NetBSD その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15http://www.netbsd.org/
お約束、関連リンクは>>2-10あたりにあるかもしれない。
前スレ
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 03:10:54パーソナルメディア... TRON 方面の CPU なのか?
PDF の写真見たけど、CPU ちっちゃいなー。
確かに高いね。# 安くてもそんな根性ないけど。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 09:14:07そういうわけでもない<TRON方面
普通の組み込みコントローラ。主なターゲットは車載ってところかな。
最近元気がいい。
まぁたしかにOSとしてT-Kernelが使われることは多いと思うけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 15:35:27スケジューラーを外付けにして、UVM もライブラリーにして、
でバイスドライバー向けの API きれいにしたら、ある日突然すべての OS を
その上に実装できるんじゃないか?
005049
2005/04/08(金) 15:37:070052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 15:51:40そういや、Mach 3 に実装された MS-DOS があったなぁ..
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:54:19oskit とかで我慢しる
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:58:19をすると
*** Unable to extract PKGNAME for multimedia/realplayer-codecs
っていわれて とまってしまいます
ですので pkg_chk -iu がうまくいきません
なにがわるいのでしょうか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 00:49:52005654
2005/04/09(土) 01:09:13の中身が消えとる・・・
どうしたらいいの?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 01:11:06about:pluginsしてもちゃんと認識されてるのに
画が表示されないんだけどそゆう状況の人っています?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 05:06:220059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 10:27:33cvs up
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 16:39:29dselectのようなもの?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:25:25http://mail-index.netbsd.org/tech-net/2004/09/15/0008.html
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 02:44:050063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 06:14:38ハックはそれからだ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 18:10:50BSD grep(src/usr.bin/grep)だと問題ないので入れ替えれば?
かるーくgdbで追ってみたけど
src/gnu/dist/grep/src/search.cの376行目
end = memchr(beg, eol, buflim - beg);
で'\n'にマッチしない場合、endはNULLなんだけど次の377行目で
end++
しちゃってるのでオーバーラン、んで385行目
if (dfaexec(&dfa, beg, end - beg, &backref == (size_t)-1)
のend - begの値がめちゃめちゃになっているとこまでは確認シマスタ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 18:37:07$ cat /etc
で即死(sparcだとPROMモニタに落ちる)するんですけどみなさんの
とこはどうですか? rootじゃなくても死にます。
cat /etc/fstab をやろうとして間違えたんですがその時にみつけました。
謎なのはcat して死ぬディレクトリと死なないディレクトリがあることで
今んとこ死ぬのは /etc だけです。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 18:43:140067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 18:51:18006865
2005/04/10(日) 19:04:17うちだけなのかどうなのか知りたかったので書き込みました。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 19:27:35報告しろや
http://savannah.gnu.org/bugs/?group=grep
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 00:10:03落ちるってか、表示がばけばけになりました。
一般user@NetBSD 2.0 mac68k
Tera Term on Windows EUC表示
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 00:57:28それは正常
>>65
エラーメッセージくらい貼れよ。それともpanicもせずに落ちるのか?
情報無さ杉
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 01:22:13port-sparc/11689みたいな感じか。
007365
2005/04/11(月) 02:23:56kernel panic せずに即 PROM に落ちます。エラーメッセージ無し。
>>72
明日cgsixを外してテストしてみます。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 02:44:42リモートからloginして同じ操作をした場合だとどうなのかとか
マシンはなにでcgsixのpart no.はどれでdmesgはどうなのかとか
メッセージは出なくてもその時の画面の状態をそのままtypeするとか
cat /etc > /tmp/aboon ; cat /tmp/aboon だとどうなるのかとか
特定の文字列を特定の場所で出すと落ちるならまだ追いようもあるが。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 19:51:34/ ´_ゝ`) <-AudioMix.c
| / ちょっくらCVS逝ってきました
| /| |
// | |
U .U
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 03:19:13一口にcgsixと言ってもいろいろ種類があるんだが。
それらすべてで起こるとは限らんだろ?
ほかは一応試してみてくれたようだけど。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 13:27:240078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 23:06:50current と 3.0_BETA では修正された。
Microsoft より対応が遅いとなるとちょっと、あれだな、
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 11:59:49これってどのcommitでしょうか?コードを見る限り問題ないという人が僕の
周りに3人ほどいます。VU#222750 は icmp error のやつです。
78さんは別のやつを言っているのかな?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 20:15:050081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 23:42:560082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 06:36:570083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 09:30:410084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 11:08:29よろしければ使ってください。
提案されたのがシャクなら、
ホトボリが冷めた頃にコソッと更新でも構いません。
UKYOPON(4) NetBSD 核接点説明書 UKYOPON(4)
名称
ukyopon - 京磁空気刃電話支援
書式
ukyopon* at uhub?
ucom* at ukyopon?
#include <dev/usb/ukyopon.h>
解説
ukyopon 運転士は、京磁空気刃電話 AH-K3001V へ支援を提供する。
この運転士の二つの単位が一つの空気刃電話に付着する: 変復調装置港
と資料転送港である。変復調装置港は umodem(4) と互換であって
文字盤上昇接続に使われることができる。資料転送港は空気刃電話の
内部貯蔵庫の読み書き用である。
この装置の各々が tty(4) のように見せかけてくれる ucom(4)
運転士を通じて接近される。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 13:45:510086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 15:20:180087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:15:13だいたいセクション4の英語が読める程度のやつが何をおっぱじめるつもりなんだ?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:18:55誰にどういう文句を言いたいのか知らないが、
まず日本語の表現力を勉強することを薦めるよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:21:41自分の書いたテキトーな英語が真面目に和訳されてるのを見るのも恥ずかしい罠。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:50:020091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 23:50:420092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 06:55:52変な英語だったらwizが治してくれ松。ありがとうwiz.
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 09:03:31http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.htmlの13
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 20:42:170095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:34:57最近のwizd(8)は文法も直してくれるみたいだから、
誰かマニュアルを直すようsend-prしない?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 18:17:584GBしかHDDが無いんだが
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 18:23:24swap 以外は, 全部 /
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 20:23:39今なら sysinst の default でいいんじゃないの?
逆に swap は file にすればいいから b partition がいらないかも。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:09:44>>98
なんで?softdepできなくなる理由は思い当たらないけど。
今はswapの価値はメモリダンプが取れるという点にしかないので、ファイルでスワップを作るぐらいなら作らないほうがましかと。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:16:54の修正がないといくらメモリ余っててもswap使おうとするから作った方がましだよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 23:52:16動いたっていう人いたら教えて。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:29:38/netbsd: UVM: pid ***** (***), uid *** killed: out of swap
を見たことないに一票。
メモリ少ないんでswaponし忘れてるとしょっちゅう見るんだよ!
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:33:49どっちみち今時のi386だとcrashdump取れるほどのswapなんて確保しないけどね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 01:09:34でもそれだと swapctl か..
オレは / 128M swap 適度 /usr 200M /var 残り、ってやること多い。
/usr/X11R6, /usr/pkg は NFS で共有。ローカルに置く場合は /var の
下の方に置いてシンボリックリンクする。どっちの場合も amd で管理。
/usr は昔は 100M にしてたけど、1.6 だったかで足りなくなって以来
200M にしてる。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 05:45:28そもそもファイルへのスワップの場合ダンプは取れないので
>>99は何もわかってないに一票。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 06:37:10見たことないね。
>>103
俺は確保するけどな。2GBメモリ乗っていたら2GB分確保する。しっかりと。
>>105
>ファイルでスワップを作るぐらいなら作らないほうがましかと。
っていうのはスワップパーティションにしかダンプが取れないから「作らないほうがまし」といっているのだけど。
わかりづらかった?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 06:45:44>98の/だとsoftdepできないっていうのはどういう問題?
確かにうちも/はsoftdepしてないが、これはカツカツのサイズの/しかないから
softdepして./build.sh install=/なんてやると、一時的にディスクの使用量が
増えて/がディスクがあふれるからなんで。
全部/で容量に余裕のある場合にsoftdepできない理由っていうのは思い当たらないのだが。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 06:56:38ねたじゃねーの。
全部/、細かく分けたのと両方で/でsoftdep使ってます。別に平気だし。
>>96
/usrとかread onlyにしたいとか考えてるなら細かく分けるのがいいよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 09:50:18意見を参考にして考えてみるよ
0110NetLinux
2005/04/23(土) 00:00:20NetBSD2.0にアップグレードしたいのですが、クリーンインストール
したほうがよいか、迷っています。
アップグレードだと、何か不都合が出るでしょうか?
gccのバージョンやlibcのバージョンは当然変わるので、
少々の誤動作は覚悟しているのですが。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 00:04:55そして不都合が生じたらフィードバックしろ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 00:34:090113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 00:42:49pkgsrc コンパイルするにはいろいろ支障あるが、なんとかなってはいる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 01:14:340115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 02:13:470116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 02:35:26FreeBSD 方面はなんかいろいろ記事出てたけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 02:37:390118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 03:05:33ttp://www.netbsd.org/donations/
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 03:11:27すでにあるバイナリ展開するだけならなんの問題もなかったよ。
今でも10年近く前のa.outバイナリがいくつも残ってるしな〜
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 03:23:31mipsで毎日snapshotがSEGVでロクに動かなくて苦労したんだけどな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 04:20:560122116
2005/04/23(土) 14:33:32いろいろ出てて、不思議だった。何だったんだろうか? /emul の仕掛けが
違うせいなのか、それとも pkgsrc と違って既に ports が充実してて、
リンカーフラグねじ込むのが大変だってことだったのか?
ports よありがとう、pkgsrc ベンリだよ〜ん。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 14:42:10だけど、今週、firefox を 1.0 から 1.0.2 にしようとしたら、どっかで tiff が
更新されて、そこから連鎖反応で openssl 作り直しになって、
さらにそこから伝播して perl58 要求されて、さっき入れ直したばっかりの多数
作り直しになりかけたので make replace して、そんでも多分あらかた 9 割
再コンパイルするハメになった。
ghostscript-esp 作り直すと openssl 更新せなあかん、っちゅうのが
どうも納得いかん。
こういうのってもうすぐ改善する見通しなんだっけ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 15:26:230125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 15:32:390126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 18:07:51ハードウエアが、サーバー機材が足らんの? そういう理由?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 18:12:00pkgsrc/opensslを入れているって一体。本体はいつのバージョン?
本体をアップデートするほうが先なんじゃないかなぁ。
もし本体がNetBSDでないならこれからはその旨注記してから相談のこと。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 18:47:28ユーザーランドは NetBSD 1.5.3/i386。更新喰らったのは 1.5_BETA2 くらいで
作ったかも知れん。/usr/pkg 下は一本で統一してるので、コンパイル機は
稼働していて一番古い版に合わせてある。
だけど、依存する OpenSSL が新しくなったら pkgsrc から OpenSSL 入れるの
普通なんでないの? 毎度 OS 入れ替えるの? ウチはんなことやってられん。
> もし本体がNetBSDでないならこれからはその旨注記してから相談のこと。
なんで? 何の関係で?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 20:57:35ただ、128はNetBSDだったわけだから、これは127の勇み足、と。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:33:50大量再コンパイルになるのは NetBSD かどうかに関係ないじゃろ?
pkgsrc のせいと思ってるわでもないけど、>>13 の
> [userland / pkgsrc]
:
> * pkg_install の deep dependency やめ
> --> pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
が気になっている。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:38:27今回は TIFF ライブラリーの脆弱性も絡んでいる。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:39:40オレだったら本体のopensslのあたりだけアップデートするけど。
pkg_installなんかも同様。
>>129
本体が1.4とかだったらopensslは本体に含まれていないので。
そういう古いバージョンの可能性を考慮した
もしそういう古いバージョンだったら新しくしろと。
>もし本体がNetBSDでないならこれからはその旨注記してから相談のこと。
「もし」に注目。
0133128
2005/04/24(日) 00:30:56ホネだぞ。まず make が動かん。/bin/sh も sed とかもダメだろな。
/usr/include/sys/ 以下もナミタイテイではないたぶん。
> 「もし」に注目。
答えになっとらん。関係ない。
0134128
2005/04/24(日) 01:03:050135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 03:13:44>1.4 ユーザーランドで今の pkgsrc の firefox 1.0.2 作ってみな。
>ホネだぞ。まず make が動かん。/bin/sh も sed とかもダメだろな。
>/usr/include/sys/ 以下もナミタイテイではないたぶん。
opensslの話しかしてないので、そんなのは知らん
>> 「もし」に注目。
>答えになっとらん。関係ない。
答えになってないと思うのは148がバカだから。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 04:30:17それより>>148が、どんなバカなことを書いてくれるか気になる。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 12:04:57ってだけじゃん。どっちもどっち。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 13:13:15FreeBSDウザーが何かと持ち出すgtk+非互換問題のことか?
あれはソース非互換の話で、gtk1とgtk2は別ライブラリとして共存できるんだから
ソースを書き直すのが嫌ならxmmsのようにgtk1を使い続ければいいだけの話。
gtk+は2.2以降はソース互換、2.4以降はバイナリ互換はきちんと保っている。
だからここしばらくgtk2の入れ換えはmake replaceで済んでいる。
バイナリ互換についてはlibfoo.so.1.0がlibfoo.so.2.0になったときに
依存するpkgを全て再コンパイルさせるのはpkgsrc側の都合なんで、
pkg_deinstallあたりに古いlibfoo.so.1.0は残すとかの仕掛けを考えれ。
ただlibbar.soはlibfoo.so.1.0を、libbuzz.soはlibfoo.so.2.0を
リンクしてたりすると、libbar.soとlibbuzz.soをリンクするアプリケーションは
キモイことになるので、俺はいまの手順で仕方がないと思っている。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 13:30:17人もブツもリソースが足りないのは確かだが、ブツより金が一番ツブシが効くわけよ。
まあautobuild scriptだけくれたら俺んとこで動かすぜ、でもいいかもしれんけど。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 13:44:030141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 13:58:48ということに気づいてくれ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 14:05:480143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 14:42:580144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 17:48:14マターリいこうぜ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 18:27:46>バイナリ互換についてはlibfoo.so.1.0がlibfoo.so.2.0になったときに
>依存するpkgを全て再コンパイルさせるのはpkgsrc側の都合なんで、
>pkg_deinstallあたりに古いlibfoo.so.1.0は残すとかの仕掛けを考えれ。
pkgviewでほげふがすればどうにかなるんでないの?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 18:53:39OpenBSD でさくっと使えたから、大丈夫だと思ったのに。orz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています