トップページunix
981コメント346KB

Wanderlust その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 00:26:01
Wanderlust は Emacs 上で動く IMAP4rev1 対応の
メール/ニュース管理システムです。
 http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

質問する前に検索を!
CEEK.JP
http://ceek.jp/

プログラムの作者にバグを知らせる方法 (初心者向け)
ttp://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html

【過去ログ】
Wanderlust その 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084263848/
Wanderlust その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050724825/
Wanderlust その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030209004/
Wanderlust
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10041/1004108579.html
04324302006/03/01(水) 23:32:51
>>431
ありがとうございます。
コンピュータが使えるようになったら早速試してみたいと思います。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 19:49:38
行き過ぎたときに、wl-summary-pop-to-last-messageで
「戻る」相当は出来るようになったのですが、行き過ぎる
前のところまで戻った後、「進む」相当の操作がなくて、
困ってしまったので、「進む」相当も出来ると嬉しいです。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 21:58:18
何を言ってるのかさっぱりわからん
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 22:21:09
...
10 ...
...
20 ...
...
30 ...
...
40 ...
...
という感じで未読のメッセージ(10,20,30,40)があったときに、
nを押しすぎて10から20ではなく40まで行ってしまったような時に、
C-u TAB TAB TABで20まで戻れるのですが、その後、履歴を使って
30に戻れないという話です。

連続している場合はnとかで移動できるのですが、
ツリーの途中の未読とかだとwl-summary-pop-to-last-messageでは、
TABを連打して20からさらに10,40,30と一回りしないと戻れなかった
です。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 22:26:24
SMTP-AUTHがうまく行きません。

(setq wl-local-domain "hoge.com")
(setq wl-smtp-posting-server "mail.hoge.com")
(setq wl-smtp-posting-user "hogehoge")
(setq wl-smtp-authenticate-type "plain")
のように設定しているのですが、debug-on-errorすると、

Debugger entered--Lisp error: (file-error "make client process failed" "software caused conhogetion abort" :name "SMTP" :buffer #<buffer *trace of SMTP session to mail.hoge.com*> :host "mail.hoge.com" :service "smtp")
signal(file-error ("make client process failed" "software caused conhogetion abort" :name "SMTP" :buffer #<buffer *trace of SMTP session to mail.hoge.com*> :host "mail.hoge.com" :service "smtp"))
byte-code("[smtp-server recipients id err smtp-sasl-user-name smtp-sasl-mechanisms wl-draft-write-sendlog failed smtp smtp-response-error 535 elmo-remove-passwd format "SMTP:%s/%s@%s" signal server mechanism user] 6)

とバックトレースに出ます。*trace of SMTP〜*には、何も出ていません。
この、535のエラーって何でしょうか。
04374362006/03/07(火) 22:29:16
ちなみに環境は、

Meadow3-r4050
wl-2.14.0
WinXP Pro

です。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 05:05:41
436のhoge.comはnec.comだと見た:p
0439hmurata2006/03/08(水) 09:08:50
>>436
> この、535のエラーって何でしょうか。
この場合, 535 は関係ありませんね. そもそも接続に失敗しています. 先ず
はそのサーバの 25番ポートに telnet で接続出来るかどうか確認して下さい.
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 12:17:36
firewallかなにかで接続が遮断されている可能性もありますね。
04414362006/03/08(水) 19:14:42
telnetで直接メールサーバに25番ポートに接続できます。その次に調べることはありますでしょうか。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 20:26:25
他の MUA で可能なら、まず設定ミスだろうな。
俺は SMTP-AUTH できてるし、できなかったら大事になってる筈。
とりあえず、wl-smtp-authenticate-type は plain であってる?
まぁ port が違うと思うんだが。
サーバのメール設定の情報を読み直して wl-smtp-posting-port を変更してみたら?
04434362006/03/08(水) 22:28:00
>>442
ポートの設定ですか。。
でもデフォでは25番だとは思うんですが。明日確認してみます。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 13:39:30
>>441
Windowsにパーソナルファイアウォールがインストールされていたりすると、
telnetでは接続できるがMeadowからは接続できないということも起こりえます。

Meadowの *scratch* バッファで
(open-network-stream "zap" (get-buffer-create "zap1") "mail.hoge.com" "smtp")
をevalしてどういう結果になるか試してみてください。
04454362006/03/10(金) 19:24:35
携帯からです、遅くなりました。
SMTPだけが何故が通信出来ません。TELNETだとOKです。
これはMeadow3-r4050の問題でしょうか?

(open-network-stream "zap"(get-buffer-create "zap1")"mailsv" "smtp")



open-network-stream: make client process failed: software caused connection abort, :name, zap, :buffer, zap1, :host, wl-dev, :service, smtp [2 times]

(open-network-stream "zap"(get-buffer-create "zap1")"mailsv" "telnet")
#<process zap>

04464362006/03/10(金) 21:34:59
>>436
wl-dev = mailsvです。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 14:00:42
>>445
> これはMeadow3-r4050の問題でしょうか?
自分で試せることは、あまり人に聞いて済まさない方が良いですよ。
このスレは、恐ろしく行儀が良いけど。
あと、FW の有無についての返答がないので、基本的に返答しようが無いかと。
他のメーラでの検証にも触れてないですし。
問題が無いようなら、どこのメールサービスを使ってるか晒すのも手だと思います。
04484362006/03/11(土) 15:32:54
>>447
自分の端末のWindows Firewallは無効にしています。
ちなみに、YahooBBのSMTP-AUTHはうまく行っているようなので、おそらく
このメールサーバの問題なのかもしれません。メールサーバの管理者に
相談することにします。スレ汚しスマソ。
04494362006/03/14(火) 17:32:19
繋がらない理由がわかりました。VirusScanがMeadowからのコネクションを拒否してました。
例外設定を追加して無事SMTP-AUTHが通りました。ありがとうございました。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 02:10:49
bsfilterでspam判定をしたいのだけど、なぜか全てnot a spamになっていまいます
そこで、デバッグメッセージを見ようとしているのですが、何も出てきません
どこが間違っているのでしょうか?

~/.wl
;;; [wl-spam]
;;;
(setq elmo-spam-schema 'bsfilter)
(require 'wl-spam)
(setq wl-spam-auto-check-folder-regexp-list '("\\." "\\.inbox"))
(setq wl-spam-folder ".junk")
(setq elmo-spam-bsfilter-args "--verbose")
(setq elmo-spam-bsfilter-debug t)
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 21:20:44
Summaryモードの表示で、
長いSubjectでも途中で切らずに全部表示させたいのですが、
どうしたらよいでしょうか。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 02:58:20
.wl に以下を記述。
(setq wl-summary-width nil)

wl-vars.el に色々用意されてる。詳しくはそっちを読んでくれ。
他の elisp もそうなっているものがあるから、覚えとくと良い。
0453hmurata2006/03/22(水) 14:22:19
>>450
> どこが間違っているのでしょうか?
(setq elmo-spam-bsfilter-args '("--verbose"))
ですが, 正しく判定されない様だと言うのは, これとは関係ないのですよね?
それぞれのバージョンと環境, 確認した方法をもう少し詳しく教えて下さい.
04544512006/03/22(水) 16:49:47
>452
ありがとうございます。
うまくいきました。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 19:53:14
CVS先端ですが、FromとかTo等のヘッダに""(ダブルクオートの中身が空)
が含まれるメールがあると、Summary表示でエラーになります。

俺だけ?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 20:51:31
お前だけ






って言ってほしいんだろ?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 22:02:51
お前と俺だけ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 22:38:36
ちょwwwお前もかよwww
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 08:58:48
メッセージの更新がされなくて困っています.
パイプを使って pop サーバからメールを取得しているのですが,二日ほど前から
sync をかけてもサマリモードで s all-entirely を実行しても新着メールが取れなくなってしまいました.
何かアドバイスなどあったら宜しくお願いします.

環境
wanderlust/2.10.0 (venus) on Meadow2

状況
*他のメーラ(Becky)では新着メールを読めています.ちなみにメールは全てサーバに残しています.
*pop3 のログを確認しましたが,特にエラーはなさそうでした.Becky のログとも比較しましたが,
メールの数・サイズなど同じ数でした.
*メールが読めなくなった前日にサマリモードの表示形式を変更しました.他に一点か二点設定を
変えた覚えがありますがはっきりしません.
0460hmurata2006/03/24(金) 08:59:36
>>455
なりません. backtrace 取れませんか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 16:28:08
>>459
wl-summary-default-number-column と
wl-summary-number-column-alist の値はどうなってますか?
04624502006/03/24(金) 17:49:57
hmurataさん ありがとうございます。

bsfilter Maildir/cur/ファイル名
とすると、spamと判定されます。
同じメールをwl上でk cとすると、
not a spamとなってしまいます。

emacs 21.3.1
wanderlust 2.14.0
apel 10.6
semi 1.14.6
flim 1.14.8
bsfilter 1.0.12

デバッグメッセージを読めれば、問題を解決できるかな?と考えました。
04634592006/03/24(金) 22:54:04
>461
wl-summary-default-number-column 5
wl-summary-number-column-alist (("\\*.*" . 6))
です.何か関係あるでしょうか.
0464hmurata2006/03/26(日) 18:00:17
>>462
1.0.12 を入れて試してみましたが, wl から呼んだ時と直接 bsfilter に渡し
た時で, 違いはない様でした.
以下のパッチを当てると改善したりするでしょうか?

----BEGIN BASE64----(elmo-spam.el.patch)
SW5kZXg6IGVsbW8tc3BhbS5lbAo9PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09
PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09ClJDUyBmaWxl
OiAvY3ZzL3Jvb3Qvd2FuZGVybHVzdC9lbG1vL2VsbW8tc3BhbS5lbCx2CnJldHJp
ZXZpbmcgcmV2aXNpb24gMS4xMgpyZXRyaWV2aW5nIHJldmlzaW9uIDEuMTQKZGlm
ZiAtdSAtdyAtcjEuMTIgLXIxLjE0Ci0tLSBlbG1vLXNwYW0uZWwJMTEgSmFuIDIw
MDUgMTU6MjQ6NDIgLTAwMDAJMS4xMgorKysgZWxtby1zcGFtLmVsCTIzIE5vdiAy
MDA1IDEyOjM0OjM5IC0wMDAwCTEuMTQKQEAgLTEyMiw2ICsxMjIsOCBAQAogOzsg
Zm9yIGludGVybmFsIHVzZQogKGRlZnVuIGVsbW8tc3BhbS1tZXNzYWdlLWZldGNo
IChmb2xkZXIgbnVtYmVyKQogICAobGV0IChlbG1vLW1lc3NhZ2UtZmV0Y2gtdGhy
ZXNob2xkKQorICAgICh3aGVuIGVuYWJsZS1tdWx0aWJ5dGUtY2hhcmFjdGVycwor
ICAgICAgKHNldC1idWZmZXItbXVsdGlieXRlIG5pbCkpCiAgICAgKGVsbW8tbWVz
c2FnZS1mZXRjaAogICAgICBmb2xkZXIgbnVtYmVyCiAgICAgIChlbG1vLWZpbmQt
ZmV0Y2gtc3RyYXRlZ3kgZm9sZGVyIG51bWJlciBuaWwgJ2VudGlyZSkK
----END BASE64----
04654622006/04/02(日) 03:41:34
hmurataさん パッチありがとうございます。
すっかり間が開いてしまいすみません。
パッチ試してみましたが、状況は変わりませんでした。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 01:09:59
今書いたメールのドラフトを指定した時刻に送信する、なんつーことを
Wanderlust周りのインターフェイスを通じて設定・実行できないでしょうか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 07:15:04
不可能な理由あるの?
04684662006/04/04(火) 15:58:09
>>467
>>466が無能
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 17:48:08
unicodeが扱えないキャラクタ端末上で実行しているWanderlustで
utf8で来たメールの日本語部分を表示することはできますか?
もちろん端末が表示できない文字はあきらめるとしても、asciiと
日本語に相当する部分は読みたいです。(日本語のメールを
utf8で送ってくる人がいるだけなので...)

X上で実行したemacsなら表示できてますが、キャラクタ端末だと
?になってしまい困っています。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 19:26:16
>>469
mule-ucs
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 19:43:55
>>470
ありがとう。入れたらばっちり表示できるようになりました。
04724502006/04/10(月) 22:06:54
やっとtypoに気づきました。お手間をとらせてごめんなさい。

x (setq elmo-spam-schema 'bsfilter)
o (setq elmo-spam-scheme 'bsfilter)
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 10:30:38
wl-expire で自動アーカイブされたアーカイブフォルダを $ml/ のように
アクセスグループを作成して見ている場合、
アーカイブが増えたときにアクセスグループの内容を現状に合わせて更新する
方法はあるでしょうか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 11:03:09
>>473
試してないけど C-u RET かな?
04754732006/04/11(火) 14:20:40
>>474
有難うございます。その通りでした。
調べ直すとInfoにもアクセスグループの内容を更新するとありました。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 11:14:34
フォルダツリーを展開せずにアクセスグループを更新したい時がたまにある。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 12:28:10
そもそもInfo読んでもアクセスグループの概念を理解できない俺ガイル。orz
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 19:21:27
To:に入力するときPet nameとアドレスからしか補完できないようですが
Real Nameから補完するようにできないでしょうか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 00:12:09
>>478
bbdb使えば?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 00:16:32
lsdbの方が良くね??
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 01:11:25
理由も合わせて
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 01:17:19
lsdbって読んだメールのアドレスをかたっぱしから記録しなかったっけ?
それで鬼のようにアドレスファイルが膨れ上がって使うの止めちゃった記憶が
あるんだけど、そのあたりを調整する仕組もなかったような。今は違ったりす
る?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 04:56:41
なんか不都合でもあるの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 20:41:19
SPAMerのアドレスなんか補完されても困る。
補完候補は多けりゃいいってもんじゃない。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 20:56:19
>>482
bbdb は違うの?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:02:40
>>485
bbdb/mail-auto-create-p
Variable: *If this is t, then VM, MH, and RMAIL will automatically create new bbdb
Plist: standard-value variable-documentation custom-type custom-requests
04874592006/04/29(土) 14:10:00
wl でパイプを使って pop サーバからメールを取得してます.しかしサーバの方で
古いメールが自動で expire されるのでサーバに残ってるメールと取得済みのメールのリストに
不整合がおきてしまっているようです.で,新着メールを取得できないという問題がおきています.

サーバにメールを残す設定は変えたくないんですが,この問題をなんとか解決できないでしょうか.
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 22:06:52
>>487
その都度 msgdbの再構築(サマリバッファで s all RET)でどうですかね。

でここから質問です。

FreeBSD 5-stable
emacs 21.3
wanderlust 2.14.0
emacs-w3m 1.4.4
w3m 0.5.1
(いずれもportinstallでインストール)

な環境で新聞フォルダをこさえたのですが、htmlレンダリングされないらしく、
メッセージバッファでhtmlタグが丸出しになってしまいます。
w3mの代わりにw3m-imgやja-w3mを用いても変わりありません。
何か解決のヒントを下さい。
0489名無しさん@お腹いっぱい2006/05/05(金) 23:34:55
>>488
(require 'mime-w3m)してますか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 02:25:27
してませんでしたので、してみました。
おおっ! 解決です! ありがとうございます!
emacs-w3mのマニュアルを読み足らなかったってコトですね。反省。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 00:09:19
wl-summary-toggle-thread を実行すると以下のエラーになります。
原因がさっぱり不明です。情報をお持ちの方いませんか。

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument number-or-marker-p nil)
wl-thread-insert-entity(0 (4 t nil nil nil) nil 1008)
wl-thread-insert-top()
wl-summary-rescan(nil nil nil t)
wl-summary-toggle-thread(nil)
call-interactively(wl-summary-toggle-thread)

Wanderlust/2.14.0
SEMI/1.14.6
FLIM/1.14.8
Meadow/3.00-dev
な環境です。
04923702006/05/24(水) 00:45:49
フラグのついたメールが入っているフォルダのサマリモードに入ります.
すると,フラグのついたメールにカーソルが飛びますよね?
この挙動をやめて,一番下(最新)のメールにカーソルが
合うようにしたいのですが,そのような設定はできますか?
0493hmurata2006/05/24(水) 09:41:32
>>492
(setq wl-summary-move-spec-alist
'((new . ((t . nil)
(p . new)
(p . unread)))
(unread . ((t . nil)
(p . unread)))))
でどう?
04944922006/05/24(水) 11:40:11
>>493
あ,ありがとうございます!!
解決しました.

0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 12:58:23
Summary モードで n,p で読み進めて
最後か最初までいったとき
フォルダを抜けないようにするには
どうすればいいですか?
0496hmurata2006/05/24(水) 14:30:42
(setq wl-auto-select-nect nil)
で駄目なら,

(setq wl-summary-buffer-prev-folder-function 'ignore
wl-summary-buffer-next-folder-function 'ignore)
しかないかなあ?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 17:38:25
>>496
(add-hook 'wl-summary-mode-hook
'(lambda ()
(setq wl-summary-buffer-prev-folder-function 'ignore
wl-summary-buffer-next-folder-function 'ignore)))
でできました
ありがとうございます
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 02:05:26
サマリーモードで一度 o して振り分け先を指定してあるメールに対して再度
o した時、エラーにせずに振り分け先の再指定をする事ってできませんかね。
間違った指定をした時にいちいち戻してやり直すのは面倒ですし、戻し忘れて
エラーになるのも鬱陶しいです。
再指定が不可能なら2度目のoをエラーにせず無視するだけでもいいんですが。
0499hmurata2006/05/26(金) 09:45:18
(setq wl-summary-reserve-mark-list nil)

とすれば簡単な設定だけで上書き出来る様になります. 但し, auto-refile で
も上書きされてしまいますが.
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 00:06:52
2.16.0 で、grepが使えるとありますが、どのような設定をすればいいのでしょうか?
0501hmurata2006/06/05(月) 12:38:59
特に設定は必要ありません.
使い方は, Info の Search Folder の所を読んで下さい.
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 22:17:46
質問です。
MHフォルダー内の重複したmessage-idのメールを削除する機能はありますでしょうか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 21:16:20
Meadow(r4098) と wanderlust ですが、X-Face が表示されなくなりました。
0504hmurata2006/07/09(日) 21:26:58
ちゃんと表示されてますが?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 10:23:04
サマリモードから指定のメッセージを直接編集できるようなコマンドってあるでしょうか?
find-file 'MH-folder/1' とかな感じの。
(face が利いてくれたらモアベター)
0506hmurata2006/07/11(火) 10:37:48
>>505
その様なコマンドはありませんね. (メッセージの実体がファイルでない方が多いので)
所で, 何故編集したいのでしょうか? 壊れたメッセージの復元?
05075052006/07/11(火) 11:00:47
速攻のお返事ありがとうございます。
購読しているメルマガを、管理自体は wl で行いつつ
不要な部分を削除していきたいと思ってます。
(自動化はそれなりに難ありなのでとりあえずは手作業するつもり)

メッセージをダイレクトに編集するということ自体が
MUA の方向性にそぐわないという気はしてましたので、
適当にコマンドでっちあげるつもりでいたのですが、
既にそのようなコマンドがあったならと思い、一応聞いてみた次第です。
0508hmurata2006/07/11(火) 11:07:43
>>507
> 購読しているメルマガを、管理自体は wl で行いつつ
> 不要な部分を削除していきたいと思ってます。
そう言う場合は, オリジナルには手を入れずに, 表示の時にフィルタ処理する
方が良いと思いますが,

> (自動化はそれなりに難ありなのでとりあえずは手作業するつもり)
と言う事であれば, 難しいのでしょうね.

;; 規約が変わって気軽に貼れなくなったのが...
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 01:38:59
Folderモードで、
%INBOX
 %INBOX.hoge
  %INBOX.hoge.fuga
という表示じゃなくて、
%INBOX
 hoge
  fuga
という表示は出来ない?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 04:11:32
Hyper Estraier で検索したいな
elmo-search-est.el って取り込まれないの?
0511hmurata2006/07/22(土) 10:09:54
>>509
今は出来ません. 昔から要望はあって TODO には入っています.

>>510
前に ML に流れたので動くと思いますが, 動きませんか?
URL エンコードの問題を何処の層で処理するか決ま(め?)れば, また対応版を流
すと思います. 取り込むかどうかは, その辺がなんとかなってから, 提案しよ
うと思っています.

仕組みを作った本人が言うのもどうかと思いますが, spam filter や search
engine で本体が太っていくのが, 何となく嫌なんですが, どうしたもんでしょ
うね. 慥かに個別に download してくるのは僕も面倒なのでどうにかしたい所
ですが.
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 06:30:01
ディレクトリ内のファイルをメール一覧みたいに表示できる機能
(ttp://www.gohome.org/wl/doc/wl-euc_42.html#SEC42)
を見て、こりゃ便利だと、
~/.folders

file:~/memo
を追加したら構文エラーになった。

この機能ってなくなった?
0513hmurata2006/07/24(月) 09:13:07
>>512
> この機能ってなくなった?
いえ, そんな事は. 取り敢えず, version と backtrace を.
05145122006/07/25(火) 01:47:10
>>513
これです。

Wanderlust/2.10.1 (Watching The Wheels)

Debugger entered--Lisp error: (error "Error in folder name `file:~/memo'")
signal(error ("Error in folder name `file:~/memo'"))
(condition-case obj (progn (if check ...) (let ... ...) (unless arg ... ... ...) (unless arg ...)) (error (if ... ...) (signal ... ...)) (quit))
(let (demo-buf check) (unless wl-init (if wl-demo ...) (setq check t)) (wl-init) (condition-case obj (progn ... ... ... ...) (error ... ...) (quit)) (if (buffer-live-p demo-buf) (kill-buffer demo-buf)))
wl(nil)
call-interactively(wl)

なんか、バージョンが古すぎるのが原因のような気がしてきた。
Fedora Core 2 の apt でインストールした最新rpmがこれなんだけど。
0515hmurata2006/07/25(火) 08:48:48
>>514
> Wanderlust/2.10.1 (Watching The Wheels)
> なんか、バージョンが古すぎるのが原因のような気がしてきた。

ええ, 古いですね. その時には未だありませんでした. 最新のリリース版は,
2.14.0 ですが, リリース後に幾つかバグも修正されているので, CVS 版を使う
事をお勧めします.
05165122006/07/26(水) 17:58:37
>>515
CVS版を入れたら file:~/memo が使えるようになりました。
どうもです。

Wanderlust/2.15.3 (Almost Unreal)
0517hmurata2006/08/21(月) 10:40:07
;; HDD がとんで, ローカルで持ってた変更が全部なくなった. (T_T)
;; 何もやる気が起きません...
05184362006/08/21(月) 11:03:31
>517
ご愁傷様。
バックアップを忘れずに。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 17:42:34
うっわぁ……

;; 久々に USB メモリにでもバックアップしとこう
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 19:07:21
以前 WL-2.10.1 から WL-2.12.x に入れ換えたら IMAP4 環境で不具合があって WL-2.10.1 に戻したけど、
再チャレンジで WL-2.14.0 に入れ換えてみました。User-Agent は

>User-Agent: Wanderlust/2.14.0 (Africa) SEMI/1.14.6 (丸岡) LIMIT/1.14.10 (古市) APEL/10.6 Emacs/22.0.50 (i386-mingw-nt5.1.2600) MULE/5.0 (賢木) Meadow/3.00-dev (菊)

結果から書くと、不具合解消してません。また WL-2.10.1 に戻すか…。

(1) wl-biff を ON にしていると不具合が出る。

まず↓の現象が出る。
http://lists.airs.net/wl/archive/200410/msg00070.html
http://lists.airs.net/wl/archive/200410/msg00074.html

この現象は (setq wl-biff-use-idle-timer t) にすると解消するが、
今度は biff のチェックが定期的には行われなくなり、1回だけしかチェックされなくなる。
(フォルダモードでカーソルを動かし、しばらく放置→biffチェックされる→結果がフォルダモード画面に反映
→その後は新着メールが届いてもbiffチェックされない→またカーソルを動かして放置するとbiffチェックされる)

(2) biff 利用時、フォルダモード各フォルダの「新着メール数」が常に 0 になる。

↓同様の報告
http://lists.airs.net/wl/archive/200504/msg00035.html
http://lists.airs.net/wl/archive/200504/msg00069.html

WL-2.10.1 では新着メールが届くと biff がその新着メール数を表示し、手動で 's' を押さないと sync しないが、
WL-2.10.1 以降の biff は、勝手に sync するようになってしまった???

biff チェックで勝手に sync して新着メールの数を 0 で報告されると、
新着メールが届いたのか、未読のままほったらかしなのか、区別がつきません…。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 20:25:20
不具合じゃねーじゃん
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 20:38:09
Meadow 3 + cygwin openssl + imaps で wl-biff 有効にしてると
固まるんだよね。あと、送信時にも刺さる時がある。
どなたか workarround 知ってませんか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 21:04:48
助けて下さいm(__)m
Meadow+WanderlustでM+x wlをやると初回起動時に以下のメッセージが表示されて
Wanderlustが起動しません。

byte-code: Symbol's function definition is void: display-warning

何か設定がまずいのでしょうか。
誰かご存知の方アドバイスお願いします。

バージョンはこのとおりです
Meadow 2.10-1
apel 200409270914-1
film 1.14.6-3
semi 1.14.6-3
wanderlust 2.12.2-1
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 21:07:59
(setq display-warning-suppressed-classes '(font))
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:10:52
まずは、
(setq debug-on-error t)
でログ取ってみては?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:36:30
>>525
ありがとうございます。
ログを取ってみました。

Debugger entered--Lisp error: (void-function display-warning)
signal(void-function (display-warning))
byte-code("※文字化けしてました※" [demo-buf obj buffer-live-p kill-buffer signal] 3)
wl(nil)
* call-interactively(wl)
execute-extended-command(nil)
* call-interactively(execute-extended-command)

0527hmurata2006/08/22(火) 23:20:38
本家の netinstall ですか?

Meadow を起動して, (fboundp 'display-warning) を評価した結果が nil だと
すると, byte-compile した環境と実行環境が合っていないと思われます. 御自
分で byte-compile するか, パッケージの提供元で修正してもらって下さい.
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 00:00:04
>>527

ありがとうございます。

こちらからインストールしました。
http://www.meadowy.org/meadow/netinstall

(fboundp 'display-warning)の評価はnilでした。

試しにMeadow3をインストールしてみたら無事Wanderlustが起動しました。
う〜ん、なんでMeadow2だとダメなんだろ。。。
0529hmurata2006/08/23(水) 08:59:41
>>528
> う〜ん、なんでMeadow2だとダメなんだろ。。。
Wanderlust は, byte-compile する時に display-warning と言う函数があるか
どうかを判定して, ある場合はそれを使う様に設定します. その時出来た,
*.elc を当該函数のない Emacsen で動作させると, 前掲の様なエラーになりま
す. パッケージだけ見てみましたが, 3.00 で byte-compile したんじゃないか
と思います.
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 23:55:22
>>529
ありがとうございました。
とりあえずは動くMeadow3で頑張ってみます。。。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 04:09:40
Meadow3 が動かなかったんじゃないのか?
とりあえず、wanderlust がインストールされたディレクトリが、
site-lisp/wl か site-lisp/wanderlust にあると思うので、
中の *.elc を全部適当な場所へ移動した状態で起動してみたらどう?
byte-compile されていないから、パフォーマンス落ちるけど。
俺は、考えずに cygwin 使ってインストールしてるけど、普通はどうやるんだろ……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています