トップページunix
1001コメント317KB

NetBSD その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15
``もちろんNetBSDです。''
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたりにあるかもしれない。

前スレ
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 21:06:20
俺は>>605を見るまでその辺りのことは考えたことも無かったが、
一発で回答に到達できたようだぞ。
ttp://www.google.co.jp/search?q=ttc2ttf
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 21:07:41
Xで使うなら ttcでも突っ込めば使えるけど
問題はフォントの情報、Shift-JISで書いてあるんか知らないけど
文字化けする

フォント内の情報っていじれるのかな?
知ってるひと入れば教えて
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 21:16:12
3日連続か
くだ質
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 21:41:17
ttc2ttf なかなかのくせもんだな
cppはわからん
c版のないのか?

誰か動くようにしてくれ
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 21:57:37
Windowsでやればすぐのものをわざわざ Cで書こうという人はあまりいないような。
>>605の知合いに頼んだ方が速そうな予感
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 22:00:19
動いたが (NetBSD/i386 2.0.2)
どのへんがくせもん?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 22:10:08
俺もやってみたがスコープでエラーが出るぞ

NetBSD 2.0
gcc (GCC) 3.3.3 (NetBSD nb3 20040520)
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 22:10:54
$ gcc ttc2ttf.cpp
ttc2ttf.cpp:49:32: warning: multi-character character constant
ttc2ttf.cpp: In function `int main(int, char**)':
ttc2ttf.cpp:98: error: name lookup of `j' changed for new ISO `for' scoping
ttc2ttf.cpp:82: error: using obsolete binding at `j'

だな
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 22:15:03
98行目の j = 0 の前に unsigned short と書く。
g++でコンパイルする。

これで通らんか?
0615611,6142005/06/09(木) 22:22:56
あー、little endian だったら g++ -DINTEL な。
んじゃ寝るわ。おやすみ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 22:26:33
おまえらすげぇーな
あやかりてぇー

0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 22:33:16
俺はチンポはでかいし
インディアンでもなく日本人だから

g++ ttc*
で通った

おまえら神だな
今度から、コンパイル通らなかったらここにかくは


ってかだれだな、
C++ってわけがわからんな
なんで、そんな位置で宣言できるんだ?
最初でやれよ
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 23:07:10
>>617
> なんで、そんな位置で宣言できるんだ?

Cでできないからだよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 01:05:52
>>618
最近のCだとできなくないか?
スレ違いか…
0620名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 01:13:19
>>601
ttp://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200506070009.html
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 02:11:10
>>619
>最近のCだとできなくないか?

C99はCじゃないといってみる。
まぁ普通CといったらANSI-C(≒C89)だろう。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 02:39:16
それはさすがに時代遅れでは?
NetBSDでもC99の機能がそれなりに利用され始めてるぞ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 03:37:46
ネッツBSD
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 03:45:43
>>622
どの辺のコード?
さすがにK&Rな記述はなくなったけどC99っぽい記述も見当たらないので。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 03:57:19
たとえば
egrep 'PRI[udx]|uint(32|64)_'
は、結構見つかるよ。
u_int××_t とかは C99 系の uint××_t にだんだん
変えていくんじゃないかねえ。
こういう型定義やマクロじゃ済まない範囲だと、あん
まり急には変えられないだろうけど。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 11:00:35
なるほど。あれはC99な型だったのか。勉強になった。
#booleanぐらいしか知らなかったので。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 11:49:39
C99も含めて標準化の方向としてu_intXX_tではなくuintXX_tなのは確かだが、
これがC99の機能と言われると違う気がする。

ttp://www.netbsd.org/Goals/interop.html
にも挙がってるXPG/SUSとか、C99以前からuintXX_tだったと思う。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 12:15:29
コンパイラのサポートがいるようなC99の機能は、まだ許容しない方向
ですな。gcc 2.95のportもまだあるし。

どこでも変数宣言とか、// コメントとか、designated initializerと
か、compound literalとか、__VA_ARGS__とか…
0629名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 12:49:16
>>626
↓が短くまとまってるので、一度読んでおくといいよ。
http://seclan.dll.jp/c99d/c99d00.htm
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 14:12:43
どこでも変数宣言だけはかんべんしてほしい
見づらいとか言う次元の問題じゃないじゃん
俺はPerlでも、先頭に全部書くぞ

絶対にその方が見やすいって
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 14:22:29
>>630
慣れも関係あるよと思うよ。
一時的にちょっと使うだけのものはできるだけ近いところで宣言・定義したいな と思う。
まぁC89でも {} でくくればいいんだけどね。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 14:25:10
そんなことよりと
お前等、新しいバージョンのNetBSDが出たらどうしてるよ?
新規インストール?
それとも上書きインストール?
1.6.1使ってて1.6.2が出たときは、放置してたけど
2.0が出たときは、出て4ヵ月後くらいにトラブったから
新規インストールした

今見たら、2.0.2が出てるんやね
上書きインストールってやったことないんだけど
どうやってるの?
関係あるファイル全て上書き?
そこんとこ教えてくれよ

非力なマシンだから、新規インストールで今の環境作るとしたら
1週間程度かかると思うんよ
一々、パッケージをmakeしていく手間もかかるし

カーネルだけ入れ換えるのもあれだし
0633名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 16:55:01
俺は、1.4ずっと使ってるけどな
家で使ってるだけでプログラミングもしないから上げる必要が皆無

なんでそんなにあげたいの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 17:01:02
/etc/hostsって再起動する以外に変更を有効にする方法ってないの?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 17:17:10
変更した瞬間に有効。
hostent読んだ後ずっと使い続けるようなプロセスは
再起動か何かせんといかんだろうけど。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 22:17:58
variable length array と designated initializer は
結構使ってるのを見かけますね。
前者は本当にわかって使ってるのか問い詰めたいようなのもたまにありますが(w
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 22:47:26
N+I BOFってどうだった?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 00:11:28
N+がなかった。
06396322005/06/11(土) 03:28:26
だれもこたえてくれない・・・
世の中こんなにせちがないのか・・・
0640名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 03:50:02
>>632
俺は、普通はバイナリ配布を上書きインストールしてる。
同一ハードディスク上に新規インストールしたことは一度
もない。昔の /etc は /etc.old に残るので、あとは新しい
/etcと手動でマージ (RCS管理)。これはちょっと古くさい
やり方だが、古い人間なので。

>>633
新しい pkgsrc を使いたいとか、UBC その他で
高速になった方が嬉しいとかいろいろ。
メモリが十分にあるなら、1.5 から 1.6 への違いは
劇的だよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 04:29:14
>>639
カーネルは割と頻繁に置き換える。それ以外は、差し迫った理由が無い限り、
いろいろコンパイルできなくなるまでは手当しつつ使う。1.4.1 と 1.5_BETA2 が
まだ生きてる。
> せちがない
せち辛い? ちと意味通らんが..
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 04:33:10
>俺は、普通はバイナリ配布を上書きインストールしてる。
どゆこと?
CDからやる以外に上書きインストールの方法あるの?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 04:48:59
c99(1)は追加されないの?シェルスクリプトでちょちょいっと。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 10:09:51
>>642
シングルユーザーモードで起動してtar -zxpfで…これはいける…と考えた。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 10:20:02
etc.tgz以外全部手で展開。でそんなに困らないんじゃないの?
シングルユーザーだと mount -a -t nonfs とか swapctl -A とかしないといけないと思うけど。
/etcの下はetcupdate(8)でしかやってないからソース無しでやる方法はわからん。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 10:59:49
いまなら/rescueのバイナリで作業すればいいだろうな。
dynamic link の tar で上書き展開すると、/usr/libを展開しているときに
止まったりするかもしれない。シングルユーザとか関係なく。

よくわからんならバックアップとった後sysinstとかのほうがお勧めだが。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 11:17:19
>>646
tarに--unlink付ければ大丈夫。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 11:37:15
猫BSD
0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 11:58:47
猫BSDをオーブンBSDに入れないように。
って、それは電子レンジか。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 12:17:37
>>647
tar(1)を見ればわかるがだいぶ前から--unlinkはデフォだよ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 13:46:18
>>642
やり方はいっぱいある。
>>645が書いてるみたいなソース配布からビルドして
上書きインストールしてetcupdateってのは結構メジャーだと
思う。
もちろん>>644がやってるようなやり方もあるが、sysinst が
やってくれるこまごまとした作業を別に手動でやる必要がある
ので、素人さんには勧めない。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 14:11:49
ていうか、最近は ./build.sh distribution した後、
./build.sh install=/ して、postinstall やらで /etc を更新がほとんどだが。
別にシングルユーザモードの必要ないし。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 14:39:41
上書きインストールって奴やったことないんだけど
やることっていったら
/etc の変わったファイルの上書きと以前の/etc のバックアップ
/bin の上書き(バックアップある?

そんくらいじゃないの?

あ、カーネルとかもかえるか。
なぜか俺のマシンは1年置き位にHDDがクラッシュするから新規インストール以外したことないや
0654名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 14:49:29
ThinkPad X21使ってるんだけど
最新版にしたら電源ちゃんと落とせる?

poweroff, shutdown -hp now
とか、終了時電源を落とそうとしたら
画面は真っ暗で電源きれたように見えるんだけど
ファンは回ってるし、電源ランプも付いたまま

だから、
shutdown -h now
で、終了して
キーを押したら、再起動。 終了する場合は電源を切ってね。
見たいのが出てから、スイッチ長押しで電源おとしてる
非常にめんどくさい

休止状態にもできないし、どうにかならんかな
0655名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 15:01:11
>>648
誰かの飼ってる猫が可愛いからWasabiのマスコットにするとか言う話は
どうなったんだろう。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 15:22:40
>>653
それだけじゃなく、MAKEDEV が必要。
時々コマンドのパスが変わることとがあるので
(/usr/sbin/sysctl → /sbin/sysctl とか)
古いパスにあるファイルの削除とかも必要。
たまにはブートブロックも入れ換えた方がいい。
(mbr じゃなくて installboot する方ね)
後なんかあったっけ。なんか忘れてそうだな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 15:24:39
>>654
> 休止状態にもできないし、どうにかならんかな

Fn+F12 でハイバネはできるよね?
(ALT+CTRL+F2 かなにかで VGA モードにしてからやらないと、はまるかも)
0658名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 15:35:19
Unix界で有名なcat(1)
mewのkiki & jiji
theoんちのガリレオ & ケプラー

>>655 追加しる。
06596552005/06/11(土) 15:40:26
む、Berkley DBのsleepycatとか?
06606542005/06/11(土) 16:51:11
>>657
それができないんよ
押したらブーって、ビープが鳴る
サスペンドはFn+F4でできるんだけど。
Fn+F4を押したらピーブーってなって、サスペンドになる


俺の環境がおかしいのか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 18:27:03
カーネルプロセスがメモリを90MBも食ってるんだが
ようするに、メモリが32MBのマシンにインストールしようと思っても
使いものにならないってこと?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 19:18:28
>>661
90Mは喰いすぎな気もするが、
メモリ少ないんならそれ相応のconfigすれば?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 19:29:38
>>656
/etc関連で思い出すのは
・sendmail.cf のバージョンが変わって怒られるけど直すのがだりー
・bind9 になって named.conf その他を直さないといけないけど書式わからん
・ipf4 になって以下略
・ntp4 になって以下略
・PAM になったときのデフォルトが変だった(今は直ってる?)
・cron の log の置き場所変わったけど newsyslog.conf 直すの忘れて巨大化した
くらいかなあ。
06646612005/06/11(土) 19:52:56
このマシンは384MBあるからいいんだけど
デスクトップのほうにも入れようと思ったけど
メモリが32MBしかない、たせない

だから、このマシンにNetBSDいれてもスワップしなくりで使いものにならんのかと思ったの
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 20:01:48
X21で、電源関係がおかしいって何度か見たことがあるな
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 20:58:03
>>662
>90Mは喰いすぎな気もするが、
それぞれのカーネルプロセスが食っているサイズを全部足して90MBといっている予感w
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 22:25:02
>656
FFSv1→v2のときは割と嵌まった気がする。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 22:48:05
a.out→ELFのときは割と嵌まった気がする。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 23:06:35
>>667
別に無理にFFSv2にする必要はないし〜
>>668
自前でbuildしようとするとはまったけどバイナリ展開するだけならなにごともなかったような
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 23:11:56
いつになったら
pkgsrcのw3mはunicodeが使えるように何の?
コンパイルオプション足せばいいだけけか?
コンパイルオプションを教えてくれ
0671名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 23:27:47
>>661
top の RES とかを見てるなら
それはバッファキャッシュとかも含んでいるので
メモリ量の違うマシンで比べてもあんまり意味ない。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 23:30:05
純粋にカーネルプロセスのメモリ使用量を計算するには
ps -auxで計算するしかないの?
だれか、シェルスクリプト作ってよ
0673名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 23:43:03
五日連続くだ質
0674名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 23:58:48
>>417>>431がこたえてくれることでしょう
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:01:25
>>670
make show-options
0676名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:39:03
そんなの実装されてたんだ
全然しらんかった
0677名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:44:58
それで、でできたオプションはどうやって指定すんの?
CONFIGURE_AUGSではないようだけど
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:45:39
ごめん
CONFIGURE_ARGS
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:22:46
六日連続くだ質
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:25:11
>>679が一番下らないカキコな罠
でもさ、くだらなくない質問ってどんなの?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:33:54
>>660
分からん。そういや、俺はわざわざ FAT パーティション
作って、そこにハイバネーション用のスペースを確保する
ファイル (SAVE2DSK.BIN) を、IBM 謹製のツールで作成
してたんだった。やってる?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:48:59
>>674 「釣られてくれてありがとう」。根にもってる模様。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:50:10
>>661
NetBSD 2.0 以降のデフォルトだと、バッファキャッシュを
実メモリの 2%〜15% の範囲で動的に確保するようになった。
それ以前はサイズ固定で、約5%くらい。
ということは、実メモリ384MBで、しかもメモリが空いて
いれば、58MBくらいはバッファキャッシュだけに使われる
計算になる。これが大きいんじゃない?
実際にどれくらい使われてるかは /sbin/sysctl vm.bufmem
すれば分かる。

メモリ32MBのマシンだと、最大では 4.8MBくらいまでバッファ
キャッシュに使われる可能性があるが、これはちょっと大きい
かもね。/etc/sysctl.conf で「vm.bufcache=5」とかして、
減らした方が幸せになれるかも。ただし、この辺はメモリの
余り具合にも依存するので、減らした方が本当に幸せかどうか
は断言できない。どういう範囲で動的に増減するかは、
vm.bufmem_lowater と vm.bufmem_hiwater の設定で、きっちり
制御することができる。

>>679
これぐらいのトラフィックなら、どんな質問でも特に邪魔じゃない
と思うが。俺はむしろ、>>508>>608みたいなポストがウザいと
感じるぞ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:58:36
>>682
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082802636/444
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:02:04
>>683
UBC下でのバッファキャッシュってそんなにたくさんいるの?
メタデータが云々とかわかんねーYO!
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:16:17
いや15%は最大値なので、メモリに余裕がなければ自動的に
2%まで減る。その場合は当然、2.0以降は1.6.Xの頃(約5%)
よりもバッファキャッシュに使われるメモリは少なくなる。

>>661の使用状況が良く分からないんだけど、想像が当たってて
ほとんどがバッファキャッシュだったとするなら、実はメモリ
がスカスカに余ってて、おかげでバッファキャッシュが増えた
んじゃないかなあ。
06876862005/06/12(日) 02:22:22
書き忘れ。
なので、>>683で書いた「vm.bufcache=5」という調整は
そもそも不要な可能性も高い。
だが、自動調整ってあくまで自動調整で、思うように
動いてくれない時もたまにはあるので、そういう場合は
調整してみた方がいいかもって意味ね。
それでも「vm.bufcache=5」は減らしすぎかなあ。むしろ
vm.bufmem_hiwater の方で調整する方がいいかしら。
06886542005/06/12(日) 02:23:47
>>681
そんなことしなきゃならないんだ・・・
パーテーション切らないで、全ディスクをNetBSDにあたえてるや
なんで、そんなFATやったりしなきゃいけないの?
ハイバネってOSがやるんじゃないの??

どうか、NetBSDだけでやる方法があったら教えてほしい・・・
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:31:29
メモリって結構あくもんじゃないの?
Memory: 171M Act, 89M Inact, 792K Wired, 14M Exec, 188M File, 30M Free
Swap: 512M Total, 28M Used, 484M Free
vm.bufmem = 52182016
ってな感じやで?

サーバとかにしないで、navi2chとテキスト書きとあとごにょごにょしてるような
使いかたじゃ、ここにいるような神たちとはメモリの使いかたも違うか orz
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:36:22
>>687
BUFMEM_HIWMMINが512kってメモリ4Mのマシンもあるんだからデカ過ぎるよ
と思うんだけど実際はほとんどlowaterに貼りついてるから構わないのかなあ。
メモリ足りない場合どれから削られるの?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:40:28
さすがにもう2.0は4MBのマシンじゃうごかんだろ
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:41:07
>>689
安くメモリ積めるマシンならとりあえず積んどけばFILEで元取れるけど>>664みたいに
そもそもメモリが載せらんなかったり手に入らなかったりするマシンも多いのよ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:46:09
>>691
tmeのSun2/120はメモリ4Mだけどシングルユーザーなら-current動いてるよ。
マルチユーザーはめんどくさくて設定してないけど。

macppcはRAMDISKカーネルを読み込めるブートローダーを作ろうとすると
メモリの少ないマシンじゃブートローダーを読み込む場所がなくなってしまう
からサポートから外れてるだけ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:48:01
>>688
ACPI の場合は OS がやる。
APM の場合は BIOS がやる。
NetBSD では今のところ ACPI ではハイバネーションができなくて、
APM を使うしかない。
従って、BIOS がハイバネーションを行なうことになるので、ハイ
バネーション時に RAM を退避する領域を、BIOS からアクセスで
きる場所に作る必要がある。

FAT パーティションとハイバネ用ファイルを作るだけなので、
そこに OS をインストールする必要はないよ。だからインストール
する OS が NetBSD だけってのはできる。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:53:37
つまり、sysinst や RAMDISK カーネルを使わずにインストールできる
技量があれば、4MB のマシンでも動くわけですね。

たとえば、NFS をルートファイルシステムとしていったん立ち上げて、
その後、ディスクへインストールするとかすればいいわけ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:56:42
>>693にあるようにポートによってはブートローダをいじんないとカーネルがロードできまへん。
06976882005/06/12(日) 03:07:14
ありがとう・・・

パーテーションを切ってないから要するに新規インストールする以外方法はないってことですよね?
BIOSがアクセスできるのってfdiskのパーテーションだけなんですかね?
スライスは関係ないんですよね?

$ df -m
Filesystem 1M-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/wd0a 67308 7015 56926 10% /
/dev/wd0e 948 22 878 2% /var
/dev/wd0f 5235 335 4637 6% /home
kernfs 0 0 0 100% /kern

あれ?
これって、パーテーション切ってるってことかな?
インストールしたのが大分前なので思い出せない・・・
しかも、全然詳しくないのでわからない・・・
0698名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 03:08:28
そこでresize_ffs(8)でshrinkの人柱ですよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 03:10:01
おまえら続きは明日にして、取り敢えず寝ろよ
0700名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 03:17:12
daily cronを朝8時にしてるのでまだまだがんばるよ〜
0701名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 03:24:53
>>690
メモリ4MBとか8MBのマシンだったら、さすがに vm.bufcache を
減らした方がいい気がする。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 04:15:09
>>701
それは実はあまり意味がないということを >>690 は言っているだけど。
bufcache は vfs_bio.c の buf_setwm() で bufmem_hiwater を決める buf_memcalc() で
n = physmem / 100 * bufcache;
として使われてるわけだが、メモリ 4M で bufcache == 5 の場合
4 * 1024 * 1024 / 100 * 5 = 209715
となってしまい先に書いたように BUFMEM_HIWMMIN が 524288 だから
実質 bufcache == 12 相当くらいまでしか下げられない。
だから、メモリが足りなくなった時どれが優先されるのかが気になるんだけど。

てか、vm.bufcache って hiwater と lowater が同時に設定されるという意味しかないんじゃ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 04:31:29
あ、なるほど。512k って、4M×5% より大きいのか。
そこのところを見逃してた。

> てか、vm.bufcache って hiwater と lowater が
> 同時に設定されるという意味しかないんじゃ?

そう。
で、hiwater や lowater を直接設定する際には
BUFMEM_HIWMMIN による底上げは適用されないから、
メモリが 4MB くらいになったら、vm.bufcache を
使うんじゃなくて、vm.bufmem_lowater や
vm.bufmem_hiwater を直接変更してチューニング
した方が良さそうってことかな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 04:35:52
で話を戻すと、動的に確保してるのにhiwaterを小さくすることにどれくらい意味があるの?
ってのはやってみないとわからない?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 04:54:12
hiwater や lowater を直接触って、特定の操作が速くなるように
チューニングしたことはあるよ。だから、効果のあることもある
のは間違いない。
メモリ8MB のマシンでだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています