒がせしました。。。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 11:36:58
あるアドレスがToに入っている場合に、サマリバッファで色を変える方法無い
でしょうか?纏めマークか重要マークを付けるだけでもいいです。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 14:48:49
詳しくないから知らないけど、普通は「振り分け」するんじゃないか?
0730hmurata2007/02/27(火) 16:55:16
>>728
score とかどうでしょうか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 10:52:37
今 limit のソースを眺めてるんだけど、実はファイル名(パラメータ)の encode 以外
は今の flimで大丈夫な気がしてきた。

ファイル名の decode:
mime-decode-parameters のコメントをはずせば大丈夫な気がする。
quoted-pair で囲まれた eword:
mime-header-accept-quoted-encoded-words を t にすればいい。
charset 指定がない場合の decode:
field-body が encode されてないやつ:
default-mime-charset が x-unknown なら大丈夫な気がする。
mime-detect-coding-system-region-unlimited とか、
decode-mime-charset-string-unlimited みたいな大袈裟な仕掛けは必要なのかな?

limit がやってる事ってこのへんだよね?
他に何か見落しとかってあるかな?

ファイル名の encode は flim-1_14-rfc2231-encoder branch を参考にすればよさそう
だ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 19:21:43
函数デターwww
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 20:25:10
2.16.0 っていつ頃リリースされるのでしょうか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 00:10:02
>>733の話はオレも気になっていたのであげておこう
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 21:53:03
Wanderlust使いの人に質問なんですが、WanderlustはSylpheedなどのGUIのMUA
と比較して、どの辺が優れているんでしょうか。Wanderlustを使ってみたい気
もするけれど、苦労してまで使う価値があるのかな、と思っているので。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 22:11:51
>>735
苦労だと思うならそもそも君には向いてない
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 22:20:08
・Emacsen (様々な OS 環境で動作するそれぞれの Emacs)上で動作するので、多く環境で同じデータ、操作性などが確保できる。
 まぁ、Sylpheed は、Windows/Linux 両方あるから、メリットじゃないかも。
・elisp 製なので、それなりに手軽さで強力なカスタマイズが行なえる。
 Sylpheed はソース公開されてたと思うけど、さすがにソースから弄ってコンパイルってのに比較したら敷居は低い。
 あと、他の elisp ツールや、.emacs 等へのコード追加等の連携による、相加相乗的な利便性の向上がみこめる。
 プラグインに対応したソフトみたいなモノ。例えば、Firefox など。wl 用というか、Emacs 汎用のモノが使えるので強力。
 GUI が無い反面、テキストエディタ(?)であることのメリットも存分に受けられる。
 メールはテキストだからな。反面、htmlメールや画像など付いたメールは劣ると言っていいかと。
・キーボードで快適に操作できる様に作られてるので、覚えて慣れれば操作が快適。
 1〜数ストロークでガスガスと操作できる。マウスでちまちまやってられない。
・CUIというかコンソールで動作するので、X 不要。自鯖に接続して VT からゴニョれる。
 まぁ、今や Gmail とかあるから、人によってはメリットじゃないかもね。

俺はドシロウトだが、こんな感じ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 22:53:50
デメリットといえば、メールが一日 5000 通近く届く人間には遅過ぎて使えないことか。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 23:10:04
>>738
普通に使ってるけど。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 23:20:12
>>737
詳しい説明ありがとうございます。マウスを使わなくていいってのは魅力です
ね。Sylpheedのメールを間違えて削除してしまったんで、せっかくだから
Wanderlustに乗り換えてみます。とりあえず、infoを読もうっと。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 23:20:29
screenにemacs飼っていてその上でごにょごにょできるのがいい
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 00:52:13
>>739
まじ?
一つのフォルダに数千の更新があるとメモリが足らなくならね?
連休開けとか。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 15:57:20
3ペイン表示したときのMime-Viewの高さのデフォルトって設定出来ないのでしょうか?
07447432007/05/16(水) 16:46:21
自己解決しました
wl-message-window-size
でしたね。

ちゃんとマニュアル読み直して出直してきます。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 11:47:47
先日、samba サーバーが入ったLinux パソに Hyper Estraier を導入しました。
URI が file://home/hoge/になっているので、file:///[samba サーバー
名]/hoge/ にしたいのですが、elmo-search-est.el もしくは elmo-search.el
をどのように変更すればよいのでしょうか?estcall を使用したいと思っています。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 11:32:10
elmo-search-est-parseの、URIのマッチング後を適当に変更。

Windowsのestcallは日本語検索があまりできないので
やめておいた方がと思わなくもない。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 01:13:36
すみませんが初歩的な事なんですがinfoが入ってくれるのにinfoのdir
に反映されず選べませんorz

WLCFGにinfo指定してinfo dirにはあります。

初めて使うのでヘルプなしだときついので、見れるようにしたいです。
dirを書き換えたりしてみたのですが駄目でした。

info見れるのが正常で普通ですよね?なんでwlは入ってくれないのかorz
他のは普通に見られます。初心者にペルプなしってきつすぎる。

0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 03:48:12
たぶんinstall-infoを実行する必要があります。
WanderlustのMakefileでは、install-infoの実行までは面倒見てくれません。
install-infoの使い方はman install-infoとかinfo install-infoとかで調べてください。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 13:15:56
教えてください。
終了時にゴミ箱を空にする、というような設定はできるのでしょうか?
ぐぐってみても、出てきませんでした。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 13:32:26
終了時のhookとかなかったっけ?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 16:58:02
(add-hook 'wl-exit-hook 'wl-folder-empty-trash)

かな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています