NetBSD その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15http://www.netbsd.org/
お約束、関連リンクは>>2-10あたりにあるかもしれない。
前スレ
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:55:29UltraSPARCIIで動くがUltraSPARCIIIで動かないOSはある。
カーネルから見ればそれだけ違う。
同じバイナリが使えるからって対応してることにならんこと
すらわからん香具師に割く時間はないってのは>>356の
言うとおりだな。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:59:46UltraSPARCIIとUltraSPARCIIIも全然違うだろうな。
だからってそれを聞いても結局何もしない香具師に
教えるのはものすごい無駄だよなおい。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:59:560362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:00:380363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:07:520364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:09:41わかった。無駄だ。だからもうなにも言わないでくれ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:14:28違い知らないんだったら出てこなくていいよ、ジャマだから。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:22:27TheoがSunに文句言ってたことからしてそれなりに違うんじゃないの?
キャッシュの違いだけならキャッシュ無効にすれば遅いけどそれなりに動くだろうし
多少制御レジスタが拡張されている程度だったら逆アセすればなんとなくわかる。
文書出せって騒ぐほどだとなるとMMUその他で関数レベルでまるごと入れ換えなきゃ
いけないんだろう、くらいの想像はつくけどね。
それ以上は実際に作業する気のある香具師が調べればいいこと。外野が騒いでも仕方ない。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:56:53書いてるね。
ttp://mail-index.netbsd.org/port-sparc64/2001/08/29/0003.html
それから、PCI host bridge の資料がないらしい。theo が怒ってた、ってやつ?
ttp://mail-index.netbsd.org/port-sparc64/2005/02/22/0018.html
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 02:33:38kernel/us3_cpufreq.c: UltraSPARC-III cpu frequency support
kernel/memctrlr.c: Driver for UltraSPARC-III memory controller.
ってファイルがある。あとは、memcpy や copy_from_user とかの
CPU 別の最適化コードがあるだけで、特にソース中にそれらしいコメントとかも
見当たらない。ただ、アセンブラコードが大量にあるので、その辺はなんとも。
0369368
2005/05/15(日) 02:40:45間違えた、kernel/chmc.c。 # 冒頭コメントに memctrlr.c と書いてある。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 02:45:02今のNetBSDユーザー層ではもはやそうではなくなっちゃったんですかね。
裾野が広がったと言えるのかもしれないけど、BSDマガジンがつぶれるわけだ...
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 02:52:37「萎えそう」だから、萎えないようにしてくれって言ってる? それとも、
もう萎えてるのにガンバッテるの? やめちゃえば?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 02:56:350373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 03:01:29US2 と US3 の違いはそこに載ってない。しかも、「sun4u で同じだらか」と
言ってるのに、sun4/sun4c/sun4m/sun4d を混ぜたコード提示してどうする。
不適切。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 03:02:12そんな深いこと考えてなさそうで、単にNetBSDが素晴らしくなっていくのが悔しい
とかじゃない?日本語マニュアル嫌いの人と同一人物だろうと思ってるけど。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 03:10:29sun4mの部分だけ見てもhypersparcは特別扱いになってるけど。それじゃダメ?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 03:16:07kvmを参照するもののバイナリやshlibを切り替えるのに使ってるだけで、
kernelを再構築する時のバイナリの区別はまた別にあったりしないの?
sun4cだってCPUによってbug workaroundとかいろいろ入ってるし。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 01:59:45そうなんだ... がっくし。
「みんな釣られてくれてありがとう」だもんなぁ(苦笑)名言だよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:01:410379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:44:29patch 作って〜って頼めばいいのかしら。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 20:10:27# 特にひどいところはなかたけどね。ポコペン。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:31:17何がひっかかってるの? 動かなくなってるポートがあるとか?
releng.netbsd.org 見る限りじゃ大物つっかえてそうな風にも
見えないけど。
ttp://releng.netbsd.org/cgi-bin/req-3.cgi
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:22:06NetBSD に関する記述はだいたい良さそうだけど、
OpenBSD に関して、OpenBSD プロジェクトが
OpenSSL を開発していると読める記述があるよ?
(171ページのコラム)
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 01:18:31daichiとやらを叩きたいだけなら雑誌スレにいきなはれ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 00:27:450385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 00:53:480386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 11:48:01/dev/tty0[0-3] でも /dev/dty0[0-3] でも open() で -1 が
かえってくるんだけど、どうしたらいいか誰か教えて _orz
ThinkPad X21 にポートリプリケータつけて 232CコネクタからH8マイコンと
通信させたいんだが、できなくて困っているです。。
h8write でも同じエラーなんだなぁ。。
そのためにポートリプリケータ買ったんだが、ムダ銭使ったかなぁ?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:00:130388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 04:35:110389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 07:51:010390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 13:17:590391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 13:53:140392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 17:51:520393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 18:05:390394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 19:09:120395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 15:28:540396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 17:11:060397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 19:24:32NetBSDの最強なところを教えてくれたまへ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 19:48:320399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 19:52:150400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 20:02:51山葵
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 20:04:45使えネー、NetBSD。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 20:33:17$ pkg_info | grep ncurses
ncurses-5.4nb1 CRT screen handling and optimization package
$ gcc foo.c -o foo -lcurses
foo.c:1:22: ncurses.h: No such file or directory
foo.c: In function `main':
foo.c:6: error: `stdscr' undeclared (first use in this function)
foo.c:6: error: (Each undeclared identifier is reported only once
foo.c:6: error: for each function it appears in.)
foo.c:6: error: `ACS_VLINE' undeclared (first use in this function)
foo.c:6: error: `ACS_HLINE' undeclared (first use in this function)
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 21:08:160404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:11:41screen する前は化けてないのか? どういう状況なのかちょっと想像つかんな..
常用してるけど、化けない。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:24:47やっぱりリコーのチップでCardbus有効カーネルはだめなのか…
0406401
2005/05/25(水) 22:36:40screenの前はvim等では表示もしくは書く事はできてます。
.screenrcは以下にしてるんですがscreenを実行後は文字化けします。
defencoding eucJP
encoding eucJP
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:37:36Linuxバイナリが動きまくること
0408404
2005/05/25(水) 22:59:50こんなんだけど化けない。
% pkg_info | egrep '^screen|^nvi'
nvi-m17n-1.79.19991117 Clone of vi/ex, with multilingual patch
screen-4.0.2nb1 Multi-screen window manager
.screenrc は空っぽ。その 2 行入れてみたけど結果同じ。vim のせい?
cat や less ではどう?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:11:21ネットワークインストールした時に使えてたんなら、PCIBIOS か ACPI を
そのカーネルと同じにすれば使えるんじゃないかな。
0410401
2005/05/25(水) 23:27:08$ pkg_info | egrep '^screen|^nvi'
screen-4.0.2nb1 Multi-screen window manager
"nvi-m17n-1.79.19991117"を入れてないけどいるのだろうか?
あと、cat は表示できますが、lessが文字化けするようです。
一応、環境変数は以下
$ env | egrep -e "LANG|LC_CTYPE"
LANG=ja_JP.eucJP
LC_CTYPE=iso_8859_1
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:46:02from chalice on vim on screen
0412404
2005/05/26(木) 00:23:50nvi-m17n は単に私が vim じゃなくて nvi-m17n で確認したというだけ。
less は OS 付属の /usr/bin/less は日本語だめ。
cat で化けないなら OS と screen と、端末設定と環境も無実な気がする。
vim は pkgsrc/editors/vim ?
0413401
2005/05/26(木) 01:05:17>vim は pkgsrc/editors/vim ?
その通りです。
$ pkg_info | grep vim
vim-share-6.3.045 Data files for the vim editor (vi clone)
vim-6.3.045 Vim editor (vi clone) without GUI
で、現在さらに調べてたのですけど、
eucJPなファイルをダウンロードしてきて vim で見れはするんですけど、
そこに日本語文章等を書くとファイルを破壊?してしまうようで、
一度閉じて開くと文字化けしてしまうようです。Read Onlyって事?
言うの忘れたんですけどマシン環境は直接 NetBSD をいじってるわけでなくて、
以下の用にリモートでNetBSDにつないでます。
NetBSD 2.0
|
Linux (mlterm)
0414401
2005/05/26(木) 01:14:44でも、スクラッチファイルから日本語を入力するとダメみたい。うーむ..
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 03:30:45で、vimは当然set encoding=japanしてるんだろうな?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 04:17:25つーかよく>>401を名乗りながら質問続けられるな……
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 14:49:160419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 14:54:320420404
2005/05/26(木) 14:58:43screen あげる前の $TERM は何になってる? mlterm とかだと termcap にない..
pkgsrc/editors/vim 入れてみたけど、ローカルの kterm 上からだと化けたりしない。
ところで、この vim 上で日本語ってどうやって入れるの? kinput2 等?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:05:010422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:10:43最初からそうすればいいのに。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:14:440424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:17:350425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:47:20自尊心保てないタイプ。「実はウデに自信がない」か、「実はウデ以外
全てに自信がない」から、他人が自分より劣ってると確認し続けないと
不安でしょうがない。
それか、ほんとに小学生くらいのコドモかもね。受け答えの稚拙さからみて。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 16:06:27でもわたしの周りにはほとんどいないよ。
ひょっとしてこれって結構幸せなことなのか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 17:33:18ソースを見たいということならNetBSDを選ぶ価値あるけど、
アプリ動かすのが目的ならOSなんてなんでもいいんだから
教えたがりのユーザーも少ない不親切なOSをわざわざ選ぶこともない。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 17:35:280429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 18:22:23NetBSDには大手が採用できない裏事情がある?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 18:31:100431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 18:41:39妄想全開だな。ほんとに余計なお世話だ。386BSD 1.0 あたりと勘違いしてねーか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 19:09:170433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 19:13:40吊りならもっと常套な餌仁科。リコーが大手でないというならもう何もいわん。
>>396
自分の体験からいうと、仮想マシンを提供するというOSの目的(の一部)をもっ
ともよく実現しているのがNetBSD。ハードが変わっても統一された使用感。古
い機種でも最新の機能。使ったことないが8ビット時代のS-OSが思想的には近
いと思う。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 21:47:15って気がするけどどうなんでしょう。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:41:030436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:58:30まあ、mmeye なんてスワップが使えなかった頃からあるんだからなんか起こったらリブートでいいのか?
しょせん production use と言ってもサーバ用途でなければ Windows のブルーバックと似たようなもの?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:19:39プロセスも特定のコマンドを一度起動して走らせ続けてるばかり
なので、VM の使われ方も非常に限られてる。
っていうのも組み込み系だと結構多いんじゃない?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:43:36余計に落ちやすくなってる気がするからどうかなと思ったのよ。
仕事場の NT4.0 ベースのゼロックスコピー機もたまにブルーバックになって再起動してるし、
組み込みではウォッチドッグさえ機能してハングしなければあとはどうでもいいってことか。
それだとそういうベンダに OS そのものの修正を期待するのは無理ですな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:57:460440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 00:06:380441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 00:31:553.0 が出て 1.6.x 系のサポート終わり、なんてことになったらなおさら。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 01:42:16NetBSD のまま) って、どこかの記事 (日経だったかな)
で読んだような覚えが…
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 02:11:15http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20083851,00.htm
Wind River, MontaVista tussle over embedded Linux
http://news.com.com/2100-7344_3-5718973.html
BSDって書いてあるのはどうやらFreeBSDのことみたいだな
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 02:23:54実機で使うとなると、pmapくらい直せるスキルがないとやってられません。
IIJ の SEIL で使っているCPUはなんだっけ?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 02:39:25低速機はMIPSのまま(クロックは上げてそうですが)、高速機はx86です。
リコーはプリンタだけじゃなくて、Imagio Neoと名前がついているコピーはすべてNetBSDがのってます。
am/pmでもNetBSDが動いているってことですね。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 03:12:04直してくれてもfeedbackはされない、それがBSD Licenseなのかのぅ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 03:54:16バックしてた気がする。msaitoh さんが releng の中では
最後まで 1.5 ブランチのメンテをしてたのもそのためでしょ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 04:23:59dirtyすぎてfeedbackできん、というのもあるかもしれないけど。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 04:30:56MD も sh3 の下はかなりフィードバックしてるような希ガス
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 08:47:42あれもSEIL関係だったということなら
へぇそうだったのか、とは思うけど最近は
さっぱりね。SHに見切りつけちゃったからか。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 10:22:19最近mipsでは遊んでないんですが、hpcmipsでもcurrentはダメなんですか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 11:15:50SEIL関係でしょ。当時の話
ttp://www.netbsd.org/gallery/events/interop-tokyo-2001.html#yamamoto
を見ると
Specs: SH3
NetBSD 1.4 + KAME (next version of the firmware will be 1.5.1),
ってあるし。
0453中の人
2005/05/27(金) 12:26:32やりたいことはたくさんあるが積んだまま。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 21:15:29ひとまず3.0のカーネルと-currentのカーネルとでbuild.shが完走できるか試してみて。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 21:51:52まだできてないから commit もされない、ってのなら全然問題ないけど、
中ではできてるけど外に出すには暇がない、って話だとちょっと悲しいかも。
Wasabi Certified NetBSD なんてのを見ると食うためにはしかたないのかなあ、
これも BSD ライセンスのなせる業か、なんて思っちゃう。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 22:05:28Hurd の開発をするのがいいんじゃないの。
見返りは歓迎するが強制はしないというのが BSD
ライセンスの本質なんだし。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 22:12:43昔はNetBSDは商業主義とは一番無縁なところにいたから純粋に技術論ができてたような気がするんだけど、
そうではなくなってしまったNetBSDの先行きはどうなるのかなあ、とか。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 22:19:43■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています