Wanderlust その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 00:26:01メール/ニュース管理システムです。
http://www.gohome.org/wl/index.ja.html
質問する前に検索を!
CEEK.JP
http://ceek.jp/
プログラムの作者にバグを知らせる方法 (初心者向け)
ttp://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
【過去ログ】
Wanderlust その 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084263848/
Wanderlust その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050724825/
Wanderlust その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030209004/
Wanderlust
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10041/1004108579.html
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 09:48:49draftモードでMeadowが固まってしまうことがあります。
固まるタイミングは文字入力をしているときに、autosaveの
処理が重なった際だと思われますが、はっきり分かりません。
wl-2.14.0にバージョンアップしてみたのですが、
やはり同じ症状が出てしまいます。
思いあたる原因などありますでしょうか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 19:48:590033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 02:30:45media type が自動的に application/msword になり、いつも
text/plain に手で修正しています。
msword のファイルも添付することも多いので、mime-file-types を
設定するわけにもいきません。
またテキストファイルの拡張子を*txt とするわけにもいきません。
自動的に text/plain にする方法はないでしょうか?
(SEMI の話題だけど、ここでいいかしら??)
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 07:45:21自動ではないけど C-u C-c C-x C-i で指定はできる。
**.doc のファイル名に規則性があるなら、mime-file-types に設定すると
できると思う。
規則性がないなら、mime-find-file-type に advice をしかけるくらいか。
(defadvice mime-find-file-type (around guess-doc activate)
(if (and (string-match "\\.doc$" (ad-get-arg 0))
(not (with-temp-buffer
(call-process "file" nil t nil (ad-get-arg 0))
(goto-char (point-min))
(re-search-forward "Microsoft Office Document" nil t))))
(setq ad-return-value
'("text" "plain" nil nil "inline" (("filename" . file))))
ad-do-it))
003533
2005/05/15(日) 14:46:22ありがとう。
ただ、テクストファイルの方はうまくいくのだけど、word ファイルの方も
text/plain になってしまった。
これは、検索する文字列を変更したらいけると思う。
advice の存在自体を知らなかったので、本当に参考になりました。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 03:45:07を指定してそこに振り分けたのですが、一覧からそのフォルダが見えません
gでそのフォルダ名を明示的に指定すればそのフォルダに行けるので確かに存在は
しているはずなのですが、、なにかIMAPのフォルダ名一覧を更新するコマンド
を実行するひつようがあるのでしょうか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 08:03:12+ で %/ っていうグループ作っときゃいいんじゃね?
003836
2005/05/19(木) 09:15:39もう.foldersに%/とかいてあり、実際昔からある古いフォルダはみえています。
見えないのは新しく作ったやつだけです。何かわかりませんでしょうか…
%/で、Meta-Enterじゃないかな?
それで新規のフォルダを含んだ一覧が開くんではないかと。
004036
2005/05/19(木) 10:20:44Meta-Enterしてもやっぱり新しく作ったフォルダは見えません…
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:30:20C-u RET
004236
2005/05/19(木) 11:12:47なんかみえるようになりました。
(>>39のやつですでに見えるようになっていたかもしれません。
ソートされてなかったので気づきにくかったです)
ともあれ、どうもありがとうございました
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 14:03:07m s
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 15:14:23起動するブラウザを netscape から firefox に置き換えたいのですが、
どうすればいいんでしょうか? 検索が下手なようで答えを見つけられ
ません。どなかた教えてくださいませ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 15:24:480046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 01:16:07条件にANDを使おうとすると次のようなエラーになります。
wrong-type-argument arrayp (and [match "from" "mona"] [match "since" "lastmonth"])
ANDを使わない単一条件の検索は問題ありません。
原因はelmo-folder-searchでelmo-filter-keyが使われますが
これがarefに置き換えられるマクロであるためで、
とりあえずはelmo-folder-searchでconditionがvectorかどうかをまず判定する
ことにより回避されます。
--- elmo-nntp.el.orig Tue Mar 22 07:17:17 2005
+++ elmo-nntp.el Fri May 20 01:05:26 2005
@@ -1190,7 +1190,8 @@
(luna-define-method elmo-folder-search :around ((folder elmo-nntp-folder)
condition &optional from-msgs)
(if (and (elmo-folder-plugged-p folder)
- (not (string= "body" (elmo-filter-key condition))))
+ (not (and (arrayp condition)
+ (string= "body" (elmo-filter-key condition)))))
(elmo-nntp-search-internal folder condition from-msgs)
(luna-call-next-method)))
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 13:01:31アドレス帳もできたらうれしい。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 21:13:13友人から送られてきたメールは ASCII 以外の文字が含まれていて、
quoted-printable となります。
で、この [2 <text/html; iso-2022-jp (quoted-printable)>] な本文に
インラインでレスを付けたのですが、先方で文字化けしてると言われます。
こういった場合、どのようにインラインでレスを付ければよいのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 21:17:17レスとは?
005048
2005/05/22(日) 21:53:56引用された、 [2 <text/html; iso-2022-jp (quoted-printable)>] な本文に
回答するということです。解りにくくてすいません。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 22:49:530052hmurata
2005/05/23(月) 00:39:35CVS幹にて直しておきました.
>>47
imap の場合は, 永続マークはサーバで管理される筈ですが...
アドレス帳は出来ませんね. LDAP 使えば別ですが.
>>48
ドラフトバッファ上で文字化けしていないのであれば, 引用付き返信のドラフ
トを作った時点で, 元のメールの CTE/CT は関係ありません.
先方に届いたメールの CT/CTE が何だったか分かりますか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 08:14:590054hmurata
2005/05/23(月) 14:04:04各サーバの実装レベル迄は, 分かんないです.
005548
2005/05/23(月) 22:08:15>>48です。
先方で受信されたCTは
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP-3
だそうです。CTEはありません。
んで、私の送信済のCTは
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
でした。
0056hmurata
2005/05/23(月) 22:52:05が. iso-2022-jp-3 って事なので, 先方が JISX0213 に含まれる文字が表示出
来ないとかじゃないでしょうか?
丸数字とか入ってませんでしたか?
005748
2005/05/24(火) 00:57:27でしたので、ギリシャ文字で変な AA とかありました。
text/plain; charset=ISO-2022-JP で送信したメールが、受信側で、ISO-2022-JP-3 に
なってるのは、納得がいきませんが、先方のメーラが outlook なのでそんなこともある
と肝に命じます。
おつきあいありがとうございました。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 02:48:23base64 にしてる? それとも iso-2022-jp ??
どっちが正しいってある??
0059hmurata
2005/05/24(火) 12:32:25Emacsen 系の ML 等の場合, 気にしない. (inline にして MUA 任せ)
仕事等先方が, Windows 系MUA の場合, shift_jis のまま base64 で
attachment にする.
事が多いです.
>>57
charsets-mime-charset-alist から iso-2022-jp-3 を消してしまえば, UTF-8
で送られると思います. 相手が Windows 系の場合はその方が良いかもしれません.
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 09:10:14"Body type not supported by Remote Host"というエラーでメールが返されてくるのですが、解決策はありますでしょうか。
同じでマシンからMS-Outlookでなら問題なくメールが送信できています。リターンメールの最初には
以下のような記述があります。
どうぞよろしくお願いいたします。
[1 <text/plain; iso-8859-1 (quoted-printable)>]
Your message
To: xxxxxxxxxxxxx
Subject: xxxxxxxxxxxxx
Sent: Thu, 26 May 2005 20:03:25 -0400
did not reach the following recipient(s):
xxx@xxxxxxxxxxxxx on Thu, 26 May 2005 20:04:42 -0400
The message contains a content type that is not supported
<mail.xxxxxx.com #5.6.1 smtp;554 5.6.1 Body type not supported
by Remote Host>
[2 <message/delivery-status (7bit)>]
Reporting-MTA: dns; xxxxxxxxxxxxxx
Final-Recipient: RFC822; xxxxxxxxxxxxxxxx
Action: failed
Status: 5.6.1
X-Supplementary-Info: <mail.xxxxxx.com #5.6.1 smtp;554 5.6.1 Body type not supported by Remote Host>
X-Display-Name: xxxxxxxxxxxxxx
0061hmurata
2005/05/27(金) 10:00:12ていない」と相手方の SMTPサーバがエラーを返しています. ありがちなのは,
ウィルスチェックをする都合上 message/partial を, はじく設定にしてある場
合ですが, 送信したメッセージは分割されてはいないでしょうか? その場合,
draft バッファで C-c C-x / として, n と答えれば大きなメッセージでも分割
せずに送信します.
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 17:37:19navi2chの"navi2ch-article-hide-message"に相当する機能はないでしょうか?
自作しようかと思ったのですが、
実は既に用意されていたり
別のやり方で似たような事が実現できそうな気がしたので
聞いてみました
重複メッセージの非表示や自動アーカイブを使えばなんとなく
できそうな気がしました。
0063hmurata
2005/05/27(金) 17:45:23006462
2005/05/27(金) 19:08:24いつでも元に戻せる安心感がほしいのです。
多くのMailing Listのように、過去ログを公開しているところは
いいのですが、
WEB掲示板の場合は、流れたっきりそのままの場合が多々あります。
情報の収集が目的の場合、テキトーに表示を進めていき
これはと、思うところだけを読んでいます。
現在、たいていの内容は残して、フラグで表示を際立てています。
とりあえず、機能は無いみたいなので自作をがんばってみようと
思います。
レスありがとうございました。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 19:15:49スコア使エ
006664
2005/05/27(金) 19:35:25まさに、私が欲している機能でした。
WLを導入したときspam用の機能だと思って
読んでいませんでした。申し訳ありません。
ありがとうございました。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 21:08:510068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 21:33:470069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 00:42:24ご回答ありがとうございます。
>draft バッファで C-c C-x / として, n と答えれば大きなメッセージでも分割せずに送信します.
このようにして送信してみたのですが結果は同じでした。
一行だけの小さなメールでも同じことが起きるのです、、、。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 03:50:40どうしていますか?
番号を覚えておいて「J」でジャンプ?
別フォルダにリファイル?
別バッファにコピー?
引用ドラフト作成?
スティッキーサマリならぬ
スティッキーメッセージ機能があって欲しいです。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 03:52:53$
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 03:53:35C-SPC して移動したあと、C-x C-X してみ
007370
2005/05/29(日) 04:39:49$でマークされてるポイントを探して移動すのかったるくないですか?
>>72
[C-xC-X] ?
ひょっとして[C-xC-SPC](pop-global-mark)ですか?
もしそーならすっかりEmacsにそんな機能があることを忘れていました。
pop-global-markの場合
WLのMessageバッファって数件でどんどん上書きされていくから
すぐにつぶれてしまいます。
勘違いなら、C-xC-Xの機能を教えてください。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 06:19:53'flag フォルダに移動するだけでも駄目?
'flag からマークされてる元のメッセージに簡単に移動する方法は無いのでしょうか。
0075hmurata
2005/05/29(日) 09:46:20http://lists.airs.net/wl/archive/200412/msg00176.html
この辺に書いたので, 適当にどうぞ.
>>73 P or N で足りない程フラグ付けてる?
0076yoichi
2005/05/29(日) 10:12:53保持できるとうれしかったりしますかね。
007873
2005/05/29(日) 11:46:25ごめんなさい。
75>>P or N で足りない程フラグ付けてる?
付けてます。乱立してます。入り乱れてます。
よーわ、flagフォルダへの移動とかがめんどくさいなと
思っていたところ、72さんアドバイスでpop-global-mark
を思い出したがmessageバッファが上書きされちゃって
内容が残ってないと。
バッファが残っていれば1手で元に戻れるけど、
flag利用は数手かかりますよね。
0079hmurata
2005/05/29(日) 12:32:01多分, これが複数メッセージ分遡れる様になれば, 満たされるんじゃないかと
思いますが, どうですか? (フォルダを跨ぐ必要もあり?)
008073
2005/05/29(日) 13:18:26[C-i]ってたぶん[TAB](wl-summary-goto-last-displayed-msg)のことですよね。
これのことなら、直前に開いていたメッセージしかだめですよね?
この機能じたいはジャンプ後に元のメッセージに戻るのに非常によく
使わせてもらっている大変便利な機能なのですが、
欲しいのは便利にジャンプする機能のほうです。
また、70でいっているようにスティッキーメッセージとかがあって
スティッキーサマリの様に[C-cC-n]でスティッキーにしたメッセージを
巡回できたらいいのになと思っています。
でもわざわざこんな機能を作らなくても、メッセージバッファをuniqueに
するコマンドを考えれば、pop-global-markで巡回できますね。
0081hmurata
2005/05/29(日) 15:14:26ひとまず, 手元では複数辿れる様にしてみました. みたんですが, 多分表示さ
せた分全部じゃなくて, 手動で印を付けた分だけが良いのでしょうね.
* でマークしておいて, P or N で移動って言うのを思い付いたのですが, どう
でしょうね?
後, >>80 の最後のやつは多分出来ません. バッファの管理方法自体に手が入る
ので, 新規にメッセージマーク機能を作る方が簡単です.
008273
2005/05/30(月) 00:19:49亀レスすいません。
> 手元では複数辿れる様にしてみました
これは、需要がある機能だと思います。次バージョンで採用されたら
うれしいです。
WLのバッファ管理から外れてしまうのが欠陥ですが、
よーは、メッセージバッファが残ってればいいので
(defun my-wl-copy-message-buf (buf)
(interactive "BNew Buffer Name: ")
(let ((wbuf wl-message-buffer))
(set-buffer (get-buffer-create buf))
(insert-buffer-substring wbuf)))
でごまかすことにしました。ご面倒をかけました。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 01:33:48"Body type not supported by Remote Host"というエラーでメールが送信できないと質問した
者ですが、Wanderlust側の問題ではなくメールサーバ(MS Exchange)の設定の問題でした。以下のページを参考にして解決することが出来ました。
http://support.microsoft.com/kb/257569
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 17:17:48使い方が載ったサイトなどがあれば教えてください。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 17:48:120086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 17:56:37(゚Д゚)ハァ? おまえは馬鹿の一つ覚えのようにそれをくりかえすことしかできな
いのか?そいういう発言は info 見てから言っていただきたい。脳ミソ経由して書けよ。馬鹿。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 18:03:370088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 18:30:23(゚Д゚)ハァ? そうかけば自分の無能さがごまかせるとでも??
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:12:180090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:52:550091hmurata
2005/06/12(日) 21:03:50ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080986510/816
現在実際に使える実装はありません.
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 23:47:59やっぱりそうなんですか。回答ありがとうございました。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 23:58:36やっぱりって俺のレス読んでなかったのかよ。このチンカスが。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 19:06:24試合に負けて勝負に勝った気分じゃない?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 20:15:18フェッチする方法はないでしょうか??
または(同じことですが)、マークしてるメールをフェッチする方法はないでしょうか?
ファイルサイズが大きな添付ファイルがついてる、フェッチしてない
大量のメールがあります。それを一つ一つ、Fetch entire at once ? に返事
してるのがしんどい。(最初からフェッチしとけばよかった)
0097hmurata
2005/06/17(金) 21:57:16(未テストです)
(defun my-wl-summary-target-mark-prefetch-nomark ()
(interactive)
(wl-summary-check-target-mark)
(dolist (number wl-summary-buffer-target-mark-list)
(let* ((entity (elmo-message-entity wl-summary-buffer-elmo-folder number))
(message-id (elmo-message-entity-field entity 'message-id))
(cache-file (elmo-file-cache-get message-id)))
(unless (eq (elmo-file-cache-status cache-file) 'entire)
(wl-summary-prefetch-msg number 'force))
(wl-summary-unset-mark number))))
009897
2005/06/17(金) 23:07:00報告いたします。(書き方が難しいのですが、不満があるとか、ちゃんとやってくれ!
とかじゃなくて、単なる報告です。)
(wl-summary-prefetch-msg number 'force) が、ファイルサイズが大きいと、
y or n って聞いてきます。
最初に y を何回も押して、聞かれないようにして、
全部フェッチしました。
どもありがとうございました!
0099yoichi
2005/06/19(日) 06:19:210100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 17:59:04howmみたいに一覧表示と連結表示を交互に切り替えられるやつ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:05:240102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 20:47:46なんかで、マークされた記事や仮想フィルタフォルダ
なんかを連結表示する機能
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 09:35:44番号を振りなおすのはどうすればいいのでしょうか。
wl-summary-pack-number しても単に番号が詰まるだけで、
順番の振りなおしはしてくれませんでした。
0104hmurata
2005/06/29(水) 01:15:21MH 以外のフォルダタイプでは, 出来ないか意味がないので, その様な機能はあ
りません. メッセージ番号は, 目につかない所はやってしまう方が良いと思い
ます.
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 02:11:440106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 02:32:510107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 03:31:010108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 10:48:17> メッセージ番号は, 目につかない所はやってしまう方が良いと思い
> ます.
mime-edit-insert-mail で必要になりません?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 16:08:030110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 17:42:21NEWSフォルダでした。
*なフォルダの時、毎回ソートしなきゃいけないので面倒なのです。
せめて、ソート結果を保持することはできないのでしょうか。
あと「やってしまう方が」ってのは何をする方がいいのでしょう。
0111hmurata
2005/06/29(水) 18:22:27> mime-edit-insert-mail で必要になりません?
滅多に使いませんから. それですら, mime-edit-insert-message で事足りる場
合が殆どですし. とは言え, 完全に見えなくしている訳ではなくて, メッセー
ジバッファのモードラインには表示させています. >>104 のは, 「あんまり気
にしない方が」位に受け取って下さい.
>>110
> せめて、ソート結果を保持することはできないのでしょうか。
これは, 寺西さんが仕掛かり中の筈です. お忙しいみたいですが, 気長に待っ
てるとその内そうなると思います. つまり今は出来ません. ML で急かすと頑張っ
て下さるかもしれません.
> あと「やってしまう方が」ってのは何をする方がいいのでしょう。
目につかない所「に」やってしまう方が
ですね. 肝心な所で間違えてしまって済みませんでした.
0112110
2005/06/29(水) 20:04:22返答ありがとうございます。
>つまり今はできません
なるほど。残念ながらML入ってないのと、お忙しいのをせかすほど
必死なわけでもないので、気長に待たせてもらいます。
>目の付かない所にやってしまう方が
こちらも納得しました。
とりあえず番号のことは気にしない事にしておきます。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 07:40:31にはどうしたらいいのでせうか。
0114hmurata
2005/07/06(水) 07:45:170115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 09:09:12? のあとの条件で何にしたらいいんでしょ?
使い方間違えてる???
0116hmurata
2005/07/06(水) 12:06:42すが.
フォルダ種別によっては, elmo-msgdb-extra-fields に content-type が入っ
ていない場合は, 全文を取得するのでとてつもなく遅くなります. 頻繁に実行
するのであれば, elmo-msgdb-extra-fields に content-type を足して s all
で msgdb を作り直した方が良いと思います.
011715
2005/07/12(火) 00:31:02pop-before-smtpの時に、次のを組み込んでみましたが、
(wl-smtp-authenticate-type . "cram-md5")
(wl-smtp-connection-type . "starttls")
次のような、535なエラーとなってしまいます。
220 xxxxx.xxxx
EHLO hogehoge.com
250-xxxxx.xxxx
:
250-AUTH CRAM-MD5 LOGIN PLAIN
:
250-STARTTLS
:
AUTH CRAM-MD5
334 aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb
535 Authentication failure
この"bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb"は、
"aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa"を
decodeした値に、パスワードをmd5してencodeした値に
なっているようです。
この値にアカウントを付けたものを返さないといけないって
ことはないでしょうか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 00:34:320119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 02:12:48wl-smtp-posting-user が設定されていないのでは?
012015
2005/07/12(火) 02:56:12はい、そのとおりでした。
wl-pop-before-smtp-userを使っていた事も手伝って、
気づきませんでした。どうもありがとう!
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 17:51:47cannot open load file: elmo-
とメッセージがでて、フォルダ表示へ移行しないのれす;
どうしたらいいでしょ?
教えて エロい人。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 20:07:43インスコに失敗している。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 13:55:10elmo-imap4-default-port や elmo-imap4-default-user や elmo-imap4-default-stream-type や
wl-smtp-posting-port や wl-smtp-posting-user や wl-smtp-connection-type を .wl で設定
したつもりなのですが、Cannot open: elmo-network-initialize-session で IMAP フォルダを
開けません。
自前CAを作るのが難しいかも知れない環境なのですが、ヒントとしては
ttp://lists.airs.net/wl/archive/200211/msg00001.html の他に分かり易いものが
ありますでしょうか…?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 16:00:110126hmurata
2005/07/14(木) 16:58:40前スレ930-931辺りも参照の事
自分がサーバ管理者でないのであれば, 自前CA 云々は関係ありません. 先ずは,
openssl コマンドで接続出来るかどうかを確認して, それから Wanderlust の
設定の確認をすべきかと...
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 17:33:55もし、Meadow だったら、stunnel で逃げろw
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 17:57:12ありがとうございます。
% openssl s_client -host foo.example.jp -port number すると CONNECTED(00000003) の後に
証明書が続いて +OK Hello there. となります。
# 例えば -port 違う数字 すると connect: Connection refused になります
.wl に
(setq ssl-program-arguments
'("s_client"
"-quiet"
"-host" host
"-port" service))
も加えましたが、相変わらず Cannot open: elmo-network-initialize-session です…。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 19:34:50>>123
ありがとごらいます
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 20:29:35>>123 様の指摘通りでした。.emacsのつもりでコメントを入れたのレスが、;を:に間違えていました。また;も書かない方が良かったれす。ありがとうございました。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 23:04:46user@hoge.domain@mail.hoge.domain
っていうような、ユーザ名がドメイン名込みのISPのメールが読めなくなりました。
user@hoge.domain/clear@mail.hoge.domain
にしても、hoge.domain/clear@mail.hoge.domainがありませんと出て読めないので心底困ってしまいました・・・
wlのバックアップとってなかった_| ̄|○
これなんとかして読めるようになりませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています