NetBSD その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15http://www.netbsd.org/
お約束、関連リンクは>>2-10あたりにあるかもしれない。
前スレ
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0521511 ではないが...
2005/06/07(火) 22:25:44cvs up -r TAG で /etc 全体をお好みの状態にできるのがいいんだよ。
同じ構成のマシンを用意するのも楽チンだしね。リリース毎の違いも把握できる。
>>517
まあそういうことだ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:36:08デフォルトのdaily設定だと作業が佳境にはいってきた時分にディスクが一斉に動き出して萎えたりしない?
思わずdailyの設定を日曜の朝8時とかにしちゃうオレ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:39:280524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:41:53毎日日曜日テラワロス
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:51:25来年出荷らしいから、EMT64 なのかなぁ.. だったら、macamd64?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:56:45どこぞの日記によるとIA32らしい。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:58:500528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:19:482 月 29 日にすると 4 年に一度くらいで済むぞ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:21:42じゃあ、macintel。まっきんてる!
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:33:26233MHzだけど1時間以上かかるな、メモリも少ないからか
ってか、一人しか書かないんだな
マシン買い替えようと思ったから参考になると思ったんだが
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:48:43嬉しかったりしないかなと思う。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:07:57新しいportの名前をどうするかが問題なのではなくて今のi386をどうするかが問題なんだけど。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:14:37単純に考えて5分とかでコンパイルできるんだな
カーネルだけのためにそんなマシン使うのもな
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:18:50>502はアホだ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:19:310536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:27:50pc98のときの議論では MACHINE_ARCH=i386 MACHINE=at386みたいな何か が現実的路線という結論だったか
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:29:450538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:34:22居ないとムリ。つまり、今も昔もこの先もムリ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:36:05MACHINE!=i386かつMACHINE_ARCH=i386なポートがMACHINE_ARCH=i386依存なファイルだけを参照しようとしても置く場所がないの。
という問題が解決される
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:42:08ディレクトリきれいにしようとすると MACHINE_ARCH 用 1 個だけでは
済まんのでは?
0541533
2005/06/08(水) 00:44:00i386で
だれか、やってみてちょ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:46:03pc98もsun386もtownsもintelなappleマシンも同じことだから
まだ見ぬintel-appleマシンに対するportの気合いがpc98と同程度なら無理だろね。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:57:11sun68kはsun2とsun3の共用できる部分の置き場所でMACHINE_ARCHじゃないよ。hpcもそう。
MACHINE_ARCH=i386の共通部分
i386とx86_64のCPUとしての共通部分
pcat,amd64のATismとしての共通部分
pcat,pc98,mac86(?) etc.の各MACHINE依存部分
くらいは置き場所作らないといけないかもしれんがMACHINE_ARCHを何にするかとはあまし関係ない。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:01:08amd64は無視ですかそーですかそーですか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:03:20さらにEMT64なappleマシンが出てくるとまた一仕事要りますな。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:26:42あのね、MACHINE_ARCH がもういっこ要るとは書いてないでしょ、>>540 には。
で、pcat(つー名前だとして)と mac86(同)はほとんど違いはないだろうし、
そいつらと pc98 はだいぶ違うから、pcat と mac86 用の共用ディレクトリも
要るんじゃない?
どうするにせよ、mac86 分ける作業する時に pc98 の事情に配慮できる人が
ゴリゴリ選別する、くらいしか進展の可能性はないんじゃない?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:30:421.6→2.0でgcc2→gcc3になっててそれだけで倍くらい遅くなってるし
GENERICはどんどん太る一方なのでバージョンも決めないと意味なし。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:31:110549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:32:280550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:38:00MACHINE_ARCHのディレクトリからMACHINE依存のファイルを取り除くことさえできれば、
pcatとmac86の両MACHINEで共用するためのディレクトリなんてあとからでも変えられる
からどうでもいい。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:38:130552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:40:58それは要するに、名前だけ決まればすぐにでもできる、ってこと?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:45:25そうじゃない。今のいわゆるAT互換機用portである MACHINE=i386 を
MACHINE_ARCHと重複しない別の名前に変えられるかどうか、だ。
その名前を何にするかは問題じゃない。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:49:30うーん、わからんな... >>539 の人とは別人? >>539 で「変えるしかない」って
言ってるわけじゃないのか??
変えずに済む方法も検討中?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:54:34sys/dev/cpuか何か作れ。
とか言うのは厨。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:58:13pcat以外のMACHINE_ARCH=i386ポートを素直に入れるには変えるしかないんだけど、
単に変える作業がめんどくさいとか、uname(3)がMACHINEを返すからそこでi386が
返ってくることを期待しているサードパーティーのソースのないプログラムが
困るかもしんないとか、そういう問題ですな。
>>555
sys/cpu案は昔もあったけど、alphaやsparcみたいに一MACHINE_ARCH一MACHINEの
ポートにとっては無駄な手間なのでよけいめんどくさがられる罠。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:58:25sys/dev/cpuか何か作れ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:03:380559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:11:49Appleが新しいx86マシンを出せばそれができるかもしんない。
その中身が実はAT互換機そのまんまだったらやっぱり無理。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:25:39pcat 新設か、今のままかの両者の得失まで出尽くしてるんなら、あとは
決めるだけだね。決まらないんなら、誰か行動する(CVS 枝作る)。
で、行動する人は pc98 の人とか以外あり得ないと思ってたけど、
「そうでもない、pc98 以外にも恩恵ある」ってことか。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:32:16やるだけなんだけど、今回のコンパイラのwarning追加だけでも
コンパイルできねーよ報告でcurrent-usersその他があふれるのに、
既存のMACHINEを変えるなんて大手術をしたらしばらくはエラーが出続ける
だろうからよくわかっていない人からの苦情が殺到しそうなのがイヤよね。
NetBSD/powerpc→NetBSD/ofppcの時は誰も文句言わなかったけど、
wsはちょっとムッとしてたような。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:58:23MACHINE に i386 を期待される場合は sysctl で uname(3) の返事を
変える、と。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 03:13:38当時も言及されていたけど
> STANDARDS
> The uname() function conforms to ISO/IEC 9945-1:1990 (``POSIX.1'').
に対してどうなのかということを見ないといけない?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 03:24:10NetBSD/pc98のコードを見る限りではアレを書いた人たちがMACHINE_ARCHとMACHINEの使い分けや
MI/MDの概念を理解して書いていたとは思い難いのでその人たちが作業するのはあり得ないと思ってたよ。
そもそもi386からのpcat分離以前にかなりのコードを書き直さないと当時の本家にマージすることすら困難。
逆の見方をすれば、移植のための材料はすべてそろってるんだからあとは
求む!やる気のある若者
ということなんだが。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 03:30:43オレでさえ 9801RX とか VX とかで Minix1.5 動いたりした方が面白いもん....
ゴメン..
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 03:45:06・実機が簡単に入手可能で
・ハードの仕様やブートの方法がわかっていて
・他に誰もやってない
という点では移植入門に最適なんだが、車輪の再発明っぽいところがアレだ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 03:57:43ttp://www.centurysys.co.jp/product/ma420/index.html
...とか思ったら、IIJ がやってる?
ttp://www.seil.jp/seilengine/Installations/02.html
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 04:06:20マージされれば動かしてくれるユーザーがそれなりにいる(と思われる)
ってのがあるよ。
組み込み系はシリアルコンソールだったりして敷居高いし動いた感動もいまいち。
ものにもよるけど値段も張るしね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 04:23:160570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 17:12:17いったい何があったんだ?
あと2.xと3.xの大きな違いって何?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 17:48:25バージョン番号は釣りです。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 18:19:32それってどっかに保存されてないの?
dmesgだと、デバイスの情報しか見れないけど
starting ほにゃらら
とかのぶんまでみたいわけ
てきとうに /var/もみたけど
わからんかった
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 18:47:24http://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2004/09/30/0020.html
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 18:54:45保存されないのでシリアルコンソール使うとかビデオに録るとか
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:43:49保存する方法はありませんか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:44:33普通は msgbuf のサイズを増やすのが吉。
options MSGBUFSIZE=32768
かな。
0577576
2005/06/08(水) 21:46:56カーネルの出す方じゃなくて starting なんとかの方ね。
それは >>574 の言うとおりシリアルコンソールを設定
して保存するのが、今だと一番簡単かなあ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:50:310579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:53:060580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:56:050581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:38:360582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:44:580583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:45:150584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:45:58テレタイプって何かしってる?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:55:560586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:57:30シリアルコンソールは何かという説明はあんまりないね。
スクリーンとキーボードの代わりにシリアルポートをコンソールの入出力に使うこと
ってな説明で>>579みたいな人には通じるのかしらん。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:00:250588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:07:110589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:11:02USB-Serialとか使うが。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:23:08リダイレクト先も無いしな。
TIOCCONS 使ってconsole出力を捕獲するプログラムを rc.d の最初の方で
実行するようにすればいける?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:32:000592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:34:55本当のconsoleにも出力。
rcが終了したタイミングかなんかでどっかに吐き出す。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 03:16:280594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 03:27:07booting hd0a:netbsd - starting in 5 4 3 2 1 0
/etc/rc.subrが出すのは
Starting nanashid.
起動する時に流れていくのは後者だと思うが。
0595577
2005/06/09(木) 03:38:07boot の出すメッセージは要らんでしょ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 03:42:33そんなことするやつは当然シリアルコンソール使うわけだが。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 04:20:18で/bootを想像するとはその手の筋の人ですか
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 04:30:290600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 04:41:26grep -i start sys/arch/*/stand/*/*.c
してみるとか。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 10:50:240602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 10:54:240603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 15:27:460604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 18:15:34幅広さといい、強烈に効率いいと思う。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:58:14これから .ttfを抜き出すことはできないのでしょうか?
Windowsでは、MicroSoft製のツールがあるみたいなのですが
私は、Windowsを持っていません
知合いに頼むこともできるのですが、時間がかかってしまうので
何かツールがあったら教えてほしいです
すいませんがお願いします
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:06:20一発で回答に到達できたようだぞ。
ttp://www.google.co.jp/search?q=ttc2ttf
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:07:41問題はフォントの情報、Shift-JISで書いてあるんか知らないけど
文字化けする
フォント内の情報っていじれるのかな?
知ってるひと入れば教えて
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:16:12くだ質
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:41:17cppはわからん
c版のないのか?
誰か動くようにしてくれ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:57:37>>605の知合いに頼んだ方が速そうな予感
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:00:19どのへんがくせもん?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:10:08NetBSD 2.0
gcc (GCC) 3.3.3 (NetBSD nb3 20040520)
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:10:54ttc2ttf.cpp:49:32: warning: multi-character character constant
ttc2ttf.cpp: In function `int main(int, char**)':
ttc2ttf.cpp:98: error: name lookup of `j' changed for new ISO `for' scoping
ttc2ttf.cpp:82: error: using obsolete binding at `j'
だな
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:15:03g++でコンパイルする。
これで通らんか?
0615611,614
2005/06/09(木) 22:22:56んじゃ寝るわ。おやすみ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:26:33あやかりてぇー
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:33:16インディアンでもなく日本人だから
g++ ttc*
で通った
おまえら神だな
今度から、コンパイル通らなかったらここにかくは
ってかだれだな、
C++ってわけがわからんな
なんで、そんな位置で宣言できるんだ?
最初でやれよ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 23:07:10> なんで、そんな位置で宣言できるんだ?
Cでできないからだよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:05:52最近のCだとできなくないか?
スレ違いか…
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:13:19ttp://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200506070009.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています