NetBSD その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15http://www.netbsd.org/
お約束、関連リンクは>>2-10あたりにあるかもしれない。
前スレ
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 03:19:39環境作りしていこうと思っています。もしかしたらFAQの類いになるのかも
しれないのですが、一つ不思議に思ったことがありましたので、宜しければ
ポインタだけでも構いませんので教えてください。
経験的に bash の実行ファイルは /usr/local/bin に置かれることが多いと
記憶しているのですが、先ほど pkg_add した結果では /usr/pkg/bin に
置かれていました。NetBSDでは、なぜこのような場所に置かれるように
なったのでしょうか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 03:44:07さしあたり>>2
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 06:06:23/usr/local は、「local」の名前の意味するとおり、
伝統的にローカルサイトのポリシーに従って管理する
ディレクトリ階層だから。
パッケージシステムはローカルサイトじゃなくて、
NetBSD project が管理しているものだから、当然
/usr/local は使えないので、/usr/pkg を使う。
bash を /usr/local/bin に置くことが多い理由は、
ソースを自分で make してインストールする人が
上記の慣習に従ってインストールするのが楽なように、
ほとんどのフリーソフトウェアは、デフォルトでは、
/usr/local にインストールするようになっているから。
Linux や 最近の Solaris は OS に bash が附属するが、
こういう OS では、当然ローカルサイト用の /usr/local/bin
じゃなくて /bin とかに bash がインストールされている。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 11:27:460265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 21:30:31ソラリスでのpkgsrcサポートが目的だからに
決まってんだろ。ちゃんとアナウンス読めよ。
SMP性能からいってもBlade1000でNetBSDなんて
Sunからすれば道楽以下の愚行だろうね。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 22:31:570268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 22:46:16なんで? CPU バウンドなジョブならカーネル内ロックの粒度が
大きくても十分意味あるよ。愚行は言い過ぎ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:09:06だいたいNetBSDがSolarisに優っている点なんてあるの?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:24:51(そうは思わないけど、)、だからどうなの? 「速い」は除外して?
存在価値がないとでも言いたいのか?
状況によっては優っているというのは充分あり得ると思うけど。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:27:55あげなさい。(5 点)
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:29:58今回のマシンをそんな用途に使ったら返せと言われるに決まってる。
だからそんなこと愚行ってだけだが。なにかおかしいこと言ってるか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:31:45ロックの粒度を高くして、カーネル内の並行度をあげると「待ち」が
減って、「速く」なるんだけど、つまりそれは MP にして UP より速くなって
うれしい、ってことなんじゃないのか? Solaris はそれ以上にすごいのか、
ホントか?!
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:34:47rc.d
mailwrapper
pkgsrc
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:35:13これって、結局、直らないまま 5.4-RELEASE になっちゃったのね、酷い。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:36:42Solaris 向けの pkgsrc が全然進展しなきゃ文句付けてくるかも知れないけど、
そうじゃなきゃまず何も言わないよ。そういう会社だ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:38:43わかってないな。kernel開発のターゲットマシンなんて
rebootさせまくりで他の仕事なんかさせられるわけないだろう。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:39:380279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:40:38ひとつもカーネルに関係ないぞ。
>>278
いい加減わけもわからずほざくのはやめてくれ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:43:32ぷっ。どのくらいリブートさせまくり? 168 時間ぶっ通しとか?
Blade1000 で動かすのってそんなにたいへんそうな見積り状況なの?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:48:51printf()だけならともかく1週間程度で使えるようになるまで動くようなら
とっくの昔に動いてるだろ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:59:34..というのはおいといても、
USIII 対応しないのは「実機がないから」が理由だった覚えがある。
そのうちポーティングに使うと思うぞ、きっと。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:18:56ジャンク屋に転がってるU5でも拾ってくればいい。
USIIIマシンなんざ持ってくるのはbulkbuildのように
丸一日単位でCPUを占有する仕事をさせるのに必要ってことだろ?
逆に、クロス環境のある状況でカーネル移植のターゲットマシンに
CPUパワーなんぞまったく必要ない。もったいないにも程がある。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:42:05本来の仕事があるところにしか配備されないから、カーネル移植なんて道楽は
x86_64のようにヒモつきでない限りできん罠。
んで、時が流れて元の仕事を失うとジャンク屋に並ぶようになってようやく
道楽移植が始まる、と。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:13:552CPU じゃなきゃこれより下はないってぐらい。既に型落ちだし。
「エンタープライズ用途」? Sun じゃワークステーションに分類してるぞ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:16:01所詮SunにとってNetBSDの扱いなんてそんなもん、
ってことだろ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:29:000288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:43:25マノレチアーキテクチャ対応(MD/MIの分離)
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:47:48> じゃあもう一台くれって言ってみれば?
だそうです。# ヤレヤレ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:53:39別の方法によって同等の機能が実現されているものを、双方をペアにして
列挙しなさい。(20 点)
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 02:20:11保つ必要があって、思い切った変更を入れられない部分があると
聞いたことがある。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 06:02:14たとえ移植されても自分は使いもしない、
なんてただの自己満足ユーザーのために
わざわざOS移植用マシンを寄付してやろう
なんてやつはおらんわな。
しっかし、他人が自分とは縁のないマシンに
移植をしたとして何がうれしいのかね?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 09:34:43solaris の x86 版とかあるじゃん。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 10:32:45あとは移植されてるアーキテクチャの数とか、PC用にサポートしている
デバイスの数とか、動作するpkgsrc の数とか。
SolarisにあってNetBSDにないものは沢山あるので省略。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 11:41:580296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 17:17:32いったい誰を代弁してるつもりなんだ? Sun か? だったら大ハズレと思うぞ。
それともポーティング作業者か? だとしたら余計なお世話、ってとこだろな。
なんか、自身で、不毛なポーティングさせられたイヤな思い出でもあるのか?
ところで、さっきヤフオクで 750MHz x2 の Blade1000 が 10 万円ちょうどで
落札者なし終了してたが、なんで「自分とは縁のない」なんて言い切れるんだか...
Sun にしてみてもこんなん「返せ」なんてかっこわる過ぎで言うわけなかろう。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 00:45:53そして社会に出ると会社から支給されたノートPCでWinnyしたり
修理依頼の高級車で勝手に休日ドライブしたりするんだろうな。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:18:16Winny してるの見て「会社から支給されたの」と思いたくてしょうがないタイプ
高級車見ると「修理依頼を勝手に持ち出してる」と思いたくてしょうがないタイプ
あわれだな
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:47:560300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 02:15:420301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:20:48ここのメールアーカイブは停止してしまったんですかい?
それとも、今年に入ってからメールがないのかな。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 19:39:58NetBSDのメーリングリストのアーカイブを、
.mbox型式で入手できる場所ってあるぽ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 20:20:03Itaniumマシンだってヤフオクの中古なら20万以下で出てるが、
じゃあ10万や20万払ってポーティング作業者に寄付できるのか?
NetBSDを本業としてない開発者が遊びでその金額を出せると思うのか?
何の成果も保証できない状態で10万や20万の寄付を受け取れると思うのか?
そんなに移植して欲しけりゃマシンとセットでWasabiに金払って頼めば?
>>282みたいに自分では何もしないくせに口だけ達者なやつが嫌いなんだよ。すまんな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 21:03:26どーだNetBSDってすげーだろ
と自分のことのように自慢してるんだろう。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 21:18:08管理者に頼むしかないんじゃないの?
アーカイブの公開について明記していないメーリングリストでの
個人情報保護法上での取り扱いというのにも興味があるけどね。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 21:23:05何の成果も保証できないけど、くれるなら貰うよ :-)
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 21:43:24TNFに同じ金額寄付する方が100倍マシだわ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 22:10:090309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 00:02:35だれがお前に頼んだんだよ。
空想の上に空想構築しといてそんなもん根拠にいちゃもんつけんじゃ
ねえっつーの。
勝手にこねあげたへりくつで人を陥れようなんざゲジュタポまがいだ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 00:09:20言うもんだろうか? それはかなりかっこ悪い気がする..
ハズカシイよな、ふつう。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 00:36:180312hpcmips
2005/05/14(土) 00:55:52PoweredなUSB-HUB経由してもNGでした。残念。。
ちなみに、Sanwa USB-HUB206BLは使えませんでした。ELECOM U2H-F4SSVはOK。
PCMCIA Cisco Aironet340も使えました。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 00:56:53貢献してるつもりのやつなら言いそうな稀ガス
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:01:19いろんなのでうごくといいよねーーてのは原動力。やつあたりしてどうする。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:24:52あるんなら、それ、ガマンするのやめた方がいいな。きりがないぞ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:45:04めでたしめでたし。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 02:13:39仕事でやってるか鬱になってるか喧嘩してるかどれかじゃね?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 02:58:280319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 03:04:25NetBSD をおとしめる策略に違いないから、ポートは期待できない。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 03:10:07それを hack と言うのかどうかはわからないけど。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 03:26:59初めてできる作業だよ。マシンの話だけ周りが騒いでも何も起こらない罠。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 04:03:56NetBSD 開発者の芸風とちがう。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 04:15:060324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 05:47:38能書き垂れる前に計算機以外の趣味見つけた方がいいんじゃねえの?
同じボランティアでも、体を動かす方がはるかに精神衛生にはいいかもよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:02:03レスありがとう。時期見計らってメールしてみますん。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:02:440327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 10:08:42NetBSDもそろそろ店仕舞いした方がいいね。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 13:34:49そんなこと言ってない。
まあTNFに寄付した方が有意義だろうというのは同意。:-)
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:45:07Sun が返せと言うだの、インストールするだけだの、自然言語が比重が高いだの...
ステレオタイプのカタマリだな。他人と仕事ができるとはとうてい思えん。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:48:500331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:49:460333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 16:54:0910 万くらいで入手できるならエンタープライズ用途以外で所有している人が
多数あるという意味だろう。>>292 の「移植されても自分は使いもしない」とか
「他人が自分とは縁のないマシンに移植」というのはハズレてるということだ。
>>304
「どーだNetBSDってすげーだろ と自分のことのように自慢」は
じゃんじゃんやって欲しいがな。もし自分のコードが含まれているんなら
なおさらな。そういうもんだろ普通?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 17:52:19sun4c と SuperSPARC くらい?
SuperSPARC と hyperSPARC くらい?
microSPARC と TurboSPARC くらい?
UltraSPARCI と II くらい?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:19:05定価 10 万じゃねえだろ。ジャンクで 10 万であったとして何台出てたんだ?
今回のUSIIIマシンで移植作業しないの?とぐだぐだ言ってる輩のうち
該当マシンを持っている奴いるのか?コード書いたことのある奴いるのか?
持ってるなら貸し出すなり自分で書くなりすれば済む話じゃねえのか?
自分が自慢したいが為に誰か作業しろよって言うのは普通なのか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:32:41いいんじゃないの。他のportだって中古の値段がこなれてきてから開発者増えたし、
今すぐNetBSD動かしたいUltraSPARCIIIユーザなんて道楽もの以外いないだろうし。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:34:08「自慢したいが為に作業しろよって言」ったってのが、
おまえさんの妄想なんだよ。なんでそんなの「取締り」たがるかな。
誰かが作業かかったら実機買い込んでデバッグ協力してくれるかも
知れないだろ? 協力してくれなかったとしても、使ってくれた方がいいだろ?
協力しないやつには使わせたくないのか? BSD ライセンスでコード
書いてんだろ、違うのか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:39:160339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:39:590340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 19:42:47無保証なのに、保証しろ、とか言うのは問題外だけんどな。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 19:55:51自分の興味と関係ない部分でうだうだ文句言われるとやる気も萎えるしな。
文句といっても言い方次第だが、なんの情報も出さずに動かねーぞなんとかしろ
おまえらチェックしてるのか、なんて香具師もいる。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:00:18と、一言かましてウザイ連中追い払っちゃえばいいのに。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:03:540344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:08:55だから「USIIで作業しないの?」って言ってる香具師に
文句を言っているのでしょう。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:19:400346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:41:52中身ほとんど一緒じゃなかったっけ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:45:27カーネルもその程度ならそもそもサポートのための作業なんていらん。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:13:47も全く変更要りませんでしたな。
というわけで、むしろ >>345 が間違いなんじゃないの。
てゆうか、おまえら釣られすぎ。
ヲレモナー
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:44:270350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:54:220351334
2005/05/14(土) 23:42:55全く違って、ほぼ書き直しだったんだそうな。それくらい違うんなら、ちょっと
手間だろう。
>>347
ユーザーランドはいっしょだろう。さすがに。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:53:34オレもそれ確信しつつある。プロジェクトの評判落とすための工作員だな。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:13:09Sun のカーネルアーキ名が sun4u で同じだから、カーネルモジュールにも
バイナリ互換性があるってことだろ? MMU あたりもたいてい一緒なんじゃないのか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:33:24ソース見ずに適当なこと言うのはやめな。
arch/sparc/sparc/cpu.c や arch/mips/mips/cache.c あたりを見れば
同じアーキテクチャ内でも CPU が違えばどれだけめんどくさいかわかるだろ。
0356345
2005/05/15(日) 00:45:05Pentium2と3の違いと聞いても受ける印象なんて人それぞれだろ。
プロセッサの設計者なら?チップセット設計者なら?
マザーボードの設計者なら?カーネル設計者なら?
MPEGエンコーダ開発者だったら?
まぁ、あれだ。俺が言いたかったのはつまり、「どのくらい違うの? 」
なんて聞く香具師にはこの程度に適当にあしらえば十分ってことだ。
どのくらいの「長さ」とか、どのくらいの「硬さ」とか、どのくらいの「重さ」とか
物理量がはっきりした質問ならもっと具体的に議論もあるだろうが。
# 長さ、硬さ、重さってのは単なる例なので気にしないように。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:46:120358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:51:49すさまじーな。「プロセッサ設計者なら」でいいや。それでやってくれ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:55:29UltraSPARCIIで動くがUltraSPARCIIIで動かないOSはある。
カーネルから見ればそれだけ違う。
同じバイナリが使えるからって対応してることにならんこと
すらわからん香具師に割く時間はないってのは>>356の
言うとおりだな。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:59:46UltraSPARCIIとUltraSPARCIIIも全然違うだろうな。
だからってそれを聞いても結局何もしない香具師に
教えるのはものすごい無駄だよなおい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています