トップページunix
1001コメント317KB

NetBSD その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15
``もちろんNetBSDです。''
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたりにあるかもしれない。

前スレ
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0771名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 03:45:37
だからbuildのマシンはそのままでよくて、
buildマシン仕様をUP仕様にしたのを2台用意してその2台を
anoncvs/rsync用としたほうがいいんでないの? って話。
1台当たりの性能は下がるが、トータルでは同じ値段でより性能出ないか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 03:49:25
NetBSD/amd64のSMPってどれくらいちゃんと動くの?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 03:54:03
前スレ871の解説に期待
0774名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 03:54:28
>>771
メモリとディスクはどうすんの。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 03:59:19
ディスクアクセスはメモリの1万倍〜10万倍くらい遅いので、
メモリが8GBあるかないかで劇的に性能が変わるんじゃないの?
つまり2台あっても、メモリがそれぞれ4GBしかなかったら、
性能は2倍になるどころか、むしろ下がるんでは?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:00:28
anoncvs仕様に比べてCPUとメモリとディスクとを半分にして$1,600くらい。
でネットワークは2倍。ということを言ってるつもりなんだけど。
ディスク半分じゃ足りない?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:02:37
>>775
レポジトリの容量は6GBかもしれんけどそれがいつもすべてアクセスされるのかしらん。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:05:33
> レポジトリの容量は6GBかもしれんけどそれがいつもすべてアクセスされる
> のかしらん。

リリースの時期など、ブランチが作られるタイミングでは、ほぼ全てのファイル
の内容がアクセスされることになるんでは?

ディスクはたぶん足りるが、メモリは8GB必要ってが>>766の推測でしょ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:08:12
1台でも2台でもいいけど、どっちみちanoncvs用途でSMPは費用対効果悪いような。
その分メモリ増やしたら?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:12:39
メモリはたぶん8GBあれば十分で、それ以上は要らない。
問題は、CPUが足りるかどうかで、足りるんだったら、
当然UPの方がいい。足りないなら2台買うよりはSMPの方が
お得って計算でしょ。だからanoncvs用途で、本当にSMPが
費用対効果比が悪いかどうかは不明。CPUが足りてないなら、
SMPの方が費用対効果比が高いってことになるのでは?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:15:24
で、CPUが足りないような負荷の時は先にネットワークがつまるんじゃ?
と言うと無限ループなので素直にUPで目標金額下げればいいのでは。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:19:52
CPUに余裕があれば-z付けて幸せになれるでしょ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:21:53
UPにして節約するって言っても、そういう話だとメモリ4GBを2台
じゃなくて、メモリ8GBのシステム1台でってことだよねえ。だと
すると、節約できる金額は$500で、anoncvs全体の価格の16%弱?
うーん、16% 程度なら、念のため SMP にしといてもいいような。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:22:28
その幸せに対する費用対効果は(以下略
今からお金集めるわけだからね〜
0785名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:22:38
2 台になるとなんでネットワークが 2 倍? 詰まると言ってる場所はどこ?
ISP との間の帯域? 直近のLAN? それともマシン内?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:25:04
$500ってのはどこから来たんだ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:27:02
ネットワークが詰まるのは、ISP との間の帯域でしょ。
>>769が言ってるのは、anoncvsのCPUがサチるよりも
先にISPとの間の帯域がサチるのでは?ってことだと
思う。Opteron 242 の CPU 能力で、gzip -9 の圧縮
には、どれくらいのバンド幅が出せるのかしら。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:29:11
anoncvsってISCかどっかに置くんでしょ。
だったらISPとの帯域なんて十分あって
そっから先のLANとマシン内の問題だったりしないの?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:33:54
Opteron じゃなくて、P4 2.4GHz だけど、試してみたら
gzip -9 だと、7Mbps くらいの性能しか出なかった。
だとすると、おおざっぱに言って、10Mbps 以上の帯域が
あるインターネット回線ならば、ネットワークネックじゃ
なくて、CPUネックになりうるってことのような。
ということは、一応 SMP の方が安全?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:34:16
ISP との帯域が詰まるんだったら、なんでサーバー 2 台にすると解決するの?
NIC もう一枚挿すのとどうちがう?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:37:01
>>790
ISP とのネットワークが詰まる場合は、SMPにする価値もなければ、
2台にする価値もないってことでしょう。
もちろんNICを分けても意味なし。
07926882005/06/14(火) 04:39:10
おいらのマシンをハイバネ可能にしてくれて、
あと俺が知らない、このマシン固有のいい設定にしてくれて
CFと常用ユーザのホームディレクトリをソフトウェアRAID1にしてくれたら
俺の貯金の10万なら寄付してもいいよ
まぁ、寄付っていわないか。 それくらいのサポート費なら払う

0793名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:39:51
>>789
-9だと負荷対圧縮効果比悪杉なので-1で試すべきでは
07947892005/06/14(火) 04:48:24
もういっぺんやったら、>>789は桁を間違えてたみたい。orz
222Mbps gzip -1 (default)
 98Mbps gzip -6 (default)
 59Mbps gzip -9
問題は、ユーザがふだんどのオプションを使ってるかかな。

gzip -1 でも、回線幅が 300Mbps 以上あるなら、CPUネック
になりそう。
07957942005/06/14(火) 04:49:35
コピペみすった。orz
default は gzip -6 の方ね。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 08:16:26
2.02新規インストール中
sup -s -v でファイル落としてきているんだけど
まだ archive のところ。あと何時間くらいで終わるのだろう・・・?
回線はケーブル、down limit は 300kくらい。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 11:51:06
ここ最近のいような伸びはなんですか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 12:08:22
寄付の話(既出)
寄付の使い道(サーバ構成)に対する意見
雑談希望日記
など
0799名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 13:04:51
呼んだ? (=゚ω゚)ノぃょぅ
0800名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 13:58:40
  ___
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(´д`;)
  \⊂´   )
    (  ┳'
0801名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 14:18:38
>>791
...じゃ、1 台でいいんじゃん。
ああ、「SMP やめさせたい」のか。そういうことか、それが主旨ね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 19:12:05
MPで運用したほうがMPの耐久試験ができていいじゃない。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 20:26:52
仕事するマシンで耐久させるとハマるよ。
autobuildなら止まっても大したことないと思うけど
anoncvsが止まるとマダーメール爆撃があちこちに……
0804名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 20:37:00
寄付がいっぱい集まれば、SMP構成のanoncvsと、そのバックアップ
マシン兼各マシンの故障時の部品取りの2台を用意しとけば無問題。
SMPマザーにしとけばbuildへ転用も可能。




問題は金。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 20:50:24
ハードウェアの問題で止まるなら2台あれば復帰できるけど
OSの問題で止まったら何台あっても無意味な罠
0806名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 20:53:56
ソフトの問題ならUPカーネルで立ち上げ直せばとりあえず
解決するのでは? ちともったいないけどハードウェア構成
を揃えておけば、>>804にあるように故障時に融通し合うこ
とはできるよね。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 20:57:31
NetBSD/amd64 ってところから不安なんだが NetBSD/i386 でも起動できるようにしておくとか?
amd64 のサーバー運用実績ってどれくらいあるの?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:16:25
>>801
大々的に寄付を募って動き出したanoncvsが
SMPバグのせいでいきなり止まったりしたら
やっぱりNetBSDの実戦経験値は駄目駄目なのか、
なんてITニュースが駆け巡っちゃうじゃん。
裏方のautobuildでこそっと基本を鍛えてから
表舞台に出た方がいいんじゃないかな〜
0809名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:22:50
どうしてもSMP止めさせたいのは何故
0810名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:24:53
武器防具を装備せず町を出たドラクエの勇者のようなことになりそうだから
0811名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:34:31
>>808
どうしてもSMP止めさせたいのは何故?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:45:33
NetBSDのanoncvsが止まったくらいじゃニュースにはならんから安心しる
0813名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:53:49
まあFreeBSDスレでネタにされるくらいだろう。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:54:40
SMPだろうが普通の用途には普通に使えているわけだが。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:57:50
NetBSD という時点で普通ではないわけだが
0816名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:59:14
ところで Changes の Port specific changes に amd64 がないのは何故?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 02:04:15
fvdlがそのへん無頓着だから。
つーか NetBSD/amd64動かしてる人は
macppcや sparcよりずっと少ないんじゃない?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 02:12:03
無頓着だと "None recorded in changes log." すら生成されないものなの?
中の構造は知らんけど。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 02:20:49
>>813
×ネタにされる
>>813が投下する
0820名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 02:25:55
COMPAT_LINUX32がそれなりに動くようになったら
amd64も試してみる気になるんだけど、まだまだ先か。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 04:05:04
sup終わらない・・・
0822名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 12:48:32
OpenSolaris 出たね
0823名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 14:07:10
CDDL の 3.1. Availability of Source Code. にソース入手性確保が
書いてあるから、OpenSolaris からコード持ってくると現状の
GPL'ed なのと同じ扱いになるんだろね。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 14:11:35
OpenSolaris usr/src/uts/common/os/main.c には from SVr4.0 って書いて
あった。 SVR4 も一部公開可なのか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 14:17:59
>>823
GPLみたいな伝染性はないので、むしろLGPLに近いと思う。

>>824
SCOと何らかの手打ちをしたんだと思われ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 14:27:02
一部 NetBSD ツリーへ取り込むのは可? 外置き?
08277922005/06/15(水) 23:14:26
誰も助けてくれないの?
バイトしようと思うから、もうちょっとなら払えるよ
0828名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 23:37:39
助けるって言っても、もうやり方は出てるような。
実作業を頼みたいなら、匿名じゃ難しいんじゃないの?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 23:46:10
ソフトウェアRAIDってあるの?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 23:47:57
ある。ルートパーティションもRAIDにできる。
もっともMBRやブートブロックはRAIDじゃ保護できないが。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 23:52:26
pkgsrc探してみたけどないぞ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 23:55:36
RAIDのこと? そりゃそうだ。最初から入ってるもん。
ttp://www.netbsd.org/guide/en/chap-rf.html#chap-rf-ex-raid1root
0833名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 23:59:40
しらんかった
英語よめへんから、そのうち調べよう
0834名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:07:21
ノートをRAIDにする意味あるのか。
08357922005/06/16(木) 00:12:13
>ノートをRAIDにする意味あるのか。
どういう意味?
ノートだからこそHDDがクラッシュする可能性型かいと思うよ?
だから、CFとホームディレクトリをRAID1にして
自分が作ったデータだけでも守りたい
まぁ、今刺してるは128MBだけどね・・・
1GBが1万円切ってるらしいから欲しいんだけど
NetBSDがお金に困ってるんなら俺の10万が役に立つのなら
寄付しようかなと思ってる、どうしよう
0836名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:14:55
RAID にするよりもrsyncかなにかを使ってコマンド1発で
バックアップをとれるようにしておいて、cronか何かで
毎日そのバックアップコマンドを実行、かつ手で時々実行
とかしといた方がいいような。

CFって、アクセスが遅いからRAIDにすると結構苦痛じゃない?
最近の高速なやつだとOKだったりする?
08377922005/06/16(木) 00:23:51
俺が答えていいのかな?

やったことないからわからないけど
うちの場合、ホームディレクトリは自分で書いたテキストと
誰かが書いたテキストのコピーとデジタルカメラの写真しかない
そんなに頻繁に書き換えたりすることはないし
保存するときも、一気に数十MBも保存することがないから多分大丈夫だと思う
今はshutdown時にrsyncでやってるんだけど、以前2日間付けっぱなしにしてたときに
飛んだことがあって泣いたことがあった
テキストは思いだしだし書いたら元通りとはいかないけど復帰できたんだけど
デジタルカメラの写真が全てふっ飛んだ
3日間旅行いってたときにとった写真がふっ飛んだ
もう、デジタルカメラは絶対に使わないと思った
だけど使ってるから、どうにかしてRAIDがしたい
0838名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:25:58
>>835
問題なのはクラッシュする確率そのものではなく、
リカバリーにかかる手間、時間だろ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:38:45
まあディスク全体じゃなくて、/homeだけならCFでも大丈夫かもね。
デジカメの写真は結構サイズが大きいから、ちと怪しいけど。
でもCFをRAIDに使うと、/home を umount して raid を停止すると
いう手順を踏まない限り CF の入れ換えができなくなるけど、それ
でいいのかな?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:42:18
飛んだというのがどういう状況かわからないけど、
そのときRAIDにしていたらそれが救えたかというと
そうは思えないな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:18:42
>>839
あんまり写真はとらないので
今は、写真入れてるディレクトリは32MBです
CFは挿しっ放しです、このノートのバックアップメディアにしてるので
あ、ちなみにX21は本体にCFスロットが付いてるんですよ

>>840
飛んだっていうのは、HDDのクラッシュ
RAIDにしてたら、リアルタイムにCFにも保存されてるので
ホームは守られてたと言う意味です
これは、かなり重要だと思うのですけど・・・
0842名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:27:42
そこでlivebackupですの
0843名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 03:02:11
そのRAIDの日本語訳ないの?
英語読めないことはないんだけど、めんどくさい
0844名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 03:12:53
素直に「満足には読めない」といったらどう?
もしくは「英語には不自由」とかさ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 03:26:53
満足に読めません
だから、日本語訳を下さい
0846名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 03:32:24
ないものはしかたがない
お金払って翻訳業者にでも頼んだらいいんじゃない
08478432005/06/16(木) 03:59:19
無いんだったら自分で読むからいいよ
0848名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:09:13
LinuxのReiserFSはマウントできませんか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:12:14
man mount
0850名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:25:45
RAIDとcronでのbackupとを比べたらどう見てもRAIDの方が労力対効果悪そうだが
なんでそんなにRAIDにこだわるの? 技術的興味だということなら止めないが
それなら他人に労力の負担を求めるのはやめとくれ。せめて不満をぶちまける前に
自分の努力を先に示してくれ。自分で何もしない奴を助ける道楽者はそういないぜ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:26:14
grep ^file-system /usr/src/sys/arch/i386/conf/GENERIC
0852名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:29:23
mtoolsみたいなuserlandプログラム作るとか
vmware上でlinux走らせるとか
0853名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:31:17
>>850
別におまえにいってるわけじゃないんだからすっこんでろよ
俺にしたら、お前みたいに何の意味もないことを書くほうがうざい
かなり不快になるよ、気にくわないんだったらおまえはスルーすればいいだけだろ

大体おまえはRAIDと定期バックアップの利点の違いもわからんのか?
わかってれば、どっちがどれだけどのように優れてるのかわかると思うが
0854名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:37:28
スルーしてたのに>>827みたいにいつまでもうざいんだもん
0855名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:41:13
どっちがどれだけどのように手間がかかるかはわからないの?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:41:34
全然スルーしてないじゃん
こいつのほうがアホだと思うよ正直
0857名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:44:39
ひとりごとはちらしのうらへ
0858名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:46:21
おまえは手間がかかるから、結果がどうあれ
手間のかからないほうを選ぶんだ

よくそんなんで人生やってこれたな
小学生じゃあるまいし
もっとまじめに生きることを考えた方がいいとおもうよまじで
0859名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:46:26
もう材料は出てるんだし、あとは自分でRAID組んでみればいいんじゃね?

さっきのページ見れば一通り書いてあるけど、raidctl(8)も見ておくといいかもしれない。
まあ英語だが。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:47:49
話題の的のやつはもう寝てるだろ
どっかのアホが一人で不平をいってるだけ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 07:58:09
ttp://os.newsforge.com/os/05/06/09/2132233.shtml?tid=8&tid=2
0862名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 15:38:47
読んだけどTheoの印象が強烈で内容忘れた
0863名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 18:18:51
NetBSDが動くPDAで一番安いのって何?
navi2chとVimとgccとあと適当なツールが動けばいい

お薦めの奴とか、使ってる奴があれば教えてほしい
外付けキーボードが付けれるのは絶対条件ね
0864名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 19:20:14
安いとか以前にNetBSD/hpc*対応機種のほとんどが生産終了してる気がする。

古いのを視野に入れても日本語読める(Xが動くとか)機種は限られる。
ttp://www.netbsd.org/Ports/hpcmips/
漏れはモバギIIのR450+CF型HDDで使ってたが
外付けキーボード以外はだいたい条件満たしてると思う。
USBついてる奴ならキーボードもつくかな?でも試してないから知らん。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 21:01:59
pkgsrcにpascalのコンパイラってはいってないんですか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 21:06:24
ごめん、あった
0867名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 04:32:59
そこでOpenBSD/zaurusって選択肢はダメだよなぁ。やっぱり。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 11:28:42
NetBSDでないとダメな理由がないなら
素のままZaurus使うというので十分かもしれない。
ただ、外付けキーボードは普通には付かない。

OpenBSDは(まだ)載らない機種しか持ってないので試してない。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 11:57:58
>>868
>NetBSDでないとダメな理由がないなら
>素のままZaurus使うというので十分かもしれない。
>ただ、外付けキーボードは普通には付かない。

C3000以降ならそのまま付くと思ったけど。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 12:27:05
386live.isoをgetしたんだけど、700MB近くあってCD-Rに焼けない。
どうやって焼いたらいいのかエライ人教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています