トップページunix
1001コメント317KB

NetBSD その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15
``もちろんNetBSDです。''
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたりにあるかもしれない。

前スレ
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 00:18:56
pkgsrc個別のSolaris対応するだけならUSIIIマシンなんていらんだろ。
ジャンク屋に転がってるU5でも拾ってくればいい。
USIIIマシンなんざ持ってくるのはbulkbuildのように
丸一日単位でCPUを占有する仕事をさせるのに必要ってことだろ?

逆に、クロス環境のある状況でカーネル移植のターゲットマシンに
CPUパワーなんぞまったく必要ない。もったいないにも程がある。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 00:42:05
今も昔もエンタープライズ用途のマシンにはロースペック品なんて存在しないし
本来の仕事があるところにしか配備されないから、カーネル移植なんて道楽は
x86_64のようにヒモつきでない限りできん罠。
んで、時が流れて元の仕事を失うとジャンク屋に並ぶようになってようやく
道楽移植が始まる、と。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 01:13:55
Blade1000 だぜ? しかも 600MHz の。USIII のローエンド機だろ。
2CPU じゃなきゃこれより下はないってぐらい。既に型落ちだし。
「エンタープライズ用途」? Sun じゃワークステーションに分類してるぞ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 01:16:01
じゃあもう一台くれって言ってみれば?
所詮SunにとってNetBSDの扱いなんてそんなもん、
ってことだろ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 01:29:00
かいわがくうちゅうぶんかいしてます。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 01:43:25
>>271
マノレチアーキテクチャ対応(MD/MIの分離)
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 01:47:48
>>264 に対する >>265 のコメントの主旨は結局 >>286

> じゃあもう一台くれって言ってみれば?

だそうです。# ヤレヤレ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 01:53:39
NetBSD で実現されている比較的すぐれたアイデアで、Solaris で
別の方法によって同等の機能が実現されているものを、双方をペアにして
列挙しなさい。(20 点)
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 02:20:11
Solaris はバイナリのカーネルモジュールレベルで後方互換性を
保つ必要があって、思い切った変更を入れられない部分があると
聞いたことがある。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 06:02:14
自分では移植なんてしたこともない、
たとえ移植されても自分は使いもしない、
なんてただの自己満足ユーザーのために
わざわざOS移植用マシンを寄付してやろう
なんてやつはおらんわな。

しっかし、他人が自分とは縁のないマシンに
移植をしたとして何がうれしいのかね?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 09:34:43
>>288
solaris の x86 版とかあるじゃん。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 10:32:45
Solaris って、vnd や cgd, veriexec に相当するものってあったっけ?
あとは移植されてるアーキテクチャの数とか、PC用にサポートしている
デバイスの数とか、動作するpkgsrc の数とか。

SolarisにあってNetBSDにないものは沢山あるので省略。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 11:41:58
>>271 すぐ増えるitojun
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 17:17:32
>>292
いったい誰を代弁してるつもりなんだ? Sun か? だったら大ハズレと思うぞ。
それともポーティング作業者か? だとしたら余計なお世話、ってとこだろな。
なんか、自身で、不毛なポーティングさせられたイヤな思い出でもあるのか?

ところで、さっきヤフオクで 750MHz x2 の Blade1000 が 10 万円ちょうどで
落札者なし終了してたが、なんで「自分とは縁のない」なんて言い切れるんだか...
Sun にしてみてもこんなん「返せ」なんてかっこわる過ぎで言うわけなかろう。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 00:45:53
>>296は親から参考書代として貰った金でパチンコいくタイプ。
そして社会に出ると会社から支給されたノートPCでWinnyしたり
修理依頼の高級車で勝手に休日ドライブしたりするんだろうな。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 01:18:16
パチンコしてるやつ見て「親からだまし取った」と思いたくてしょうがないタイプ
Winny してるの見て「会社から支給されたの」と思いたくてしょうがないタイプ
高級車見ると「修理依頼を勝手に持ち出してる」と思いたくてしょうがないタイプ
あわれだな
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 01:47:56
パチンコだのnyだの、スレ違いネタ続けるなら余所逝ってくれ
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 02:15:42
同意
0301名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 13:20:48
http://www.unixmagic.org/ml/netbsd/
ここのメールアーカイブは停止してしまったんですかい?
それとも、今年に入ってからメールがないのかな。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 19:39:58
ついでに訊きたいんっすが、
NetBSDのメーリングリストのアーカイブを、
.mbox型式で入手できる場所ってあるぽ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 20:20:03
>>296
Itaniumマシンだってヤフオクの中古なら20万以下で出てるが、
じゃあ10万や20万払ってポーティング作業者に寄付できるのか?
NetBSDを本業としてない開発者が遊びでその金額を出せると思うのか?
何の成果も保証できない状態で10万や20万の寄付を受け取れると思うのか?
そんなに移植して欲しけりゃマシンとセットでWasabiに金払って頼めば?

>>282みたいに自分では何もしないくせに口だけ達者なやつが嫌いなんだよ。すまんな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 21:03:26
>>296はNetBSDが世間の話題に上がる度に
 どーだNetBSDってすげーだろ
と自分のことのように自慢してるんだろう。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 21:18:08
>>302
管理者に頼むしかないんじゃないの?

アーカイブの公開について明記していないメーリングリストでの
個人情報保護法上での取り扱いというのにも興味があるけどね。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 21:23:05
>>303
何の成果も保証できないけど、くれるなら貰うよ :-)
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 21:43:24
もらうだけで寄付する気も働く気もさらさらないわけな。
TNFに同じ金額寄付する方が100倍マシだわ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 22:10:09
たまに303みたいな日本語が達者じゃない奴が伸ばすスレ
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 00:02:35
ばかじゃねー? そんなのお前の知ったこっちゃねーだろ?
だれがお前に頼んだんだよ。
空想の上に空想構築しといてそんなもん根拠にいちゃもんつけんじゃ
ねえっつーの。
勝手にこねあげたへりくつで人を陥れようなんざゲジュタポまがいだ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 00:09:20
実際いろいろ貢献してるやつが、「なにもしないくせに口だけ達者」とか
言うもんだろうか? それはかなりかっこ悪い気がする..
ハズカシイよな、ふつう。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 00:36:18
今度は TNF の代表気取りだ
0312hpcmips2005/05/14(土) 00:55:52
>>260
PoweredなUSB-HUB経由してもNGでした。残念。。
ちなみに、Sanwa USB-HUB206BLは使えませんでした。ELECOM U2H-F4SSVはOK。
PCMCIA Cisco Aironet340も使えました。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 00:56:53
>>310
貢献してるつもりのやつなら言いそうな稀ガス
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 01:01:19
楽しく hack してるやつはこんな評判落ちそうなこと言わない。
いろんなのでうごくといいよねーーてのは原動力。やつあたりしてどうする。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 01:24:52
ま、なんかあれだな、他人にあったってまでガマンしてることが
あるんなら、それ、ガマンするのやめた方がいいな。きりがないぞ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 01:45:04
ここまで言ったんだから US3 は自腹でポートするんだろう。
めでたしめでたし。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 02:13:39
楽しく hack してるひとってさいきんあんまりいないような。
仕事でやってるか鬱になってるか喧嘩してるかどれかじゃね?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 02:58:28
そうかなあ。別にそんなことないんじゃない。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 03:04:25
>>316
NetBSD をおとしめる策略に違いないから、ポートは期待できない。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 03:10:07
インストールするだけで楽しいという人はいるかもね。
それを hack と言うのかどうかはわからないけど。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 03:26:59
ポートなんて実力とやる気と時間とターゲットマシンとをあわせ持った人間がいて
初めてできる作業だよ。マシンの話だけ周りが騒いでも何も起こらない罠。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 04:03:56
実力? 『オレみたいに』、ってか? やっぱお前ヨソのやつだろ。
NetBSD 開発者の芸風とちがう。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 04:15:06
自分以外は hack してないとおもってるらしい。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 05:47:38
コードより自然言語を扱う比重が高くなり始めたら、プログラマも引退だな。
能書き垂れる前に計算機以外の趣味見つけた方がいいんじゃねえの?
同じボランティアでも、体を動かす方がはるかに精神衛生にはいいかもよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 07:02:03
>>302
レスありがとう。時期見計らってメールしてみますん。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 07:02:44
>>305ダッタ。スマン。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 10:08:42
能書きばかりでコードが出てこない、って今のNetBSDそのものだな。
NetBSDもそろそろ店仕舞いした方がいいね。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 13:34:49
>>307
そんなこと言ってない。
まあTNFに寄付した方が有意義だろうというのは同意。:-)
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 15:45:07
Blade1000 へ移植するのが意味ないだの、MP が UP より速くても意味ないだの、
Sun が返せと言うだの、インストールするだけだの、自然言語が比重が高いだの...
ステレオタイプのカタマリだな。他人と仕事ができるとはとうてい思えん。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 15:48:50
今度はプロジェクト創始者気取りか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 15:49:46
真性っぽいから放っておいてあげようよ。
03323312005/05/14(土) 15:50:27
>>331>>329へのレス。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 16:54:09
>>303
10 万くらいで入手できるならエンタープライズ用途以外で所有している人が
多数あるという意味だろう。>>292 の「移植されても自分は使いもしない」とか
「他人が自分とは縁のないマシンに移植」というのはハズレてるということだ。
>>304
「どーだNetBSDってすげーだろ と自分のことのように自慢」は
じゃんじゃんやって欲しいがな。もし自分のコードが含まれているんなら
なおさらな。そういうもんだろ普通?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 17:52:19
UltraSPARCII と III って、どれぐらい違うの?
sun4c と SuperSPARC くらい?
SuperSPARC と hyperSPARC くらい?
microSPARC と TurboSPARC くらい?
UltraSPARCI と II くらい?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 18:19:05
>>333
定価 10 万じゃねえだろ。ジャンクで 10 万であったとして何台出てたんだ?
今回のUSIIIマシンで移植作業しないの?とぐだぐだ言ってる輩のうち
該当マシンを持っている奴いるのか?コード書いたことのある奴いるのか?
持ってるなら貸し出すなり自分で書くなりすれば済む話じゃねえのか?
自分が自慢したいが為に誰か作業しろよって言うのは普通なのか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 18:32:41
どうせあと5年もすれば中古の値段も一桁下がるだろうからそうなってから始めれば
いいんじゃないの。他のportだって中古の値段がこなれてきてから開発者増えたし、
今すぐNetBSD動かしたいUltraSPARCIIIユーザなんて道楽もの以外いないだろうし。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 18:34:08
>>335
「自慢したいが為に作業しろよって言」ったってのが、
おまえさんの妄想なんだよ。なんでそんなの「取締り」たがるかな。
誰かが作業かかったら実機買い込んでデバッグ協力してくれるかも
知れないだろ? 協力してくれなかったとしても、使ってくれた方がいいだろ?
協力しないやつには使わせたくないのか? BSD ライセンスでコード
書いてんだろ、違うのか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 18:39:16
335はNetBSDを使ってないと思うが。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 18:39:59
無保証ってのを読まずに文句言う香具師は多いけどな。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 19:42:47
無保証だから文句言っちゃいけないってことはなかんべ。
無保証なのに、保証しろ、とか言うのは問題外だけんどな。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 19:55:51
コーディングはするけどコンサルティングまでするは気ないって人多いと思うよ。
自分の興味と関係ない部分でうだうだ文句言われるとやる気も萎えるしな。
文句といっても言い方次第だが、なんの情報も出さずに動かねーぞなんとかしろ
おまえらチェックしてるのか、なんて香具師もいる。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 20:00:18
「コードも書けないのにUNIX使ってなんよ」
と、一言かましてウザイ連中追い払っちゃえばいいのに。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 20:03:54
一休さんの虎退治を思い出した。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 20:08:55
>>342
だから「USIIで作業しないの?」って言ってる香具師に
文句を言っているのでしょう。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 21:19:40
>>334 Pentium2 と 3くらい。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 21:41:52
Pentium 2 と 3 って、SSE があるかないかだけの違いで、
中身ほとんど一緒じゃなかったっけ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 21:45:27
ユーザーランドバイナリだけで言えばそれくらいの違いかもしれないが
カーネルもその程度ならそもそもサポートのための作業なんていらん。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 22:13:47
実際、Pentium 3 になったときは、カーネルもユーザランド
も全く変更要りませんでしたな。
というわけで、むしろ >>345 が間違いなんじゃないの。
てゆうか、おまえら釣られすぎ。
ヲレモナー
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 22:44:27
>>345は完全に正しい。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 22:54:22
名前だけ見ればそうかもな。
03513342005/05/14(土) 23:42:55
eeh の言い分によれば、sun4m と sun4u(ここでは UltraSPARC I かな)は
全く違って、ほぼ書き直しだったんだそうな。それくらい違うんなら、ちょっと
手間だろう。
>>347
ユーザーランドはいっしょだろう。さすがに。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 23:53:34
>>338
オレもそれ確信しつつある。プロジェクトの評判落とすための工作員だな。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 00:13:09
>>334
Sun のカーネルアーキ名が sun4u で同じだから、カーネルモジュールにも
バイナリ互換性があるってことだろ? MMU あたりもたいてい一緒なんじゃないのか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 00:33:24
>>353
ソース見ずに適当なこと言うのはやめな。
arch/sparc/sparc/cpu.c や arch/mips/mips/cache.c あたりを見れば
同じアーキテクチャ内でも CPU が違えばどれだけめんどくさいかわかるだろ。
03553532005/05/15(日) 00:42:27
なんか、取り締まられたぞ。
>>354
で、どのくらい違うんだ? 「言うな」だけか?
03563452005/05/15(日) 00:45:05
みんな釣られてくれてありがとう。

Pentium2と3の違いと聞いても受ける印象なんて人それぞれだろ。
プロセッサの設計者なら?チップセット設計者なら?
マザーボードの設計者なら?カーネル設計者なら?
MPEGエンコーダ開発者だったら?

まぁ、あれだ。俺が言いたかったのはつまり、「どのくらい違うの? 」
なんて聞く香具師にはこの程度に適当にあしらえば十分ってことだ。

どのくらいの「長さ」とか、どのくらいの「硬さ」とか、どのくらいの「重さ」とか
物理量がはっきりした質問ならもっと具体的に議論もあるだろうが。

# 長さ、硬さ、重さってのは単なる例なので気にしないように。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 00:46:12
ぜんぜんつまらん。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 00:51:49
>>356
すさまじーな。「プロセッサ設計者なら」でいいや。それでやってくれ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 00:55:29
PentiumIIで動くがPentiumIIIで動かないOSはないが
UltraSPARCIIで動くがUltraSPARCIIIで動かないOSはある。
カーネルから見ればそれだけ違う。
同じバイナリが使えるからって対応してることにならんこと
すらわからん香具師に割く時間はないってのは>>356
言うとおりだな。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 00:59:46
プロセッサ設計者から見ればPentiumIIとPentiumIIIも、
UltraSPARCIIとUltraSPARCIIIも全然違うだろうな。
だからってそれを聞いても結局何もしない香具師に
教えるのはものすごい無駄だよなおい。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 00:59:56
359 同一人物に 1000 点。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 01:00:38
360 同一人物に 1000 点。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 01:07:52
結局あしらったって>>358みたいにこんだけウザい。やる気も萎えるってもんだ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 01:09:41
>>360
わかった。無駄だ。だからもうなにも言わないでくれ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 01:14:28
>>356
違い知らないんだったら出てこなくていいよ、ジャマだから。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 01:22:27
USIIIの仕様って結局公開されたの? されてなかったら誰もわからないと思うけど。
TheoがSunに文句言ってたことからしてそれなりに違うんじゃないの?

キャッシュの違いだけならキャッシュ無効にすれば遅いけどそれなりに動くだろうし
多少制御レジスタが拡張されている程度だったら逆アセすればなんとなくわかる。
文書出せって騒ぐほどだとなるとMMUその他で関数レベルでまるごと入れ換えなきゃ
いけないんだろう、くらいの想像はつくけどね。

それ以上は実際に作業する気のある香具師が調べればいいこと。外野が騒いでも仕方ない。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 01:56:53
ちょっと古いけど、eeh が caches are quite different between I/II and III と
書いてるね。

ttp://mail-index.netbsd.org/port-sparc64/2001/08/29/0003.html

それから、PCI host bridge の資料がないらしい。theo が怒ってた、ってやつ?

ttp://mail-index.netbsd.org/port-sparc64/2005/02/22/0018.html
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 02:33:38
linux-2.6.11.9/arch/sparc64/ 以下をほんとにざっと見たところでは、

kernel/us3_cpufreq.c: UltraSPARC-III cpu frequency support
kernel/memctrlr.c: Driver for UltraSPARC-III memory controller.

ってファイルがある。あとは、memcpy や copy_from_user とかの
CPU 別の最適化コードがあるだけで、特にソース中にそれらしいコメントとかも
見当たらない。ただ、アセンブラコードが大量にあるので、その辺はなんとも。
03693682005/05/15(日) 02:40:45
> kernel/memctrlr.c: Driver for UltraSPARC-III memory controller.

間違えた、kernel/chmc.c。 # 冒頭コメントに memctrlr.c と書いてある。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 02:45:02
このソースを見ろ、っていうのはものすごく親切な回答だと思ってたんだけど、
今のNetBSDユーザー層ではもはやそうではなくなっちゃったんですかね。
裾野が広がったと言えるのかもしれないけど、BSDマガジンがつぶれるわけだ...
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 02:52:37
>>363
「萎えそう」だから、萎えないようにしてくれって言ってる? それとも、
もう萎えてるのにガンバッテるの? やめちゃえば?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 02:56:35
萎えさせてやめさせたい人の方がよっぽど工作員らしいですね
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 03:01:29
>>370
US2 と US3 の違いはそこに載ってない。しかも、「sun4u で同じだらか」と
言ってるのに、sun4/sun4c/sun4m/sun4d を混ぜたコード提示してどうする。
不適切。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 03:02:12
>>352
そんな深いこと考えてなさそうで、単にNetBSDが素晴らしくなっていくのが悔しい
とかじゃない?日本語マニュアル嫌いの人と同一人物だろうと思ってるけど。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 03:10:29
>>373
sun4mの部分だけ見てもhypersparcは特別扱いになってるけど。それじゃダメ?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 03:16:07
だいたいSunが使ってるアーキテクチャ名ってユーザーランドバイナリのうち
kvmを参照するもののバイナリやshlibを切り替えるのに使ってるだけで、
kernelを再構築する時のバイナリの区別はまた別にあったりしないの?
sun4cだってCPUによってbug workaroundとかいろいろ入ってるし。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 01:59:45
>>374
そうなんだ... がっくし。
「みんな釣られてくれてありがとう」だもんなぁ(苦笑)名言だよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 22:01:41
>>100の修正が採り入れられるのって安定版では2.1から?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 01:44:29
yamt-km の変更と関連してると 3.0 でも難しい?
patch 作って〜って頼めばいいのかしら。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 20:10:27
ソフトウェアデザインの第二特集のNetBSD担当はdaichiだたよ。よかたね。

# 特にひどいところはなかたけどね。ポコペン。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:31:17
3.0 は 7 月下旬予定で、あと 2 ヵ月もあるんだけど、
何がひっかかってるの? 動かなくなってるポートがあるとか?
releng.netbsd.org 見る限りじゃ大物つっかえてそうな風にも
見えないけど。

ttp://releng.netbsd.org/cgi-bin/req-3.cgi
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 00:22:06
>>380
NetBSD に関する記述はだいたい良さそうだけど、
OpenBSD に関して、OpenBSD プロジェクトが
OpenSSL を開発していると読める記述があるよ?
(171ページのコラム)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています