>>940
実装が違うだけじゃなくて、仕様自体が違うの。
だから、「学問的な意味」でも、
ワイルドカードパターンのことを正規表現とは言わない。

もともと、メタキャラクターの表現方法がいろいろあったのを、
sedやgrepで使うために「標準化」して、
"regular expression"と定義したわけ。
で、「正規表現」というのは実は誤訳で、
本来なら「標準表現」と言うべきもの。
(シェルで使っているのは標準以外の表現方法)

sedやgrepで使う表現がシェルのものとは異なるため、
sedやgrepが、「こっちが標準ですよ」と言っているかのごとく、
「標準表現=正規表現」というわけ。

もし、文献などでシェルの * のことを「正規表現」と
書いてあるものがあったら、それは大間違いなので買ってはいけない。