トップページunix
1001コメント285KB

シェルスクリプト総合 その2

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 00:17:17
シェルスクリプトの総合スレです。スクリプトのお勉強・自慢・腕試しなどにどうぞ。
まずは注意点、リンク、地鎮祭など(>>1-10くらい)をご覧ください。

□前スレや過去スレ:
シェルスクリプト総合 その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101820646/
☆シェルスクリプトを勉強するにあたって☆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/989659936/
便利なシェルスクリプト見せろ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/996949546/
【貝】第1回シェル講座【殻】
http://fun.kz/test/read.cgi/unix/1016372780/

□関連スレ:
sed
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085730992/
おまえら! shell は何を使っているんですか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012330865/
Eshell の使い方とか設定とか【Emacs Shell、Lisp】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102921590/

□他板の関連スレ:
Macでシェルスクリプト総合 Part 1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1105074933/
【Shell】どのシェル使ってる?【Script】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067330754/
0827名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 02:35:58
シェルスクリプトのスレよりもくだ質が似合いの質問者だな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 02:54:40
>>826 >>827
そんなぁ・・・
そこをなんとか・・・
0829名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 03:15:53
くだ質いけって言われたのになんでここで粘るんだ?
だだこねる相手はママだけにしとけよ。

次の方、どうぞ↓

0830名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 07:43:52
なんで怒ってるの?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 07:47:09
$HOMEに押し着せの.emacsを強制コピーしてくる
シス管が居て、迷惑してるのですが、
これを拒否するにはどうしたらいいでしょうか?

ちなみに、root権限で上書きコピーしてくるため、
一般ユーザーのパーミッション設定では防げません。
あと、.emacsだけじゃなく、$HOME/.profile
$HOME/.xinitrcとかもコピーで潰されるので大迷惑です。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 08:17:23
.emacs というディレクトリ作っといたら?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 08:34:38
>>831
#!/bin/sh
cat <<EOF | mail root
From: $USER

あなたのホスト管理はクソです。
いますぐ.emacsをroot権限で上書きするというアホな行為をやめてください。
EOF
0834名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 08:53:27
>>831
自分の.emacs を、.my-emacs とかにかえて、
シェルのalias を使って、
alias emacs="emacs -q -l .my-emacs"
とかしとく。

.profile の方も、同じような考え方で、
bash --norc --noprofile の後、自分のprofileを読み込むようなscriptを書いといて、
毎回、loginし直す。(面倒だけど)

zsh 、ksh、tcsh等、対話的に使うshellを他のにするとかでもいいんじゃん?

.xinitrcは、
export XINITRC=$HOME/.my-xinitrc
を設定しといて、startx。
で、どうよ。

>>833 みたく、管理者に一言いうのが早いかもしんないけど。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 11:18:52
ln -s /etc/passwd ~/.emacs
0836名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 11:36:49
どういうタイミングでどういう手段で何が上書きされるのか。
ログインシェルは何か。自分の権限でcronやchshは使えるか。
などによっていろいろと対抗手段は考えられるけど、情報不足。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 11:41:59
>>825 に対する皮肉として書いた釣りなのに、
こんなに釣りにつき合ってくれてありがとう。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 11:48:34
釣られすぎだな。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 13:03:52
      ∧_∧ハゥッ
   ∧_(Д`; )
  ( ・∀・)玉  つ
  (っ  ≡つて ヽ チーン!
  して_)_ノw (_)
玉を砕くと書いて「玉砕」と言う。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 13:12:34
835に1票
0841名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 13:32:33
>>835 も面白いけど、
ふつー、rm -f してから cpするだろうから効果なし。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 16:40:35
そのふつーが期待できる管理者ならユーザの.emacsを上書きしたりなぞしない。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 17:32:09
http://makimo.to/2ch/pc5_unix/996/996949546.html
の3の書き込みなんですが、意味は分かるんですが
なぜ {, という書き方なんでしょうか。
そのままぐぐってみてもヒットしないので
展開の書式を解説しているサイトを教えてください。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 17:35:55
(zsh)Brace Expansion
13.6 Brace Expansion
====================

A string of the form `FOO{XX,YY,ZZ}BAR' is expanded to the individual
words `FOOXXBAR', `FOOYYBAR' and `FOOZZBAR'. Left-to-right order is
preserved. This construct may be nested. Commas may be quoted in
order to include them literally in a word.
0845名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 17:42:34
>>844 は答えになっていない英語スパムだな。
>>843 は、空文字列のカンマに付いての質問と思われ。
ブレース展開自体の質問じゃないよ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 17:42:54
>>845
(゚Д゚)ハァ?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 17:43:46
>>845
自分の理解力不足を棚にあげて、人を批判とはおめでたい人ですね. :-)
0848名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 17:44:25
>>845
> ブレース展開自体の質問じゃないよ。
>>843
> 展開の書式を解説しているサイトを教えてください。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 17:44:57
>>845
英語が読めないなら、エキサイト翻訳使えよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 17:52:13
>>844 が言っているのは、展開時に左から右へという順序と、
ネスティング可能なことと、
カンマ自体を普通の文字として使うならクォートしろということだけ。
元質問のコマンドラインでは左から右への順序は関係ないし、
空文字列のカンマも許されることは >>844 には書かれていない。
なので、 >>844 は早とちりの外し回答だと思う。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 18:09:45
この、クソチョッパリが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
百年謝罪しろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0852名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 20:29:30
>>850
> 空文字列のカンマも許されることは >>844 には書かれていない。
禁止されていないということは許されているということだろ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 20:38:18
>>852
元質問は「 {, とは何か?」と聞いているのだから、
「それはブレース展開の最初の文字列が空文字列になっているものだ」
と答えるのが的確。

>>850 はマトはずれ。
08548532005/08/05(金) 20:43:42
スマソ。レス番間違えた。>>850 は正解。

>>844 はマト外れ。

0855名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 21:11:43
別スレで怒られたので、こちらでに移動します。
今/home/.vimrcがあるとして、ユーザディレクトリにそれぞれコピーするには
どう書けばいいですか?所有者ももそれぞれのユーザに設定できますか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 21:12:30
誤爆すみません。逝ってきます。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 21:19:51
$HOMEに押し着せの.vimrcを強制コピーしてくる
シス管が居て、迷惑してるのですが、
これを拒否するにはどうしたらいいでしょうか?

ちなみに、root権限で上書きコピーしてくるため、
一般ユーザーのパーミッション設定では防げません。
あと、.vimrcだけじゃなく、$HOME/.xsessionや
$HOME/.cannaとかもコピーで潰されるので大迷惑です。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 21:24:00
もういいから。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 21:26:37
>>857
コミュニケーション能力を磨くといいよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 21:34:21
>>859
コミュニケーション能力じゃなくて、
技術的に回避する方法はありませんか?
上司に言っても、
「シス管は彼に任せているから、彼の方針に従ってくれ」
の一点張りで話が進みません。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 21:39:23
>>860
> >>859
> 技術的に回避する方法はありませんか?
あるけど、
> 「シス管は彼に任せているから、彼の方針に従ってくれ」
その彼とコミニュケーションはとったの?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 21:45:48
もういいから。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 21:46:34
>>862
だれも君がどう感じたかなんて聞いていないよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 21:52:54
>>861
もちろん、とったよ。
「これはシステム管理上必要なことだから」
で話は進まず。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 21:56:36
横レスすまそ。
>>861
$HOME/.xsession の場合は回避するの難しくないか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 22:04:22
        _,. -−─−-- 、_
     ,. '´  _ -−ニ二二`ヽ、
    /   /  _,.−'⌒ヽ,ノ``'ミ,、
  ,.'   /  /  ,,イ゙\ /入、ヾ,
. /  / // -‐''"_ ヽ l l′/`_''l}
 '  / ,.イii/ /∠´ `ヾ' l lレ''´ ヾ
   / ,.' ii/u i{,_,,  ゚ }! l li{,_,. ゚ }
.  / /ii i/u uヾく,_,ノ′ l lゞi-rイ
 ,' /-、 i| u    ' ' ` ,__〉〉  |
.  /l 「ヾ'i|   ,.r‐     `'U'U_,ィ}|
 / | ー}.l| /,r 'T"丁 ̄| ̄ | l|'|
 }i iト、}( l! ,イ  |__, ⊥ _|__,l|.ト、
 `i iiiハ `| i l_/       _,ノノ|| \
.  }iij. |. l |Y/      ‐┴''" ||\ \
  ゙l!  | l|. 仁   _,__      ||  \ \
  /   | |l lニレ'´     `ヾ'、  ||   \ \
  /   |. |ヽ 「]、       ヾ>、||     \
/   .|  |. ヽ`「ヽ        }H|\
      |  |  ヽ`「ヽ、、,__,,ノj‐||  ` ー─
   u  |   |  \`'〔`'T''''''T´ ,ノ|
      |   |    \ ` ̄ ̄ ̄ /
       |    |    `−──‐′
0867名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 22:05:00
>>865
.xsession って #! みてくれたっけ?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 22:35:33
>>867
見るかどうかは、/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xsession に
どう書いてあるかによって変わる。デフォルト状態の
Xsessionでも、Xのバージョンによって違ったと思う。

というか、root管理者が /usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xsession
を編集して、そもそも$HOME/.xsessionを参照しないようにされてしまうと
一巻の終り。それに気づかない程度のアホ管理者と想像するが・・
08698432005/08/06(土) 00:40:56
すいません、なんかお礼を書くタイミングを逸してしまって
空文字列という意味なんですね
ありがとうございました
0870名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 13:29:38
diff -u /etc/hosts{.20050801,}とかよく使いますよ。
0871  2005/08/07(日) 12:53:34
>>857
そのホストとは別に、LinuxなりBSDなりマシン立ち上げて、
そっちの環境で作業すれば〜
0872名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 13:12:15
(SUM=0;find /lib -maxdepth 1 -type f |xargs ls -lt|grep 'Aug 5'|awk '{print $5}'|while read SIZE;do SUM=`expr $SUM + $SIZE`;echo "$SIZE $SUM";done;echo "SUM=$SUM")

これでなんで最後のSUMがゼロになってしまうんでしょうか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 13:17:40
$find /lib/ -maxdepth 1 -type f -mtime -3|xargs wc -c
やりたいこと自体はこれでOKでした。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 13:18:26
>>872
パイプでwhileにつないだ場合、
この部分はさらに別シェルで実行されるから
その次のセミコロン以降の変数には反映されない。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 13:22:17
>>872
>>454
0876名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 13:39:50
ある数値をパイプで受け取ったとして、それの合計値を出したいときには
どうするのがいいんでしょうか??
0877名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 13:48:27
>>876
>>455
0878名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 13:53:01
>>877
ありがとうございます。これでなんで上手くいくのか分りませんがとにかくそういうもんだと思っておきます。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 16:11:32
>>872
シェルによって違う。
bourneとbashはパイプからだとサブシェルになる。
kornとzshはパイプからでもサブシェルにならない。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 23:29:21
当方kshを利用しているのですが、whileループを使用して2ファイルを
読み込む処理がうまく行きません。
外側のループが処理されずに抜けてしまいます。
(個人的な推測では内側のループで外側のカーソルも移動している気がします)
どなたか、対処の方法を教えてくだされ。

ソースはこんな感じです。
function funcA
{
while read LINEB
do
処理あれこれ
done <$LINEB
}

while read LINE
do
 funcA
done <$FILEA

0881名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 23:35:21
>>880
ヒント:リダイレクト、ファイル記述子
0882名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 23:38:46
$LINEBじは$FILEBの間違いって落ちじゃないよな。
08838802005/08/08(月) 23:42:58
>>881さん
もうちょっと、ヒントをください。

>>882さん
先ほどのソースは間違ってますが、現実は「FILEB」です。
ご指摘ありがとうございます。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 00:04:59
1 #!/bin/ksh
2 FILEB=$0
3 CNT=0
4 function funcA
5 {
6 while read LINEB
7 do
8 echo $LINEB
9 done <$1
10 }

11 while read LINE
12 do
13 echo ------$CNT------
14 funcA $FILEB
15 CNT=`expr $CNT + 1`
16 done <$0

この例だと、同じファイルを読み込んでるけど、ちゃんと動くがなぁ。
08858802005/08/09(火) 00:34:04
>>884さん
ほ、本当ですか?
自宅にはUNIX環境がないため、確かめることはできないのですが…
なんでだろうか。。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 06:20:17
起動したプロセスのプロセスIDをpidファイルに書き込みたいんですが、
どうすればいいでしょうか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 06:35:34
>>886
echo $$ > pid

念のため言っておくけど、複数個起動すれば当然"pid"というファイルの
内容は書き直されちゃうからね。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 07:14:42
>>887
あざーっす!
参考になります。
ところで、やはりスクリプト内で別のスクリプトを読んでいる場合は
実プロセスIDではなくてスクリプトを実行しているプロセスのIDになってしまいますよね・・
0889名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 07:19:22
>>888
スクリプトを実行してるプロセスのIDになりました。
apacheとかはどうやって取得しているんでしょうか・・・
0890名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 07:23:10
バックグラウンドで起動した子プロセスのPIDなら「$!」
0891名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 07:55:48
>>890
あざーーっす!!!!
取れました!
1 #!/bin/sh
2
3 echo $$
4 ./test.sh &
5 echo $!

という超簡単なものなら行けたんですが・・・・・
実はtomcatの自動起動スクリプトを書いているんですが、
ソース晒して見てもらってもいいでしょうか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 16:03:39
> あざーーっす!!!!
ってなんだよ?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 16:13:01
オヅラさんの挨拶は「おあざーっす」
0894名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 16:14:21
>>892
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A2%A4%B6%A1%BC%A4%B9
0895名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 16:15:07
「ありがとうございます」の発音の弱勢部分を崩したんじゃない?

当たってたら、なんかくれ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 16:59:30
意味不明。
日本語を書くこと。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 17:40:18
いあいあとかふんぐるいとかあざーすとか。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 21:41:09
うがなぐるふたぐんとか
0899名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 21:43:31
いあいあはすたー
0900名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 09:20:00
sedやawkの使い方知らないから、いつもPerlに頼っちゃうんだけど、
こういうのあんまりよくない?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 10:18:29
どうでもいいよおもうよ 
0902名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 10:37:29
>>891
自己レスです。

結局
echo $(ps -ewo "%p %c %u %a" | awk "\$2==\"java\" && /catalina/ && \$3==\"$CATALINA_USER\" {print \$1}" | head -n 1) > $CATALINA_PID
こんな強引なやり方でプロセスID取得しました
0903名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 12:56:49
そんなことするより、起動スクリプトで echo $$ > pidfile したあと exec すれば?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 14:54:23
fifo つくって通信するとか
0905名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 19:16:47
>>902
Tomcatが8080で待ちうけている場合
/usr/sbin/lsof -t -i TCP:8080 -P

シェルスクリプトじゃないけどね。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 19:48:48
>>905
ええー、(環境によっては)lsofをわざわざインスコすんの…。

そりゃあ必要なものは何でもインスコしなきゃならんがの。プロセスidさえ
わかればよいという目的下だと、ちょっとバランスの悪さを感じる。(俺は)
0907名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 23:15:45
スミマセン、教えてください。
Kシェルで

count=`cat a.txt b.txt | grep ${検索条件} | wc -l`

というコマンドで検索条件に半角スペースを含む文字列を指定したい場合、どうしたら良いですか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 23:23:53
count=`cat a.txt b.txt | grep "${検索条件}" | wc -l`
これじゃあかんの?
09099072005/08/10(水) 23:39:59
>>908
それだと、なぜかcount=0になっちゃうんですよ。
もちろん、条件には引っ掛かる文字列もあります。
うーん。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 01:43:37
>>908
ksh使ってないんで本題はわからんが、grep -c って標準的じゃないの?
スペースの話を別にすれば
count=`grep -c $検索条件 a.txt b.txt`
でよかったんじゃないのかな。

本題も、wc -lを取り払って試せば、なぜなんだかわからないかな。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 02:03:08
grep -c -F でどうだろう?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 11:13:46
>もちろん、条件には引っ掛かる文字列もあります。

というところからして、検索文字列の正規表現が
おかしくてマッチしないだけというオチじゃなかろうか。
grep を fgrep に変えてみるとか。
09139072005/08/11(木) 20:04:46
自己解決しました。
検索条件はファイルから読み込んでいるので、
半角スペースに見えているのは特殊文字かと思い、
cat -vしてみたら

行末に^Mの文字が‥
引っ掛からないわけでした。

やさしいunix板の皆様、ありがとうございました。
逝ってきます。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 08:45:19
csh使いのアホはいつになったら死滅するんでしょうか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 10:05:52
BSDがあるかぎり何度でも甦るさ
0916名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 11:04:42
*BSDに関して一つだけ嫌いな点はデフォルトのログインシェルがcshって事だな。
NetBSDにstaticな/bin/bashを突っ込む俺も阿呆だと思うけど。
だってシングルユーザモードでもログインシェルにbashを使いたいんだよもん!
0917名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 17:35:45
tcshとかもいらない
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 18:04:12
私も要らないんだけど、入ってないと年寄りが。。。
私はbashかksh。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 18:51:36
zsh
0920名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 19:41:53
ログインシェルの話はどこかよそでやっておくれやす
0921名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 22:12:16
出た自治厨
0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 23:23:49
>>921
明らかにスレ違いだし。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/22(月) 17:31:43
シェルスクリプトを走らせると

????.sh: xrealloc: cannot reallocate 268435456 bytes (0 bytes allocated)
(????はファイル名)

というエラーがでます。
前同じスクリプトを動かしても何も普通に動いていたのに。。。
パーミッション、ファイルサイズ制限、ログインシェル、メモリ残量
はチェック済みです。。。

このエラーが起きる原因はなんでしょうか?
よろしくお願いします。
09249232005/08/22(月) 18:14:30
解決できました。すみません(;´ω`)
0925名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/22(月) 18:26:41
>>924
原因はなんだったんだよ!
0926名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/23(火) 20:43:34
すいません、質問させてください。
bourne shを使っています。

サーバにある毎日更新されているログファイル(ファイル名に日付入り)にアクセスし、
その中で使用されている2種類の文字列をカウントして、数をエクセルで日ごとに表示させようと思っています。

今考えているやり方は、引数に日付を与えてそれを元にその日のログファイルを検索し、
その中からヒット数をカウントしてテキストかCSV形式で保存し、手作業でエクセルに流し込もうと思っています。

(grep "A" logfile | wc -l ; grep "B" logfile | wc -l) >> hoge.txt
このやり方だとテキスト・CSVどちらの形式でも、
1
2
と改行が入ってしまって、エクセルで
     A  B
0822   3  5
0823   1  2
0824      
という横並びの形で表すことができません。

何か良い方法を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
 

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。