トップページunix
1001コメント317KB

NetBSD その11

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15
``もちろんNetBSDです。''
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたりにあるかもしれない。

前スレ
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0824名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 14:11:35
OpenSolaris usr/src/uts/common/os/main.c には from SVr4.0 って書いて
あった。 SVR4 も一部公開可なのか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 14:17:59
>>823
GPLみたいな伝染性はないので、むしろLGPLに近いと思う。

>>824
SCOと何らかの手打ちをしたんだと思われ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 14:27:02
一部 NetBSD ツリーへ取り込むのは可? 外置き?
08277922005/06/15(水) 23:14:26
誰も助けてくれないの?
バイトしようと思うから、もうちょっとなら払えるよ
0828名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 23:37:39
助けるって言っても、もうやり方は出てるような。
実作業を頼みたいなら、匿名じゃ難しいんじゃないの?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 23:46:10
ソフトウェアRAIDってあるの?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 23:47:57
ある。ルートパーティションもRAIDにできる。
もっともMBRやブートブロックはRAIDじゃ保護できないが。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 23:52:26
pkgsrc探してみたけどないぞ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 23:55:36
RAIDのこと? そりゃそうだ。最初から入ってるもん。
ttp://www.netbsd.org/guide/en/chap-rf.html#chap-rf-ex-raid1root
0833名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 23:59:40
しらんかった
英語よめへんから、そのうち調べよう
0834名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:07:21
ノートをRAIDにする意味あるのか。
08357922005/06/16(木) 00:12:13
>ノートをRAIDにする意味あるのか。
どういう意味?
ノートだからこそHDDがクラッシュする可能性型かいと思うよ?
だから、CFとホームディレクトリをRAID1にして
自分が作ったデータだけでも守りたい
まぁ、今刺してるは128MBだけどね・・・
1GBが1万円切ってるらしいから欲しいんだけど
NetBSDがお金に困ってるんなら俺の10万が役に立つのなら
寄付しようかなと思ってる、どうしよう
0836名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:14:55
RAID にするよりもrsyncかなにかを使ってコマンド1発で
バックアップをとれるようにしておいて、cronか何かで
毎日そのバックアップコマンドを実行、かつ手で時々実行
とかしといた方がいいような。

CFって、アクセスが遅いからRAIDにすると結構苦痛じゃない?
最近の高速なやつだとOKだったりする?
08377922005/06/16(木) 00:23:51
俺が答えていいのかな?

やったことないからわからないけど
うちの場合、ホームディレクトリは自分で書いたテキストと
誰かが書いたテキストのコピーとデジタルカメラの写真しかない
そんなに頻繁に書き換えたりすることはないし
保存するときも、一気に数十MBも保存することがないから多分大丈夫だと思う
今はshutdown時にrsyncでやってるんだけど、以前2日間付けっぱなしにしてたときに
飛んだことがあって泣いたことがあった
テキストは思いだしだし書いたら元通りとはいかないけど復帰できたんだけど
デジタルカメラの写真が全てふっ飛んだ
3日間旅行いってたときにとった写真がふっ飛んだ
もう、デジタルカメラは絶対に使わないと思った
だけど使ってるから、どうにかしてRAIDがしたい
0838名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:25:58
>>835
問題なのはクラッシュする確率そのものではなく、
リカバリーにかかる手間、時間だろ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:38:45
まあディスク全体じゃなくて、/homeだけならCFでも大丈夫かもね。
デジカメの写真は結構サイズが大きいから、ちと怪しいけど。
でもCFをRAIDに使うと、/home を umount して raid を停止すると
いう手順を踏まない限り CF の入れ換えができなくなるけど、それ
でいいのかな?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:42:18
飛んだというのがどういう状況かわからないけど、
そのときRAIDにしていたらそれが救えたかというと
そうは思えないな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:18:42
>>839
あんまり写真はとらないので
今は、写真入れてるディレクトリは32MBです
CFは挿しっ放しです、このノートのバックアップメディアにしてるので
あ、ちなみにX21は本体にCFスロットが付いてるんですよ

>>840
飛んだっていうのは、HDDのクラッシュ
RAIDにしてたら、リアルタイムにCFにも保存されてるので
ホームは守られてたと言う意味です
これは、かなり重要だと思うのですけど・・・
0842名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:27:42
そこでlivebackupですの
0843名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 03:02:11
そのRAIDの日本語訳ないの?
英語読めないことはないんだけど、めんどくさい
0844名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 03:12:53
素直に「満足には読めない」といったらどう?
もしくは「英語には不自由」とかさ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 03:26:53
満足に読めません
だから、日本語訳を下さい
0846名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 03:32:24
ないものはしかたがない
お金払って翻訳業者にでも頼んだらいいんじゃない
08478432005/06/16(木) 03:59:19
無いんだったら自分で読むからいいよ
0848名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:09:13
LinuxのReiserFSはマウントできませんか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:12:14
man mount
0850名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:25:45
RAIDとcronでのbackupとを比べたらどう見てもRAIDの方が労力対効果悪そうだが
なんでそんなにRAIDにこだわるの? 技術的興味だということなら止めないが
それなら他人に労力の負担を求めるのはやめとくれ。せめて不満をぶちまける前に
自分の努力を先に示してくれ。自分で何もしない奴を助ける道楽者はそういないぜ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:26:14
grep ^file-system /usr/src/sys/arch/i386/conf/GENERIC
0852名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:29:23
mtoolsみたいなuserlandプログラム作るとか
vmware上でlinux走らせるとか
0853名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:31:17
>>850
別におまえにいってるわけじゃないんだからすっこんでろよ
俺にしたら、お前みたいに何の意味もないことを書くほうがうざい
かなり不快になるよ、気にくわないんだったらおまえはスルーすればいいだけだろ

大体おまえはRAIDと定期バックアップの利点の違いもわからんのか?
わかってれば、どっちがどれだけどのように優れてるのかわかると思うが
0854名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:37:28
スルーしてたのに>>827みたいにいつまでもうざいんだもん
0855名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:41:13
どっちがどれだけどのように手間がかかるかはわからないの?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:41:34
全然スルーしてないじゃん
こいつのほうがアホだと思うよ正直
0857名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:44:39
ひとりごとはちらしのうらへ
0858名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:46:21
おまえは手間がかかるから、結果がどうあれ
手間のかからないほうを選ぶんだ

よくそんなんで人生やってこれたな
小学生じゃあるまいし
もっとまじめに生きることを考えた方がいいとおもうよまじで
0859名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:46:26
もう材料は出てるんだし、あとは自分でRAID組んでみればいいんじゃね?

さっきのページ見れば一通り書いてあるけど、raidctl(8)も見ておくといいかもしれない。
まあ英語だが。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:47:49
話題の的のやつはもう寝てるだろ
どっかのアホが一人で不平をいってるだけ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 07:58:09
ttp://os.newsforge.com/os/05/06/09/2132233.shtml?tid=8&tid=2
0862名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 15:38:47
読んだけどTheoの印象が強烈で内容忘れた
0863名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 18:18:51
NetBSDが動くPDAで一番安いのって何?
navi2chとVimとgccとあと適当なツールが動けばいい

お薦めの奴とか、使ってる奴があれば教えてほしい
外付けキーボードが付けれるのは絶対条件ね
0864名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 19:20:14
安いとか以前にNetBSD/hpc*対応機種のほとんどが生産終了してる気がする。

古いのを視野に入れても日本語読める(Xが動くとか)機種は限られる。
ttp://www.netbsd.org/Ports/hpcmips/
漏れはモバギIIのR450+CF型HDDで使ってたが
外付けキーボード以外はだいたい条件満たしてると思う。
USBついてる奴ならキーボードもつくかな?でも試してないから知らん。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 21:01:59
pkgsrcにpascalのコンパイラってはいってないんですか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 21:06:24
ごめん、あった
0867名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 04:32:59
そこでOpenBSD/zaurusって選択肢はダメだよなぁ。やっぱり。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 11:28:42
NetBSDでないとダメな理由がないなら
素のままZaurus使うというので十分かもしれない。
ただ、外付けキーボードは普通には付かない。

OpenBSDは(まだ)載らない機種しか持ってないので試してない。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 11:57:58
>>868
>NetBSDでないとダメな理由がないなら
>素のままZaurus使うというので十分かもしれない。
>ただ、外付けキーボードは普通には付かない。

C3000以降ならそのまま付くと思ったけど。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 12:27:05
386live.isoをgetしたんだけど、700MB近くあってCD-Rに焼けない。
どうやって焼いたらいいのかエライ人教えてください。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 12:50:22
700MBの媒体に焼けば良いってことじゃないのか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 12:54:32
>>869
ttp://support.ezaurus.com/sl-c3000/qa/qa-slc3000-kakucho-01.asp
のQ1とかQ6とか見た感じだと付かなそうに見えるんだよね。
♯がサポートしないってだけなのかな。

>>870
どうやって焼こうとしてる?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 13:01:08
ノーブランド激安メディアとかでもなければ
700MBで焼けないことはなさそうだが
0874名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 14:25:40
サポート対象にないだけでUSB hostは使えるよ。
mini-Aケーブルが必要だけど。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 16:09:52
NetBSD2.0/i386 を boot1.fs boot2.fs を使ってインストールしたのち、
pkgsrc.tar.gz を落としてきたあと、make update をかけたら、
それから丸2日間、延々とダウンロード>コンパイル>インストールの作業をやりっぱなしなんですけど、
これって、もしかして全部のパッケージを突っ込もうとしてるんでしょうか?
08768752005/06/17(金) 16:16:04
っつか、リモートマシンから pkg_info をかけてみたら、
やっぱり全てのパッケージを突っ込んでるっぽい、、、、、_| ̄|○



のんびり待つか
0877名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 18:14:41
そもそもなにがしたかったの?
手段が目的と化してしまう人ですか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 19:02:12
# cd /usr/pkgsrc ; make update ってところか
0879名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 19:08:23
時間かけずに全pkg必要ならバイナリ持ってくりゃいいし、
そうでないなら気づいた時点で止めていらないモノをpkg_deleteすりゃいいし。
何が目的なんだろうか。

ああ、雑談希望か。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 19:13:01
別にいいやん。財布無いのに気づいてそのままドライブ〜的な風情を感じるぞ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 19:24:10
いくらなんでも全部作るのは遅過ぎでは? どれだけかかるやら…
何で Control-C で止めて、必要なものだけ make update しないんだ?

もう作っちゃったものは、せっかくなので pkg_delete しないって
のは分からんでもないが… でも、セキュリティフィックスを当てて
make update する時に、依存性のために道ずれにコンパイルするもの
が増えて、make update が遅くなるって問題もあるから、やっぱり
要らないものは tgz だけ残して pkg_delete しておく方がいいかな。

0882名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 19:29:04
ACCEPTABLE_LICENSESで止まるのはいつの日か
0883名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 19:30:14
>>872

ドライバが揃ってないから、というよりも、サードパーティ側の告知とか諸々の政治的
な問題があるから、正式サポート対象にしてないだけ。< オフレコシャープ内部見解。
場合によっては、SL-C3100 で間に合うかもしれないけど。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 19:36:31
オフレコの話書くなら、せめてソースは伏せとけよ
0885名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 21:16:23
>>877
たしかFreeBSDが
cd /usr/ports; make update
で、ports treeそのものの更新ができた気がするので
多分そういうことがしたかったんじゃないかと。
08868752005/06/17(金) 22:16:46
>>878,885
まさに。

>>all
同一のマシンに FreeBSD5.3 と NetBSD2.0 とをザッと試験的にインストールして、
いろいろと NetBSD の方が気持ちいいなと感じたんです。

ネット上に散らばってる民間伝承も Linux とか FreeBSD よりずっと少ないのに、
インストールして各種の設定ファイルの中身を見れば何をどうすりゃいいのか、が、
NetBSD はとても分かりやすい(ような)気がしました。

まぁ過去に NetBSD/mac68k を少しいじった経験があるせいで、
なんとなく馴染みがあるような気がするだけなのかもしれませんけど。
(実際には BSD のことなんてほとんどまったくわかってないんですが)
でもそういう第一印象みたいなものって結構重要じゃないですか。
そんで NetBSD をいじってみよう、って感じで始めたばかりなんです。

というわけで、暖かく見守って下さい。
アドバイスは大歓迎です。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 22:17:03
>>871-873
さんくす。700MBのCD-Rってあたりまえに存在したのか。
どうりでFAQにも見つからないわけだ。
CD-Rなんてもう何年も焼いてないから知らなかった。
(ドライブはいまだにYAMAHA CDR400tx)
0888名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 23:29:38
>>880
ワロス
0889名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 23:31:21
>>886
良うコソ。生暖かく見守ってるよ。
>>887
ナカーマ…俺のはCDR400tダターorz
0890名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 01:32:01
俺もCDは全然やいてないな
焼く以前に、CDドライブがまったく必要ないからな
5年前にX21かって、ドックは買っていないから最低5年はCD扱ってないな
あれは、Windowsのためにあるものなのか?
08918752005/06/18(土) 01:38:10
>>889
THX

バカっぽいですけど、しばらくはこのまま放っときますわ。
その間はたんなるmp3ジュークボックスになってもらうってことで。
このまま何日くらい走り続けるのかもちょっと楽しみですし。


>>882
デフォルトで mk.conf に書いてある ACCEPTABLE_LICENSES は、
あまりよく考えずに全部許可してあるんですよ。

おっしゃる通り、途中、確かに lame の時に引っかかったらしいのですが、
ACCEPTABLE_LICENSES+= lame-license
って書き足してやっぱり放っておいたら、別の何かをコンパイルするときに、
釣られて再度コンパイルがあったらしく、その時に通ったみたいです。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 01:41:17
悟ってるな…良いだよもんに成るかもしれない。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 01:48:29
ThinkPadに関してはD2DがあるからWindowsのインスコでもCDドライブいらずだな
0894名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 03:09:22
>>875
なぁなぁ、どうでもいいけど
どうでもいい書き込みはしなくてもいいよ
雑談スレにでも書いといてくれ
何日間はしり続けましたとか言う結果もいらないよ

おまえがやってることはただのいやがらせ
そんなにNetBSDを賛美するなら
寄付でもしろ
10万とかでも全然やくにたつからさ

あ、寄付のことについての質問とかはなしな
このレスのレスもいらないから
心の隅にでもとどめておいてよ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 03:21:42
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
0896名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 08:43:53
>>894
やると思った。
08978752005/06/18(土) 10:13:17
んー、どこらへんが嫌がらせなのかよくわかんないんですが、
ついでに「おまえ」呼ばわり、、、

あなたみたいなの、コンピュータ関連に限らずどのコミュニティにもいるね。
誰にも頼まれてないのに、勝手に自分で代表しちゃって閉鎖性を印象づけてしまうヒト。
かえって迷惑なんじゃないかと思うんですけど、、、

まぁ、あなたもたんまり寄付して下さいよ。
10万といわず、気前よく1億くらい出しちゃって下さい。
そうすりゃヒーロー間違いなしですよ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 10:28:04
放置しろって。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:28:09
>>898
まあ、初めてここに来たなら慣れてなくてつい返事しちゃうのは
仕方ないような。

>>875
たぶん>>894>>683で名指しされてる>>679と同一人物なんじゃないかな。
>>898が書いている通り、こういうのは放置が基本。

>>894も、ビギナーと共存することをいい加減学ぶべきだな。複数のスレを
使い分ける必要があるくらいトラフィックがあるのならともかく、一つで
十分な程度のトラフィックなんだし。
もしも高尚なことだけ読みたいだったらそもそも見る場所を間違えてるぜ。
tech-kern へどうぞ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:30:32
894自体どう見てもビギナーだが。
09018992005/06/18(土) 11:42:43
まあたしかにちゃんと分かってる人は、むしろ初心者を
大切にするよな。昔okiさんやmsaitohさんが、初心者を
ぞんざいに扱う某所(注:NetBSD関係ではない)に憤慨して
たのを思い出す。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 12:44:59
>>897 はうざいだろ
初心者は歓迎だと思うけど
次々質問してくる奴を歓迎すべきかすべきじゃないかと言うと
すべきじゃないだろ
結局はわからないってことで使うのを止めるんだから

0903名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:24:17
そんなに初心者を大切にしたいっていうなら大切にしたいやつが
最後まで責任を持って面倒を見てやればいいと思うが。

ちゃんと責任を取って最後まで面倒見てくれるなら誰も文句はいわない。
半端にかまって投げ出したり、そいつが暴れたときに何もせず放置したり
するから迷惑。

まぁそういうことだ。中途半端はいくない。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:25:44
うざいのは>>902 。つかお前上の方にいた教えて君だろ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:54:06
/rescue/tetris でもやってマターリ汁
0906名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 14:27:27
正方形が連続してイライラさせられた。これはsend-prすべきか
0907名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 18:04:03
/rescue/tetris でハイスコアを出したけどセーブしてくれなかった。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 19:13:40
/rescue/tetris なんて本当にあるのか?

それにしても
>>875
は、かなり甘やかされて育てられたんだろうな
それともまだ中学生とかなのか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 19:16:27
おい
また必死になって言い返してくっぞ
0910名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 19:40:57
なにが「おい」なんだか... 必死なのはおまいだろうが。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 19:41:28
で、ここの誰かは寄付したのか?
雑談スレの方には寄付したやつがいるみたいだけどなw
0912名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 19:44:50
>>908
ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2005/04/01/0008.html
0913名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 19:46:13
>>912
いちいち構うなよ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 19:58:52
>>911
>で、ここの誰かは寄付したのか?

したよ。たった$50だけど役立ててほしいと思ってます。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 00:07:48
>>914
どれ?
ttp://www.netbsd.org/donations/2005.html
0916名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 00:24:04
DAYOMON from Japan ワロタ
0917名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 00:26:23
>>915
そういえば返事し忘れてた。
掲載は遠慮する予定でいたけど、DAYOMON from Japanがありならなんかネタ考えるかなw
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 00:33:50
>>917
nanasisan from Japanとか。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 00:43:19
ネタとかはやめとけよ
俺は20万やったとき掲載断ったよ
レートはいくらか忘れたけど
0920名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 01:23:21
やめとけの理由は? 何も示されてないが。
俺はやめたのに別の誰かがネタで掲載されるなんて許せん! とか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 01:27:19
金出したんだからネタくらいやらせてやれよ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 01:31:01
寄付しないよりは、ネタ付きでも寄付してくれるほうが
貰う側としても嬉しいと思うがな。

送る方のモチベーションも上がるだろうし、
むしろ変な名前でもなんでもいいから送りまくれ、と個人的には思うが。

ただ>>919のようなマジメ人間は逆に引いて、寄付してくれなく
なるかもしれん。そういった人種とのトレードオフか。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 04:09:00
919はただの荒らしと予想。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。