トップページunix
1001コメント317KB

NetBSD その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15
``もちろんNetBSDです。''
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたりにあるかもしれない。

前スレ
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
07136882005/06/12(日) 10:57:43
>>697 で、わからないのですが
パーテーションが切れているのでしょうか?
切れているのなら

/dev/wd0e が1GB弱あるので、そこを変えようと思うんですが
これって、パーテーションが切れてるってことですかね?

切れてないんなら、ディスクいっぱいNetBSDが使ってるんですけど
すき間作ることってできないですよね?
FATとかなら、Windows用のパーテーション変更ソフトとかがあるんですけど
NetBSDのフォーマットには対応してないし

新規インストールしかないってことですかね?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 11:03:00
>>698の書いてるようにresize_ffs(8)で一番後ろのパーティションのサイズを減らす。
そして減らしたパーティションのサイズをdisklabel(8)であわせる。
そしてさらにcパーティションのサイズもそれにあわせる。
そのあとでfdisk(8)でNetBSDパーティションのサイズをあわせる。
んでさらにfdisk(8)で空いたところにDOSパーティションを作る。
以下>>712に続く。

…でできると思うけど、resize_ffs(8)はソースから作んないといけないし
途中でいろいろ計算しないといけないし計算間違えると中身ふっ飛ぶし
技術的興味としては面白いかもしらんが新規インストールし直した方が
速いといえばそうかもね。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 11:06:59
書き忘れたが、 BIOS が FAT パーティションにアクセスするといった場合は
NetBSD disklabel なんてものは認識するはずがないのでまずはいわゆる
fdisk パーティション上でも MS-DOS 領域が確保されている必要があると思われる。
要するに NetBSD 上で fdisk wd0 して DOS の Partition table がないとダメ。

fdisk って何? って訊かれるとそれこそくだ質で先に訊いといてくれ、って話だが。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 11:13:53
>>707
bufcacheは対physmem比いくらだけど、avail memory(初期uvmexp.free)比にすべきのような。
physmem比でメモリ4Mだと4割近く、8Mでも2割はカーネル自身が占有しちゃう。
07176882005/06/12(日) 11:36:48
resize_ffsってcurrentに入ってるみたいですネ
私は2.0使ってるのでどうも…

fdiskはわかるのですが
どうやったら、そのfdiskのパーテーションにハイバネの保存が行くのでしょうか?
BIOSを見てみたのですが、どこにハイバネの結果を保存するとかそういう結果は見られないのですが?
それと、FATって、FAT32でいいんですかね?
メモリが384MBつんでるので500MBくらいのパーテーションを切るとして
FATって、500MBもきれましたっけ?

0718名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 11:37:42
よーやく NetBSD バブル到来か
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:06:42
>>717
それは BIOS 固有の仕様だから IBM の中の人に訊かないとわからんのじゃない?

素直に考えれば BIOS が fdisk パーティション見て DOS のパーティションがあったら
そのルートディレクトリ解釈してそれっぽいファイル名があったら中身確認して
magic かなんかを照合して結果 OK ならそれを使うとか、そんな感じだとは思うけど。
それが FAT16 or 32 じゃないといけないかとか
fdisk パーティションの先頭じゃないといけないとか
ディスクの先頭から始まってるパーティションじゃないといけないとか
ハイバネ用ファイルがルートディレクトリにないといけないとか
サイズがいくつじゃないといけないとか
の制限があるかどうかは実装依存。
デフォルトのウィンドウズ設定でどうなってるか見て推測するしかないと思う。
あとは >>681 にどう作ったか訊くとか。

FATって 500MB きれましたっけ、はかなりくだ質の類だが 2G までなら FAT16 でも作れるだろ。
なんでもかんでも訊かずにここでないとわからんことだけにしぼって訊いてくれ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:10:31
resize_ffsは2.0でも-currentでもソースのみ入っててバイナリは入ってない。
experimentalだから……とか言ってるうちにufs2が入っちゃってほったらかし。

一つのカキコでいくつも質問すると答えもらえんよっつーの。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:14:18
つうか典型的な教えて君になんでそこまで親切にするのか。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:18:02
いいじゃん日曜の昼間くらい。今日は暇だし。
まあ、この後の返答次第ではどうなるかわからんけど。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:22:04
典型的な教えてくんってのがどういうのか知らないけど、
>>688は自分でどこまで理解してて何がわかってないかが
なんとなくわかるから答える気になるってのはあるかな。

だからって自分で考えずに訊くようになったらハイサイナラ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:26:26
これを見た誰かが resize_ffs の人柱になるのを期待とか
07256812005/06/12(日) 14:07:59
> それが FAT16 or 32 じゃないといけないかとか

うーん知らない。うちでは FAT32 にしてるな。
たぶん FAT16 でも大丈夫じゃないかと思うが。
あと、当然だけど、搭載メモリよりも大きなサイズにしとかないと駄目です。

> fdisk パーティションの先頭じゃないといけないとか

この必要はないと思う。実際、うちでは最初じゃない。

> ハイバネ用ファイルがルートディレクトリにないといけないとか
> サイズがいくつじゃないといけないとか

これはツールが勝手に決めてくれるから、あまり気にしなくてもいい。
ツールは、IBM がネットでも配ってる。google で
「IBM ThinkPad ハイバネーション・ユーティリティ・ディスケット」
を検索すれば、すぐ見つかる。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 14:16:28
>>707
最近はpage daemonが直接バッファキャッシュを捨てたりするよ。

ページッキャッシュとバランスが取れないのは単にアルゴリズムが
ヘッポコだからというのが大きいと思うが、いい代案があるわけでもないので
2chで愚痴るだけの漏れであった..。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 14:59:20
あ、確かに dynamic buffer cache になった時から page daemon が
buffer cache を捨てるようになってるねえ。
でも uvmpd_scan() より後に行なわれてるので、page cache の方が
先に捨てられるような。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 16:46:39
bufcnt は uvmpd_scan を呼ぶ前に計算するから
なんとなくバランスが取れるということになってます。

このバランスでいいのか、というと
多分よくないが、いい代案もないので(ry
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 20:40:57
俺もX21買ってきた
なんていうの? 下のドライブとか付いてる台座付きで35000円
世の中なにもかもが安くなってきたな

それにHITACHIの80GBHDD-15000円弱と256MBの128bitメモリ8000円を付けた
キーボードは新品のUSキーボード(10000円)に買えてポッチ(320円)も新品にかえた
陰極管も1600円で買ってきた
なんか気が向いたので、超漢字4(26250円)とHHKプロ(25000円)と英英辞典(8000円)
を買った
締めて、13万円弱・・・
最終的に高くなったな

メモリを載せたんだけど、めっちゃ熱い
CPUに20分高負荷かけたときより全然熱い
メモリはちゃんと動作してるみたいだけど、触れないくらい熱い
最近のメモリってこんなに熱いの?
たんに、不良メモリなのかな?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 20:52:55
んでNetBSDは?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 21:48:10
単なる雑談希望が多い
0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 22:49:09
今年は総会+BOFはいつなの?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 22:54:53
>>677
make したら最初の方で言ってくるだろ?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 01:29:05
>>728
そのへんのバランスっていろいろベンチマーク取るしかないの?
そうゆうのこそ雑談希望な暇な人にやってもらいたいところで砂。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 20:01:07
寄付、したくなっちゃった…
0736名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 20:19:17
>>117-118で既出ですがな
0737名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 21:32:02
>>725
誰も書いていないけどハイバネ専用のfdiskパーティションを作ることもできるよ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 23:35:46
ハイバネ専用のfdiskパーティションにしかハイバネできない BIOS の機種もあるということではないの?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 00:51:00
NeetBSDが切羽詰った状況?
http://bsd.slashdot.org/article.pl?sid=05/06/13/1055208
0740名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 00:51:43
s/Neet/Net/
0741名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 00:57:09
ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-advocacy/2005/06/12/0002.html

Subject: NetBSDがあなたを助けるのをどう助けるか。
To: なし< netbsd-users@netbsd.org 、現在のユーザ@netbsd.org>
From: トール・ランスロット・サイモン< tls@rek.tjls.com >
リスト: netbsd-支持
日付: 06/12/2005 17:55:54

私たちのプロジェクトがぶちあけて言えば劣っているので、NetBSDプロジェク
トインフラストラクチャに作りたいと思いますが、私たちがすることができな
い多くのアップグレードがあります。 革新における貧乏人か開発者リソース
のどんな貧乏人、もまたは、寒さ、現金、私たちが私たちがユーザに役立つほ
うがよいのをさせることができるハードウェアを買うために必要とする種類で
不十分な特徴で不十分ではありません。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 00:59:29
他のBSDプロジェクトが寄付、彼らのユーザ(例えば、FreeBSD、彼らがあまりに
多くので税金状態問題に直面していたとき、それらの収入は独身の法人のドナ
ーから来ました)に対する直訴または彼らが私たちがいつも持っているそれらの
製品(例えば、OpenBSDとCD販売)の分配から何らかの収入を受け取ったのを保証
するために最善をつくすことによって10か何十万ドルさえも受け取っている間、
私は推測します、直接、明確に私たちのユーザにお金を求めるために少し
embarassedされていて; ちょうど私たちが利用可能に作るために最善をつく
させるネットでFTPですべてに自由な寄付かNetBSDのコピーのお返しに簡単な平
野、HTTP、およびBitTorrentとしてか否かに関係なく;

しかし、私たちはあなたのお金を必要とします。 私たちは本当にします。
私たちは、より多くのことをして、私たちがあなた、NetBSDユーザ、「顧客」
に役立つのを直接助けるより多くのものを買うためにそれを必要とします。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 01:00:00
しばしば、私たちは人々がお金の代わりにハードウェアを寄贈することができ
るかどうか尋ねられます。 不幸な事実はただそれらに寄贈されたコンポーネ
ントを加えるなら個々のNetBSD開発者が寄贈されたハードウェアを使用につけ
ることができるかもしれない間TNFサーバと私たちの管理者の人生の標準のハー
ドウェアパッケージが私たちによって非常に困難になるということです。 ま
た、私たちは完全なフォームで過去に首尾よくビジネスをした業者からすべて
の新しいシステムを買おうとします。

しかしながら、あなたが、NetBSDに寄付して、あなたの寄付がNetBSD(あなたが
それらを必要とするハードウェアのために欲しいブランチから最新の
binariesをいつもダウンロードすることができるように)の加速の自動体格のよ
うなことをするか、または速くて信頼できるAnonCVSサービスを確実にするため
にハードウェアに向かうのを見たいなら、あなたができることが私たちに献金
して、私たちがその目的にそれをささげるのを要求することです。 困難な保
証をすることができませんが(私たちには、例えば、必要が全く73個の新しいデ
ィスクドライブのためにありません)、私たちは、それがあなたが使用されるつ
もりであった方法であなたのお金を使用につけるために最善をつくすつもりで
す。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 01:00:32
したがって、私たちに「ハードウェアを寄贈したい」なら、私たちがどの種類の
システムの部分に支払うものに関する添付リストを見てください。 paypal@
netbsd.org へのPayPalで適切な量を送って頂けるなら、私たちはNetBSD、およ
びNetBSDのavailablityを改良するためにすぐにそれを仕事につけるつもりです、
あなたのために。

また、私たちのウェブサイトの第一面の「PayPalは寄付する」というロゴをクリッ
クすると、あなたの寄付がもちろんNetBSD財団に向けられるでしょう。

あなたは寄付するためにPayPalアカウントを必要としません; あなたは、直接、あ
なたのクレジットカード(PayPalは私たちに代わって処理する)を使用することで寄
付することができます。

もちろん、どんなサイズの寄付にも大いにいつも感謝します; そして、NetBSD財団へ
の寄付(501(c)3チャリティー)は米国法の下で控除可能な税金です。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 01:02:02
パートリスト#1: 標準のNetBSD財団はシステムを構築します。

項目量の価格合計

頂上8176T 1U Server1 685ドルの685ドルのChassis Rail Set1 45ドルの45ドル
の1Uの64ビットのPCI Riser Card1 19ドルの19ドルのAMD Opteron244 2 252ド
ルの504ドルのWD Raptor74GB佐多ディスクドライブ2 196ドルドル392 512MB
PC3200 DDR ECC REG RAM4の78ドル312ドルのLabor、25ドル25ドルの1つの送料
(大体の)1を40ドル40ドル組み立てて、テストしてください。

システムのための合計:$2022

私たちが買うことができるこれらが多ければ多いほど、私たちはあなたのためにさらに
autobuildsを加速することができます。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 01:02:43
パートリスト#2: 交換の匿名のCVSサーバ

196ドルの784ドルの1GB PC2700 DDR ECC REG RAMの頂上8177T 1U Server1 799
ドルの799ドルのChassis Rail Set1 45ドルの45ドルの1Uの64ビットのPCI
Riser Card1 19ドルの19ドルのAMD Opteron242 2の201ドルの402ドルの74GBの
WD Raptor佐多ディスクドライブ4の8の138ドル1104ドルのLabor、50ドル50ドル
の1つの送料(大体の)1を40ドル40ドル組み立てて、テストしてください。

システムのための合計:$3203

あらかじめ、私があなたの非常に寛大なサポートであることを望んでいること
をありがとうございます。 私たちはすばやく金を動かすつもりです--
NetBSDがあなたに役立つほうがよいのを助けるために。

トール
0747名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 01:24:19
腐れ自動翻訳なんぞ貼るなや!!
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 01:30:50
たしかに余りにひどい。意味不明すぎ。
>>741だけテキトーに訳してみた。

NetBSD プロジェクトのインフラに関して、我々は多くの更新
を行いたいと考えています。しかし我々は、ぶっちゃけて言
うと貧乏なため、必要な更新を行うことができません。ここで
貧乏と言っているのは、技術革新とか、開発者の人的資源であ
るとか、あるいは機能において貧乏という意味ではありません。
ユーザの役にたつハードウェアを買うための、冷たく具体的な
お金という資源に関して貧乏なのです。

>>741と同じ文章だとは思えませんな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 01:38:34
>>743の前半は
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=260711&cid=750880
に訳があるね。

全文引用しちゃえ。

j3259 のコメント: 2005年06月14日 1時18分 (#750880)
--訳
現金じゃなくてハードウェアを寄付できないかとよく聞かれます。残念ながら、
個人での NetBSD 開発者が寄付されたハードウェアを利用することができるか
もしれませんが、TNF サーバは標準化されたハードウェアパッケージがあり、
また、寄付された部品をほいほい付け足していくとアドミンが非常にツライこ
とになります。また、新しいシステムは完全な形で過去に成功しているベンダー
からできるだけ仕入れるようにしています。
-- end 訳
部品のリストも一応出てますが、ダブっても困ると思うので現金のほうがいい
でしょう。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 01:46:34
酷い訳には違いないが、どっちかというと英語さぽーりわからんという人の意見を聞いてみたいトコだ。
どーせ2chなんだしこんなところでいい訳出されても流用きかん。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 01:49:40
なんでこうIntelベースのシステムを嫌うのかしら。どーせi386動かすのに。価格対性能比?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 01:58:38
英語苦手だが、自動翻訳の文読むくらいなら原文のほうがマシ。

>>751
どーせi386動かすという根拠は?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 02:01:16
過去に完全に成功しているものっつーならamd64はありえんだろ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 02:03:27
>>729のお金を全部TNFの寄付に回してたらどっちが役にたったろう
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 02:04:51
> なんでこうIntelベースのシステムを嫌うのかしら。

別に嫌ってるわけじゃないと思うけど。
ちょっと前に導入したものには Intel のマシンもあるよ。

> 価格対性能比?

そういうことでしょ。
今、ちょうど P4 のサーバ系は性能向上が止まった時期にあるし、
build マシンも anoncvs も相当負荷のかかるサービスだから、
性能面での要求は厳しいっす。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 02:07:46
佐多ディスクドライブ
に不覚にもちょっとウケた
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 02:11:10
しかし、OpenBSD のハードウェア導入の方針
ttp://marc.theaimsgroup.com/?l=openbsd-misc&m=111056575918669&w=2
とは結構対照的だねえ。
片や 12,500ドルのデル製マシン、オンサイト保証付 U320 SCSI RAID (OpenBSD)。
片や 2,000〜3,200ドルの無名?メーカに SATA ディスク (NetBSD)。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 02:13:24
だからpoorなんでしょ。
SMPもDualCoreもやらんのだろうねえ
0759名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 02:22:42
確かにデュアルコアじゃないみたいだけど、
仕様を見る限り、build も anoncvs も
両方とも SMP でしょ。
デュアルコアが安価になったら CPU だけ
置き換える作戦?

あと、anoncvs の方はメモリを 8GB 積むみたい
だから、i386ポートじゃなくて、amd64 ポートを
使うのは間違いなさそうだね。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 02:27:55
Project自らヒトバシラー? チャレンジャーですな
まあ積んでても最初から有効にするかどうかはわかんないけど。

せっかくなんだから OS のバージョンは何使うかとか
どういうカーネルコンフィグ設定で動かすつもりかとか
そのへん公開して実績アピールみたいなことしないかしら。

>>757
OpenBSDのサーバーは空リストかいう話がなかったっけ。スポポンサーの意向?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 02:38:35
> Project自らヒトバシラー?チャレンジャーですな

これは当然じゃないかなあ。
developer 自身がデバッグできるところで負荷かけないと
開発効率がむしろ悪いと思う。

> まあ積んでても最初から有効にするかどうかはわかんないけど。

有効にすると思うな。
たぶん、anoncvs リポジトリのデータとメタデータの両方を物理メモリ
中に完全にキャッシュさせる目論みだと思うよ。
現在でもリポジトリのデータだけで 6GB を越えるでしょ。4GB だと
足りない。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 02:39:39
buildはともかくanoncvsはSMPの意味ってどれくらいあるの?
CPUスペック下げて2台作った方がいいような気がする。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 02:41:27
>>761
むかしの anoncvs は alpha だったけどトラブるからやめちゃったじゃん。
性能の問題もあったかもしれないけど。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 02:42:40
pkgsrcのマシンはどうなってるんだろう。あっちもかなり大変そうだけど。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 02:45:48
> OpenBSDのサーバーは空リストかいう話がなかったっけ。

netcraft で見ると、{ftp,www}.openbsd.org は今でも
Solaris だね。
>>757はcvsサーバだから、こいつらとは別なんだろうな。

> スポポンサーの意向?

大学みたいだから(University of Alberta)、頼めばPCも
置いてもらえるような気もするけどねえ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 02:50:28
>>762
cvs や rsync で圧縮オプションを使うクライアントが
いた場合は、CPU負荷も結構ありそうな気がする。
ECC付きメモリ8GB ってかなり高いので、2台にするより
はSMPの方が安価ってことかなあ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 02:56:57
>>766
どうせ I/O がネックになるという気はするが...
-z9 指定されても勝手に -z1 にする、みたいな設定できないのかしらね。
どうせ転送速度に効くほど変わんないし。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 03:01:00
> どうせ I/O がネックになるという気はするが...

UBC + dynamic buffer cache で、メモリ 8GB あれば、I/O は
全く起きなくなるんじゃ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 03:03:51
>>766
buildのマシン仕様をUP仕様にしたら本体とCPUで$500くらい下がらん?
そしたらanoncvsマシンの値段で2台買えるよ。
>>768
肝心のネットワークがつまるじゃん。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 03:21:15
> buildのマシン仕様をUP仕様にしたら本体とCPUで$500くらい下がらん?
> そしたらanoncvsマシンの値段で2台買えるよ。

2台だと、性能は2倍、価格は1.5倍ってことだよね。
逆に言うと SMP1台で、UP と比べて (2/1.5)=1.33倍の性能が
出るなら、SMP の方がお得ってことでは? ビルドの場合、
user time の割合が多いし、プロセス間の依存性はないから、
今の NetBSD でも 1.3 倍は楽勝で可能じゃないかな。

> 肝心のネットワークがつまるじゃん。

あー、そういう意味か。
ただ、圧縮すればするほどネットワークは空いて、
CPU負荷は上がるよねえ。実際、どうなんでしょ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 03:45:37
だからbuildのマシンはそのままでよくて、
buildマシン仕様をUP仕様にしたのを2台用意してその2台を
anoncvs/rsync用としたほうがいいんでないの? って話。
1台当たりの性能は下がるが、トータルでは同じ値段でより性能出ないか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 03:49:25
NetBSD/amd64のSMPってどれくらいちゃんと動くの?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 03:54:03
前スレ871の解説に期待
0774名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 03:54:28
>>771
メモリとディスクはどうすんの。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 03:59:19
ディスクアクセスはメモリの1万倍〜10万倍くらい遅いので、
メモリが8GBあるかないかで劇的に性能が変わるんじゃないの?
つまり2台あっても、メモリがそれぞれ4GBしかなかったら、
性能は2倍になるどころか、むしろ下がるんでは?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:00:28
anoncvs仕様に比べてCPUとメモリとディスクとを半分にして$1,600くらい。
でネットワークは2倍。ということを言ってるつもりなんだけど。
ディスク半分じゃ足りない?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:02:37
>>775
レポジトリの容量は6GBかもしれんけどそれがいつもすべてアクセスされるのかしらん。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:05:33
> レポジトリの容量は6GBかもしれんけどそれがいつもすべてアクセスされる
> のかしらん。

リリースの時期など、ブランチが作られるタイミングでは、ほぼ全てのファイル
の内容がアクセスされることになるんでは?

ディスクはたぶん足りるが、メモリは8GB必要ってが>>766の推測でしょ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:08:12
1台でも2台でもいいけど、どっちみちanoncvs用途でSMPは費用対効果悪いような。
その分メモリ増やしたら?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:12:39
メモリはたぶん8GBあれば十分で、それ以上は要らない。
問題は、CPUが足りるかどうかで、足りるんだったら、
当然UPの方がいい。足りないなら2台買うよりはSMPの方が
お得って計算でしょ。だからanoncvs用途で、本当にSMPが
費用対効果比が悪いかどうかは不明。CPUが足りてないなら、
SMPの方が費用対効果比が高いってことになるのでは?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:15:24
で、CPUが足りないような負荷の時は先にネットワークがつまるんじゃ?
と言うと無限ループなので素直にUPで目標金額下げればいいのでは。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:19:52
CPUに余裕があれば-z付けて幸せになれるでしょ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:21:53
UPにして節約するって言っても、そういう話だとメモリ4GBを2台
じゃなくて、メモリ8GBのシステム1台でってことだよねえ。だと
すると、節約できる金額は$500で、anoncvs全体の価格の16%弱?
うーん、16% 程度なら、念のため SMP にしといてもいいような。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:22:28
その幸せに対する費用対効果は(以下略
今からお金集めるわけだからね〜
0785名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:22:38
2 台になるとなんでネットワークが 2 倍? 詰まると言ってる場所はどこ?
ISP との間の帯域? 直近のLAN? それともマシン内?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:25:04
$500ってのはどこから来たんだ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:27:02
ネットワークが詰まるのは、ISP との間の帯域でしょ。
>>769が言ってるのは、anoncvsのCPUがサチるよりも
先にISPとの間の帯域がサチるのでは?ってことだと
思う。Opteron 242 の CPU 能力で、gzip -9 の圧縮
には、どれくらいのバンド幅が出せるのかしら。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:29:11
anoncvsってISCかどっかに置くんでしょ。
だったらISPとの帯域なんて十分あって
そっから先のLANとマシン内の問題だったりしないの?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:33:54
Opteron じゃなくて、P4 2.4GHz だけど、試してみたら
gzip -9 だと、7Mbps くらいの性能しか出なかった。
だとすると、おおざっぱに言って、10Mbps 以上の帯域が
あるインターネット回線ならば、ネットワークネックじゃ
なくて、CPUネックになりうるってことのような。
ということは、一応 SMP の方が安全?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:34:16
ISP との帯域が詰まるんだったら、なんでサーバー 2 台にすると解決するの?
NIC もう一枚挿すのとどうちがう?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:37:01
>>790
ISP とのネットワークが詰まる場合は、SMPにする価値もなければ、
2台にする価値もないってことでしょう。
もちろんNICを分けても意味なし。
07926882005/06/14(火) 04:39:10
おいらのマシンをハイバネ可能にしてくれて、
あと俺が知らない、このマシン固有のいい設定にしてくれて
CFと常用ユーザのホームディレクトリをソフトウェアRAID1にしてくれたら
俺の貯金の10万なら寄付してもいいよ
まぁ、寄付っていわないか。 それくらいのサポート費なら払う

0793名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:39:51
>>789
-9だと負荷対圧縮効果比悪杉なので-1で試すべきでは
07947892005/06/14(火) 04:48:24
もういっぺんやったら、>>789は桁を間違えてたみたい。orz
222Mbps gzip -1 (default)
 98Mbps gzip -6 (default)
 59Mbps gzip -9
問題は、ユーザがふだんどのオプションを使ってるかかな。

gzip -1 でも、回線幅が 300Mbps 以上あるなら、CPUネック
になりそう。
07957942005/06/14(火) 04:49:35
コピペみすった。orz
default は gzip -6 の方ね。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 08:16:26
2.02新規インストール中
sup -s -v でファイル落としてきているんだけど
まだ archive のところ。あと何時間くらいで終わるのだろう・・・?
回線はケーブル、down limit は 300kくらい。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 11:51:06
ここ最近のいような伸びはなんですか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 12:08:22
寄付の話(既出)
寄付の使い道(サーバ構成)に対する意見
雑談希望日記
など
0799名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 13:04:51
呼んだ? (=゚ω゚)ノぃょぅ
0800名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 13:58:40
  ___
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(´д`;)
  \⊂´   )
    (  ┳'
0801名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 14:18:38
>>791
...じゃ、1 台でいいんじゃん。
ああ、「SMP やめさせたい」のか。そういうことか、それが主旨ね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 19:12:05
MPで運用したほうがMPの耐久試験ができていいじゃない。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 20:26:52
仕事するマシンで耐久させるとハマるよ。
autobuildなら止まっても大したことないと思うけど
anoncvsが止まるとマダーメール爆撃があちこちに……
0804名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 20:37:00
寄付がいっぱい集まれば、SMP構成のanoncvsと、そのバックアップ
マシン兼各マシンの故障時の部品取りの2台を用意しとけば無問題。
SMPマザーにしとけばbuildへ転用も可能。




問題は金。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 20:50:24
ハードウェアの問題で止まるなら2台あれば復帰できるけど
OSの問題で止まったら何台あっても無意味な罠
0806名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 20:53:56
ソフトの問題ならUPカーネルで立ち上げ直せばとりあえず
解決するのでは? ちともったいないけどハードウェア構成
を揃えておけば、>>804にあるように故障時に融通し合うこ
とはできるよね。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 20:57:31
NetBSD/amd64 ってところから不安なんだが NetBSD/i386 でも起動できるようにしておくとか?
amd64 のサーバー運用実績ってどれくらいあるの?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:16:25
>>801
大々的に寄付を募って動き出したanoncvsが
SMPバグのせいでいきなり止まったりしたら
やっぱりNetBSDの実戦経験値は駄目駄目なのか、
なんてITニュースが駆け巡っちゃうじゃん。
裏方のautobuildでこそっと基本を鍛えてから
表舞台に出た方がいいんじゃないかな〜
0809名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:22:50
どうしてもSMP止めさせたいのは何故
0810名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:24:53
武器防具を装備せず町を出たドラクエの勇者のようなことになりそうだから
0811名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:34:31
>>808
どうしてもSMP止めさせたいのは何故?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:45:33
NetBSDのanoncvsが止まったくらいじゃニュースにはならんから安心しる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています