NetBSD その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15http://www.netbsd.org/
お約束、関連リンクは>>2-10あたりにあるかもしれない。
前スレ
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 04:33:10どゆこと?
CDからやる以外に上書きインストールの方法あるの?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 04:48:590644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 10:09:51シングルユーザーモードで起動してtar -zxpfで…これはいける…と考えた。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 10:20:02シングルユーザーだと mount -a -t nonfs とか swapctl -A とかしないといけないと思うけど。
/etcの下はetcupdate(8)でしかやってないからソース無しでやる方法はわからん。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 10:59:49dynamic link の tar で上書き展開すると、/usr/libを展開しているときに
止まったりするかもしれない。シングルユーザとか関係なく。
よくわからんならバックアップとった後sysinstとかのほうがお勧めだが。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 11:17:19tarに--unlink付ければ大丈夫。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 11:37:150649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 11:58:47って、それは電子レンジか。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 12:17:37tar(1)を見ればわかるがだいぶ前から--unlinkはデフォだよ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 13:46:18やり方はいっぱいある。
>>645が書いてるみたいなソース配布からビルドして
上書きインストールしてetcupdateってのは結構メジャーだと
思う。
もちろん>>644がやってるようなやり方もあるが、sysinst が
やってくれるこまごまとした作業を別に手動でやる必要がある
ので、素人さんには勧めない。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 14:11:49./build.sh install=/ して、postinstall やらで /etc を更新がほとんどだが。
別にシングルユーザモードの必要ないし。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 14:39:41やることっていったら
/etc の変わったファイルの上書きと以前の/etc のバックアップ
/bin の上書き(バックアップある?
そんくらいじゃないの?
あ、カーネルとかもかえるか。
なぜか俺のマシンは1年置き位にHDDがクラッシュするから新規インストール以外したことないや
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 14:49:29最新版にしたら電源ちゃんと落とせる?
poweroff, shutdown -hp now
とか、終了時電源を落とそうとしたら
画面は真っ暗で電源きれたように見えるんだけど
ファンは回ってるし、電源ランプも付いたまま
だから、
shutdown -h now
で、終了して
キーを押したら、再起動。 終了する場合は電源を切ってね。
見たいのが出てから、スイッチ長押しで電源おとしてる
非常にめんどくさい
休止状態にもできないし、どうにかならんかな
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:01:11誰かの飼ってる猫が可愛いからWasabiのマスコットにするとか言う話は
どうなったんだろう。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:22:40それだけじゃなく、MAKEDEV が必要。
時々コマンドのパスが変わることとがあるので
(/usr/sbin/sysctl → /sbin/sysctl とか)
古いパスにあるファイルの削除とかも必要。
たまにはブートブロックも入れ換えた方がいい。
(mbr じゃなくて installboot する方ね)
後なんかあったっけ。なんか忘れてそうだな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:24:39> 休止状態にもできないし、どうにかならんかな
Fn+F12 でハイバネはできるよね?
(ALT+CTRL+F2 かなにかで VGA モードにしてからやらないと、はまるかも)
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:35:19mewのkiki & jiji
theoんちのガリレオ & ケプラー
>>655 追加しる。
0659655
2005/06/11(土) 15:40:260660654
2005/06/11(土) 16:51:11それができないんよ
押したらブーって、ビープが鳴る
サスペンドはFn+F4でできるんだけど。
Fn+F4を押したらピーブーってなって、サスペンドになる
俺の環境がおかしいのか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:27:03ようするに、メモリが32MBのマシンにインストールしようと思っても
使いものにならないってこと?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:18:2890Mは喰いすぎな気もするが、
メモリ少ないんならそれ相応のconfigすれば?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:29:38/etc関連で思い出すのは
・sendmail.cf のバージョンが変わって怒られるけど直すのがだりー
・bind9 になって named.conf その他を直さないといけないけど書式わからん
・ipf4 になって以下略
・ntp4 になって以下略
・PAM になったときのデフォルトが変だった(今は直ってる?)
・cron の log の置き場所変わったけど newsyslog.conf 直すの忘れて巨大化した
くらいかなあ。
0664661
2005/06/11(土) 19:52:56デスクトップのほうにも入れようと思ったけど
メモリが32MBしかない、たせない
だから、このマシンにNetBSDいれてもスワップしなくりで使いものにならんのかと思ったの
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:01:480666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:58:03>90Mは喰いすぎな気もするが、
それぞれのカーネルプロセスが食っているサイズを全部足して90MBといっている予感w
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:25:02FFSv1→v2のときは割と嵌まった気がする。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:48:050669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:06:35別に無理にFFSv2にする必要はないし〜
>>668
自前でbuildしようとするとはまったけどバイナリ展開するだけならなにごともなかったような
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:11:56pkgsrcのw3mはunicodeが使えるように何の?
コンパイルオプション足せばいいだけけか?
コンパイルオプションを教えてくれ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:27:47top の RES とかを見てるなら
それはバッファキャッシュとかも含んでいるので
メモリ量の違うマシンで比べてもあんまり意味ない。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:30:05ps -auxで計算するしかないの?
だれか、シェルスクリプト作ってよ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:43:030674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:58:480675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:01:25make show-options
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:39:03全然しらんかった
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:44:58CONFIGURE_AUGSではないようだけど
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:45:39CONFIGURE_ARGS
な
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:22:460680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:25:11でもさ、くだらなくない質問ってどんなの?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:33:54分からん。そういや、俺はわざわざ FAT パーティション
作って、そこにハイバネーション用のスペースを確保する
ファイル (SAVE2DSK.BIN) を、IBM 謹製のツールで作成
してたんだった。やってる?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:48:590683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:50:10NetBSD 2.0 以降のデフォルトだと、バッファキャッシュを
実メモリの 2%〜15% の範囲で動的に確保するようになった。
それ以前はサイズ固定で、約5%くらい。
ということは、実メモリ384MBで、しかもメモリが空いて
いれば、58MBくらいはバッファキャッシュだけに使われる
計算になる。これが大きいんじゃない?
実際にどれくらい使われてるかは /sbin/sysctl vm.bufmem
すれば分かる。
メモリ32MBのマシンだと、最大では 4.8MBくらいまでバッファ
キャッシュに使われる可能性があるが、これはちょっと大きい
かもね。/etc/sysctl.conf で「vm.bufcache=5」とかして、
減らした方が幸せになれるかも。ただし、この辺はメモリの
余り具合にも依存するので、減らした方が本当に幸せかどうか
は断言できない。どういう範囲で動的に増減するかは、
vm.bufmem_lowater と vm.bufmem_hiwater の設定で、きっちり
制御することができる。
>>679
これぐらいのトラフィックなら、どんな質問でも特に邪魔じゃない
と思うが。俺はむしろ、>>508、>>608みたいなポストがウザいと
感じるぞ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:58:36http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082802636/444
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:02:04UBC下でのバッファキャッシュってそんなにたくさんいるの?
メタデータが云々とかわかんねーYO!
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:16:172%まで減る。その場合は当然、2.0以降は1.6.Xの頃(約5%)
よりもバッファキャッシュに使われるメモリは少なくなる。
>>661の使用状況が良く分からないんだけど、想像が当たってて
ほとんどがバッファキャッシュだったとするなら、実はメモリ
がスカスカに余ってて、おかげでバッファキャッシュが増えた
んじゃないかなあ。
0687686
2005/06/12(日) 02:22:22なので、>>683で書いた「vm.bufcache=5」という調整は
そもそも不要な可能性も高い。
だが、自動調整ってあくまで自動調整で、思うように
動いてくれない時もたまにはあるので、そういう場合は
調整してみた方がいいかもって意味ね。
それでも「vm.bufcache=5」は減らしすぎかなあ。むしろ
vm.bufmem_hiwater の方で調整する方がいいかしら。
0688654
2005/06/12(日) 02:23:47そんなことしなきゃならないんだ・・・
パーテーション切らないで、全ディスクをNetBSDにあたえてるや
なんで、そんなFATやったりしなきゃいけないの?
ハイバネってOSがやるんじゃないの??
どうか、NetBSDだけでやる方法があったら教えてほしい・・・
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:31:29Memory: 171M Act, 89M Inact, 792K Wired, 14M Exec, 188M File, 30M Free
Swap: 512M Total, 28M Used, 484M Free
vm.bufmem = 52182016
ってな感じやで?
サーバとかにしないで、navi2chとテキスト書きとあとごにょごにょしてるような
使いかたじゃ、ここにいるような神たちとはメモリの使いかたも違うか orz
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:36:22BUFMEM_HIWMMINが512kってメモリ4Mのマシンもあるんだからデカ過ぎるよ
と思うんだけど実際はほとんどlowaterに貼りついてるから構わないのかなあ。
メモリ足りない場合どれから削られるの?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:40:280692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:41:07安くメモリ積めるマシンならとりあえず積んどけばFILEで元取れるけど>>664みたいに
そもそもメモリが載せらんなかったり手に入らなかったりするマシンも多いのよ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:46:09tmeのSun2/120はメモリ4Mだけどシングルユーザーなら-current動いてるよ。
マルチユーザーはめんどくさくて設定してないけど。
macppcはRAMDISKカーネルを読み込めるブートローダーを作ろうとすると
メモリの少ないマシンじゃブートローダーを読み込む場所がなくなってしまう
からサポートから外れてるだけ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:48:01ACPI の場合は OS がやる。
APM の場合は BIOS がやる。
NetBSD では今のところ ACPI ではハイバネーションができなくて、
APM を使うしかない。
従って、BIOS がハイバネーションを行なうことになるので、ハイ
バネーション時に RAM を退避する領域を、BIOS からアクセスで
きる場所に作る必要がある。
FAT パーティションとハイバネ用ファイルを作るだけなので、
そこに OS をインストールする必要はないよ。だからインストール
する OS が NetBSD だけってのはできる。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:53:37技量があれば、4MB のマシンでも動くわけですね。
たとえば、NFS をルートファイルシステムとしていったん立ち上げて、
その後、ディスクへインストールするとかすればいいわけ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:56:420697688
2005/06/12(日) 03:07:14パーテーションを切ってないから要するに新規インストールする以外方法はないってことですよね?
BIOSがアクセスできるのってfdiskのパーテーションだけなんですかね?
スライスは関係ないんですよね?
$ df -m
Filesystem 1M-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/wd0a 67308 7015 56926 10% /
/dev/wd0e 948 22 878 2% /var
/dev/wd0f 5235 335 4637 6% /home
kernfs 0 0 0 100% /kern
あれ?
これって、パーテーション切ってるってことかな?
インストールしたのが大分前なので思い出せない・・・
しかも、全然詳しくないのでわからない・・・
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 03:08:280699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 03:10:010700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 03:17:120701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 03:24:53メモリ4MBとか8MBのマシンだったら、さすがに vm.bufcache を
減らした方がいい気がする。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 04:15:09それは実はあまり意味がないということを >>690 は言っているだけど。
bufcache は vfs_bio.c の buf_setwm() で bufmem_hiwater を決める buf_memcalc() で
n = physmem / 100 * bufcache;
として使われてるわけだが、メモリ 4M で bufcache == 5 の場合
4 * 1024 * 1024 / 100 * 5 = 209715
となってしまい先に書いたように BUFMEM_HIWMMIN が 524288 だから
実質 bufcache == 12 相当くらいまでしか下げられない。
だから、メモリが足りなくなった時どれが優先されるのかが気になるんだけど。
てか、vm.bufcache って hiwater と lowater が同時に設定されるという意味しかないんじゃ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 04:31:29そこのところを見逃してた。
> てか、vm.bufcache って hiwater と lowater が
> 同時に設定されるという意味しかないんじゃ?
そう。
で、hiwater や lowater を直接設定する際には
BUFMEM_HIWMMIN による底上げは適用されないから、
メモリが 4MB くらいになったら、vm.bufcache を
使うんじゃなくて、vm.bufmem_lowater や
vm.bufmem_hiwater を直接変更してチューニング
した方が良さそうってことかな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 04:35:52ってのはやってみないとわからない?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 04:54:12チューニングしたことはあるよ。だから、効果のあることもある
のは間違いない。
メモリ8MB のマシンでだけど。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 05:00:08バッファキャッシュよりも vm.anon にわりあてたほうがいいんすかね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 05:23:24呼ばれたタイミングだよね。メモリが足りない時、page daemon
が直接バッファキャッシュを捨てるわけじゃない。
だから、急にアクセスするメモリサイズが増えるような場合、
バッファキャッシュが減る前にメモリが足りなくなり、page cache
が捨てられてしまうこともあるんじゃないかな。
もっとも、そのメモリ8MBのケースは、そういう難しい話じゃなくて、
アプリケーションに必要なメモリが多くて、RAM がそもそも全然足り
てなかったという話。
だから、vm.bufmem_lowater も減らす必要があったのね。
そういうケースで、vm.bufmem_lowater の値を固定した上で、
vm.bufmem_hiwater の値を上下させてみれば、上の推測が正しいか
どうかも分かるわけだけど、実際にやってみてはいない...
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 07:16:37やり方は既に出ているので補足だけしておくと、unicode対応を標準にすると
リソースの限られた古い機種で遅くなるかと思って今の設定になっています。
そういう機種でこそw3mはありがたいので。計測した訳じゃないんだけど。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 07:17:21↓まとめてくれ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 10:01:500711688
2005/06/12(日) 10:42:120712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 10:51:05ハイバネは OS がやるのかという質問には回答来てるっしょ。
何を答えて欲しいのかが >>688 の文面からはちゃんと読みとれないから
答えがもらえてないと思われ。
ハイバネ用に FAT パーティション作るだけなら fdisk(8) で DOS の領域作って
disklabel(8) でそれに合わせて MS-DOS なパーティション作って
newfs_msdos(8) すればいいんじゃないの?
>>681 の言う IBM 謹製のツール、ってのを走らせるのには別のOSがいるような
気もするが、それは別のマシンで作ればいいってことかしら。
0713688
2005/06/12(日) 10:57:43パーテーションが切れているのでしょうか?
切れているのなら
/dev/wd0e が1GB弱あるので、そこを変えようと思うんですが
これって、パーテーションが切れてるってことですかね?
切れてないんなら、ディスクいっぱいNetBSDが使ってるんですけど
すき間作ることってできないですよね?
FATとかなら、Windows用のパーテーション変更ソフトとかがあるんですけど
NetBSDのフォーマットには対応してないし
新規インストールしかないってことですかね?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 11:03:00そして減らしたパーティションのサイズをdisklabel(8)であわせる。
そしてさらにcパーティションのサイズもそれにあわせる。
そのあとでfdisk(8)でNetBSDパーティションのサイズをあわせる。
んでさらにfdisk(8)で空いたところにDOSパーティションを作る。
以下>>712に続く。
…でできると思うけど、resize_ffs(8)はソースから作んないといけないし
途中でいろいろ計算しないといけないし計算間違えると中身ふっ飛ぶし
技術的興味としては面白いかもしらんが新規インストールし直した方が
速いといえばそうかもね。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 11:06:59NetBSD disklabel なんてものは認識するはずがないのでまずはいわゆる
fdisk パーティション上でも MS-DOS 領域が確保されている必要があると思われる。
要するに NetBSD 上で fdisk wd0 して DOS の Partition table がないとダメ。
fdisk って何? って訊かれるとそれこそくだ質で先に訊いといてくれ、って話だが。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 11:13:53bufcacheは対physmem比いくらだけど、avail memory(初期uvmexp.free)比にすべきのような。
physmem比でメモリ4Mだと4割近く、8Mでも2割はカーネル自身が占有しちゃう。
0717688
2005/06/12(日) 11:36:48私は2.0使ってるのでどうも…
fdiskはわかるのですが
どうやったら、そのfdiskのパーテーションにハイバネの保存が行くのでしょうか?
BIOSを見てみたのですが、どこにハイバネの結果を保存するとかそういう結果は見られないのですが?
それと、FATって、FAT32でいいんですかね?
メモリが384MBつんでるので500MBくらいのパーテーションを切るとして
FATって、500MBもきれましたっけ?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 11:37:420719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:06:42それは BIOS 固有の仕様だから IBM の中の人に訊かないとわからんのじゃない?
素直に考えれば BIOS が fdisk パーティション見て DOS のパーティションがあったら
そのルートディレクトリ解釈してそれっぽいファイル名があったら中身確認して
magic かなんかを照合して結果 OK ならそれを使うとか、そんな感じだとは思うけど。
それが FAT16 or 32 じゃないといけないかとか
fdisk パーティションの先頭じゃないといけないとか
ディスクの先頭から始まってるパーティションじゃないといけないとか
ハイバネ用ファイルがルートディレクトリにないといけないとか
サイズがいくつじゃないといけないとか
の制限があるかどうかは実装依存。
デフォルトのウィンドウズ設定でどうなってるか見て推測するしかないと思う。
あとは >>681 にどう作ったか訊くとか。
FATって 500MB きれましたっけ、はかなりくだ質の類だが 2G までなら FAT16 でも作れるだろ。
なんでもかんでも訊かずにここでないとわからんことだけにしぼって訊いてくれ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:10:31experimentalだから……とか言ってるうちにufs2が入っちゃってほったらかし。
一つのカキコでいくつも質問すると答えもらえんよっつーの。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:14:180722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:18:02まあ、この後の返答次第ではどうなるかわからんけど。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:22:04>>688は自分でどこまで理解してて何がわかってないかが
なんとなくわかるから答える気になるってのはあるかな。
だからって自分で考えずに訊くようになったらハイサイナラ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:26:260725681
2005/06/12(日) 14:07:59うーん知らない。うちでは FAT32 にしてるな。
たぶん FAT16 でも大丈夫じゃないかと思うが。
あと、当然だけど、搭載メモリよりも大きなサイズにしとかないと駄目です。
> fdisk パーティションの先頭じゃないといけないとか
この必要はないと思う。実際、うちでは最初じゃない。
> ハイバネ用ファイルがルートディレクトリにないといけないとか
> サイズがいくつじゃないといけないとか
これはツールが勝手に決めてくれるから、あまり気にしなくてもいい。
ツールは、IBM がネットでも配ってる。google で
「IBM ThinkPad ハイバネーション・ユーティリティ・ディスケット」
を検索すれば、すぐ見つかる。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:16:28最近はpage daemonが直接バッファキャッシュを捨てたりするよ。
ページッキャッシュとバランスが取れないのは単にアルゴリズムが
ヘッポコだからというのが大きいと思うが、いい代案があるわけでもないので
2chで愚痴るだけの漏れであった..。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:59:20buffer cache を捨てるようになってるねえ。
でも uvmpd_scan() より後に行なわれてるので、page cache の方が
先に捨てられるような。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 16:46:39なんとなくバランスが取れるということになってます。
このバランスでいいのか、というと
多分よくないが、いい代案もないので(ry
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 20:40:57なんていうの? 下のドライブとか付いてる台座付きで35000円
世の中なにもかもが安くなってきたな
それにHITACHIの80GBHDD-15000円弱と256MBの128bitメモリ8000円を付けた
キーボードは新品のUSキーボード(10000円)に買えてポッチ(320円)も新品にかえた
陰極管も1600円で買ってきた
なんか気が向いたので、超漢字4(26250円)とHHKプロ(25000円)と英英辞典(8000円)
を買った
締めて、13万円弱・・・
最終的に高くなったな
メモリを載せたんだけど、めっちゃ熱い
CPUに20分高負荷かけたときより全然熱い
メモリはちゃんと動作してるみたいだけど、触れないくらい熱い
最近のメモリってこんなに熱いの?
たんに、不良メモリなのかな?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 20:52:550731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 21:48:100732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 22:49:090733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 22:54:53make したら最初の方で言ってくるだろ?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 01:29:05そのへんのバランスっていろいろベンチマーク取るしかないの?
そうゆうのこそ雑談希望な暇な人にやってもらいたいところで砂。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 20:01:070736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 20:19:170737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 21:32:02誰も書いていないけどハイバネ専用のfdiskパーティションを作ることもできるよ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:35:460739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:51:00http://bsd.slashdot.org/article.pl?sid=05/06/13/1055208
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:51:430741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:57:09Subject: NetBSDがあなたを助けるのをどう助けるか。
To: なし< netbsd-users@netbsd.org 、現在のユーザ@netbsd.org>
From: トール・ランスロット・サイモン< tls@rek.tjls.com >
リスト: netbsd-支持
日付: 06/12/2005 17:55:54
私たちのプロジェクトがぶちあけて言えば劣っているので、NetBSDプロジェク
トインフラストラクチャに作りたいと思いますが、私たちがすることができな
い多くのアップグレードがあります。 革新における貧乏人か開発者リソース
のどんな貧乏人、もまたは、寒さ、現金、私たちが私たちがユーザに役立つほ
うがよいのをさせることができるハードウェアを買うために必要とする種類で
不十分な特徴で不十分ではありません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています