トップページunix
981コメント346KB

Wanderlust その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 00:26:01
Wanderlust は Emacs 上で動く IMAP4rev1 対応の
メール/ニュース管理システムです。
 http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

質問する前に検索を!
CEEK.JP
http://ceek.jp/

プログラムの作者にバグを知らせる方法 (初心者向け)
ttp://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html

【過去ログ】
Wanderlust その 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084263848/
Wanderlust その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050724825/
Wanderlust その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030209004/
Wanderlust
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10041/1004108579.html
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 18:00:27
wl-draft-config-alist
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 20:02:45
Becky 2.24みたいにCcで送られてきたメールを区別できるように
するのはどうすればいいんでしょうか?

wl-summary-line-format-spec-alist用の関数を定義すればいいと
思うんですが……。
0330hmurata2005/12/14(水) 20:33:43
>>329
Becky って良く知らないけど, To に自分のアドレスがなかったら印を付ければ
良いのかな? であれば, こんな感じでどうでしょう.
(動かしての確認はしていません)

(defun wl-summary-line-indirect ()
(if (catch 'found
(dolist (to (elmo-message-entity-field wl-message-entity 'to))
(when (wl-address-user-mail-address-p to)
(throw 'found t))))
""
"i"))

(setq wl-summary-line-format-spec-alist
(cons '(?i (wl-summary-line-indirect))
wl-summary-line-format-spec-alist))
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 22:22:56
Becky 2.24では
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/12/12/becky22401jp.html
に書いてあるような感じです。

>>330 を参考にして
(defun wl-summary-line-cc ()
(if (catch 'found
(dolist (cc (elmo-message-entity-field wl-message-entity 'cc))
(when (wl-address-user-mail-address-p cc)
(throw 'found t))))
"C"
""))
という感じで良さそうです。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 15:42:23
>>326
Lするとフォルダが見えるようになりますが,
頭に#がついていてフォルダの中が見れません.
そのフォルダでuするとまた消えてしまいます.
0333名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 19:57:53
wanderlustをいったん抜けてから再度起動すると、
またパスワード入れなきゃならないんだけど、
これをファイルにはセーブせずに
最初の一回だけ入力するにはどうしたら?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 20:27:03
M-x elmo-passwd-save
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 22:24:11
>>334
elmo-passwd-alist-save だろ
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 22:59:12
>>335
知らん、俺は Gnus ユーザだ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 23:05:40
(爆笑)
0338hmurata2005/12/21(水) 23:47:05
>>333
出来ません.
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 00:59:15
emacs-version "21.4.1" ( Meadow 2.10 ) と cvs 先端で、
ユーザ名にピリオドを含むアドレスを、
POP + pipe フォルダでユーザ名を " で括っても、取得時にエラーになります。
Linux で Emacs 21.3.1 だと大丈夫なんですが、そんなものですか?
0340hmurata2005/12/22(木) 09:17:54
>>>333
パスワードをクリアしない ≒ 継続して使う意思がある
のであれば, wl-folder-suspend を使って下さい.

>>339
おかしいですね. 固有名は置き換えて構わないので, backtrace プリーズ
03413392005/12/23(金) 03:04:03
>>340
いつも御苦労さまです。
念の為、まず自分を疑って見直してみました。……自分のミスでした orz
お騒がせして、誠に申し訳ないです。

gmail はユーザ名がアドレスになっているんだけど、
括る部分がユーザ名のユーザ名でした。阿呆過ぎ > 俺
# なんで Linux では通ったんだろう
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 23:35:39
メール送信確認のとこでスペース押したらスクロールでなく送信されちゃってビビッタ
0343hmurata2006/01/08(日) 00:15:18
>>342
> メール送信確認のとこでスペース
元々 Emacs の y-or-n-p で, SPC が y と同じ扱いなので...
僕も偶にやります. (preview は SPC = スクロール だからですかねぇ)
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 00:40:09
おれは yes って一気に打っちゃって
送信後に Save to file: とか出てることがあるな。
0345hmurata2006/01/08(日) 00:40:14
メールを検索してみたけど, 特に議論があった訳ではなさそうですね.
y-or-n-p の挙動と異なってしまうけど, 送信は y だけにして, SPC/BS でスク
ロールする方が使い易いかも. (vi を余り使わないので, j/k は慣れてないし)

どうですかね?
03463442006/01/08(日) 00:43:41
yes-or-no-p っぽくできるとうれしい。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 07:34:49
j/kが表示されてるから、頭がページャモードになってスペースを押しちゃう。
0348hmurata2006/01/09(月) 18:18:58
>>346
> yes-or-no-p っぽく
出来なくはないと思いますが, C-cC-c なんて間違って押す様なキーでもないし,
そこ迄の確認を必要とするものでしょうか? 又, その場合スクロールはどうし
ますか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 19:51:22
j,kは一行スクロール、spcとbとbsでページスクロールできると
嬉しいけれど、emacsアプリ的ではないのかもしれない
0350hmurata2006/01/14(土) 21:04:16
SPC/BS でスクロールする様にして commit してみました. 反対意見が多ければ
元に戻すかもしれませんが...
>>346
yes-or-no-p だと, echo back なしでスクロールするのに違和感が拭えないの
と, 誤入力の取り消し為に BS が潰せないので, 取り敢えずなしとしました.
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 22:26:44
Wanderlust すごく気に入って使ってるのですが、
たくさんメールの入ったフォルダ開いたりと時間かかる操作をするときに
Emacs の(Wanderlust 以外の)操作がしばらくできなくところが
すこし使い勝手が悪いんですよね。
Mew の mewls みたいにする実装は難しいんでしょうね、きっと。

チラシの裏でした、すみません。
03523442006/01/24(火) 23:11:15
すません、返事遅くなりました。

>>348
個人的には、不可逆的な操作は yes-or-no-p にしておきたいです。
スクロールについては、する必要性を感じていません。
読み返すってことは内容に疑問があるからなんで、
おとなしく C-g してます。
03533442006/01/24(火) 23:12:26
要望は「yes-or-no-p っぽくしてほしい」ではなく
「設定で yes-or-no-p っぽくできるようにしてほしい」です。
03543442006/01/24(火) 23:17:17
って、wl-draft-send-confirm を defalias しときゃ済む話ですね。
失礼しました。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 23:45:37
Cygwin に入れてみたけど、めんどうそうだったので Mew に戻した
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 00:09:01
>>351
emacsを2つ起動しておくようにしちゃいました。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 00:55:21
((?y ?Y)
(throw 'done t))
((? )
(ignore-errors (scroll-up)))
((?b)
(ignore-errors (scroll-down)))
((?j)
(ignore-errors (scroll-up 2)))
((?k)
(ignore-errors (scroll-down 2)))
(t
(throw 'done nil)))))))
こんな具合にしちゃった
03583512006/01/25(水) 02:55:55
>>356
やっぱそうですか。

私も重い操作するときは2つ立ち上げますね。
ただ Wnn7 を使ってるので、日本語変換が2ライセンスしか使えず、
XIM で1ライセンス使うと、あとは Emacs 1つしか日本語が使えないんですよね。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 13:11:47
だいぶ速くなったと思うのだけど…
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 13:24:58
>>359
はい。個人的な感想ですが、普通(?)に使う分には問題ありません。
メーリングリストなどを振り分けて多数のメールを入れてあるフォルダで
検索したりすると、応答があるまでしばし待つ程度です。
1年毎のフォルダで、3000件/フォルダという状況がよろしくないんでしょうね。
あとは使ってるPCが古くて遅いってのもありますが...。
03613512006/01/25(水) 16:11:16
>>359
ええ、速くなったのは認識(作者に感謝)しております。
私も普通に使うぶんにはまったく問題ないです。
気になるのはやっぱり検索と .elmo が壊れたときくらいですかね。
私も1000のオーダーのフォルダがたくさんあるので…

あとは大きなファイル(数MBのものがよく来る)を開くときや、遠隔地の
IMAP フォルダにアクセスするときとかもそうですが、これはまた違う問題ですね。
こんなこと言ってると、すべて外部プロセスにして、Elisp で実現する
部分はインターフェイスだけが良いってことになってしまいますものね。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 11:28:16
GMAIL 使えよバカ
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 12:48:38
そいや、何度も話題に上がってる GMail と相性が悪い問題、
本当に Google の方に連絡してくれた人って居るの?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 22:40:02
>>363
そなの?Meadow3とも相性悪いのかな。
CygwinのOpenSSLとstunnelは入ってるけど。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 01:29:01
過去ログ読めば分かると思うが。
Meadow なら unstable をネットインスコしてると思われる。
だとしても、debug-on-error t しても何も出てこない?
0366Hage2006/01/30(月) 23:31:49
XEmacs 21.4 (patch 17) へ package でインストールしています

以前の CVS で上げたタイミングが不明なのですが、
1/28 に上げたところ、draft が送信出来なくなりました

Backtrace は以下の通りです

Signaling: (void-function read-event)
read-event("Send current draft? <y/n/j(down)/k(up)> ")
byte-code("..." [scroll-by-SPC prompt cursor-in-echo-area G51317 discard-input t read-event (?y ?Y)
throw done ?\ nil (scroll-up) ((error)) (?v ?j ?J next) (scroll-up) ((error)) (?^ ?k ?K prior backspace)
(scroll-down) ((error))] 4)
wl-y-or-n-p-with-scroll("Send current draft? " nil)
#<compiled-function (prompt) "...(7)" [wl-draft-send-confirm-type prompt wl-y-or-n-p-with-scroll
scroll-by-SPC/BS] 4>("Send current draft? ")
byte-code("..." [wl-draft-send-confirm-with-preview wl-draft-send-confirm-type wl-draft-preview-message
functionp #<compiled-function (prompt) "...(7)" [wl-draft-send-confirm-type prompt wl-y-or-n-p-with-scroll
scroll-by-SPC/BS] 4> "Send current draft? "] 2)
wl-draft-send-confirm()
wl-draft-send(t)
#<compiled-function nil "...(4)" [wl-draft-send t] 2
("/usr/local/xemacs/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/wl/wl-draft.elc" . 36834) nil>()
call-interactively(wl-draft-send-and-exit)

どの様に対処すればよいのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 00:00:04
next-command-eventで代用か
0368hmurata2006/01/31(火) 22:17:12
>>366
CVS head で対処したつもりなので, 更新してみて下さい.
0369Hage2006/01/31(火) 22:47:56
>>368
TNX!
XEmacs 21.4 (patch 17) へ package でインストール
mail draft の送信動作確認出来ました
# CVS "head" 版とまで記すのを失念しておりました
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 18:33:20
Meadow 2.10 + wanderlust 2.14.0 で Gmail へ
pop接続すると Gmail側のPOPダウンロードステータスが
変わってしまいます.

すなわち,「すべてのメールで POP を有効にする (ダウンロード済みのメー
ルを含む)」設定にして,ステータスが

1. 「(Gmail使用開始の日時)以降に受信したメールに対してPOPは有効」

になっているのが,wanderlustで接続すると,

2. 「(wlで接続した日時)以降に受信したメールに対してPOPは有効」

になってしまいます.

これはwanderulustの仕様でしょうか.
Opera のM2 ではいくら接続しても 1. のステータスのままなのですが.

0371hmurata2006/02/02(木) 19:14:47
>>370
> Gmail側のPOPダウンロードステータス
って何?

;; 面倒なんで, 誰か Gmail のアカウントくれないかな?
;; と書いてみる.
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 22:26:10
>>371
odnに招待メール送ればいいすか?
0373hmurata2006/02/02(木) 22:53:59
> ;; 面倒なんで, 誰か Gmail のアカウントくれないかな?
早速, お二人の方から御招待を頂きました. 有難う御座居ます.
言ってみるもんですね.

>>370
これから登録しますけど, すぐに辿り付けるか分かりません. その場合は, 週
末辺りで返答出来る様にしたいと思います.

>>372
上に書いた様に既に御招待頂きました. それともメールを下さった方でしょう
か. どちらにしろ有難う御座居ます.
0374yoichi2006/02/03(金) 13:01:28
試してみましたが再現しませんでした。

2. When message are accessed with POP
の設定は "archive Gmail's copy" にしてますが、
どうなってますか?
0375hmurata2006/02/03(金) 13:36:29
>>370
現象から見ると「1. ステータス: (日時) 以降に受信したメールに対してPOPは
有効」となっている部分の日時は, ダウンロードされていない最も古いメール
の日時を表示する様になっているみたいです. (全てのメールがダウンロード済
みの場合は, 設定画面を開いた日時になります)

ここでダウンロードしたかどうかは, 当該メールに対して RETR コマンドか
DELE コマンドの何れかが実行されたかどうかで判定されている様です. 従っ
て, Wanderlust からそのメールの内容を見るだけでダウンロード済みとなって
しまいます. (フォルダモードに戻って再度サマリに入り直すと, 一度読んだ
メールは見えなくなります)

又, Gmail の設定画面から, 「全てのメールで POP を有効にする (ダウンロー
ド済みのメールを含む)」を選択すると, 全てのメールがダウンロードされてい
ない事になり, 再度 Wanderlust から見える様になります.

と言う訳で, この動きを見る限り Gmail の仕様っぽいですね. M2 がどの様な
アクセスをしているのかは, 未だ調べていません.
0376hmurata2006/02/03(金) 23:27:51
>>374
375 は, 「コピーを受信トレイに保存」で試しました. 先程, 「コピーをアー
カイブ」でも試してみましたが, 同じ結果になりました.

何か違うのかな?
03773702006/02/04(土) 00:41:49
> 375
いつもありがとうございます.
僕の勘違いで,M2でも同じでした:

M2でもwanderlustでもPOPでメールを見てしまうと,そのメールはダウンロー
ド済となり,他のメーラからは見られなくなる.「コピーを受信トレイに保存」
でも「コピーをアーカイブ」でも同じ.

M2でメールをちら見して,wanderlustでお返事…みたいな使い方が,Gmailで
はできないということですね.残念.

0378yoichi2006/02/04(土) 00:51:29
>>376
僕は一番古いメールには触ってないです。従って375の解析とは
矛盾しないと思います。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 03:19:30
>377
それって、嫌な動きだね。
そもそもPOPの仕様にも基いてないんじゃない?
Gmailに改善を要求したいね。
0380hmurata2006/02/05(日) 09:48:29
>>379
| 6. The UPDATE State
[...]
| In no case may the server
| remove any messages not marked as deleted.
となっているので, DELE コマンドの実行されていないメールを消すのは
rfc1939 違反ですね.

どうせ全部保存してあるんだから imap を提供してくれればいいのに...
ximapd っぽい I/F で.
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 03:27:53
GamilをIMAPにしてよって要望は昔からあるんだけどね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 11:31:32
せっかくのSPOPなのに残念だね。それにしても、YahooはYBBだけでもAPOPぐらい
やって欲しい。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 13:49:14
>>382
YBB でも APOP 使えるよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 17:20:15
>>383
いえ、使えないと思いますけど。
ソースキボンヌ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 19:24:34
>>384
あ、ごめん。smtp-auth と勘違いしてた orz
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 01:40:11
application/octet-stream な添付ファイルを launcher に
渡すような設定ってできますか? やりたいことは、
ファイル名の拡張子で、立ち上げるアプリケーションを判断したいんです。
semi/flim の設定だとは思うんですが、それ関係の情報が少くて…
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 07:50:17
>>386
emacs-w3m の octet.el とか?
0388hmurata2006/02/10(金) 12:26:13
~/.mailcap に以下のエントリを追加.
application/octet-stream; launcher %s

詳しくは, 以下.
ttp://www.google.com/search?q=launcher+Wanderlust&hl=ja&lr=lang_ja&ie=Shift_JIS
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 17:17:58
メールを転送(wl-summary-forward)するときに、元のメッセージを添付形式ではなく
インラインに展開できないでしょうか?
--[[message/rfc822]]
という行を削除するとそれっぽくはなりますが、
ヘッダ中の日本語がエンコードされたままなので。
0390hmurata2006/02/10(金) 18:01:53
>>389
それは転送ではありません. と言うのは置いておいて,
ttp://lists.airs.net/wl/archive/200509/msg00000.html
03913892006/02/10(金) 18:12:28
>>390
ありがとうございます。期待通りのものでした。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 10:51:42
なんでそんな偽転送したがるんだろうな
0393hmurata2006/02/11(土) 12:16:08
>>392
まあ世界で最も普及している MUA の転送が, そんな風だからじゃないですかね.
元のメッセージに手を入れている以上, 引用でしかないと思いますけど.
03943862006/02/11(土) 17:16:13
>>388 hmurata さん
どうもありがとうございました。うまくいきました。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 20:48:43
なんでコマンドにdoc stringが全然ないんだろ
時々不便です
0396hmurata2006/02/11(土) 21:05:36
まあ, その…ごめんなさい. とは言え最近はコマンドを追加する時には出来る
だけ付ける様にしているつもりです. 全然足りてないは確かですが. m(_ _)m

最後に ttp://www.gohome.org/wl/ より:
| 開かれた開発に参加してくださることを期待します。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 03:03:52
学習するのに良い elisp のマニュアルがあれば良いんだけど……
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 04:35:31
つ Emacs Lisp Intro (俺は読んだことないが)
書籍ならO'reillyのWriting GNU Emacs Extensions
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 04:52:17
lisp一般には(Mewの)山本さんの「リスト遊び」が楽しくてサッと読めるし、
オライリーのはじっくり読んだ事ないから分かんないけど、
(野鳥の)広瀬さんの本は悪くないかもしれない(最近はもっといい本あるかも)。

あとはmode-info.elを導入したり、なにかあったらedebugとかしてみる癖付ける。
eldocとかも便利。好奇心があればそのうちなんとかなってる。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 10:20:14
CVS 先端で ssl 周りの設定をどう書き換えるべきように
なったのかよく分かりません……。

(setq elmo-imap4-default-authenticate-type 'clear)
(setq elmo-imap4-default-stream-type 'ssl)
(setq wl-smtp-authenticate-type "plain")
(setq wl-smtp-connection-type 'ssl)

な環境なのですが SMTP session がエラーになり
メール送信が出来なくなりましたorz
0401hmurata2006/02/12(日) 10:51:19
>>400
これ (ttp://lists.airs.net/wl/archive/200602/msg00027.html) に付いてい
るパッチを flim/smtp.el に当てるのが, 現状では一番良いと思います.

それか, 以前の状態で特に問題がなかったのであれば, その場しのぎですが,
(setq smtp-end-of-line "\n")
としておけば動作する様にはなると思います.

未だ対策の途中なので, 完了後もう一度アナウンスします.
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 11:31:26
公式サイト、結構リンク切れ多いのね
04034002006/02/12(日) 11:41:48
>>401
早速ありがとうございました。
後者で動作しております。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 12:27:31
自分も貢献したいんだよね、技術と時間があれば。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 12:33:17
まー、別にコード書けなくてもMLでそこそこ積極的に発言してみたりとかでも
貢献できるんじゃねーの?
開発者もユーザからの反応あってこそだろうし
0406hmurata2006/02/12(日) 13:23:00
>>396 のは単なる言い訳なのであんまり気にしないで下さい. 此処にバグやら
要望やらを書き込むのも十分参加している事になると思っています.

とは言え, 手が足りていないのも事実ですので, より積極的な参加も待ってい
ます. 因みに僕は, いきなり「GNU Emacs Lisp リファレンスマニュアル」から
入りました.
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 18:27:41
>>406
thx。読んでみます。
0408yoichi2006/02/14(火) 07:46:50
>>395
例えば何でしょうか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 16:06:28
例えばとか言われても困るけれど (^^;;
こないだ書いた時は、msgidで飛びたくて、C-h bの中を検索して
最初にmsgでヒットしたwl-thread-jump-to-msgを、こいつかなと思って
知らべたら何も書いてなかった、とかいう程度の話っす

まー、コマンド名が自己説明性を備えていれば大丈夫だろうけれど
;; wlがその点において配慮されてるかどうかは知らないっす
0410yoichi2006/02/14(火) 23:19:59
ありがとうございます。書いておきました。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:39:04
こちらこそどうもです
;; wl-summary-line-formatに%nを含めてないから
;; numberってなんだろ、とか思ってしまった (^^;;
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 05:41:11
;; wl-thread-open-allとwl-thread-close-allに
;; y-or-n-pで確認するようadviceしてみた。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 16:01:42
アドレス"hoge@hoge.com"から送られてきたメールを
開封済みにするような設定を記述してある参考サイトないですか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 19:02:16
開封済みって何?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 19:46:37
"!"を消すっつーことかな、たぶん
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 20:09:58
手動なら、? して m R
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 20:12:57
自動で既読。何かをどっかに hook したらできるかもな(マテ
つか、振り分けたらえーやん。そして cy で終了。
0418hmurata2006/02/20(月) 20:52:05
条件判定の部分は手抜きですが, こんな感じ?
僕も振り分けて cy が良い気がしますけど.

(add-hook 'wl-summary-sync-updated-hook
(lambda ()
(let ((folder wl-summary-buffer-elmo-folder)
(regexp (regexp-quote "hoge@hoge.com"))
numbers)
(dolist (number (elmo-folder-list-flagged folder 'unread 'in-msgdb))
(when (string-match regexp (elmo-message-field folder number 'from))
(setq numbers (cons number numbers))))
(wl-summary-mark-as-read numbers))))
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 21:01:58
なんでそんなことしたいんだろうな
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 21:22:45
アドレスの score 低くしといて既読にするとかは?
0421hmurata2006/02/20(月) 21:27:05
>>420
そう言えばそんな機能もありましたね...
確かにそれが一番手間もかかんなくて良いかも.
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 01:44:55
wl-draft 壊れた?
reply 出来ん…
0423hmurata2006/02/24(金) 09:08:44
慥かに変えたけどね. エラーが出るなら backtrace を下さい.
後, wl-draft-reply-with\(out\)?-argument-list を設定しているならそれも.
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 23:36:17
(setq wl-draft-reply-without-argument-list
'((("X-ML-Name" "Reply-To") . (("To" "Reply-To") nil nil))
("X-ML-Name" . (("To" "Cc") nil nil))
("Followup-To" . (nil nil ("Followup-To")))
("Newsgroups" . (nil nil ("Newsgroups")))
("Reply-To" . (("Reply-To") nil nil))
("Mail-Reply-To" . (("Mail-Reply-To") nil nil))
(wl-draft-self-reply-p . (("To") ("Cc") nil))
("From" . (("From") nil nil))))
(setq wl-draft-reply-with-argument-list
'(("Followup-To" . (("From") nil ("Followup-To")))
("Newsgroups" . (("From") nil ("Newsgroups")))
("Mail-Followup-To" . (("Mail-Followup-To") nil ("Newsgroups")))
("From" . (("From") ("To" "Cc") ("Newsgroups")))))
で一部メールの Reply 時に
> Symbol's function definition is void: nil
となります。
必ずなる訳ではないのでちょっとちゃんとした報告が出来ませんが…
0425hmurata2006/02/25(土) 00:33:07
規制にひっかかって携帯からです。
CVS head で修正しました。多分大丈夫だと思います。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 22:17:23
uで隠していたフォルダをもう一回見ようと、m Lを押した後、
#のついたフォルダにカーソルを合わせてuを押したのですが、
>>332さんと同じく、また消えてしまいました。

なにか解決法はないですか?
0427hmurata2006/02/28(火) 19:18:17
再現しないので, 手の出しようがないです.
処理的には, 先ず消してから挿入してるので, 挿入の段階でエラーになってる
んじゃないかと思います. *Message* バッファにでも何か残ってないですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています