トップページunix
981コメント346KB

Wanderlust その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 00:26:01
Wanderlust は Emacs 上で動く IMAP4rev1 対応の
メール/ニュース管理システムです。
 http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

質問する前に検索を!
CEEK.JP
http://ceek.jp/

プログラムの作者にバグを知らせる方法 (初心者向け)
ttp://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html

【過去ログ】
Wanderlust その 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084263848/
Wanderlust その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050724825/
Wanderlust その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030209004/
Wanderlust
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10041/1004108579.html
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 10:07:02
wanderlust version 2.14.0 - "Africa"を使っています。
デフォルトで大きなメッセージを分割して送るようになっているみたいなので、
これを分割しないようにしたいのですが、
どうしたらよいですか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 10:31:06
Windows上でなくUNIX上のwanderlustでs/mime(署名、暗号化)を
扱うことは出来ますか? 必要な手順または環境構築するために
参考になる情報を教えてください。

bashは既に導入済みです。
0579hmurata2006/09/24(日) 15:52:53
>>577
mime-edit-split-message, mime-edit-message-default-max-lines

>>578
ttp://www.easypg.org/index.html.ja + gpgsm
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 15:48:21
>>576
修正ありがとうございます
いまのところ問題ありません
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 15:58:16
POPフォルダを使用しています
フォルダモードからリターンキーでinboxに入った後
sでupdateするとchecking...と出てサーバーの新着をチェックしてくれますが、
一旦gでフォルダを移動して再度gでinboxに戻ると
以降sでupdateしてもcheckingが表示されずメールチェックしてくれません
フォルダモードに抜けて、再度inboxでリターンキー押せばメールチェックしてくれます
これって仕様でしょうか?

バージョンは最新CVSです
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 01:12:22
振り分け使わないで flag だけで暮らしてる人っています?
振り分けより柔軟に使えそうとうか妄想してるんですけど。

あと、hyperestraier + 全文検索 + 属性 だけで暮らすのもいいかも。

最近 wl で gmail っぽい運用方法ができないか妄想してます。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 23:18:11
>>582
1つのメールに複数のflagをつけることができれば、
Gmailっぽく使えるかな、と思っているのですが……

Gmailライクなローカルなメーラ欲しいです。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 08:02:25
>>583
> 1つのメールに複数のflag
つくけど?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 00:29:58
shimbunで impress (forest)の Mon, 02 Oct 2006 12:00 +0900の記事
"スクロールが必要な面積の広い画面を1枚絵に撮影できる「FastStone Capture」"
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/10/02/fscapture.html
がスクロールしてくんない
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 15:15:43
ドラフトで C-x C-k したメールを +draft に貯めない設定はありますか?
それから、+draft に貯めたメールが未読になってしまうのですが
初めから既読にしておくことは出来ますか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 15:18:51
>>586
C-c C-k じゃだめ?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 15:22:20
C-x k でした
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 11:06:49
EdMaxからのメールでTOとCCに日本語が入っているメールは
日本語部分がデコードされないっす
何か設定いります?
0590hmurata2006/10/27(金) 11:20:12
もし, Bエンコードされている部分が `"' で括られているのであれば, デコー
ドしないのが MIME の仕様です. (一応)

(setq mime-header-accept-quoted-encoded-words t)
としておくか limit を使えば, そう言うのもデコードしてくれる筈.

解決しないなら, 問題のフィールドの値を見せて下さい.
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 11:38:21
>> 590

ていうか "" には括られてないです

デコードされない文字列書き込みたいんですが
個人名(のエンコ文字列)晒すことになるからなぁ
0592hmurata2006/10/27(金) 11:44:14
base64 (だよね?) されている部分の =?iso-2022-jp?B?ここ?= の部分の長さは,
ちゃんと 4の倍数になってますか? なってなければ, 最後の ? の前い = を追
加して調整してみるとどうでしょう?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 12:13:19
>> 592

4の倍数になってるよ

ていうかベクターで拾ってきた適当なデコードツール使うと
ちゃんと文字列デコードできるしw

同じメールの中でSubject、TO、FROM に""括りなしの日本語文字列があっても
なぜかFROMだけデコードされなかったりする

あ、beckyからのメールでもあった
0594hmurata2006/10/27(金) 12:44:20
じゃあ, (setq mime-field-decoding-max-size nil) これかな?
駄目ならもう分かりません.
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 12:54:06
>>594
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 12:55:35
>>594

ちゃんとデコードされたメールもあれば
直らないメールもある…

いろいろありがと!
このまま使っておきます
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 10:43:37
何か設定しないと文字化けるメーラーってちょっと厳しいよなww
やっぱmewのがまだ上か…
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 11:45:42
悪いのは送る方なんだけどな。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 12:58:30
mewってデコード側に関しては寛容なポリシーだったのか
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 13:49:02
>>599
出すときは厳しく、受け取る時は寛容に
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 22:30:00
>>597
POPを使う俺にとって、

Mewを使うメリット
・文字化けが一切ない
・添付ファイルの扱いがしっかりしてる

Wanderlustを使うメリット
・テンプレート
・受信・振り分けが早い(Mewに比べて)
・フォルダごとの未読管理

一見Wanderlustのが利点が多そうだが、地味なバグが取れきっていない
というわけで、いまだMewを使っている
0602hmurata2006/10/28(土) 23:15:57
>>601
> ・添付ファイルの扱いがしっかりしてる
どういうこと?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 23:44:51
>>602
外部パッケージ(semiかな)を入れなくてもfiber経由で
どんなファイルでも開ける
ちなみにMeadow使い
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 23:48:39
日本語添付ファイルの扱いを考えると
職場でも使うか迷う
0605hmurata2006/10/29(日) 08:35:35
>>603
ないと動かないものを外部パッケージとは呼ばないで欲しいなぁ
まあ, インストールが面倒だって言うのは解らなくはないけど.
それと, ~/.mailcap に書いておけば fiber 経由で開けるよ.

>>604
> 日本語添付ファイルの扱い
何か問題があります? ここの所, 困った事ないんだけど.
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 11:24:37
日本語テキストファイルを添付すると、Content-Type: text/plain の後に
charset= を入れてくれないので、wanderlustで受信するとasciiとして扱われて
文字化けするのに困ったことがあります。
良い解決方法が見付からなかったので、手動でcharset=を入れることにしました。
0607hmurata2006/10/29(日) 11:56:42
>>606
一応 emy を使えば, charset を推測して付けてくれます.
また emiko なら charset を指定して再表示する事が出来ます.

両方出来るのは……ないよね
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 17:11:39
文字化けせずきちんと使えるようにするために
一体いくつインストールすりゃいいんだww
文字コード解釈もMIME解釈も自前でやりゃいいメーラーなのに
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 17:59:48
fromや添付ファイル名を正しく扱うための
使用ライブラリ毎のelisp側の記述例がまとまってないような。
limitならなにも.wlとかには書かなくていいんだっけ?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 18:33:51
SEMIだけで済むようにならないんすかね。
なんであんなにたくさんあるんだろ。
0611hmurata2006/10/29(日) 19:30:37
>>609
limit は使った事ないので, 良く分かりません. 誰か FAQ に纏めて頂けると,
後々の為になるかと思います.

>>610
SEMI は仕様で, UI の好みが様々だからでしょう.
誰かが SEMI のメンテナを引き継いで, 積極的にバリアントの機能を取り込ん
でいけば変わるでしょうが...
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 09:05:01
>>605
fiberで起動できるようにするにはmailcapにどのように書けばいいのですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 02:11:04
なんか、スレ進んでると思ったら変なのが1匹沸いてるのか。

使い始めた当初は色々困ったが、
大抵は解決できるので、結局は使い易いんだよな。
GMail は、しばらく困ったけど。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:59:29
2.15.5 から spam 判定回りの何か変わりました?

.wl で特定フォルダで bogofilter を使っていると
spam を読もうとしたときに
> error in process filter: Wrong type argument: listp, t
と一旦怒られてからでないと読めなくなったような。
0615hmurata2006/11/02(木) 08:42:58
>>612
ttp://wiki.gohome.org/wlja/

>>614
進捗表示処理周りを書き直しました. 変更内容は ML に出したのですが, 何故
か配送されないのです...

所で IMAP ですよね.
06166142006/11/02(木) 09:18:27
>>615
その通りIMAPです。
0617hmurata2006/11/02(木) 09:24:53
心当りを直してみましたので, 試してみて下さい.
06186142006/11/02(木) 15:39:07
>>617
半日使ってみて問題なさそうです。
いつもありがとうございます。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 22:51:16
spamと言えば同じく2.15.5からIMAPで
spam/hamの学習をさせてspamフォルダに叩きこもうと"x"すると
> Registering spam... 0%
で止まってしばらく後に
> Wrong type argument: listp, :set
と怒られるようです。
平気なときと怒られるときの差がいまいち分かっていませんが……
0620hmurata2006/11/03(金) 10:06:18
うーん. :set を使ってる所はそんなに多くないんですけど, そんなエラーにな
りそうな所はなさそうなんですけど...
関係ないとは思いますが, elmo-spam-scheme は何にしてますか?
後, backtrace 取れませんか? 上のと同じ場所なら無理でしょうけど.
06216192006/11/03(金) 10:15:17
>>620
> (setq elmo-spam-scheme 'bogofilter)
です。
どうやら数十通に s が付いている状態で "x" すると怒られる模様。
数通ずつなら問題なく +spam に送り込んでくれます。
0622hmurata2006/11/03(金) 10:35:43
閾値は 20 です.
取り敢えず,

(setq wl-display-progress-threshold
(cons (cons 'elmo-spam-register nil)
wl-display-progress-threshold))

とでも ~/.wl でしておけば, この部分に関しては進捗表示をしなくなるので,
エラーは回避出来ると思います.
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 17:36:59
単純なIMAPフォルダにモバイルでアクセスしたとき、overviewをとってきた後
何通かわからないのですが、メールを取り込んでいるように見える(retrieveしている)
これをやめさせることってできますか?
何もないIMAPフォルダに初めてアクセスすると自動的にメールを取り込んでいる
ように見えます。
overviewをとってくるのはいいのですが、本文は必要なメールのものだけとってきたいのです。
そうしないとモバイルだといつまでたってもメールが読めない
(どこでも見えるようにメールボックスにためているので)
.wlはサンプルについていたもののメールアドレスやサーバアドレスを変更して
使っています。
0624hmurata2006/11/03(金) 18:09:13
バッファプリフェッチの事でしょうか? でしたら, これで無効に出来ます.
(setq wl-message-buffer-prefetch-folder-type-list nil)
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 08:45:01
2.14.0 が出てからだいぶ経っていますが次のリリースはまだまだかかるのでしょうか?
0626hmurata2006/11/04(土) 10:37:53
調べたら, 2.14.0 が出たのが 2005/03/25 なので, 一年半程リリースしていま
せんね. (2.10.0 から 2.12.0 は二年でしたが, 間に 2.10.1 がある)

これが出来たらリリースするって言う目標や約束がある訳じゃないので, 余程
不安定な状態でもなければ, 別に何時リリースしても構わないと思います.
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 23:17:15
>>624
.wlや.emacsに書いてemacsを再起動してからIMAPフォルダにアクセスしてみましたが、
gettting overviewのあとRetrieving となってfetchしてしまっているみたいです。
prefetchって背後でメールをとりこむ動作をすることだと思うんですが、
フォアグラウンドでとりこみしています。
何か別な設定まちがってしているのでしょうか?

retrievingしているときにC-gするととりこみは終わりますが、overviewも残らない。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 23:49:54
>>627
様子を観察してみると、Retrievingしたものは.elmo/flag/importantに
入っていっているようです。
重要フラグがついているものって勝手にとりこむのでしょうか?
.foldersはこんな感じなので自動取り込みはしてないですが、、。

%inbox:xxxx@hogehoge(IP直書き)"imap"
+inbox
+trash
+draft
+queue
+backup
'flag
0629hmurata2006/11/05(日) 07:26:30
>>628
あー, 慥かに新規メッセージにフラグが付いていると, ローカルにコピーされ
てしまいますね. そして, これを無効にする事は出来ません.
0630hmurata@外出中2006/11/05(日) 10:42:41
フラグフォルダを使わないで良いのであれば、グローバルフラグ扱いしない様にすれば取得しないで済むかもしれません。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 13:56:18
最近階層フォルダの開閉が速くなった気がするんですが、何かあった?
06326252006/11/05(日) 23:54:46
そうでしたか。リリースしていただけると嬉しいのですが、
気長に待ちます。いつも開発お疲れさまです。
(開発版とフォルダの仕様が変わっているのか、
ホームディレクトリを NFS で共有している場合新しい
wl と古い wl と混在していると怒られるのですが、
リリース版でないとインストールしてくれと頼むのも
気が引けて、その環境ではリリース版しか使っていない
ものでして……)
0633hmurata2006/11/06(月) 09:11:53
>>632
フォルダ名の解析方法が変更されているので, その所為だと思われます. それ
と, リリースしないって言ってる訳じゃなくて, 特に大きな障碍がある訳では
ないので, 何時でも出来るよって事が言いたかっただけです.
何故か ML に出しても配送されないので, それが解消されれば提案してみます.
(って僕がドキュメントを書きさえすれば, 何時でも可能な気がしますが...)
06346312006/11/07(火) 11:31:08
気のせいか・・・
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 15:01:35
POPサーバーにメールを残す設定にしているのですが、
wlーbiffでまだ受信していないメールがあるときのみ
biffのアイコンを黄色くさせることはできますか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 21:46:58
今まで XEmacs/21.4.9 使っていたのですが、
Emacs/22.0.50(FreeBSD port)を使い始めました。
wanderlust(CVS-head)も apel/flim/semi 含めインストールし直しました。
(これらは、/usr/local/share/emacs/... 配下へ)
そして、mu-cite はユーザ ローカルにインストールしました。
送信操作は問題なくできていますが、引用が出来ません。
以下の様に bbdb が開けないとエラーになります。
このトラブルシュートはどの様にすればよいのでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。

Debugger entered--Lisp error: (file-error "Cannot open load file" "bbdb")
require(bbdb)
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "/home/username/lisp/mu/mu-bbdb.el" nil t) ; Reading at buffer position 1096
load-with-code-conversion("/home/username/lisp/mu/mu-bbdb.el" "/home/username/lisp/mu/mu-bbdb.el" nil t)
require(mu-bbdb)
(lambda nil (require (quote mu-bbdb)))()
run-hooks(mu-cite-load-hook)
byte-code("!!" [provide mu-cite run-hooks mu-cite-load-hook] 2)
mu-cite-original()
run-hooks(mail-citation-hook)
wl-draft-yank-from-mail-reply-buffer(nil)
wl-draft-yank-to-draft-buffer(#<buffer *WL:Message*<2>-nil>)
mime-preview-follow-current-entity()
wl-draft-yank-current-message-entity()
wl-draft-yank-original()
wl-summary-reply-with-citation(nil)
call-interactively(wl-summary-reply-with-citation)
06376362006/11/13(月) 21:48:10
>>636
$HOME/.wl では、
(autoload 'mu-cite-original "mu-cite" nil t)
(add-hook 'mail-citation-hook (function mu-cite-original))
(setq message-cite-function (function mu-cite-original))
(add-hook 'mu-cite-load-hook
(function
(lambda ()
(require 'mu-bbdb)
)))
(setq mu-cite-prefix-format '("> "))
(setq mu-cite-cited-prefix-regexp "\\(^[^ \t\n<>]+>+[ \t]*\\)")
(setq mu-cite-top-format
:(以下続く)
の様に設定しています。
0638hmurata2006/11/13(月) 22:17:03
bbdb をインストールするか, mu-cite-load-hook を設定しなければ, そのエラー
はなくなると思います.
06396362006/11/14(火) 23:52:37
>>638
誠にありがとうございます。
(add-hook 'mu-cite-load-hook
:
)))
をコメントアウトしましたところ、仰せの通りエラーはなく
なり、引用も期待通り動作しました。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 01:06:36
htmlメールをwlで書きたいなんて需要はないよね。
やっぱり。
0641hmurata2006/11/19(日) 11:51:08
sgml-mode 辺りで書いて, mime-edit-insert-buffer
(って標準にはないんだっけ?)
それはともかく, 画像付きの html を取り込んで multipart/related なパート
を作る機能はあったら良いなぁと思います.
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 17:39:46
Meadowで(system-name)がFQDNを返さないとき,
wl-message-id-domainをセットしろとの警告がでますが,
~/.emacsで(setq wl-message-id-domain "hoge.jp")をしても
wl起動時の警告は止まりません.

(system-name)がFQDNを返さないまま,
wl起動時の警告を止めることはできないでしょうか?
0643hmurata2006/11/27(月) 18:00:04
wl-message-id-use-wl-from と wl-from の値はそれぞれ何になっていますか?
0644hmurata2006/11/28(火) 08:56:18
あ, wl-from は晒せんよなぁ
`.' と `@' 以外は適当に置き換えてもらって結構です.
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 12:54:02
wl-message-id-use-wl-from は t,wl-from は " <username@MACHINE-NAME>"となってます.
0646hmurata2006/11/28(火) 13:42:10
wl-from にはちゃんとご自身のメールアドレスを設定して下さい.
MACHINE-NAME の部分に `.' が含まれていればエラーにならない筈です.
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 15:47:27
templateでwl-fromを使い分けるので設定していなかったんですが,デフォルトのメールアドレスを設定することで警告はでなくなりました.ありがとうございます.
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 22:06:05
何か最近のcvs先端と、Meadow-r4181だとよく固まります。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 15:04:29
今年も雪が降る季節になりましたなあ…
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 20:20:36
wl-demoでつね。
0651-nw2006/12/01(金) 21:54:37
何の話だ?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 15:22:30
それ去年もやった
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 23:58:45
~/.elmo の整合性を保つために、cron で ~/.elmo の再構築ができないかと考えていますが、
一旦 rm -rf ~/.elmo したあと、バッチ処理で ~/.elmo を作れたりしませんか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 19:17:48
Meadow上のWanderlustでS/MIMEを使うにはどうすればいい?
1時間くらいぐぐってみたところ、EMIKOを使うとよいという2002年時点の情報が得られた。
「SEMIの代わりにEMIKOを使え」という状態は現在でも同じなの?

で、EMIKOはどこから取ってくればいいのでせう?
SourceforgeにEasyPG版というのを見つけたけど、EMIKOのtrunk相当はどこ?
0655hmurata2007/01/05(金) 22:27:35
>>653
;; 未だ見ているか分かりませんが...
msgdb については不可能ではありませんが, ~/.elmo にはそれ以外の情報も保
存されているので, それについては出来ないと思います.

>>654
1. MOPP を使う
<ttp://wiki.gohome.org/mopp/>
2. EMIKO-EasyPG + gpgsm を使う
<ttp://www.easypg.org/>

の 2通りありますが, Windows 上で gpgsm がちゃんと使えるかどうか分かりま
せん. 1.の方が楽でしょう.
06566542007/01/06(土) 07:15:55
>>655
回答ありがとう。moppで署名の検証ができました。
しかし暗号化、復号には(まだ)対応していないようです。

EMIKO-epg+gpgsmを試してみるべく、gnupgをcygwinでコンパイルしてみます。
06576542007/01/06(土) 23:06:23
cygwinでgnupg2は、すんなりとはいかないまでもなんとかできました。
これとEMIKOを使って署名の検証ができています。

しかしgpg-agentからpinentryがうまく起動できないため、秘密鍵の必要な操作ができません。
実はlibassuan-1.0.1のmake checkに失敗しています。
pipe_connectあたりでfork/execがうまくいってないっぽいです。
スレ違い気味ですが、お礼の意味で中間報告です。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 07:14:43
フォルダ名が"!"を含む場合、.foldersにはどう記述すればいいのでしょうか?
"でquoteしてもerrorになります。
0659hmurata2007/01/08(月) 11:09:02
どのタイプのフォルダでしょうか?
せめて, 試してみたものを例示して下さい.
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 13:12:26
>>659

658です。

%inbox.hoge!:foo@exsample.com:993! "Hoge"
という行です。

%"inbox.hoge!":foo@exsample.com:993! "Hoge"
%"inbox.hoge!:foo@exsample.com:993!" "Hoge"

で、ダメでした。

0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 13:14:36
>>660

関係ないですが、example.comでした。
0662hmurata2007/01/09(火) 14:08:19
(let ((f (elmo-make-folder "%\"inbox.hoge!\":foo@example.com:993!")))
(list
(elmo-imap4-folder-mailbox-internal f)
(elmo-net-folder-user-internal f)
(elmo-net-folder-auth-internal f)
(elmo-net-folder-port-internal f)
(elmo-net-folder-server-internal f)
(elmo-net-folder-stream-type-internal f)))
("inbox.hoge!" "foo" login 993 "example.com" ("!" ssl ssl open-ssl-stream))

となるので, 解析自体は正しく出来ていると思われます.
>>1 を見て backtrace を見せてもらえると何か分かるかもしれません.
06636582007/01/09(火) 17:42:50
>>662

お手数おかけしてすみません。
*scratch*で、(setq debug-on-error t)でC-jをした後に、M-x wlをしたときの*Backtrace*です。

Debugger entered--Lisp error: (error "Parse error in quoted")
signal(error ("Parse error in quoted"))
byte-code("ツ!ソn ここが文字化け " [demo-buf obj buffer-live-p kill-buffer signal] 3)
wl(nil)
call-interactively(wl)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)

後、ひとつ重要なミスをしていましたが、
フォルダ名は、正確には、

%inbox.hoge!:foo@example.com:993! "Hoge"

ではなくて、

%inbox.hoge1.hoge2!:foo@example.com:993! "Hoge"

という名前でした。
0664hmurata2007/01/09(火) 18:14:51
>>662 で見せた通り以下の様に quote する必要があります.
%"inbox.hoge1.hoge2!":foo@example.com:993!

それと, backtrace は >>1 のリンク先をちゃんと読んで正しく取って下さい.
でないとせっかく取ってもらっても無駄になってしまうので.

所で, バージョンが古いのであれば, もしかしたら最新のにすれば直っている
かもしれません.
06656582007/01/09(火) 18:25:29
>>664

backtraceは間違ったことをしていましたか...。
重ね重ねすみません。

バージョンを最新のものにしたら、上手くいきました。
お手数おかけしました。
ありがとうございました。
0666hmurata2007/01/09(火) 20:11:25
>>665
> backtraceは間違ったことをしていましたか...。

間違っていると言う程ではありませんが, byte-code(...) の中で色々とやって
いる筈の事が読み取れないので, 十分な情報が得られない場合が多いのです.
その為, byte-code(...) の部分をなくして普通に読める様な状態にする必要が
あります.
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 04:19:33
マルチフォルダにIMAPとローカルフォルダが入ってる時に
wl-folder-check-current-entity でIMAPの未読数が反映されないのは
仕様なのでしょうか。
wl-folder-sync-current-entity すれば問題ないんですが
ちょっと面倒です。というかマルチフォルダにIMAPだけだと
check でも未読数が反映されるのが謎です。。
0668hmurata2007/01/11(木) 16:31:57
>>667
仕様です. (IMAP 以外のフォルダでは未読数は分からない為)
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 18:02:41
受信時に自動でリファイルC-o x させる方法ってないでしょうか
0670hmurata2007/01/11(木) 18:39:50
elmo-split を使う
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 13:49:58
Aやaしたときに、自分に自動でCcをつけないようにはどうすればいいのでしょう?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 22:43:09
wl-draft-always-delete-myself?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 00:27:48
>>672

サンクス

それだと、複数のアカウントを使ってて
wl-draft-config-alistで送信前にヘッダを変える場合に
うまく働かないのです...。
ってか、俺の設定が甘いだけなのかなぁ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 20:19:52
wl-draft-config-alistで
smtp-local-domainは変更できない?
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 13:49:05
添付ファイルを保存するのって、e ?
これだと、ファイルだけじゃなくてメール全体が保存されてしまうんだけど、
それが普通の挙動?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 13:53:34
フォーカスが合ってないんじゃないの?
保存したいパートに合わせてないとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています