トップページunix
1001コメント285KB

シェルスクリプト総合 その2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 00:17:17
シェルスクリプトの総合スレです。スクリプトのお勉強・自慢・腕試しなどにどうぞ。
まずは注意点、リンク、地鎮祭など(>>1-10くらい)をご覧ください。

□前スレや過去スレ:
シェルスクリプト総合 その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101820646/
☆シェルスクリプトを勉強するにあたって☆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/989659936/
便利なシェルスクリプト見せろ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/996949546/
【貝】第1回シェル講座【殻】
http://fun.kz/test/read.cgi/unix/1016372780/

□関連スレ:
sed
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085730992/
おまえら! shell は何を使っているんですか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012330865/
Eshell の使い方とか設定とか【Emacs Shell、Lisp】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102921590/

□他板の関連スレ:
Macでシェルスクリプト総合 Part 1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1105074933/
【Shell】どのシェル使ってる?【Script】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067330754/
0966名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 16:17:54
いや、さすがにそこまで行くとただの釣りだろう
0967名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 16:28:34
>>965 >>966
自演乙。

glob を正規表現だと主張しているのはお前一人だけのようだ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 16:31:27
だからもういいって。まあ1000近いから続けてもいいけど。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 16:39:06
>>963
ほんとだ
*(foo|bar)とかできるね、egrep式には(foo|bar)*の意で。
正規表現と言っていいかどうかまでは調べてないから分からんが。
シェルのファイルパターンマッチの場合、. .. / の扱いが正規表現と呼ぶのに
問題になりそうだ。(ファイルシステムの問題だけなら表現として無問題)
0970名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 16:40:29
965は966ではないし、glob を正規表現だとも主張してないぞ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 16:42:16
次スレのテンプレには、

「シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
正規表現の話題はスレ違い(sedスレへ)」

と、明記希盆。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 16:51:07
>>967
950が撤回してるからもう一人もいないんじゃないか?
今は964の変な理屈(たぶん釣り)に反応してるだけで。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 16:51:56
ここ何人が自演してるの?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 16:56:13
1-973まで全部おれが書いたよ
09751-9752005/08/24(水) 20:48:00
>>974
(゚Д゚)ハァ?
勝手に騙るな、氏ね
0976名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 21:41:01
ちょうと切りのよいところで話も落ち着いたし、次スレよろ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 21:41:54
我煽る、ゆえに我蟻
0978名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 22:04:16
>>959
何を言っているのやら。

「マッチ対象」は関係無いでしょう。ファイル名に対してregexpを使うこともできるし、
テキストに対してもワイルドカードパターンを使えるのだから。

実装も違う、仕様も違うものをごっちゃにされても困る。
「経済の世界では、defaultの意味は云々」のレベル。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 22:13:03
980は次スレよろ
0980名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 22:15:41
981は次スレよろ
0981名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 22:24:43
982は次スレよろ
0982名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 22:26:17
勃起age
0983名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 22:59:56
>>978
あほか
>>957をすみからすみまで読め
0984名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 23:06:25
では、次スレは >>980 に任せて埋めましょう。

「日常の世界ではメモリーは思い出の意味」

で、同じような例、>>985 どうぞ…
0985名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 23:18:09
とある界隈では「夏祭り」は(ry
0986名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 23:33:10
なぁ、
シェルを実行するときに . を付けるのはなぜ?

$. 2ch.sh
0987名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 23:44:11
>>986
お前さん、何か壮大な勘違いをしてないか?
それともアレか、$PATHの最後に./を入れる派の振りをした壮大な釣りか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 23:44:13
>>986
子プロセスを起動させないため
0989名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 23:49:16
くま
0990名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 23:51:56
>>987
勘違い?考えすぎじゃない?
もしかして、カレントディレクトリに対してパスを通す事を行っているの?
でもそれって、本来なら./2ch.shとやるべきでは??

>>988
そうなの?え、いや、でも、子プロセス起動したよ?
$. 2ch.sh で、2ch.shの中からさらに2ch.shを呼び出しますたよ
0991名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 23:53:00
トゥエルはラピュタ語で真
0992名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 23:58:13
ちなみに、何も入力せずにただ . と打つと引数にファイル名を要求してくる。
こいつの正体はいったい・・・
0993名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/25(木) 00:00:54
>>986
「シェルを」っていうか「シェルスクリプトを」だろ。

>>990
> そうなの?え、いや、でも、子プロセス起動したよ?
どうやって確認したの?

>>992
man sh とか。
bash なら help . とか。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/25(木) 00:05:04
>>986
それ、どこで覚えたの?
0995名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/25(木) 00:08:30
>>993
丁寧にありがとう、お兄ちゃん♥
英語が出てきてよく理解できなかったけど、
$PATHを読みにいかないでね、ってお願いしてるんだね♪

子プロセスの生成は、プロセスIDとユーザIDをpsコマンドで確認したよ♪無限ループになるからすぐわかるよ
0996sage2005/08/25(木) 00:08:51
カレントシェルで実行する
0997名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/25(木) 00:09:56
分かってると思うけど、次スレ立ってるよ

シェルスクリプト総合 その3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1124889646/
0998名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/25(木) 00:11:10
>>994
なんかの雑誌のシェルスクリプトの入門記事に書いてあった
いままで漠然と使っていたけど、ふと疑問に思ってネットを調べたら、 . じゃなかなか検索できんわな
0999名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/25(木) 00:11:24
>>995
「.」を使っても$PATHは見る
1000名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/25(木) 00:11:47
man source

おや?
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。