トップページunix
1001コメント317KB

NetBSD その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15
``もちろんNetBSDです。''
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたりにあるかもしれない。

前スレ
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 00:33:30
29899のどこがdailyの問題なんだ...
02011592005/04/28(木) 00:36:18
>>199
>>178 に合わせるため。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 00:36:22
30048 も softdep は全然関係ないんだが。
02031592005/04/28(木) 00:42:07
客先だけど、こういうのがあるよ。うれしい?

% uname -psr; uptime | sed 's/^.*\(up.*\), *[0-9]* user.*/\1/'
NetBSD 1.6_BETA4 i386
up 601 days, 5:33
02041592005/04/28(木) 00:44:36
>>200 >>202
# 釣れるなぁ..
そね。じゃ早く直してあげて。手順教えてくれたら再現テスト協力するよ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 00:46:25
>>203
その間セキュリティーホールもほったらかしですか。おおらかな客ですね。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 02:12:24
>>198 ボリュームってなんですか。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 02:32:52
% man -k volume
fs, inode (5) - format of file system volume
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 02:40:04
あと dump(8), restore(8), pax(1), tar(1), cpio(1) とかに出てくる。
読んで想像すべし。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 02:47:31
それって普通名詞として使われてるだけのような。
>>198の用途と同じなのかしらん。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 02:47:34
一般論として、1.6_BETA4 は古い。
が、一般論として、状況も考えずにセキュリティがとか言いだす鶏頭連中には
カネ払わない方がいい。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 02:51:36
客先のマシンのunameとuptimeができてそれを2chに投稿できる状況はどうなんでしょ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 03:14:13
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 03:44:35
ドライブA:のボリュームラベルはありません。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 14:20:24
カーネル作りなおしたいんだけど
なんか良い カーネルオプションとかの説明書いたサイト無い?
もちろん日本語でね

adjustkernel使ってもエラーでまくってコンパイルできないし
めんどくせぇーなぁ〜

だれか、TPX20, TPX21, TPX22のオプションみしてくんねぇかな
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 15:22:39
つsrc/sys/arch/i386/conf/GENERIC_LAPTOP
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 15:25:36
なんともゴールデンウィークらしい書き込みですね
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 16:13:00
めんどくさいのに作り直したい、その心理が聞きたい
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 18:10:04
黄金厨のおれが来ましたよ
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 18:59:10
そういえば合体ロボはどうなりましたか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 20:45:43
NetBSDの古いバージョンって未だにメンテされてたりするの?
02212142005/04/30(土) 23:05:42
起動がおそいからに決まってるだろが
空気読めよ
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 23:18:18
黄金色に光り輝く221がまぶしすぎる
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 23:54:46
>>221 お前には無理
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 00:51:57
>>220
ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2005/01/26/0000.html
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 01:44:46
いまどき削ると起動が早くなるconfigの中身なんてあったっけ?
いずれにせよ短くなる時間より>>221がkernel作れるようになる
時間の方が長いと思われ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 09:15:48
>>225
カーネルサイズが小さくなるのでその分読み出し時間が短くなるとでも思ってるんじゃないの?www
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 15:07:10
真面目な話、カーネル起動時に時間がかかる部分ってのは
カーネルが自力でデバイスのprobeしなきゃなんないISA関連と、
あとは接続されているドライブの検出くらいのような気がする。

昔はドライブの検出を割り込み許可前にやってたから時間かかったけど
今はそうじゃないから時間かかってるのはfdの2秒のタイムアウトくらい?
GENERIC_LAPTOPだと元々ほとんどのISAデバイスが無効だから
残りのISA関連で取り除くとすればバスマウスとサウンド関連と
余計なcom/lprポートくらいかな。それでどれだけ早くなるかは知らん。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 15:24:27
自宅で使っている desktop 機(i386)で、普段使っているカーネルと
GENERICで比較したところ、(カウントダウンが終った所からログイン
プロンプトが出るまで)それぞれ 12秒と52秒だった。
サイズはそれぞれ2.5Gと7.9G。(NetBSD 3.0_BETA)
0229名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 15:30:14
カーネルだけで7.9Gもメモリ取られたらそら遅いわな。
ってのはいいとして、root on hogehoge が出るまでの時間で
どれだけ差が出る?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 15:34:05
どっちにしろ起動時の画面表示見てればどこで時間かかってて何を削ればいいのか
わかりそうなもんだけど。
02312282005/05/01(日) 15:39:16
サイズ 2.5M と 7.9M、
6秒(root on hogehoge まで) + 6秒(login: まで) = 12秒
30秒 + 12秒 = 42秒
に訂正
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 15:44:19
GENERICだからroot on hogehogeまでの差はいいとして、
その後も遅いってのはサイズ差5.4Mが効いてくるくらいメモリ少ないの?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 17:16:43
メモリは1G積んでる。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 19:56:30
>>228
GENERIC との diff キボンヌ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 15:50:57
pkgsrcのtexi2html、日本語texiファイル扱えないじゃん
お前等どうしてるの?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 17:29:10
9 root 10 0 0K 93M apmev 0:00 0.00% 0.00% [apm0]
5 root 10 0 0K 93M usbtsk 0:00 0.00% 0.00% [usbtask]
7 root 10 0 0K 93M cardslot 0:00 0.00% 0.00% [cardslot0]
4 root 10 0 0K 93M usbevt 0:00 0.00% 0.00% [usb0]
6 root 10 0 0K 93M pmsreset 0:00 0.00% 0.00% [pms0]
8 root 10 0 0K 93M cardslot 0:00 0.00% 0.00% [cardslot1]
なにこいつら?
なんでこんなにメモリ食ってんの?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 18:00:40
>>236
全部カーネルプロセスだろうが。
/proc/curproc/mem がディスクをたくさん食っているので消してもいいですか?
とかそういうこという系の人?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 18:22:39
>>237
>>236 は /rescue 見てもファイルサイズに文句言いそうだな
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 18:33:21
カーネルプロセスウザスwwwwwwwww
0240名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 18:47:57
NetBSD に APC の Smart-UPS 繋げて自動シャットダウン実現してる人います?
apcupsd と apcmon が引っかかったけど、どちらがお勧め?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 08:00:38
>>240
apcupsdはBSDmagazineに記事があったよね。pkgsrcにも入ってるよ。1.3/1.4
の頃にやってた気がするけど、何年も前のことで忘れてしまった。すまん。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 14:34:25
もうすぐNetBSD 2.1と3.0がでるんですか!?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 14:51:13
3.0はBETAだが…不安定だね。よく落ちる。試したmips/ppc/amd64全部でおかしかった。
02442402005/05/07(土) 14:56:24
>>241
どうもです。BSD Mag でやってたってことは、稼動実績ありってことですね。
ttp://www.itmedia.co.jp/help/howto/linux/ups/04.html
を見ると、ネットワーク越しに UPS の状態を共有できるみたいなんで、最悪
これで凌げるかなあ。

いよいよ強権発動して社内サーバを Linux から NetBSD に移行できるかも ;-)
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 16:22:22
DELL祭りで買ったSC420にNetBSD2.0を入れたんですけど、突然止まるんで結局
FreeBSD 5.3に入れ替えてしまいました。
currentだと問題なく動いたりするんですかねぇ?

HPのML110でも試しにNetBSDを入れたんですが、こちらもSC420同様突然止まったり
するんでマシンの入れ替えができなくて困ってます。

どちらの場合もログになにも残ってないので、何が悪いのかさっぱりわかりません。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 17:54:14
>>243
2.0.2にしてみたら?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 20:18:54
>>246
普段は(今も)2.0.2だよ。
3.0_BETAを「試したら」うまくいかなかった。
だから3.0リリースは相当先なんじゃないかと。という話。

動かなくて困っているって話ではないです。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:09:01
>>247
sysctl -w net.inet.tcp.sack=0
sysctl -w net.inet6.tcp6.sack=0
を試してみた?
sack が駄目駄目らしいので、こうすると安定するという話が
kern/30160 に。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 00:56:16
すんません、教えてください。
NetBSD-2.0.2を入れたノートPCをルータ(内蔵fxp0とCardBusのrtk0)に仕立て、
NTT東のBフレッツを利用しています。
これだけなら快適なんですが、NTT東のFLET'S .NET上で、OCN Theaterも始めてしまいました。

FLET'S .NETのIPv6パケットを通す必要があるので、現在は以下のような配線になっています。
http://www.ocn.ne.jp/theater/flets/support/east_top/east_houhou/index.html#4

つまり、
- IPv4はNetBSDルータ経由でルーティング。
- IPv6パケットはNetBSDルータの手前(WAN側)のスイッチハブで直接OCN Theater装置へ。
となっているんですが、かなり間抜けです。
IPv6もサブネット切ってNDPいじってなんとかルーティングと思ったんですが、
FLET'S .NET網側から来るRAは/64なので難しそうです。

NetBSDで、IPv4ルーティングとIPv6ブリッジを同時に行う方法はないでしょうか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 03:28:43
3.99.3で/bin/shが発狂してCPU100%食ったりするんだけど。
バイナリ互換性崩れてない?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 04:02:48
>>248
currentではうまく動いているし、3.0BETAとcurrentの違いはほとんどそのsack関係の部分だけ
なのでうまくいくかなと思ったけどだめでした。pserverでsrcを引っ張っていっている途中で落ちました。
落ちづらくなったとは感じますが。

trap: TLB modification in kernel mode
status=0x7f03, cause=0x8004, epc=0x801e6a98, vaddr=0x0
pid=920 cmd=cvs usp=0x7fff9930 ksp=0xc66a17a8
panic: trap
syncing disks... panic: lockmgr: locking against myself

こんな感じ。mipsです。

>>250
2.0.2で作ったemacsが起動直後に「メモリ足らない」と言ってきたり奇妙な感じではあります。
これは3.0 BETA、currentの両方で起こります。

02522462005/05/08(日) 11:33:47
>>247
リンク先の番号を間違えていました。>>246>>243>>245が正しいです。
すみません。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 15:55:11
>>252
古いマシンのHDDに2.0.2が入っているので、あとで試しにSC420のHDDと入れ替えて
みます。

ただML110(チップセットがE7210)でHDD入れ替えをやったのですがこちらでは突然死
したので、SC420(チップセットがE7221)でも同様に突然死するような気がします。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 16:02:20
>>253
こんな所でうだうだ言っている暇があるなら、send-pr した方がいいと思うが。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 19:56:55
様子見する時は options DIAGNOSTIC を有効にしたほうがいいかもね。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 20:00:51
>>251
mipsです、だけじゃ情報不足杉だが VR41xx あたりだと
-current じゃないとだめかもしれん。
cvsweb かなんかで sys/arch/mips あたりの差分見て
どれかで変わるようなら send-pr してみ。
0257NetBSD-2.0.2/hpcmips2005/05/09(月) 00:48:08
Sigmarion2に、NetBSD-2.0.2/hpcmipsをインストールしているですが、
rebootすると以下のようなErrorがでてうまくいきません。

__kloader_reboot_setup: kernel file name: /mnt/netbsd
kloader_open: namei failed (/mnt/netbsd)

これについてなにか知っていたら教えてください。

ちなみにインストール手順は、
- 以下の場所からnetbsd.gzとhpcboot.exeをCFにコピー。
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-2.0.2/hpcmips/installation/
- hpcboot.exeを起動。
- 「\メモリカード\netbsd.gz」「DoCoMo sigmarion2」としてBOOT
です。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 01:54:05
INSTALL手順のどこまでやってrebootしようとしているのかわかんないけど
# reboot [カーネルの置いてあるところのpath]
でいいと思うよ。
RAMDISK kernelに /mnt/netbsd なんて変なpath埋め込んでるのもダサいよね。
02592572005/05/10(火) 23:55:56
/にも/mntにも無いです。。
けど、とりあえずインストールして、その後rebootすれば(ここではCrashするけど)、
その後Bootしなおせば問題なくいけました。(rebootもOK)
お騒がせしました。

けど、Sigmarion2でLUA-U2-KTXが動かない。。
(認識する(uax0)けど、upするとCrash。mediatypeも変えられないし。)
i386では動くんだけどなぁ。無難に実績のあるものを買えばよかった。。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 01:14:59
sigIIのFOMA/USBは給電が確か100mA?とかなんで
それのせいで不安定なのかも。poweredなUSB HUBを挟むとどうよ?
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 03:19:39
昨夜 NetBSD デビューしました。時間の空きを見つけてはこれからぼちぼち
環境作りしていこうと思っています。もしかしたらFAQの類いになるのかも
しれないのですが、一つ不思議に思ったことがありましたので、宜しければ
ポインタだけでも構いませんので教えてください。
経験的に bash の実行ファイルは /usr/local/bin に置かれることが多いと
記憶しているのですが、先ほど pkg_add した結果では /usr/pkg/bin に
置かれていました。NetBSDでは、なぜこのような場所に置かれるように
なったのでしょうか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 03:44:07
>>261
さしあたり>>2
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 06:06:23
>>261
/usr/local は、「local」の名前の意味するとおり、
伝統的にローカルサイトのポリシーに従って管理する
ディレクトリ階層だから。
パッケージシステムはローカルサイトじゃなくて、
NetBSD project が管理しているものだから、当然
/usr/local は使えないので、/usr/pkg を使う。

bash を /usr/local/bin に置くことが多い理由は、
ソースを自分で make してインストールする人が
上記の慣習に従ってインストールするのが楽なように、
ほとんどのフリーソフトウェアは、デフォルトでは、
/usr/local にインストールするようになっているから。

Linux や 最近の Solaris は OS に bash が附属するが、
こういう OS では、当然ローカルサイト用の /usr/local/bin
じゃなくて /bin とかに bash がインストールされている。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 11:27:46
SunがPkgsrcのために寄付してくれた Sun Blade 1000があるんだからNetBSDで動くようにしてくんないかなあ (ムリ?(でも、なぜ SunがDell製PCマデ寄付してんだ?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 21:30:31
>>264
ソラリスでのpkgsrcサポートが目的だからに
決まってんだろ。ちゃんとアナウンス読めよ。
SMP性能からいってもBlade1000でNetBSDなんて
Sunからすれば道楽以下の愚行だろうね。
02662612005/05/11(水) 21:30:45
>>263
簡明にご教示いただきありがとうございます。良く分かり、かつ納得しました。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 22:31:57
Blade1000 はパーティショニングできんの? ...できんだろな。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 22:46:16
>>265
なんで? CPU バウンドなジョブならカーネル内ロックの粒度が
大きくても十分意味あるよ。愚行は言い過ぎ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:09:06
何の意味があるの? MPがUPより速いってだけ? そんなの当たり前じゃん。
だいたいNetBSDがSolarisに優っている点なんてあるの?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:24:51
何が言いたいんだかよくわからんが.. 全ての点で優ってないとして
(そうは思わないけど、)、だからどうなの? 「速い」は除外して?
存在価値がないとでも言いたいのか?
状況によっては優っているというのは充分あり得ると思うけど。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:27:55
NetBSD で実現されているアイデアで、Solaris に欠けているものを
あげなさい。(5 点)
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:29:58
SunがNetBSDの移植のためにハードをdonationすることなんてあり得ないし、
今回のマシンをそんな用途に使ったら返せと言われるに決まってる。
だからそんなこと愚行ってだけだが。なにかおかしいこと言ってるか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:31:45
>>269
ロックの粒度を高くして、カーネル内の並行度をあげると「待ち」が
減って、「速く」なるんだけど、つまりそれは MP にして UP より速くなって
うれしい、ってことなんじゃないのか? Solaris はそれ以上にすごいのか、
ホントか?!
0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:34:47
>271
rc.d
mailwrapper
pkgsrc
0275名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:35:13
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2005-March/011286.html
これって、結局、直らないまま 5.4-RELEASE になっちゃったのね、酷い。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:36:42
>>272
Solaris 向けの pkgsrc が全然進展しなきゃ文句付けてくるかも知れないけど、
そうじゃなきゃまず何も言わないよ。そういう会社だ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:38:43
>>276
わかってないな。kernel開発のターゲットマシンなんて
rebootさせまくりで他の仕事なんかさせられるわけないだろう。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:39:38
NetBSD と OpenSolaris で MD 部を統合してほしい。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:40:38
>>274
ひとつもカーネルに関係ないぞ。
>>278
いい加減わけもわからずほざくのはやめてくれ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:43:32
>>277
ぷっ。どのくらいリブートさせまくり? 168 時間ぶっ通しとか?
Blade1000 で動かすのってそんなにたいへんそうな見積り状況なの?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:48:51
今のsparc64がまともに使えるようになるまでどれだけかかったと思ってるのか?
printf()だけならともかく1週間程度で使えるようになるまで動くようなら
とっくの昔に動いてるだろ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:59:34
で、その開発担当は寝ないのか? そりゃしんどいな。
..というのはおいといても、
USIII 対応しないのは「実機がないから」が理由だった覚えがある。
そのうちポーティングに使うと思うぞ、きっと。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 00:18:56
pkgsrc個別のSolaris対応するだけならUSIIIマシンなんていらんだろ。
ジャンク屋に転がってるU5でも拾ってくればいい。
USIIIマシンなんざ持ってくるのはbulkbuildのように
丸一日単位でCPUを占有する仕事をさせるのに必要ってことだろ?

逆に、クロス環境のある状況でカーネル移植のターゲットマシンに
CPUパワーなんぞまったく必要ない。もったいないにも程がある。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 00:42:05
今も昔もエンタープライズ用途のマシンにはロースペック品なんて存在しないし
本来の仕事があるところにしか配備されないから、カーネル移植なんて道楽は
x86_64のようにヒモつきでない限りできん罠。
んで、時が流れて元の仕事を失うとジャンク屋に並ぶようになってようやく
道楽移植が始まる、と。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 01:13:55
Blade1000 だぜ? しかも 600MHz の。USIII のローエンド機だろ。
2CPU じゃなきゃこれより下はないってぐらい。既に型落ちだし。
「エンタープライズ用途」? Sun じゃワークステーションに分類してるぞ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 01:16:01
じゃあもう一台くれって言ってみれば?
所詮SunにとってNetBSDの扱いなんてそんなもん、
ってことだろ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 01:29:00
かいわがくうちゅうぶんかいしてます。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 01:43:25
>>271
マノレチアーキテクチャ対応(MD/MIの分離)
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 01:47:48
>>264 に対する >>265 のコメントの主旨は結局 >>286

> じゃあもう一台くれって言ってみれば?

だそうです。# ヤレヤレ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 01:53:39
NetBSD で実現されている比較的すぐれたアイデアで、Solaris で
別の方法によって同等の機能が実現されているものを、双方をペアにして
列挙しなさい。(20 点)
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 02:20:11
Solaris はバイナリのカーネルモジュールレベルで後方互換性を
保つ必要があって、思い切った変更を入れられない部分があると
聞いたことがある。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 06:02:14
自分では移植なんてしたこともない、
たとえ移植されても自分は使いもしない、
なんてただの自己満足ユーザーのために
わざわざOS移植用マシンを寄付してやろう
なんてやつはおらんわな。

しっかし、他人が自分とは縁のないマシンに
移植をしたとして何がうれしいのかね?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 09:34:43
>>288
solaris の x86 版とかあるじゃん。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 10:32:45
Solaris って、vnd や cgd, veriexec に相当するものってあったっけ?
あとは移植されてるアーキテクチャの数とか、PC用にサポートしている
デバイスの数とか、動作するpkgsrc の数とか。

SolarisにあってNetBSDにないものは沢山あるので省略。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 11:41:58
>>271 すぐ増えるitojun
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 17:17:32
>>292
いったい誰を代弁してるつもりなんだ? Sun か? だったら大ハズレと思うぞ。
それともポーティング作業者か? だとしたら余計なお世話、ってとこだろな。
なんか、自身で、不毛なポーティングさせられたイヤな思い出でもあるのか?

ところで、さっきヤフオクで 750MHz x2 の Blade1000 が 10 万円ちょうどで
落札者なし終了してたが、なんで「自分とは縁のない」なんて言い切れるんだか...
Sun にしてみてもこんなん「返せ」なんてかっこわる過ぎで言うわけなかろう。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 00:45:53
>>296は親から参考書代として貰った金でパチンコいくタイプ。
そして社会に出ると会社から支給されたノートPCでWinnyしたり
修理依頼の高級車で勝手に休日ドライブしたりするんだろうな。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 01:18:16
パチンコしてるやつ見て「親からだまし取った」と思いたくてしょうがないタイプ
Winny してるの見て「会社から支給されたの」と思いたくてしょうがないタイプ
高級車見ると「修理依頼を勝手に持ち出してる」と思いたくてしょうがないタイプ
あわれだな
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 01:47:56
パチンコだのnyだの、スレ違いネタ続けるなら余所逝ってくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています