NetBSD その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15http://www.netbsd.org/
お約束、関連リンクは>>2-10あたりにあるかもしれない。
前スレ
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 04:30:56MD も sh3 の下はかなりフィードバックしてるような希ガス
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 08:47:42あれもSEIL関係だったということなら
へぇそうだったのか、とは思うけど最近は
さっぱりね。SHに見切りつけちゃったからか。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 10:22:19最近mipsでは遊んでないんですが、hpcmipsでもcurrentはダメなんですか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 11:15:50SEIL関係でしょ。当時の話
ttp://www.netbsd.org/gallery/events/interop-tokyo-2001.html#yamamoto
を見ると
Specs: SH3
NetBSD 1.4 + KAME (next version of the firmware will be 1.5.1),
ってあるし。
0453中の人
2005/05/27(金) 12:26:32やりたいことはたくさんあるが積んだまま。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 21:15:29ひとまず3.0のカーネルと-currentのカーネルとでbuild.shが完走できるか試してみて。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 21:51:52まだできてないから commit もされない、ってのなら全然問題ないけど、
中ではできてるけど外に出すには暇がない、って話だとちょっと悲しいかも。
Wasabi Certified NetBSD なんてのを見ると食うためにはしかたないのかなあ、
これも BSD ライセンスのなせる業か、なんて思っちゃう。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 22:05:28Hurd の開発をするのがいいんじゃないの。
見返りは歓迎するが強制はしないというのが BSD
ライセンスの本質なんだし。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 22:12:43昔はNetBSDは商業主義とは一番無縁なところにいたから純粋に技術論ができてたような気がするんだけど、
そうではなくなってしまったNetBSDの先行きはどうなるのかなあ、とか。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 22:19:430459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 22:26:440460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 01:20:260461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 01:22:050462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 00:32:140463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 00:42:330464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 22:04:090465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 01:30:190466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 02:21:01WindRiverが使おうとしていたのはBSD/OSです。
SMPとfine-grained lockingが欲しかったという話ですが、
そのためにBSDIのOS事業を買収して引導を渡し
BSDIに雇用されていた12人のFreeBSDの開発者をハロワ通いにさせた挙句
買収の目的まで頓挫とはどうしちゃったんでしょうね。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 21:34:520468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 01:57:49ドイツ語風にオウイッヒ?アウイッヒ?アウチ?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 03:38:590470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 13:50:26だけど、英語的に読むなら「おーいく」かなあ。
auacer: おーえいさー
autri: おーとらい
auvia: おーびあ/おーばいあ
auixp: おーあいえっくすぴー
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 23:47:380472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 00:02:02すでにイプシロン、って感じ?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 02:10:00入ったらインストールしてみようかと思ってる人間なんですが。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 04:22:140475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 21:38:290476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 03:46:480477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 09:19:31このへん?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 01:49:400479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 11:09:230480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 12:50:480481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 16:41:360482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 18:37:41う〜ん。constな領域を指すポインタをconstでないメモリを指すポインタを
想定している関数に渡してそのポインタ経由で書き込みするのは問題だろう
けど、constな領域でないポインタを渡していて呼ばれる側の関数のプロト
タイプがconstになっていても実使用上はバグとして発現はしないような。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:27:00memcpy の src と dst が反対になってたってバグ (!) が
netsmb/iconv.c と netsmb/smb_crypt.c で直ったようだよ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:28:45気がしてたんだけど。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:05:060486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:14:33何が言いたいのかわからん。
実使用上、って何? crashしなければokてこと?
>>485
__UNCONST使うとき十分注意しなければそのとおり。
まあ__UNCONST使ってる場所はgrepとかで機械的に見付けられるので
意味無いというわけでもないかと。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:21:580488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:25:38crashしなければっつーか、実際にROのメモリに書き込みにいくようなコードが
-Wcast-qualで発見された例があるのか、ってことが訊きたかったのよ。
わかりにくくてすまん。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:33:30警告なんか出さずに渡された側の責任で決めればいいじゃんという気もするけど、
どうなんだろ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:36:24ハァ?
データのサイズとconst/volatileという属性にはなんの関係のないだろうが
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:46:370492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:28:00VIM_EXTRA_OPTS= --enable-ximでmake installしてないと、ximで入力できないよ。
inputmethod/kinput2でも、inputmethod/uimでも、入力はできますよ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 17:46:43コンパイラが
「この関数の引数はconst pointerだから値を変更することは無いハズ」
って思って呼び出し側のコードをoptimizeしたら
ROじゃなくてもおかしくなるかもね。
gccがそういうoptimizeをするかは知らんけど。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 17:50:42そういうことはわりとあるねえ。
でもCではそんな意図は記述できないし。。。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:06:42ないはず、と思ってたのに変更されてたらその旨警告が出るわけだから、
意図せず変更されていたらそういう最適化はしないような気がする。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:19:32意味わかりません。
その旨警告が出る、ってのは何の話?
意図せず変更されたかどうかなんてコンパイラにはわからんでしょう。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 20:02:06プロトタイプ宣言で暗黙的にキャストされた先の型までコンパイラは見てるんすかね。
-fstrict-aliasingの話からすると見てるかもしれないけど修飾型までは見てない?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 22:27:070499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:13:560500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:29:15彼はまた戻って来た。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 15:11:34という認識でいいですか。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 18:49:43sendmailの起動が遅すぎ
2.0で、LAPTOPのGENカーネルでsendmailの起動に1分以上かかる
なめとんのかと
これどうにかしてくれよ
1.6.1はこんなに遅くなかったのにな…
まじで、
どうにかしてくれょ
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:07:20そんなの今まで我慢してた君はカコイイ
0504502
2005/06/07(火) 19:10:18とくにエラーはでないけどな
CPUはSpeedStepの700MHz
おまいはどんくらいの速度でsendmailの起動にどんくらい?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:13:200506502
2005/06/07(火) 19:20:56エラーは表示されてないと思うし
同夜ったら調べられるのか教えてくれたらうれしい…
0507502
2005/06/07(火) 19:37:56ほんとにごめん
起動スクリプト読み直したら
sendmailのエラーが/dev/nullにリダイレクトされてた・・・
エラーが出てたからうざくて殺したのかな・・・
まったく覚えてないや・・・
その場しのぎでやるもんじゃないね
それで、起動が遅かった理由は
/etc/hosts に
127.0.0.1localhosta
って、ごみが付いてた
こんなごみのために数ヵ月悩まされてたのか・・・
答えてくれたひと申し訳ない
そして、NetBSDさん/NetBSDの開発者様・・・
本当にごめんなさい
でも、起動に10秒強かかる
700MHzじゃ こんなもんか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:40:010509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:40:170510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:52:42カーネル作りなおしてて、そこら中書き換えまくってて
そのままコンパイルしながら寝て朝起きたらどこを書き換えたか忘れてた
全てのファイルをチェックするので一日つぶれた
それから書き換えたときは、どう書き換えたかをかくようにしてる
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:54:180512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:55:49意味がわからん
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:59:47お前らのマシンでgenericカーネルコンパイルしてその時間教えてくれよ
CPUとメモリと時間
CPU: PentiumIII 800EBMHz
Mem: PC-133 512MB
time: hoge
ってな感じで
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 20:01:290515502
2005/06/07(火) 20:33:08CPU: PentiumIII 700MHz SpeedStep
Mem: PC-100 384MB
time:
real 20m21.462s
user 18m4.989s
sys 1m23.186s
ちょっと、解決した祝いに焼肉行ってきます
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:46:06rcsで十分という気も
まあ、何台も書いてるとだいたいなにをどうするとどうなるか覚えちゃってるけど。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:10:150518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:13:510519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:18:310520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:21:18普通に動かしていれば/etc/securityが毎晩rcsでバックアップとってくれるけどね。
0521511 ではないが...
2005/06/07(火) 22:25:44cvs up -r TAG で /etc 全体をお好みの状態にできるのがいいんだよ。
同じ構成のマシンを用意するのも楽チンだしね。リリース毎の違いも把握できる。
>>517
まあそういうことだ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:36:08デフォルトのdaily設定だと作業が佳境にはいってきた時分にディスクが一斉に動き出して萎えたりしない?
思わずdailyの設定を日曜の朝8時とかにしちゃうオレ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:39:280524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:41:53毎日日曜日テラワロス
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:51:25来年出荷らしいから、EMT64 なのかなぁ.. だったら、macamd64?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:56:45どこぞの日記によるとIA32らしい。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:58:500528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:19:482 月 29 日にすると 4 年に一度くらいで済むぞ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:21:42じゃあ、macintel。まっきんてる!
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:33:26233MHzだけど1時間以上かかるな、メモリも少ないからか
ってか、一人しか書かないんだな
マシン買い替えようと思ったから参考になると思ったんだが
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:48:43嬉しかったりしないかなと思う。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:07:57新しいportの名前をどうするかが問題なのではなくて今のi386をどうするかが問題なんだけど。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:14:37単純に考えて5分とかでコンパイルできるんだな
カーネルだけのためにそんなマシン使うのもな
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:18:50>502はアホだ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:19:310536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:27:50pc98のときの議論では MACHINE_ARCH=i386 MACHINE=at386みたいな何か が現実的路線という結論だったか
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:29:450538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:34:22居ないとムリ。つまり、今も昔もこの先もムリ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:36:05MACHINE!=i386かつMACHINE_ARCH=i386なポートがMACHINE_ARCH=i386依存なファイルだけを参照しようとしても置く場所がないの。
という問題が解決される
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:42:08ディレクトリきれいにしようとすると MACHINE_ARCH 用 1 個だけでは
済まんのでは?
0541533
2005/06/08(水) 00:44:00i386で
だれか、やってみてちょ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:46:03pc98もsun386もtownsもintelなappleマシンも同じことだから
まだ見ぬintel-appleマシンに対するportの気合いがpc98と同程度なら無理だろね。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:57:11sun68kはsun2とsun3の共用できる部分の置き場所でMACHINE_ARCHじゃないよ。hpcもそう。
MACHINE_ARCH=i386の共通部分
i386とx86_64のCPUとしての共通部分
pcat,amd64のATismとしての共通部分
pcat,pc98,mac86(?) etc.の各MACHINE依存部分
くらいは置き場所作らないといけないかもしれんがMACHINE_ARCHを何にするかとはあまし関係ない。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:01:08amd64は無視ですかそーですかそーですか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:03:20さらにEMT64なappleマシンが出てくるとまた一仕事要りますな。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:26:42あのね、MACHINE_ARCH がもういっこ要るとは書いてないでしょ、>>540 には。
で、pcat(つー名前だとして)と mac86(同)はほとんど違いはないだろうし、
そいつらと pc98 はだいぶ違うから、pcat と mac86 用の共用ディレクトリも
要るんじゃない?
どうするにせよ、mac86 分ける作業する時に pc98 の事情に配慮できる人が
ゴリゴリ選別する、くらいしか進展の可能性はないんじゃない?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:30:421.6→2.0でgcc2→gcc3になっててそれだけで倍くらい遅くなってるし
GENERICはどんどん太る一方なのでバージョンも決めないと意味なし。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:31:11■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています